Quantcast
Channel: つれづれなるままにまたーりBLOG
Viewing all 141 articles
Browse latest View live

雷様剣士ダイジ第30話 「紅葉狩りに行こうよ!~矢板市~」

$
0
0

歌に森で自然満喫、風情が感じられる中で鬼怒乱様に関する新たな情報が!?



≪第30話あらすじ≫

矢板市へやってきた猫介達。ついたー!やったー!矢板!と大喜びだ。

紅葉狩りを楽しむために訪れたのは寺山ダム。

矢板市の即興歌が得意なこめらでありともなりまつりのマスコットでもある御殿様こめら・ともなりくんと出会う。自然を眺めながら歌を詠む。

イメージ 1

今週は歌祭り。
ともなりくんも、そらちゃんも、そしてもぐもぐ枠でダイジさんも
県民の森や山の駅、キノコ園で自然を満喫しながら歌を詠んでくださいます!
どんな歌かは見てからのお楽しみにと言う事で。それぞれの歌へのコメントも必見です)
分かりづらいところは解説している猫介が頼もしい~
そらちゃんの俳句にプ○バトの俳句の先生だったらここは字に出さなくても分かる!とかここはニ重!と思いっ
きり取り消し線引かれるであろうと苦笑いしつつw
イメージ 5

一方猿丸はてんてんから鬼怒乱に関する情報を得ていた。
「つまり鬼怒乱は復活した訳ではないと・・・・?」
「封印の彼方から指示を出しているにすぎないぴょん。」
「封印されていながらあの悪意・・・流石は鬼怒乱だモン」
確かに、それなのにまがまがしいエネルギーですね~



ひょごる達は県民から大事なエネルギーを奪えと命令され
鬼怒乱の復活エネルギーとなる食材を盗むために
きのこ園の原木の木々ににうまく紛れて・・・のはずが、

イメージ 6

(ここで逆再生が笑えるw)
「ちょっと待って!今ひょごる達映っていなかった!?ほら!」
思いっきりばれていた!w



猫介は原木を盗もうとしていたひょごる達に待ったをかけ
ダイジに変身しいつもの様に悪の心を浄化しようとするが・・・

イメージ 7

いつもとは違う様子を見せるひょごったとひょごろう!?
怪しい動きをするひょごらん!?


果たしてダイジはいつも通りに悪の心を浄化する事ができるのだろうか!?





矢板市編です。
矢板に関しては紹介の際にアクセスにおいては場所に訪れるための有料高速道路インターや方面で度々用いていましたが実際に訪れるのは今回が初なんですね~

矢板市高原山水源の森や水田地帯など自然がいっぱいの場所であり
「自然の宝庫」とも呼ばれています。
その為市内には「県民の森」(後で詳しく)やハイキング向けの場所がたくさんあります。
矢板、という地名の由来は美田という意味の「矢板」から転じた、
焼田が転じたもの土留めの坂=矢板から、矢板氏が支配していたから?と様々な説があります。
リンゴなどの果樹栽培やシャープ(AVシステム)、日本調理機などの工業も盛んです。
電車はJR東北本線矢板駅、片岡駅が通っています。
車では東北自動車道矢板インターを降ります(東京から90分)





今週の主なロケ地は矢板駅寺山ダム県民の森・キャンプ場矢板武記念館矢板市立郷土資料館君嶋きのこ園山縣有朋(やまがたありとも)記念館山の駅たかはら

矢板駅はJR東北本線の停車駅のひとつです。
宇都宮貨物ターミナル駅との間で運行、集配されている矢板オフレールステーションもこの敷地内にあります。



寺山ダムは高さ62メートルのロックフィルダム(宮川をせき止めて周辺の採石を積み上げてつくられたダム)です。
洪水の調節、上水道、流水の機能調節などの役割を果たしています。
堤は一般開放されているので自由に歩く事ができます。
アクセスは県道県民の森矢板線から県民の森方面へ約10キロ。



県民の森・キャンプ場はオリエーテーリング(地図とコンパスを用いて設置されたポイントを通過してゴールまでの時間を競うスポーツ)、昆虫展示、ネイチャークラフトの展示と体験、体験の森や展望台、バーベキュー(予約制)や滝、渓谷での散策、ハイキングなど
自然の中で見て遊んで学ぶ事ができる「栃木県県民の森」内にあるキャンプ場です。
台所や寝具などが備付品として用意されているバンガローと高床式固定テント、持ち込みテントの3つの中から選択できます。
場内にはコインシャワー、冷蔵庫、炊事棟、トイレ棟などがあります。
有料でバーベキューコンロ、調理器具、炭などの貸し出しもあります。
4月~10月まで開設されています(※電話予約が必要)
詳細は公式サイトで(注意事項も目を通しておくといいかも)
アクセスは東北自動車道矢板インターから県道30号で那須塩原方面へ行き下太田交差点で県道272号方面へそのまま進むと見えてくる様です。約27分。



矢板武記念館は江戸時代末期~大正時代において栃木県の那須野ヶ原の飲料と農業用水を供給する用水路・那須疏水を開拓や地元銀行、国道4号や東北本線の開通など様々な分野において功績を残した実業家・矢板武氏の資料や写真を見る事ができます。
勝海舟が書いた額(渋沢栄一や勝海舟とも交流があったとか。)やかつて用いられた矢板武塾の土蔵も見学する事ができます。
料金は100円。
祝日・月・火休館なので訪れる際は注意。
アクセスはJR矢板駅から徒歩約15分。



矢沢市立郷土資料館は片岡にあった旧小学校を活用して平成24年にリニューアルオープンしました。
動物や鳥のはく製や化石、石器や土器などから旧石器時代~昭和にかけての矢板市に関する郷土の資料が展示されています。
江戸時代は成田焼&平野焼、大正~昭和は写真も展示。
年3回企画展や市民の作品展も催されています。
毎週月曜日(祝日の際はその翌日)、年末年始休館日なので訪れる際は注意。
アクセスは車では東北自動車道西那須野塩原インターまたは矢板インターから約30分。
電車ではJR矢板駅下車、市営バス泉・長井線(1号車)に乗車、「郷土資料館前」下車。
※日曜日と年末年始は走っていない様です。



君嶋きのこ園では昔ながらの原木栽培を用いて無農薬で育てた「原木しいたけ」(やいたブランド認証品)が栽培されています。

*本編でも解説されておりましたがご紹介。
原木しいたけ・・・椎茸は菌床栽培と原木栽培の2つの栽培法がありますがこちれでは原木栽培で育てています。そんな本編で紹介されていた原木栽培で育った椎茸に関してもう少し詳しく。
原木椎茸はどんなものかといいますと、丸太に椎茸の菌を打ち込み木の養分のみで育った椎茸の事。
原木に小さな穴を何か所も空けてそこに種菌を入れて栽培されます。
(菌を植え付けたものはほだ木と呼ばれます)
収穫は1年~2年かかります。ほだ木を徐々に枯らしていきじっくりと菌を育てるためです。
そして十分寝かせた後に一晩水に浸せばしいたけが発生!・・・温度と湿度の管理、観察、と1年以上じっくりと椎茸と向き合い生まれるのですね!
ちなみに椎茸は傘の表面に白い輪が浮き出ている様に見えるのが新鮮なものらしいです。

こちらではクヌギとコナラの原木を用いている様です。

生産技術の披露を含めた椎茸の品評会や12月には週末に椎茸狩りも。
facebookでもばっちりダイジ本編二出ますよーとばっちり!
やいた軽トラ市や11月の連休中に行われているとちぎきのこPRなどにも積極的に出店しています。
(原木しいたけの販売や大鍋のきのこ鍋などでをつくって参加しています。)
アクセスは矢板駅から2675m(すみません、詳しいものが出てきませんでした(ぺこり))



山縣有朋記念館では江戸時代末期~大正時代にかけて活躍(倒幕、廃藩置県、参議、第3代・9代内閣総理大臣など)した政治家、軍人である山縣有朋(歴史の教科書で一度は目にした方も多いはず)の功績を資料や遺品などで見て学ぶことができます。
調査研究も盛んです。
記念館の建物である明治時代の洋風建築物は平成2年に栃木県有形文化財に指定されました。
周囲にある森林は山縣有朋が日本の森林保持の為に植えてあるもので自然環境との共生を目指した調査研究が行われています。
料金は大人700円(コーヒー付!)小学生350円※団体割引あり
毎週月曜日休館、1~2月は土日祝日のみ開館。
アクセスは車では東北自動車道矢板インターから約20分。
電車ではR矢板駅から車で約15分。または市営バスで約25分。



山の駅 たかはら(本編では映像+猫介の解説のみで紹介)は八方ヶ原を登山、観光で訪れる人の為の憩いの場です。
矢板市に関する展示や矢板名物のあっぷるカレー、矢板産の乾燥キノコや洋羹、竹細工など名産品や工芸品を購入する事ができます。
食事処もあり先に挙げたあっぷるカレーは勿論(650円)、天ぷらそば(750円)やおにぎり(250円)などを味わう事ができます。
また山の駅、という事から季節によりツツジ、アカヤシオ、紅葉狩りなどの見頃のハイキングコースを設定したハイキング、星の観察会など八方ヶ原の近辺に立地している事を活かしたイベントも実施されています。
アクセスは県道56号線、矢板カントリークラブ方面から車で20分。





今週のダイジさんは・・・・

イメージ 8


イメージ 9

BeeHiveさんによるエールの中から現れる様に参上!



イメージ 10

ピカァァァ!全身、頭部、胴体の稲妻部分がビリビリ!しびれるぅ~!!



イメージ 11

反射でいっそう輝きを増している
鎧のメタリックな質感も良い味出してます!!
格好良いいいいいいいい!!

「蓮華つつじも花開くここ矢板市にダイジが来たからもうダイジ!!」
びしっと!








こっちだぁ!と矢板市立郷土資料館の敷地内で繰り広げられた
今週の戦闘場面は一味違う印象を受けました!

■いつもと違う動き!?その秘密は!?

イメージ 12
イメージ 13

ひょごろうがいつもに増してアクロバティックな動きでキック!



イメージ 14
イメージ 15

逆さになってカンガルーキック!

危ないダイジさん!!とひやひやすると同時に
おぉ!なんだか今週はアクションに気合が入っていてすごいなぁ!!
と圧倒されました。



イメージ 16

「おめぇらいつもとパワーが全然違うじゃねぇか・・・一体何・・・・があっ!」

流石のダイジさんもグロッキー!?







と、その眼に映ったものは・・・・







イメージ 17

「ひょごらん~ひょごるひょごる~ひょごったらら~♪」

ひょごった&ひょごろうがパワーが強かった理由、それは・・・

ひょごらん姐さんが怪しい踊りwでパワーを増幅していたからだった!

お尻フリフリ魅力的♪
これは姐さんだからこそ成り立つお色気と怪しいオーラが兼ね備わった踊りですね!




そうと分かれば、

イメージ 18
イメージ 19

「これ貸せぇ・・・」

この場面で言葉を発した時の声色がいつもと異なってきつそうで・・・・

この作戦はいつもよりもだいぶダイジさんのエネルギーを削る事に成功しており
流石のダイジさんもいかん、このままでは・・・と内心焦っていたのかもしれませんね。

もとを消せば、ほいっ!と扇を奪い取って下になげつけるとたちまち効果が消滅



イメージ 20

「あれ!?ちょ、ちょっとぉ~!な、何するのよぉ~!わ、私の大事なぁ~!」

・・・・この時に流れたどこか切なめのBGМと姐さんのどこか甘いボイスがたまりません!w



と言う事でいつも通りのパワーに戻ればなんてことないといったかの様に

イメージ 21

あっという間に逆転!
今週は良い線言ってましたが残念!!







よぉしっ!今がチャンス!と
今週のもぐもぐ枠は

イメージ 22

「ダイジ、これ美味しいよ!」

今週のもぐもぐ枠は
君嶋きのこ園さんの原木しいたけ。

特製原木しいたけをいただきま~す!

・・・すみません、
しいたけに関しては管理人、干しは苦手です。
どうしてもあの食感が克服できず・・・(ぺこり)







イメージ 23
イメージ 24

「ライトニング・ソォォォーーードッ!」
ソード!
の後は何もなしでとあああああっ!!




イメージ 25

「ひ~」
ここではもるひょごる達萌え~

「おめぇらの悪意はもう振り払った、これでダイジだ」








イメージ 26

山縣有朋記念館前でともなりくんとの別れを惜しんでいる中、

「まだ矢板の旅は続くにゃ!」

という事は次回も矢板と・・・ふむふむ。
「次はどこ行くの?」
「次週のお楽しみだ~にゃ!」
「えぇ!?気になるぅ~!」
次回はどこを訪れるのかな~








今週はそらちゃんもこめらもそしてダイジさんも俳句を読み、そしていつもよりたくさんの場所を訪れて食材や自然を満喫、と風情が感じられる内容でした。

またアクションもいつもに増してキレっキレっでしたね!
「ダイジ」は毎週おぉ!今週はこんな動きや作戦で来たか!と戦闘場面も本当に楽しみで^ ^
上記にも記しましたが目に見えてパワーが感じられる動きが見てとれたので今週はすごく驚きハラハラしましたね~


鬼怒乱様に関する新たな事実も判明いたしました。
ひょごる達は再び復活する為のエネルギーを得るために悪さを行う、という指針のもと当分は猿丸と共に行動するのかな~と。
てんてんの「独自に働きかける」発言も気になるところです。
てんてんもまた誰か部下を連れて行動し出すのでしょうか・・・・?

次回も矢板市。
そらちゃんがタイトルからするに眠りについてしまう!?ダイジさんそらちゃんを助けて!







おまけ

イメージ 27

今週の提供に
ちゃっかり紅葉を手に取りうっとりしていらっしゃるクックマンさんがw

そらちゃんもじゃんじゃんじゃんがじゃん!
と某お笑い芸人の様に左へスライドしていくのが面白いw



クックマンさんといえば、今週は

イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

・・・わぁ~綺麗~と紅葉狩りを楽しんでいるそらちゃん&ゆめちゃんからちょっと離れた場所で
ちゃっかり傘を回したり開いたり、何かをがさごそ詰めるなどしてしており、
いつもより3割増し目立っておりましたw
EDの手をつな~ご~う~♪の部分の踊りまで披露w



その後にダイジLINEスタンプのお知らせが。
とちおとめ姫時代とはいえ皆かっこよい&可愛らしくて良いですね~



ではまた次回~




雷様剣士ダイジ第31話 「ソラ雪姫?~矢板市~」

$
0
0

突然眠りにつく人々・・・怪しいリンゴ配りに気をつけろ!



イメージ 1

ともなりくん、次回も出てきますと書きましたが最初の方のみでした。
道の駅やいたを訪れる人々をお迎えする為に頑張ってください~



≪第31話あらすじ≫

引き続き矢板市を散策。
矢板はりんごの生産地としても有名、という事で美味しいりんごを味わう為に手塚観光農園を訪れる。

イメージ 2

「へぇ~りんごっていっても色々な種類があるのね」
様々なりんごの数々に目が輝くそらちゃん&ゆめちゃん
時期や味、食感がそれぞれ異なる事をきき、食べた~い!と興味津々だ。



イメージ 3

眼をつぶってどのりんごかを当てる食べ比べクイズも。
「すっぱいけど、さくっと」
見事サンフジ正解。を当てる。



が、今度はこのりんごを丸かじり!とひとつ手に取ったりんごを口にした途端そらちゃんの様子が急変。
眠りについてしまった!

イメージ 4

ぎょうたんによると
そらちゃんのみでなく市中で皆が眠りについてしまっているという。
あいつらを止めてみんなを助けて!と懇願され駆けだす猫介。


イメージ 5

りんごをタダで配るひょごる達。
「ちょろいものね、おねむりんごとは知らずに」姐御。
「これで矢板はおしまいだモ~ン」
不気味なオーラを放つりんご。
全ては猿丸の作戦であった。



果たして猫介=ダイジはそらちゃんを、
矢板市の人々を眠りから覚ます事ができるのだろうか・・・・・・・・・!?



矢板編2回目です。
今週は矢板市で
県内一の生産量を誇るりんごを全面に押し出した内容
となっています!






今週の主なロケ地は道の駅やいたココマチ手塚観光農園矢板市役所矢板市文化会館矢板中央高等学校ツーリングショップ長峰公園(矢板)
※矢板市役所、市民会館、矢板中央高等学校に関しては場所が場所な為紹介は割愛させていただきます。

道の駅やいたは田園の中にある矢板バイパスの東側沿いにある道の駅です。
たかはら山や田園に囲まれた中で全国各地に存在している道の駅の中でも唯一のエコモデルハウスも見学する事ができます。
*エコモデルハウスは二酸化炭素排出量削減、断熱、日射導入、換気など環境基本性能の確保、自然再生エネルギーの活用と最先端のエコ技術を導入した地域になじむ古民家風の木造住宅です。
農村レストラン(軽食含む)「つつじ亭」では米子シフォンケーキセットや自然箸ごはんなど新鮮な地元の野菜を用いた料理を味わう事ができます。りんごのソフトクリームも販売。
朝採り野菜、矢板ブランド認定商品を中心に販売している農産物直売所・旬鮮やいたなどで矢板の名産物を、購入する事ができます。
アクセスは矢板駅から徒歩15分。
矢板インターから車で10分。



ココマチはJR矢板駅東口ロータリーにあるコミュニティスペースです。
ともなりくんの家(パンやアクセサリー販売)、福祉用具のレンタル・販売、ジェラートやかき氷、唐揚げ、パスタ、串焼きと味わったり購入する事ができます。
2階ではレンタルスペースがありワークショップやレッスン、小物販売など様々な用途に用いられています。



手塚観光農園(手塚広久観光農園)はりんごの農園です。
つがる、千秋、ふじ、スターキングなど10種類以上のりんごを育てています。
品種によって実る時期が異なるので1年中りんごを楽しむことができます。
りんごの直売やりんご狩りも行っています。
自家製完熟りんごジュースも販売されています。皮ごとまるごと絞り砂糖や水を用いないまさに完熟。
(道の駅やいたでも販売されています、2本入りひと箱1050円。)
アクセスは矢板から4、7キロ。(すみません、明確なルートが出てきませんでした(ぺこり))



ツーリングショップは50年前から営業している矢板駅周辺の喫茶店です。
(近くに「矢板ツーリングタクシー」という会社があるようですのでそことの繋がりがあるのかもしれませんね~)
本編内でもレトロな雰囲気の店内が印象的でしたね~
本編でダイジさんが味わった牛すじカレーが人気(もぐもぐ枠で詳しく紹介します)
日曜日は定休日なので訪れる際は注意。
矢板駅から駅舎を出てすぐ。徒歩1分。(67メートル)



長峰公園(矢板)は北関東のツツジの名所として知られている公園です。
日本の都市100選にも選ばれ約5000本のツツジは「つつじの郷 やいた」を象徴している場所として親しまれています。5月にはツツジ祭りも催されています。
4月~5月上旬には150本の桜並木とツツジがライトアップされ、ぼんぼりも灯り賑わいます。公園内の芝桜も綺麗。
多目的広場、芝生広場、日本庭園やコンビネーション遊具、ブランコ、ザイルクライミング、ブランコなどの遊具がある遊具広場もあるのでピクニックも楽しめます。
展望台・シンボルタワーからは天気が良いと日光連山や高原山を見る事ができます。
アクセスは東北自動車道矢板インターから国道461号方面へ約15分。
矢板駅から徒歩約10分。



イメージ 6

「ただの猿かと思ったらやるじゃねぇか」
「光栄だモン。じゃ、俺はこの辺で。
ほら、あいつがやってくるモン」

しかしここで猿丸は退却・・
・しばらくはてんてんの様に作戦授けて帰る感じ?








「あいつがやってくるって・・・・・」
「あいつっていったら、あいつでしょうねぇ・・・・」
はいw

と、現れた
皆さんご存知の”あいつ”の今週の参上は・・・







イメージ 7

「レディース&ジェントルメェン!!イン ヤイタシティ!!
雷様剣士ダイジ、参上!!」

矢板中央高等学校吹奏楽部の皆さんによる演奏をバックに頭部の雷部分をビリビリさせて参上!
綺麗なハーモニーです♪
奏でましょう、希望のシンフォニー♪
この音楽を聴くと
20世紀フォックスエンターテインメント作品のカーテンコールを思い出しますね~
『コマンドー』、『プレデター』など







今週の戦闘場面では

■ひょごろう
男気を見せる!!

イメージ 8

「ここは俺に任せろー!!」
ひょごったをかばい
ここは俺に任せろ
発言!!



こっちだぁー!と誘いだし・・・



イメージ 9

おりゃあ!!おりゃりゃりゃりゃりゃ!
連続!黒い柔らか素材武器でどしどしと攻撃!!

陽明丸で左足を叩かれて痛い!!
と叫びつつも
懸命におりゃあああ!!
と果敢に挑んでいきます!

ダイジさんもこれにはびっくり!?







イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12

頭部を陽明丸で攻撃されても、足蹴りを喰らっても、

「この野郎ー!負けるものかァァ!!」
と頭突きを喰らわせようとし、

さらには黒い棍棒をポいっと投げ捨てて
「いくよ!いっちゃうよぉっ!!」
さらに突進します!!

意外とガッツがあるひょごろう。
今週はひょごろうの株急上昇であると共にひょごろうが好きな方は必見な回ですね!







イメージ 13

「ひょごろう、やるじゃねぇか」
とダイジさんもひょごろうの根性を認める。

今週は本当に格好良いぞ!!ひょごろう!!







■スタイリッシュダイジ

しかし・・・・ひょごろうの頑張りむなしく
ひょごる達はいつものごとく懲らしめられる寸前・・・に、なってしまいますが

ここでのダイジさんの動きが
まさにひょごろうばかりに目立たせておけねぇ!!な感じで
ものすごくスタイリッシュでした。



「残念だがひょごらん、勝負はもう、」

イメージ 14
イメージ 15
イメージ 16

「ついた」(キリッ)

首筋を指一本で、押すと倒れこむ
ひょごろうとひょごった・・・・

さながら『必殺仕○人』の必殺シーンを彷彿とさせる動きで・・・。
管理人の脳内では必殺BGМがこの場面を見た時鳴り響きましたw

・・・余談ですが地元でも必殺シリーズはよくリピート放送されております



イメージ 17

「えっ・・・・・・・えぇーーーーーーーー!?どゆことどゆことぉ!?」

ひょごらん姐さんもびっくり仰天!!


いつもの様になってしまったものの、
格好良かった!ひょごろう!









イメージ 18

「どぉーも。矢板のりんごを使ったアレ、もらえるかな?」

そうだ!
エネルギーチャージの食べ物
食べに行こう。

と、(オイw)訪れた今週のもぐもぐ枠は・・・



イメージ 19

ツーリングショップさんの
牛すじカレー。

オープンで焼いた鶏を約4時間煮込んだスープに
さらに牛すじを加えてさらにまた4時間以上煮込み、さらにりんごの甘味倍増の
トロトロあっぷるカレー!



イメージ 20

あっぷるカレーは
地元の高校生が考えたレシピをもとにしたカレールウをベースに
各加盟店でアレンジを加えられています。

そしてこちらツーリングショップさんの「あっぷるカレー」が
「牛すじカレー」です。
細かく崩されたゆで卵もいいですね!

「ん~うめぇうめぇ!!」
ダイジさんも
牛すじと鶏とたまごとりんごのハーモニーに幸せハピネス♪








とことんりんごづくしな今回。

イメージ 21

「みんなを眠らせる前にお前らの目も覚ませっ!!いくべ!」




そしてお決まりのライトニング・ソードも・・・



イメージ 22

「ライトニング・ソォォーードッ!!アン アップォール!!」

勿論リンゴ絡みでした!
りんご色でキラキラ~



イメージ 23

「ひょぉぉぉ~・ご!

ごりら!
らっぱ!
(しりとりじゃないw)

座って何か発言するのが定例化?してきた様な気がいたしますw








イメージ 24

「おぬしたち、いっぱい迷惑かけたでござるからしっかり働くでござる!」
「いやぁ~働くのって気持ち良いなぁ~」

初期の改心後に温泉で働かされている場面を彷彿とさせましたw

久々にひょ~で終わらずに改心後の姿が描かれましたね~
(まぁまた次回いつもの様に悪さを・・・というのはこの際おいといてw)

那須ハイランドパーク回の様に
今度はそらちゃん達とまたエンジョイする姿も見られたらいいなぁ・・・・・・・
と思いました。





今週はリンゴ絡みながら人々を眠りにつかせるといういつもより大規模な作戦でしたね~
たくさんの種類のりんご、あっぷるカレー、りんご止め・・・見ていたらリンゴ食べたくなってきましたw



猿丸は以前のてんてんの様に後はお前らに任せる!去る、としばらくはてんてん方式でしょうか・・・
と、いう事はファーストシーズン終わり近くにすごい仕事をしたてんてん同様に猿丸もまた
この先いずれは大仕事をしてダイジを追い詰める事もあるのかな~と。
現在は様子見、といったところですので
「様子見」がある程度終わったら本気をだしてくるのでしょうね・・・今後も注目です。

さらにひょごるたちの作戦、前回は姐さんが不思議な踊りをして
今週はひょごろうが健気に自ら率先して向かっていくといきました。
ダイジさんのみでなくひょごる達も毎週毎週趣が異なった作戦や動きを繰り出してきて
今週はどんな戦闘が・・・と楽しみで楽しみで^ ^
これもまた「ダイジ」の魅力のひとつですね!



次回は壬生編。
映像からしておもちゃ博物館あたりを訪れるのかと予想。









・・・・・あれ?
そらちゃんは?
と思った方ご安心を。

イメージ 25

ちゃんと宣伝&予告前のカットで
猫介がおぶっている中眠っているふりをして楽をしている姿が映っておりましたw




ではまた次回~

雷様剣士ダイジ第32話 「みんなのミライのために!~壬生町~」

$
0
0

おもちゃのまちでこめら達がピンチ!?



≪第32話あらすじ≫

壬生町を訪れたそらちゃん達。
おもちゃのまちという事で今日は盛り上がりそう!とワクワクだ。


イメージ 1

おもちゃ博物館前で
壬生の壬に雷様の雷(壬生は雷が多い)を合わせた子供の笑顔が大好きな
おもちゃ博物館のこめら・壬雷(みらい)ちゃんと出会う。
「開園と共に誕生した、永遠の十歳なんだにゃ」
ゆめちゃん「ダイジと関係あるのかな~?」とはいいところに着目。


おもちゃ博物館内をすっかり気持ちが童心に帰ったかの様に楽しむ。

イメージ 2

鉄道模型コーナーでのりのり♪
HOゲージ(実物の約80分の1)のサウンドつきのコントローラーで
よぉーし!スカイベリー号発車ー!!いっけぇええええええ!!とすっかり車掌気分♪

※実際に運転を体験する場合は料金が必要。要予約。



イメージ 3

ボールプールや大型遊具でエンジョイ!

※本編中ではそらちゃん達がエンジョイしておりますが
実際は大人はプレイできません、念の為w

「・・・2人ばっかりずるい」猫介ww



しかしおもちゃってワクワクするね♪と楽しんでいる間にゆめちゃんが気づく。
なんと壬雷ちゃんがいなくなってしまった!

壬雷ちゃんは壬生町のこめら・壬生の壬と野菜の菜をとった名前の
町のこめら・ミーナちゃん(『耳をすませば』『猫の恩返し』の原作者・柊あおいさんがイメージキャラ作成。
食べ物を美味しく食べられる魔法が使える。)と共に
ひょごるたちに囚われていた。


イメージ 4

猿丸はミーナちゃん(写真左端)が所持していた壬生の野菜・壬生菜に注目し、
壬生菜を消しこの町の未来も共に消してしまおうとする!
「さぁまずはお前から消し去るモンキー」
危ない壬雷ちゃん!!
まさにCМの「ダイジ!助けてー!」な状況である!



果たして猫介=ダイジは囚われたこめらを救い出す事が出来るのか!?
そしてひょごるたちを懲らしめることもできるのか!?



イメージ 17

倒れ、苦しむひょごる達・・・一体何が起こったというのか!?





壬生町編です。

・・・すみません、
最初に断っておきます。

今週は管理人の好きな趣味の分野に関連する場所でありますので
いつもよりロケ地紹介が力が入って長くなっております!w



壬生町は県央南部にある町です。
壬生(みぶ)、という地名の由来には
・古墳がつくられた時代にこの場所を統合していた氏族「乳部」(にぶ、またはみぶと読みます)がなまり転じて壬生、となった説
・室町時代に壬生胤業(みぶたねなり)がこの地に壬生城を築いた事から
・「水辺」のなまり転じて
と、諸説あります。

また壬生町は「おもちゃのまち」とも呼ばれています。
*「おもちゃのまち」・・・1960年代におもちゃ工場を誘致して工業団地を開発した事から。
エポック社や、トミー、バンダイ(ポピー)などのおもちゃの生産工場で栄えました。
1990年以降は時代の変化から撤退が相次ぎプラスチック加工や部品の製造にとってかわられましたが
本編にも出てきた「おもちゃ博物館」や「おもちゃのまちバンダイミュージアム」など面影は現在でも残っています。
町丁名にもおもちゃのまち○丁目、と用いられています。
(もどってー)
かつては江戸時代には壬生藩の城下町、日興西が移動の宿場町としても栄えたそう。
さらにおもちゃのまちの印象が強いですが車塚古墳など古墳がたくさん点在している地でもあります。
あの元AKB48の大島優子さんの出身地でもあります。
電車はおもちゃのまち駅、壬生駅が通ります。
アクセスは電車では東京方面からは浅草駅から東武日光線→新栃木駅で乗り換え→東武宇都宮線で壬生駅下車。
車では北関東自動車道壬生インターで降ります。







今週の主なロケ地はおもちゃのまち駅前壬生町おもちゃ博物館ゆうゆ館壬生町役場とちぎわんぱく公園みぶハイウェーパークみぶのおばちゃんち(←と、いう店名ですw)
※壬生町役場は割愛します。



おもちゃのまち駅は東武日光線の駅です。
駅西口には本編でも映りました時計のモニュメントがあります
東口付近には5号蒸気機関車が保存されています(バンダイミュージアムへは東口からが便利。)
おもちゃ関連業者の集団誘致(詳しく解説すると話が長くなってしまうので割愛)による工場や団地にふさわしい「夢のある駅」という事からひらがなの名前になりました。
駅前には怪獣や飛行機が飾られています。
12月には市場の3~5割引き(!)でおもちゃの即売が行われるおもちゃ祭りが催されています。
映りませんでしたが駅にはゆうゆちゃん(後述)ののぼりやそののお姉さん・壬生えみこちゃんなる駅務係萌えキャラとのポスターもおりますw



とちぎわんぱく公園は総合公園です。
みぶハイウェイパーク」、「壬生総合運動公園」も含まれている「道の駅みぶ」のひとつとして位置づけられておりそれら含めて一体化している広大な公園です。
科学やふしぎ現象を体験する事ができる「ふしぎの船」、モアイ像が並ぶ謎の「?(はてな)の広場」、遊びの城「こどもの城」、ごっこあそびができる「ぱなぱなのまち」、土産店、駄菓子屋、バッテリーカーコーナー、迷路「みどりの丘」など遊んで学ぶ事ができるスポットがテーマごとにありちょっとしたテーマパークの様になっています。
湖でカヌーを漕ぐ事もできます。
週末にはクックマンショーや昆虫観察、紙ヒコーキを飛ばそうなど様々なイベントが各エリアで催されています。
アクセスは北関東自動車道壬生インターから車で5分。(近くになると大きな標識があります)



壬生町おもちゃ博物館は壬生総合運動公園の中にある遊べて知る事ができるおもちゃの博物館です。
3階建てとなっており本編では1階ののきっずらんど(からだあそびぞーん)、別館(繋がっています)2階のてつどうもけいのへやが映りました。
映りませんでしたが別館1階にはキャラクターショーやイベントなどに用いられているわくわくゆめひろばが、本館2階には各テーマごとに約9000点のおもちゃの展示もあります。
ブリキのおもちゃから戦隊シリーズ、仮面ライダーシリーズ、そしてトランスフォーマーなどなど・・・綺麗に並んでいて是非玩具好きな方には一度訪れてほしい場所です。
魔法少女玩具も充実しております~

*以前行った事があり当ブログで記事にしております。
写真も何枚か載せてありますのでご参考になれば。



3階では天気が良ければ日光連山を見る事ができます。
有料で自分だけのリカちゃんを作る事も可能です。(2000円)
おもちゃや壬生町の特産品を購入する事ができるショップやラーメンやカツカレーなどの軽食コーナーもあり。
入館料は大人600円、子供300円(団体割引あり)
月曜日休日なので訪れる際は注意。



ゆうゆ館(おもちゃ団地ゆうゆ館)では子育て支援がおこなわれている様です
(すみません、それ以上の情報が分かりませんでした!)

イメージ 5

ちなみに大きく描かれていた萌えキャラは
壬生ゆうゆちゃん。
壬生町おもちゃのまち在住の小学生で昔から現在のおもちゃまで全てのおもちゃが大好きで
名の由来は「遊ぶ」と「夢」(ゆう、ゆ)を組み合わせたもの。
このゆうゆ館の他にもまちの至る場所でおもちゃのまちのPRキャラとして用いられています。

先にちらりと書きました壬生えみこちゃんと共に
『鉄道むすめ』と同じ方・みぶなつきさんがデザインされました。
(鉄道~はトミーテックですがそのトミーテック自体が
ここおもちゃのまちにあります事から同じ方がデザインされたのかな~と)



壬生ハイウェーパークは「わんぱく公園」、「総合運動公園」と同じ敷地内にあります。
壬生町に関する情報や特産物を手に入れる事ができる観光交流センター、壬生の食べ物が味わえるレストランがあります。
そしてゆうゆちゃんがプリントされている「ゆうゆ焼き」、クリアファイルセット、ボールペンなどゆうゆちゃんグッズも販売。
なんと!一般道路からも北関東自動車道からも入る事ができます。(壬生パーキングエリア、とも位置付けられている為)る事から県内初の「ハイウェイオアシス」にもなっています。
わんぱく公園と隣接しておりわんぱく公園南門からも歩いて行く事ができます。
そして「おもちゃのまち」の道の駅のひとつ、という事で「フレッシュプリキュア!」「シンケンジャー」などのバンダイ玩具や人生ゲーム、黒ひげ危機一髪などのタカラトミー玩具、アイスクリームメーカーなどエポック社の玩具も展示されています。
アクセスは一般道からはインターから県道71号方面へ行くと大きな標識があります。



みぶのおばちゃんち壬生ハイウェーパークみらい館内にあるレストランです。
生たまごをかけて食べても美味しい大洗直送しらす丼(650円、数量限定。)やかき揚げそば(560円)が人気。
いもフライや山菜そば、焼き肉定食も味わう事ができます。
定食で頼むともれなく本編でダイジさんが食べたかみなり汁もついてきます。



おもちゃ関連の場所ではこの他にも昔から現在までのバンダイ(ポピー)の玩具やファミコンを展示で見る事ができる(怪獣ソフビは触る事もできます)「おもちゃのまち バンダイミュージアム」もあります。
戦隊シリーズ合体ロボットや超合金シリーズはかつてあったバンダイ(ポピー)の壬生工場から生まれた事から「キャラクターロボ 発祥の地」とされています。




「そこまでだ!」と聞き覚えのある声を耳にした途端舌うちし「俺は去る」(キリッ)

かっこいいんですが・・・その・・・さむい・・・です・・・・w

「あらら・・・帰った」

そこ感心する所じゃないそひょごろう!w







と、いう少しクスリときたやりとりを経た
今週の参上は・・・

イメージ 6

「よっしゃあっ!!・・・今日は、これに乗って、行きますっ!!」
びしっと!w

なんとバスに乗車!!

バス乗車は群馬編以来久々ですね~

ダイジさんの参上枠に色々なパターンが出せるのも
こういった様々な企業や団体さんの協力あってこそ。
感謝ダイジ。



イメージ 7

魅力と壬生の力をかけあわせた
「壬力UP!みぶまち」
をかかげ、バスは走る!!

壬生は重ねた願いが多いですね~
でも慣れ親しんだ言葉にかけた方が
なんとなくですが覚えやすい、浸透しそうな気がいたします。
「人々の!笑顔を作る為に!走り続けるってことだな」



イメージ 8

「おもちゃ博物館に、ついたっ!!」(キリッ)

訪れる時にやってみれば
一目でダイジ見てますって分かりますね!(オイw)







イメージ 9

ひょ~



モアイさんの後ろに隠れていた
ひょごるたち萌えwた後に開始した今週の戦闘。
前回は少ししか動かなかったひょごらん姐さんも
今週は身体をはってダイジさんとと対峙します!



イメージ 10

「あ~ん放して放して放してェ~」

妙に色っぽいw



イメージ 11
イメージ 12

そして前回株が急上昇したひょごろうも
自ら率先して攻撃を仕掛けてくる、勢いが感じられました。
腕を振り回してダイジに向かっていく!
「おりゃああ!いっくぞー!」







イメージ 13

背景が虹が描かれているところというのがいいですね、
まさに
虹の様な、ダイジさん、ひょごる達の願い、壬生の人々の未来・・・と
”ドリーム”を守る為に戦うって感じで♪







イメージ 14
イメージ 15

ひょごったも頑張ってます!

「ひょごったキィィィッックッ!!」



イメージ 16

「いいわよ~ひょごった~」

姐御に褒められちゃいます♡







イメージ 18

しかし、

あのダイジさんが
このまま普通に蹴りと拳と陽明丸で終わるはずが、ありません。



そう、今週最も衝撃的だった場面はこの直後・・・・。







■ひょごる達痛そう・・・

ひょごったが果敢に向かっていったその瞬間、
イメージ 19

ひょごろうが足を陽明丸で攻撃され(痛そうw)



イメージ 20

姐さんもまた利き腕をばしーん!


・・・・と、先ほどのあらすじにて痛みに苦しむひょごる達に繋がりますw



イメージ 21

「あっあっ・・あぁ!!痛ぁ~い!痛い~!」
ひょごろうが
いつもでは出さない声色を出している事からもその痛さが窺えます・・・
(例えるならドラえ○んの現在のスネ夫くんの声が近いです)

ここで
大丈夫~!?
と腕の痛みに耐えながらひょごろうを心配する素振りを見せる
ひょごらん姐さん・・・
姐御ーーーー!!好きだー!w



しかし、ひょごる達の不運はそれだけにはとどまらなかった・・・・



「そして!ほいっ!」

イメージ 22
イメージ 23

陽明丸で右足をぐりぐり

これは痛いwwwww

・・・この場面だけのみ切り取ってみると悪役と勘違いされそうなw
ダイジさんが平和を守るヒーローですよー、と念をおしときますw

・・・ところでこの場面、
『トリビ○の泉』で
演奏中に興奮のあまり足を指揮棒で刺してあぼーんしてしまったという
指揮者のトリビアを思い出し・・・。
*勿論『ダイジ』ではそんな事にはならず痛みははしっても大事にはなりません、ご安心ください。



イメージ 24

「あぁ~~ん!痛い痛い痛い!痛いよぉ~!」

耐えろ!耐えるんだっ!!w



イメージ 25

「あんたたち大丈夫!?」
「うわぁ~ん!痛い!痛いよぉ~!!」
何だか大丈夫じゃなさそうです・・・w

この今がチャンス!と走り去っていくダイジさんが笑いを誘いますw
何かのコラ素材に使えそうなww







イメージ 26

今週のもぐもぐ枠は
みぶのおばちゃんちの(と、いう店名ですw)
かみなり汁。

前回はりんご、そして今週はとことん雷にこだわってますね~



イメージ 27

かみなり汁は特産のかんぴょうを用いり
「かみなり」の多い地域である事から「入道雲」をわかめで、「稲妻」をたまごで表現。

壬生町はかんぴょう伝来の地でもあります(1712年に伝来)。
かんぴょうは現在でも全国最大の産地である栃木県。
そのシェアはなんと9割以上!

「うん!とっても優しいお味です」
声色も何やら穏やかです!








イメージ 28

「よぉーーしっ!おめぇらの未来は何色だ!(カッコいい!)いくべっ!」



イメージ 29

ライトニング・ソード!は
今週はグリーン!!
お決まりのライトニングもまた雷色でくるか、と思っていただけに少し驚き。



イメージ 30

「おもぉ~チャチャチャ~♪」
ひょごる達今週のはもりはおもちゃ絡みでした♪







イメージ 31

2人のこめらも無事救出!

「猫介、今度はもっとびしっと改心させないとまずいんじゃない?」
というゆめちゃんに
「次にあったら私が大説教してやるわ!」
と意気込むそらちゃん。
心強いですね~!

「怖そう・・・・」猫介w




おもちゃと雷づくし、そして
今週はこめらたちを捕らえるというあの那須烏山回の鬼怒乱様を彷彿とさせる作戦が展開されましたね~
おもちゃ博物館は鉄道模型コーナー&外観周辺&プレイランドのみでしたが
そらちゃんにも2Fのおもちゃコレクションを見てどんな風に思うのか(ノリが良いそらちゃんですから案外かっこいい~!と喜んだりしてw)見てみたかった気も・・・
いえ、それはまた訪れた時の楽しみという事で♪


そして今週のひょごる達の激痛場面、
これで刃がついてたら大惨事・・・今回ほど刃がついてない設定でよかったと思った事はありませんw
そしてひょごった&ひょごろうフィーバー!はいつまで続くのかもある意味次回以降の見どころでありますw
(以前のひょごったいじりは長かったですからw)







おまけ:
本編前の宣伝にて
1月5日・6日限定!ダイジがお部屋にやってくる!のお知らせが。
これは鬼怒川温泉ホテルにて「ダイジスペシャルプラン」を予約すると部屋にダイジが登場しじゃんけん大会やFFuriFuriダンス、握手会も楽しめる!というスペシャルプラン。
先着5組で大人2人、子供連れ対象。おんせんきっず会員になっている事が条件でした。
※現在は終了しております(2015年現在)



ではまた次回~

雷様剣士ダイジ第33話 「つむぐ力~小山市~」

$
0
0

ファーストシーズンエンディング映像の結城紬、満を持して登場!!
参上場面に至るまでに猫介のチョッキやゆめちゃんとぎょうたんの関係が・・・!

そして今週のライトニングはかつてあの小山ゆうえんちがあった場所だ!




≪第33話あらすじ≫

小山市へやってきた猫介、そらちゃん、ゆめちゃん。

イメージ 1

小山市の事を紹介する度に
そらちゃんとゆめちゃんのおっやまぁ~リアクションに
「そのリアクションはもういいニャ!」
と若干イラつく猫介w



イメージ 6

小山駅中央自由通路で待ち合わせした素敵な夫婦のこめら
小山の祖・小山政光の「政光」からとった政光くんと
鎌倉時代の寒川尼がモデルの寒川尼(さんかわに)ちゃんに小山市の魅力的な場所を訪れる事に。


工房・思川桜を訪れたそらちゃん達に職人さん達が伝統工芸・結城紬を丁寧に解説。
「おべんきょお勉強~♪」(猫介)

イメージ 4

結城紬は栃木県や茨城県が中心となって生産している絹織物。
2010年ユネスコ無形文化遺産に登録。
細かい絣が特徴的な軽くて柔らかい。



イメージ 2
イメージ 3

時間をかけている分、
(この時点でネタばれすると今週の戦闘場面が巻きになっているくらいにw)

真綿かけ、「ツクシ」という道具に絡ませて真綿を指先で紡ぎだす手つむぎ、
根気がいりそうな糸に印をつけてくくっていく絣くくり、染色、地機織、機織、
反物をお湯に浸して糊を抜いて天日干しを行う湯通しと・・・
(手つむぎ、絣(かすり)くくり、地機織りは重要無形文化財に指定されている技術。)

細やかな職人技を見せてくれるぞ!





しかし、その道具がひょごるたちによって持ち去られてしまった!

イメージ 5

「さすがの俺達もそこまでひどい事はちょっとなー」
道具がなければつくれない=結果オーライじゃない?と)
(壊すというあくどい事はしない模様w)



そらちゃんとゆめちゃん、そして人々の「紡ぐ力」を噛みしめ
ダイジは今日も懲らしめる!



小山市編です!
実はまだかまだかと心待ちにしておりましたエリアですー!!
・・・ですので次回小山だと分かった時にはすごい嬉しくて早く来週にならないかな~とワクワク♪

小山市は栃木県南部から茨城県西部にかけて形成している「小山都市圏」の中央都市です。
小山、という地名の由来には
・台地であり、西の低地から望むと小さな山の形をしている事から(最も流布されているのはこちら)
・アイヌ語で「オ」=持つ、「ヤマ」は丘と丘がたくさんある事からという説、
と諸説あります。

鎌倉時代には幕府の武家・藤原秀郷流・小山氏の居城・祇園城の城下であり(江戸時代初期に廃城)、
あの関ヶ原の戦いにおいては徳川家康が関が原の戦いの為に上杉景勝討伐を止めて西へ向かう評定を行った「小山評定」が行われました。
(開運の地、と呼ばれる小山の歴史はもっと深く時代のターニングポイントとしての価値もあるのですが、あくまでも”『ダイジ』"の記事”ですので泣く泣く割愛いたします、すみません!)

特産物ではハトムギ(全国一!)落花生、繭、ダルマ戸棚、肥育豚・牛などがあります

関東有数の黒毛和牛の産地であり、「おやま和牛ブランド」もアピール。







今週の主なロケ地は小山駅前工房思川桜白鴎大学寺野東遺跡小曽根精肉店おやまゆうえんハーヴェストウォーク。

小山駅はJR東北本線(宇都宮線)の駅、小山~高崎間を結ぶ両毛線の始発駅、茨城方面への水戸線の始発駅、東北新幹線の駅でもあり東京方面からの栃木市、佐野・足利方面&結城・水戸方面への玄関でもあります。
(本編に映った道路は東西自由に行き来可能な駅の中央自由通路「さくら道」です。そしてその西端にこめらとの会話場面で映った場所があります。)
改札内にはベックスコーヒーショップとNEWDAYSが、改札外でもNEWDAYSの他にも吉野家や日高屋、リトルマーメイド(パン屋さん)とお店が充実。
改札口を出たところには名産品を購入できるお店「しもつけ銘品館 サクラミチ」があります。(ご当地キャラクッキーや栃木・小山のお酒、伝統工芸品などお土産を寄ったついでに買いたいな~と思ったらここで!)

西口周辺には新星堂、スターバックスコーヒー、tutuanna(靴下店)、マツモトキヨシなどが入店している駅ビル「VAL」が(駅と直結しているので駅構内からも行けます。現在2階は閉鎖中。1階へのエスカレーター通路には小山の特産物やおやま和牛ブランドの紹介が飾られています)、大型スーパー「イズミヤ」を中心としたビル「ロブレ」があります。(アニメイトやアミーゴ書店、タリーズコーヒーなどが入店)映画館「小山シネマロブレ」も7Fにあります。
また、「おやまゆうえんハーヴェストウォーク」の無料送迎バスもこちら側から(詳しくは後述)
日光街道の宿場町であった事から史跡も多いです。
東口周辺にはヤマダ電機とイトーヨーカドー、白鴎大学東キャンパスなどがあります。



工房思川桜(株式会社結城屋 工房思川桜)は糸染めを含めた全ての工程を一か所で集めた工房づくりと制作技術者継承者の育成を目指してつくられた古民家の工房です。
本編で丁寧に紹介された匠の技光る結城紬の工程を見る事ができます。
思川を望む丘陵地で発見された思川桜で染めたハンカチやストールなどオリジナルアイテムもつくられ販売されています。
思川桜染はなんと身につけるとマイナス5歳顔映りが華やかに!?
時折ハンカチ染めの体験イベントも催されている様です。?
藍染めや草木染めなどの技法にも取り組んでいます。
アクセスは東結城駅から3841メートル。すみません、調べたのですが分かりやすいルートが出てきませんでした(ぺこり)
(目安:東結城駅から車で10~13分)



寺野東遺跡は「おやま縄文まつりの広場」として開園された国指定史跡です。
1990年代に発掘調査が行われた際に旧石器時代から平安時代に至るまで190メートルの範囲で集落や墓地、古墳である事が分かり(見つかったものは竪穴住居跡74軒、袋状土坑、環状盛土遺溝(円形に土を盛り上げた形)、水場遺溝など)縄文文化の水準の高さを実証する遺跡として史跡に指定されました。
敷地内にありますガイダンス施設では遺溝の模型や耳飾りや土偶、石剣や石棒などを展示で見る事ができます。
アクセスは小山駅から車で約30分。結城駅から車で10分。



小曽根精肉店は国産の肉専門店です。
和牛、豚肉、鶏肉、馬刺し、
今週のもぐもぐ枠である和牛串焼きは勿論、和牛入りコロッケ(100円)も販売されています。
火曜日定休なので訪れる際は注意。
アクセスはJR間々田駅東口徒歩すぐ。
(東京方面からは小山の手前の駅、宇都宮方面からは小山の次駅)



おやまゆうえんハーヴェストウォークはかつて存在した「小山ゆうえんち」の跡地を用いて造られたショッピングセンター。
敷地内にコーヒーカップ(現在はベンチとして設置)やメリーゴーランド(横浜ドリームランドからお引っ越しされたもの)と遊園地であった名残が現在でも残っています。
*かつて存在した「小山ゆうえんち」とは・・・
・・・小山ゆうえんちはおっやま♪おっやま♪おっやま♪おっやまゆう~えんち~♪と
時代を感じさせるテーマソング(伊藤アキラ作詞、キダ・タロー作曲)が流れつつ小山タワー、夢地獄体験館(お化け屋敷)、ダブルフェイスコースター、びっくりハウスなど様々なアトラクションがあった遊園地。
2005年に閉園。
そして、「宇宙刑事ギャバン」など特撮作品のロケ地でもありました。老朽化の為とはいえ、ギャバン隊長が頂上に立った観覧車は残してほしかった!(涙)

監督さんが東映特撮(仮面ライダー)が好きとおっしゃっておりましたので
もしかすると小山ゆうえんちがあった、横浜ドリームランドのメリーゴーランドがあるこの場所は外せないよね!とこの場所をセレクトした可能性がありそうな気もいたします。


・・・ハーヴェストウォークの紹介に戻りまして~

PARKTOWNNORTH、PARKTOWNSOUTH、PARKTOWNEAST、PARKTOWNWEST、MERRYGO-ROUNDTOWNの5つのエリアからなり
フードコート、ハニーズなどのアパレルショップ、映画館(シネマハーヴェストウォーク)、マック、スポーツデポ、スーパービバホーム、ヨークベニマルなど様々なジャンルの専門店がこの敷地内で楽しめます。

バスは小山駅から少し離れたところ(国際第一ホテル付近)から30分間隔で無料シャトルバスがあります。




今週は小山駅の場面にて
むむむ、なゆめちゃんのぎょうたんとの関係
も聴ける場面があれば、


イメージ 7

お姉ちゃんにはぎょうたんがいるじゃん!と言うそらちゃんに対しゆめちゃんは・・・・

「ぎょうたんはそんなんじゃないよ。
仲良しの、お友達!単なる友達、って感じ」
「うちの姉は・・・・天然小悪魔でした・・・まる」

流石のそらちゃんも若干引き気味?



工房思川桜前にて猫介が着用しているチョッキの秘密が・・・

イメージ 8

「チョッキもハンチングも結城紬が使用されているんだニャ!」



と、また~りとスポツトを探訪する流れの中
今週は合間にむむっとなる場面多し
飛ばさずに要チェック!な内容となっておりますよ~







そしてあらすじの内容を経て今週の参上は・・・・

イメージ 9

「みんなの大事な道具を返しなさい!」

ひょごる達に立ちはだかったそらちゃんとゆめちゃん
びしっと大見得を切る!

(一応解説しておきますと、
大見得(おおみえ)とは
歌舞伎の舞台で展開が盛り上がり登場人物の気持ちが盛り上がった時に
人物が一時動きを止めて
睨む様な表情でポージングする事。
切る、は目立つ口ぶりや態度を見せる事です)




お前たちだから別に・・・と思っていたひょごる達に
「そんな訳ないでしょ」

イメージ 10

「せーのっ!ダイジーーーー!!」
ショーのノリっぽくて
子供達のダイジ―!の幻聴が今にも聞こえてきそうです!




そんなこんなで今週のダイジさんの・・・



イメージ 11
イメージ 12

白鴎大学(小山にある教育系・経営系・法学系の大学)
ハンドベル部・ハンドベルクワイア(クワイア、は聖歌隊、合唱団の意)
の皆さんによる
『(オペラ)カルメン 前奏曲』の演奏をバックに参上!!

(ほら!きた!と言っていたけど
なんかこれ室内だよね?
近くにきてないよね?
というツッコミはなしでお願いしますw)



イメージ 13

「つつじ花咲く恋も咲くっ!菊の花咲く夢も咲く!緑広がる雲が行く!
運も開けばそこが小山市!小山!あれまぁー!ここは開運の町。
とちぎの皆の笑顔を守る、闇を照らす青き稲妻!
雷様剣士ダイジ参上!ダイジがきたからもうダイジ!」
(今週の口上がとても格好良かったのでフルで書いてみました~
ながっ!w)

ハンドベルの音色が華やかで
口上の「花咲く~夢も咲く!」と
特にマッチしております!








今週の戦闘場面は、
ひょごったが先週に続いて頑張ります!

イメージ 14

とぉぉぉりゃああああ!!と
ひょごった三段蹴り!
(画像では伝わりづらいのですがちゃんと三段蹴りをしております)







Q:あれれ~?先生、何だか今週はダイジのびっくり攻撃もなくやけにあっさり・・・
A:結城紬の丁寧な紹介に時間をかけた分巻いている、(参考:前回の戦闘約3分、今週約2分)
 こういう時もあるのよ


イメージ 15

イメージ 16

強いて挙げるとすれば、
ひょごらん姐さんの扇子がふっ飛ばされて陽明丸が・・・
ですかね?







イメージ 17

今週のもぐもぐ枠は
小曽根精肉店さんの
おやま和牛串焼き!(500円)

焼いている時の映像が・・・食欲をそそられます♪

なんとランクはA4、A5ランクそしてももの部位を用いています。
そして勿論用いているのは
地元の和牛・おやま和牛!



イメージ 18

脂がのっていて柔らかな「おやま和牛」は
美味しい水と市内の水田からつくられている稲わらで育てる事で
その美味しさを実現している様です。
う~ん、ドレッシー。







「ふぅ~疲れた・・・」と
言い合っているひょごる達に

イメージ 19

忍びよる足音・・・・・・

(なぜここだけホラー演出w)



イメージ 20

「ひぃ~!」
「しつけぇな!お前!」

かなりびびってます!!w



とてもびびっておりますが・・・・・
その、"ノルマ"ですから・・・・・・

メタルパロ映画の博士「本当に申し訳ない」



イメージ 21

メリーゴーランドを背に、
「いくべ!ライトニング・ソォォードッ!勇気100倍!」
(某パンヒーローwwこれが%だったら忍○まにw)



イメージ 22

いつものごとくヒットした後に



イメージ 23

ポワンポワン~♪と
回るひょごるたち~
メリーゴーランドが映っている分
よりメルヘンチックなカットにw

まわる~まわる~よ ひょごるはまわる~♪(オイ

「まわれまわれメリーゴーランド」

・・・ダイジさん、今のは90年代の・・・ドラマ主題歌の・・・
いや、偶然の一致かもしれませんし・・・・
*どう判断するかは皆さんにお任せします








イメージ 24

「よし!これで小山の大事なものも守ったね!」

こうして伝統は守られたのだった・・・・・・・・・!



イメージ 25

「小山にはまだ素敵なところがたぁぁっくさんあるんだニャ!次の場所へ向かうニャ!」
「ゴー!ゴー!」
2人ともノリが良くて心強い♪








今週は結城紬を堪能。
結城紬の伝統技術を丁寧に紹介、尺を裂いた分戦闘はいつもより短めでしたね~
猿丸は今週は登場せず。
ゆめちゃんの場面をはじめ、ひょごる達は壊す事はしないと優しい一面が垣間見られたり、ハンドベル参上と今週はいつもに増してむむむと思わず目を見張る場面が多かった印象です!
和牛串焼きも美味しそうでした~



・・・あの言葉、ぎょうたんが聞いたら
「猫介殿、せっしゃショックで立ち直れないでござるよ・・・」
「ぎょうたん、今日はせいいっぱい飲むニャ。付き合うニャ・・・」
酒場へ直行・・・・・・かも(飲めるの?という根本的な疑問は置いといてw)

ぎょうたんは泣いていいですぞ!(泣)
・・・でも、今は友達でもこれからの行動次第で変わるかもしれないので諦めない事が大切だと思います。
それにゆめちゃんは天然というところもまだ希望がある様な。
ある時ぎょうたんが絶体絶命になった時に本当の気持ちに気づくという事もあるかもしれませんし・・・
(少女漫画で例えるなら『私のアンドレ!』みたいな感じでw)
ゆめちゃんとぎょうたんの今後にこれからはさらに注目してしまいそうです。



次回もおっやまぁ~ですが、
時期的に「クリスマス」が思い浮かぶものはあるのかどうか?
も気になるところです。
鮎解禁ー!紅葉狩りなどシーズンらしいものを度々取り上げてきた『ダイジ』ですから
クリスマスネタも!あるのかどうかも次回は注目。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・ハッ!



もしかすると時期的に
2014年分最後の放送分となるのでは!?

一体どの様な展開で締めくくられるのか、
うぉぉぉぉぉ!!次回まで待てないいいいいいいい!!展開で締めくくるのか、
それともふぅとすっきりした展開で締めくくるのか
果たして・・・・・・・





そろそろ今回は〆といたします。
長くなってしまい申し訳ありませんでした(ぺこり)


ではまた次回~






雷様剣士ダイジ第34話 「開運招来だぁ~!~小山市~」

$
0
0

イメージ 1

もぉ~いぃ~くつぅ~寝るとぉ!お正月ぅ~♪

ラップ調で言うと新鮮♪

*この回は
2014年最後の放送分
という事を頭に入れて読んでくださいね

ですので今週は通常よりも写真多めでボリュームアップです!



≪第34話あらすじ≫

引き続き小山市を散策。
今年もあとわすか!来年はどんな年になるだろう、と話しているそらちゃんとゆめちゃんに
そういう時こそ小山はぴったりの街なんだニャ!と自慢げに話す猫介。
いいとこ教え隊おやまの皆さんも加わり一路小山の開運スポットを目指す。



イメージ 2
イメージ 3

「開運のまち」に関していいとこ教え隊の皆さんによる詳しい解説や、
小山氏の居城・祇園城址がある城山公園では
前回政光くんと共に案内してくださった
寒川尼ちゃんのすごさに圧巻するそらちゃんも見る事ができます。


開運パワーでみなぎってきた中、
次に須賀神社を訪れ
さぁ開運試し!おみくじタイーム!といざおみくじを引いてみると・・・・

イメージ 4

念力をおくっているそらちゃんが面白いww



「おみくじをやったらこんなのが出ちゃいました。
来年は何をやってもダメだってさ」

イメージ 5
イメージ 6

筆づかいや鬼のイラストが素敵なおみくじ・・・(そこ感心するところじゃない)

な、なんと鬼凶!?
こんな希望のないくじなんてありません!



ひょごる達の仕業と高速理解する猫介達。
このままでは
たくさんの人々がおみくじの結果に希望を失いかねない!


イメージ 7

ひょごるたちに見つかり街のこめら・セグピーも囚われの身に!



セグピーを人質にされ思う様に動けないダイジは
どうやってひょごる達に立ち向かうのか!?



イメージ 8

鬼怒乱様も久々のご登場でラストまで見逃せない!!



小山市編2回目です。


今週の主なロケ地は小山市まちの駅思季彩館城山公園(小山)須賀神社摩利支天塚古墳渡良瀬遊水地藤ヱ門 道の駅思川店
*渡良瀬遊水地に関しては歴史含めて述べているので長くなっております

小山市まちの駅思季彩館は小山ブランドや観光交流を目的としてかつてあった漬物、乾物などを販売してい商店「八百忠」の敷地・石蔵を借り上げてつくられたまちの駅です。
地元のの新鮮な野菜や果物、開運米パンはとむぎ茶などの特産品、前回訪れた結城紬の工芸品をはじめとする伝統工芸品が販売されています。
また前回案内してくれたカップル・政光くんと寒川尼ちゃんのピンバッジやシール、ぬいぐるみも販売されています。
西口見どころMAP、須賀神社や博物館・美術館の企画展のお知らせ、お祭りのパンフレットなど観光情報の案内も充実。
お店の裏は裏庭になっていてくつろげます。
かんぴょううどんやコーヒー、ケーキなど食事コーナーもあります。
月曜定休(祝日の場合はその翌日)なので訪れる際は注意。
アクセスは小山駅西口から徒歩2分。
(大通りを進み足利銀行が見えてきたところで左に曲がると見えてきます)



城山公園(小山)小山城(または祇園城)址につくられた公園です。
3月下旬~4月初めには約150本のソメイヨシノの開花シーズンで、たくさんの人々が花見に訪れます。
中旬には近くの思川堤防の思川桜が咲きます。
眼下には思川が、南には天気が良ければ富士山、西には大平山、北には男体山を望めます。
滑り台、ブランコ、シーソー、チェーンクライミング、サークル型ジャングルジム、
コンビネーション遊具などの遊具も。
周辺には小山総合公園があり野球場などがあるのでスポーツも楽しめます。
アクセスはJR小山駅から徒歩8分。
車では東北自動車道佐野藤岡インターから30分。



須賀神社(須賀神社会館)は940年に藤原秀郷が京都の八坂神社から御分霊を迎えて祀る為に小山中久喜に創り、1159~1160年の間に現在の場所(宮本町)へ移されました。
小山評定が開かれ徳川家康が関ヶ原の勝利を祈願した事もある神社です。
国認定重要美術品として蓬莱鏡栃木県指定有形文化財として朱神輿(徳川家から奉納された社宝)、小山指定有形文化財として徳川家康の寄進状、月宮鑑、牛頭天皇額があります。
初詣や節分祭、祇園祭(7月14日~21日)など様々な行事・祭事が行われています。
祈願は家内安全、商売繁盛、厄除けなど。
お守り各種は須賀神社会館の入口で取り扱っています。
(会館内では七五三や結婚式のお祝いなどもできる様です)
アクセスは小山駅から徒歩8分(駅から大通りを直進、大きな交差点につきあたったところを左に、そのまま市役所を過ぎ直進すると見えてきます)
車では佐野藤岡インターから30分。



摩利支天塚古墳は国史跡指定の思川と姿川に挟まれた台地の上に築かれた前方後円墳です。
全長100メートル以上と栃木県では3番目に大きい古墳です。古墳時代中期(5世紀末あたり)
円筒の埴輪が丘の上にはあり、すぐ北方にある琵琶塚古墳(県内大規模古墳2位)、吾妻古墳(県内1位)と共に下毛野地域を代表する首長の墓とされています。
アクセスはJR小山駅西口から小山市羽川循環バスに乗車、「飯塚伝承館前」下車、すぐ。



渡良瀬遊水地は(すみません、ちょっと長いです・・・)県南の渡良瀬川下流にある遊水地です。
栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがり3つの遊水地を含めたその面積はなんと3300ヘクタール(東京ドームの約700倍)!約2億平方メートルの総貯水容量を誇ります。

*足尾鉱毒事件と渡良瀬遊水地(簡潔に)
少し重苦しい雰囲気になってしまうのを承知の上で・・・・・
こちらの場所の歴史を語るには決して外す事ができない事件があります。
それは「足尾鉱毒事件」
明治時代初期に渡良瀬川周辺で起きた足尾銅山で発生した鉱毒による公害を無害化する為に渡良瀬遊水地はつくられました。
しかし、その土地には「谷中村」という村が存在していました。
「谷中村」は田中正造が在住し公害運動の拠点でしたが遊水地がつくられる事によって強制的に廃村となってしまいました。
漁業が盛んな村だったらしく・・・今ではたくさんの生き物が見られ、人々が訪れるレジャースポットとなっていますがその陰には抵抗しながらも廃村にされてしまった村があった事、重い歴史を忘れてはなりません。

1912年~1917年にかけて工事が行われ(渡良瀬川も川の流れが変えられました)堤防で囲み遊水地となり1963年から1998年にかけての工事で第1~第3貯水池(第1内にはコンクリート張りの渡良瀬貯水池・谷中湖)が造られ今の形となりました。
2012年にはラムサール条約に登録されました。

(歴史を知るととても複雑な思いですが・・・・ここはいつもの感じで紹介)

エリアは大きく5つに分かれ、水上スポーツを体験できる「湖ゾーン」、様々なイベントに用いられている「親水多目的ゾーン」、テニスやサッカー、ウォーキングなどスポーツが楽しめる「スポーツゾーン」、谷中村の史跡や芝生の広場がある「谷中村史跡保全ゾーン」、ピクニックやのびのびと自然散策が楽しめる「子供広場ゾーン」(近くには渡良瀬遊水地を満喫するにはもってこいのレンタサイクルセンターがあります)と大きく5つに分かれています。

257種類の野鳥に(55種は国指定絶滅危惧種、冬には越冬地としてノスリやチュウヒなど25種のワシ・タカ類を見る事ができる様です。)タチスミレ、ハナムグラなど貴重な植物を含め約1000種の植物、1700種類の昆虫に44種類の魚と膨大な数からも渡良瀬遊水地の自然の雄大さが伝わってくるかの様です。
周辺にある体験センター「体験活動センター わたらせ」「渡良瀬遊水地 湿地資料館」で環境に関する体験学習やストーンペイント、学習ハウスの利用や情報・資料の公開が行われている様です。
他にも「渡良瀬運動公園」や「藤岡町渡良瀬遊水会館」、「わたらせ自然館」などが周辺にあります。

アクセスは東北自動車道館林インターから約20分。
電車では東武日光線新古河駅から徒歩5分。またはJR宇都宮線古河駅から徒歩約20分。



藤ヱ門(ふじえもん) 道の駅思川店手打ちつけうどんのお店「藤ヱ門」の道の駅思川店です。
(藤ヱ門は本店、小山駅ビル店、道の駅思川店と全部で3店舗あります)
※ここでは藤ヱ門さんに関して紹介します。「道の駅思川」に関してはまたの機会に・・・
もぐもぐ枠にてダイジさんが舌鼓した開運肉汁うどんは勿論、鉄鍋焼うどん、とりごぼう天汁うどん、天ざるうどん、唐揚げサラダなどメニューが豊富。
毎年「おやまサマーフェスティバル」(花火大会)にも出店している様です
オフィシャルページで撮影されました報告もばっちりありましたw
道の駅思川店へのアクセスは東北自動車道佐野藤岡インターから国道50号継由で約20分。小山駅から約5キロ。



イメージ 9

「人間っていうのは不思議な生き物だモン。得体の知れないものにすがり、そして絶望する。」
「あんな紙きれ一枚で絶望してくれるならこっちは楽だよなー」

今週は
おみくじをあっさり信じ込んで
一喜一憂する人間を皮肉った考えさせられる台詞も・・・

まぁ悪い結果が出たら鵜呑みにして落胆するのではなく
あくまでも「うらない」という事を忘れずに
それを回避しようとする事は怠らない様にしたいですね
(※あくまで個人的な考えです)







そして人質となってしまったセグピー、実はよーく見ると
クックマンさん並に開始時点で既にちゃっかり映っているのです!

イメージ 10



イメージ 11



イメージ 12

本編中情報は
ひょごらん姐さんの
「あいつもこの街のこめらだよ」という台詞のみですが
セグピーは小山市の鳥「セグロセキレイ」がモデル。
ツイッターでは語尾に「セグ」をつけてお話しております。
お散歩が趣味という事から散歩していたところがこうして映りこみw
そしてひょごる達に目をつけられてしまったという事かな?








今週の参上!は
久々の八卦変身で魅せてくれます!
(※薄暗いのは本編の仕様です)



イメージ 13

ニャニャニャニャ!と
遠くから渡良瀬遊水地開運太鼓の皆さんのところに
駆ける猫介。



イメージ 14

青い石に念をこめ、



イメージ 15

光って八卦が出現、
巨大になっていき
中心の太極が高速で回転して大きく上下に開く!



イメージ 16

ダイジのシルエットも出現し、
ニャニャニャニャ!ニャーーーーーー!!
と猫介の姿と重なりあうかの様に
ダイジさんのシルエットが縮小していき、



イメージ 17

まばゆい光が包み込む・・・・・・!!



イメージ 18

現れたのは、そうダイジ!!

あぁやっぱり八卦変身格好良い・・・・・(うっとり)



セカンドシーズンに突入して初となる「八卦変身」



イメージ 20
イメージ 21

以前(ファーストシーズン)の八卦変身


こうして以前のものと比べてみますと、

・八卦がさらに巨大化
・カラ―が以前のブルーとは異なりホワイト
・ダイジのシルエットが伸び縮み
変更&演出がパワーアップされていますね!



イメージ 19

「雷様剣士ダイジ参上!ダイジがきたからもうダイジ!」

今週は
渡良瀬遊水地開運太鼓の皆さんの演奏を
バックに参上!!









イメージ 22

※猿丸は帰りました

セグピーを人質にとったひょごらん姐さんは
陽明丸を置く事を強要し、
さらに
「こいつがどうなってもいいのかい?」と牽制!


ぐぬぬ・・・となるダイジさん・・・・
以前の
「陽明丸!」(28話参照)
陽明丸を遠くから状況が状況な為呼び寄せる事もできない・・・
と・・・・対策もばっちりという訳ですね!


ここで鎧から
雫がしたたり落ちているのは
ダイジさんの心情と見事にマッチしていて良い画だなぁ~!と思いました。







今週の戦闘は

■少しだけ同時進行

ダイジとひょごった&ひょごろうの応酬と
セグピーとひょごらん姐さんの応酬
少しですが同時進行するつくりとなっております。



イメージ 23

なすすべもなく劣勢に立たされるダイジ!
たまらずここから少し離れた場へ駆けていきます!



イメージ 24

セグピー、ただ何もせずに見ているだけではありませんでした!
「あんた、よーく見ると可愛い顔してるわね~よ~しよし♡」
(ここのカットが妙にエロいw)
顔をなでるひょごらん姐さんに



イメージ 25

ぶしっ!とくちばしアタックが命中!w
見事ひょごらん姐さんの元から逃げ出す事に成功したのだった!



ダイジさんはまだセグピーが逃げ出した事を知らないのでいまだに苦戦中・・・
だったところにひょごらん姐さんが合流!
先に記した通り、少し同時進行でしたー




■反撃開始!相手の武器も利用、そこも計算済み!?

「大丈夫よ、相手は武器なしなんだから!」と舐めぷする姐御ww
あれ?セグピーがいない!なんとかなったんだな!人質問題も解決だ!心おきなく!
そう思ったのかダイジさん、
ここでとてもかっこいい動きを見せてくださいました!!

イメージ 26
イメージ 27

ひょごろうの腕を締め上げる!!




そしてなんとここでそのひょごろうの武器を
「これ、借りるぜ」と奪い、利用!!

イメージ 28

相手の武器でもダイジさんの構えが格好良いのは変わらず。



イメージ 29

「あぁあああああ!!いやああああああああんっ!!」
姐さん先週に続いてまた喉近くにww



そして

イメージ 30

「ほらぽい」

背後のひょごろうに向かってその武器を投げたああああー!



イメージ 31

当たったああああー!!

ダイジさんとしては
「あっこれ返すわ」
くらいのノリで行ったのではないかとは思いますが
そこで見事に顔面にヒットさせる辺りダイジさん本当にこでらんねぇ!です



イメージ 32

そこに陽明丸を持ってやってきたセグピー。
(ひょごった大丈夫?と声をかかているひょごる達をよそに
爽やかにセグピーの元へ駆けてくるダイジさんがシュールw)

気配を一切感じさせずに気がつくと接近しているこめら・セグピー。
一体何者なのでしょうか・・・・・w








イメージ 33

今週のもぐもぐ枠は
藤ヱ門 道の駅思川店の
開運肉汁うどん!(750円)

秘伝のつゆとねぎや油揚げを一煮立ちしてさらに豚肉を用いた
人気ナンバー1!の小山うどんです!



イメージ 34

「これさえ食べれば、開運がくるー!!
うんうん、美味いねこれ」



イメージ 35

(具はこの様な感じ)



ここで「小山うどん」とアピール団体「開運小山うどん会」に関して。

小山には粘りがあるモチ性の、でんぷんを多く含んでいる小山の良質な小麦粉「イワイノダイチ」を用いり、
白く透き通りモチモチとしているのが特徴である「小山うどん」を
アピールすべく設立された「開運小山うどん会」という団体が存在します。
「小山うどん」は会員(お店)が通常よりも長くこめて長く寝かせて県内での小麦生産条件に最も適した「イワイノダイチ」のモチモチ&ツルツル感を発揮できる様なうどんに仕上がっている様です。
藤ヱ門さんはそんな小山うどん会会員のうちの1店でもあります。

小山うどん会会員のお店かどうか分かる目印があります。
小山うどんのぼり旗は小山うどん会のお店の目印です。
(他には「小麦の里」と書かれた看板もあります。こちらはイワイノダイチを用いたうどんが食べられるよ!という目印です)






イメージ 36

ひょごる達、先週に引き続いて怖がってます!w



イメージ 37

ライトニングを放つ前のカットですが・・・
鎧の質感が映えております。
左腕&頭部の鎧左側が反射で輝いているのも
オーラを纏っているかの様で素敵です!



イメージ 38

「いくべ!
ライトニング・ソォオオォーードッ!
運気上昇ー!!」



イメージ 39

2014年分最後のライトニング・ソードは市役所前でイエロー!



イメージ 40

ひょー!となった後は
「明るく!元気に!たくましく!(きりっ)」

ノリノリでひょごる達が踊る姿に噴いてしまいましたw








そして

イメージ 41
イメージ 42

「小山市の平和を守ってくれてありがとう!うちのはと麦あげるっ!」

大久保寿夫(小山市長)さんが登場し
はと麦茶アピール!
隙がないっ!w

「なぜそこではと麦っ!?」(コラ



ちなみに本編中一切説明台詞なし、テロップも表示されませんでしたが
こちらの場面に登場した
ピンクの花こめらは「思川桜」がモチーフのピンキーちゃんです
セグピーと本編中には姿が映る事はありませんでしたがニューピンキーちゃんと主に
3こめらで活動しております。



イメージ 43

これからもお互い頑張ろうね!と固く握手を交わす両者!



(ナレ)来年もきっとダイジだーー!

よし、すっきり明るく終わったなぁ・・・・・・・・・







と、



思ったら!!


イメージ 44

「約束通りこめらパワーを授けよう」

鬼怒乱様久々のご登場!



イメージ 45

「これで俺は無敵なんだモ―ン!」

手中には赤く、内側が燃え盛っているかの様な赤い石が・・・・
それはまるで、
猫介が所持している青い石の対となるかの様な・・・・
だとすれば・・・・・

次回、見逃せないいいいいいいいい!!



小山市を訪れ前回は結城紬、今週は開運のまちをピックアップ。
結城紬の伝統的な職人技をじっくりと映像で見る事ができ、
小山の歴史も学ぶ事ができて良い勉強になりました!

またダイジさんの格好良い場面も多めでセグピーのインパクトもすごかった!
くちばし攻撃とひょごる達に攻撃をしたこめらは何気にセカンドシーズンでは初ですね~(ファーストシーズンではたかうじ君が子供達と共にしておりました)
今度は捕まらない様に気をつけるセグ!
ひょごる達は途中まで善戦しておりましたが残念!


そして、赤い石を手に入れた猿丸
猿丸は鬼怒乱様のもとで働く代わりにラストに出てきたあの赤い石を報酬に頂く契約を事前にしており、だからこそ登場時に「俺は鬼怒乱様の雇われ用心棒だ」と話したのかな?と。
今週ラストの鬼怒様とのやりとりであの時に感じた「雇われ用心棒?どういう事?」という疑問がすっきりいたしました。
今まで作戦を授けただけで帰ってしまったのは
ダイジさんとは対等な力を身につけてから戦いたい!という思いがあったからなのでは・・・
力を手に入れた今となっては次回今まで未知だった猿丸がその力を用いてダイジさんに襲い掛かってくる可能性がありますね。
したがってこれからが猿丸の本領発揮どころと言えるでしょう。
そしてあの赤い石に秘められた力とは、猿丸の実力とは・・・・これからますます面白くなりそうです。


次回のホテルらしき映像はお部屋にやってくるキャンペーン絡みで鬼怒川のホテルかな?と予想。







『ダイジ』の2014年放送分はこれにて終了。


(予告映像を見て)
!!!!!!!!!!!!!!

ぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおお!!あの!あの新作PVに映っていたあの赤い戦士が!?
やはりあの赤い石は・・・・・・・・・・・・・!!

これは年明け放送分(2015年最初の放送分)から波乱の予感がいたします!!


ではまた次回~


雷様剣士ダイジ第35話 「波乱の年明け!?~日光市~」

$
0
0

ついに主題歌新作PVで映っていたあの赤き戦士ご降臨!!


≪第35話あらすじ≫

猫介&スカイベリー姫のそらちゃん&ゆめちゃんは
(題字も書いていらっしゃる)書道家・涼風花さんのご案内で日光を満喫する事に。

イメージ 1

(中央が涼風花さん)
日光二荒山神社で初詣のなか、
意外と博識があるところを猫介が披露したり、風花さんが説明したり・・・



イメージ 2

お腹が空いたのでひと休みしようと鬼怒川温泉ホテルへ立ち寄り自慢の料理の数々に大喜び♪



イメージ 3

しかしここでも猫介は
着ぐるみの宿命にまたしても阻まれるのであったw
(そこだけなぜかリアルw)



しかしお正月シーズン中だというのにお客さんがいない・・・・
一体・・・・



イメージ 4

風花さんが禍々しいものを発見。やはりひょごる達の仕業であった!
(鬼怒乱ホテル・・・全て鬼怒乱様柄のお部屋もあるのかな?w)




いつもの様にひょごる達を見つけ懲らしめようとするが・・・・



イメージ 5

そこに突如謎の赤き鎧を纏った戦士が!!




今週は波乱の予感!!





年末のダイジさん栃テレ記念番組出演は
もぐもぐ枠ワイド版のノリ
そしてなまりすぎて放送事故になりかけて普通の言葉になった天気予報w
と別番組でも平常運転だったのでしたw



イメージ 6

「あけましておめでとうございます!今年も雷様剣士ダイジを宜しくお願いします!」
(そらちゃん&ゆめちゃん)

2015年最初の放送、という事でご挨拶もありました。






帰省&長期休み明けの忙しさなど私事がごちゃごちゃして遅れました、すみません!


2015年放送分最初の地は
日光市!
日光といえばファーストシーズン決戦の地、でもありましたね・・・



今週の主なロケ地は神橋日光二荒山神社鬼怒川温泉ホテル鬼怒川秘宝殿≪閉館≫湯西川ダム
(神橋は以前訪れた事があるので省かせていただきます)

日光二荒山神社(ふたらさんじんじゃ、と読みます)は勝道上人が開いた日光山を信仰する始まりとなった場所であり男体山をご神体として祀っています。
ユネスコ世界遺産に「日光の社寺」に登録されている神社です。
※正式名称は「二荒山神社」なのですが、宇都宮の二荒山神社(宇都宮パルコの向かい辺りにあります)紛らわしい事からこの様に呼ばれている様です
名称の由来には
男体山・女峰山2神の二神二現説
アイヌ語の「熊笹」=フトラから
など諸説あります。

日光三山(男体山、女峰山、太郎山)を神体山として祀っている事から3宮も日光三山を境内地となっています。

(ここからは3宮の簡潔な説明ですが、長いので知りたい!という方以外は飛ばしてくださって結構です)↓

社寺奥に鎮座している本社本殿や拝殿など11棟、銅灯籠(化灯籠)が重要文化財指定)中禅寺湖畔に位置している中宮祠鳥居付近にある巫女石は日光市有形文化財、本殿含め7棟が重要文化財、男体山登拝口付近の巨大なイチイは栃木県指定天然記念物に指定)、男体山山頂に位置している奥宮(付近にある太郎山神社から出土した奈良時代~近世に至る祭祀物を祠宝物館で保管)と三山を境内地(日光連山も)とされています。
国史跡「日光山内」にも包括。
摂末社は別宮、本社周辺、日光連山にあります。
参道(神橋)はファーストシーズンでも訪れましたね~朱塗りが美しい・・・日本三奇橋のひとつとされています。

本社(神苑入園料)拝観料は200円。
近年はパワースポット、縁結びスポットとしても人気がある様です。
アクセスはJR日光駅、または東武鉄道日光線東武日光駅から。
本社は東武バス(世界遺産めぐり)で神社前バス停下車(徒歩すぐ)、または東武バス(中禅寺温泉・湯本温泉・奥細尾行き)で「西参道」バス停下車。徒歩約8分。
中宮祠は東武バス(湯元温泉行き)で「二荒山神社前」バス停下車。徒歩すぐ。
奥宮は男山山頂に存在しているという事から薄々分かっていらっしゃる方もいるとは思いますが・・・・
男体山登山です!
中宮祠から登山、山頂にあります。(山頂には太郎山神社もあります)目安は登り3時間下り4時間。



鬼怒川温泉ホテルは「絆を深める旅」をコンセプトにした温泉旅館です。
懐かし館」、「湯の街館」、「遊楽館」の3つの館で構成されています。
懐かし館は12量+広緑の和室、湯の街館(8畳+広緑は2名和室(全て渓谷側)とベッドを畳の上に配置した和ベッドルーム、和洋室が、遊楽館では和室12量(スタンダード和室と最上階のモダンな和室)のお部屋です。
温泉は木造りの大浴場(大風呂、半身浴風呂露天風呂、岩風呂など)、石造り大浴場(美容風呂、健康風呂サ、癒し風呂など)、2種類の貸し切り大浴場があります。温泉の泉質はアルカリ性単純泉。
食事は和洋中70種類のブッフェ、部屋会席、ダイニング会場内で石窯ダイニングで会席料理+デザートブッフェのダイニング会席があります。

夏には室内温水プールで泳ぐ事も可能(宿泊者は利用無料。水着必須)
アクセスは車では日光宇都宮道路(有料道路)今市インターから国道121号、鬼怒川方面へ約25分。
電車では東武日光線鬼怒川温泉駅から5番乗り場・東武ダイヤルバス(鬼怒川温泉駅&周辺の各ホテル・旅館を周回するバス)で約7分。



鬼怒川秘宝殿(秘宝館)は1981年に開館した秘宝館。
本編にはひょごる達と鬼怒乱様の会話場面に外観のみ映りました。
『見る・知る・遊ぶ マル秘ワクワク大発見』外観のネオン、壁に飾ってある天狗とおかめさんの面とどこか妖しい雰囲気を醸し出しておりましたね・・・)
・・・・・・・・はい、もしかしたらこの記事を読んでくださっている方は「秘宝館」でご察しだとは思いますが、
の名の通り館内にはムフフなグッズコーナー(察してくださいw)、そしてエのつくギャラリー、東宝でつくられたセットで10程のシチュエーションを堪能、サイエンス、シネマ、ゼリー自動販売機、御神木がイ・・・・・・
その・・・・
ある趣の方々にはさぞ素敵なスポットだったのでしょう(逃げ

しかし老朽化の為、会津鬼怒川線龍岬駅歩いてすぐの江戸時代のエ・・・に関する収蔵施設であった日光秘宝殿は2014年に12月31日をもって閉館。現存する秘宝館は「熱海秘宝館」のみに。
ダイジ本編に映っていたのはまだ開館していた頃の秘宝殿だったのですねー
料金は1000円でしたがゲームコーナー、売店までは無料で入る事ができた様です。
もしかしてスタッフ、撮影ついでに閉館の前にと立ち寄ったんじゃ・・・・w



湯西川ダムは利根川の水系である湯西川に建設された、国交省関東地方整備局が管理している特定多目的ダムです。
コンクリートを主要な材料として用いり質量を利用してダムの重さで水圧に耐える重力式コンクリートダムです。
ダム湖は「湯西川湖」。
1947年のカスリーン台風の影響で被害を受けた利根川域の治水対策として2012年に完成した鬼怒川上流ダム群の4番目です(1番目は1956年に完成した五十里ダム、2番目は川俣ダム、3番目は川治ダム)
4月~12月上旬まで水陸両用バスを用いたダム湖クルーズ、ダム見学ツアーが行われています。
道の駅湯西川か温泉施設・水の郷から乗車可能。道の駅ではダムカードも配布。ダムカレーも味わえます)
アクセスは東武鉄道鬼怒川線鬼怒川温泉駅から日光交通バス湯西川温泉行き「湯西川ダム前」下車。
または野岩鉄道湯西川温泉駅から日光交通バス湯西川温泉行き。



参上場面!の前に印象深い場面があったので。

イメージ 7

成果が思わしくないひょごる達に対し
「お前たちには厳しいかもしれんな・・・・
ダイジの事はわしに任せろ。貴様たちはいつも通りに悪さに励むがいい」
何をやっているのだ!と怒る事もなく、切り捨てるどころか
大変そうだな、わしも何か考えるからお前らはいつも通りに励め~
と手をまわす事を考えてくださる鬼怒乱様テラ良き上司。





今週の参上!は

イメージ 8

「ニャニャ!!」

あぁいつもの八卦変身ね・・・と思っていたら。
八卦が巨大化したところに
ダイジのシルエットが(若干見えづらいですが)
青白く輝いているではありませんかー!!



さらに!

いつもなら
正面を向いている猫介にダイジさんのシルエットが重なって完了!なのですが・・・・


イメージ 9

今週は
猫介がくるりと一回まわって



イメージ 10
イメージ 11

そこでダイジさんの姿となって
完了!!

2015年最初の放送分から
さらに進化した八卦変身を見せてくださるとは・・・こでらんねぇ!です!








今週の戦闘は

なんといっても
赤き謎の戦士登場!!でしょう!






おめぇら!何でもいいから、来い!
といつも通りの戦闘態勢に入ったところで、
「てめぇの相手は俺だ!!」

イメージ 12
イメージ 13

遠方から全力疾走してくる、見慣れない姿・・・
そしてダイジさんとは対をなす炎エフェクト・・・・

目と鼻、口がありサングラマスクなダイジさんとは差別化されている感じですね!
顔の造型がどこか東映ロボっぽいなぁ~と思ってしまったw

「ダイジ、貴様はこの俺がああああ!討つっ!!」




「なぜ戦う?」というダイジさんの言葉にも耳を貸さず
「理由はどうだっていい!」と言い放つ・・・。

動きも差別化している様な印象を受けました。
いくぜ!と攻撃する前でもダイジさんとは異なりイッチ二イッチニと動きがやみません。
まさに燃えたぎる炎をイメージしているかの様。


イメージ 14

「とぉぉりゃあああああああ!!」
危うしダイジ!?
茨城編でのダイジさんの蹴りと対をなす蹴り



イメージ 15

茨城編でのダイジさんの蹴りとは・・・・?という方の為に。

いつかはこの蹴りと
(相殺でもいいので)
赤い戦士のファイヤーキック(勝手に命名)との
うぉおおお!!と
蹴りの応酬!
を見られたらいいなぁ・・・(ぼそっ)




それにしてもここまでの場面、
視聴者側から見てダイジさんが
(戦闘最初の方を除き)左側に位置しております。

ダイジさんの陽明丸が宙を切り、そして赤き戦士の猛攻が止まらない事からどうしてもあの「法則」が頭によぎってしまい・・・・




イメージ 16

ここでようやく視聴者側から見て右側になったのですが。
それでもなかなか攻撃が通らない!
くぅ~新登場補正の前には
ヒーローが右側になれば勝利!の法則も無意味か!?




イメージ 17

挨拶代りでも視聴者に凄まじいインパクトを残してくれました
本気を出してきたらいったいどういう風になるか・・・今から楽しみな様でドキドキです。
「確かに~」の下りは鬼怒乱様からダイジに関する評価をきいたのか、それとも自身が猿丸の時に感じた事をこの戦闘を通してうんうんと咀嚼していたのか・・・?



■読みが甘かったw

今週、蹴りといえばもう一か所目を見張る場面がありました。

ひょごる達、今週はダイジはもうばてているはずよ!と思って直後のダイジさんを襲うのですが・・・


イメージ 18

まったくばてておりませんでしたー
それどころか大胆な空中回転回し蹴りを披露!!w



イメージ 19

「意識がありませーーん!」

タイムタイムーw






イメージ 20

今週のもぐもぐ枠は
ホテルの特製お子様プレート!

・・・ホテル内という事でよく日光方面に行くと菓子置きにある「きぬの清流」くるかなー?
と思っていたら・・・
想像の斜め上を行くものが出てきたww

「厳選素材でたまらなくおいしーーーーー!!」



と、ここで・・・・



イメージ 21

「ダイジだっ!!」
風花さんお見事!!

・・・ですが、



イメージ 22

ダイジさんお部屋に着いた際に
「(豪華料理)片づけてしまったんけ?」
と発言ししょぼーーんとしていたので、
もしかして
ダイジになったから食べられる!よぉーーっしっ!(ガッツポーズ)
と密かにたどり着くまでに高揚していたのではないかと・・・w
ですからあれ?となって、
もしかしたらもぐもぐしている間も
おいしー!けどあっちも味わいたかったなぁ・・・
と口には出さないものの思っていたりして・・・w




懸命にひょごろうの目を覚まそうとし目が覚めたところで、

イメージ 23

「ひぃ~!」
「来たっ・・・・」

怖がりすぎwwwww



イメージ 24
イメージ 25

「さぁおまたせっ!(待ってないww)行っちゃうベっ!!
ライトニング・ソォオオーードッ!初詣っ!!」



イメージ 26

「しん」
「ねん」
しん、ねんと順番に倒れていくところに妙な笑いがw








イメージ 27

「うにゃあああ~今日は本当に焦ったニャ」
「油断してたんじゃないの~?」

いやいやそらちゃん、今週は引いてくれたから助かったもののひやひやしましたよー






しかし、
これはこれから始まる嵐のほんの序章に過ぎなかったのだ・・・・・・・・・・・!!(と思わせぶりに言ってみる)









日光市で2大イベント!な回でしたね~

1つは涼風花さんのご登場。
着物が似合う優しそうな方でしたね~
(ちなみに提供画面ではもぐもぐ枠での筆字完成までの過程が映されています。)



2つ目は赤き戦士降臨。
PVでその姿を見た時は目的は違えどなんだかんだで共闘するヒーロー2号的存在かな~と思っておりましたが聞く耳を持たず対峙する剣士として本編での登場を果たしましたね~
前回鬼怒乱様から授かった力で猿丸が変身!したのだとは思いますが
いずれは猫介→ダイジの八卦変身の様に
格好良い変身プロセスも描かれるのかな~と密かに期待(描かれなくともそれはそれで様々な団体や乗り物を駆使しての参上!とは良い差別化になるのでよしですが)



あとは・・・・そらちゃん達は一体どんな初夢を見たのかな~と気になったりですw



ではまた次回~



おまけ:
CМでハウジング会場にてダイジ参上!はずれなしの福引抽選会&キャラクターショーの宣伝が。

雷様剣士ダイジ第36話 「コレだけはユズれない!~茂木町~」

$
0
0

ゆずも可愛いよゆずも~

*こちらの記事は
「セカンドシーズンに訪れた"茂木町"」となっております。





第36話あらすじ≫

そらちゃん達は(茂木町を世界にしらしめたいという野望を持っているらしい)ゆずのこめら・ゆずも(性別は男の子)と
共にゆずの奥深さを知る為道の駅もてぎを訪れる。

イメージ 1

ゆずもカーに乗って出発!w
ゆずもはねば~る君同様に台車必須なのだろうかww
よく見ると前面にもゆずもの顔が描かれており
デザインが意外と凝っている事が分かります。
猫介はヘロヘロ~



ゆずを用いた品々の数々に興味津々な中、
お料理研究家であり茂木町柚子大使として茂木の柚子を全国に広める
様々な活動をしている越石直子さんに教わりながらゆず料理をつくる事に。

イメージ 2

ジェスチャーをまじえて分かりやすく丁寧にご指導してくださり
調味料にもゆず塩やもてぎのえごまを用いて茂木感アップ!しています。



あとはゆずの果汁と皮を入れれば完成・・・という時に、
まさかのアクシデントが発生!
しかし、肝心のゆずが見当たらない!そう、ひょごる達の仕業だ!

イメージ 3

猫介もショックのあまり顔がくしゃくしゃにwwww夜偶然出くわしたら怖いー!
茂木町の人々も柚子がない!茂木はもうおしまいだー!とパニックに。



ゆずも体操のメロディにのって華麗に参上!を決め
柚子だけは譲れない!と返す様に言うダイジさん。
と・・・「お前の相手ーは!俺だモン!」と猿丸が現れる・・・。

イメージ 4

そして再び立ちはだかる謎の赤き鎧に身を包んだ剣士。



ダイジは平和を取り戻す事ができるのか!?
そしてゆず料理の行方は・・・・・・!?



茂木町の名産・ゆずを絡めつつ赤き剣士の秘密に迫る!
サブタイも「譲れない」と「ユズ」、とダブルネーミングなのも巧いw


茂木町は訪れるのは初という事でいつものごとく簡潔な紹介を。

茂木町は栃木県南東部に位置している町。
こちらの町では様々な農産物(ゆず、ブルーベリー、竹の子、そば、ジャガイモなど)にてオーナー制度が定着しています。
エゴマの産地としても最近は知られてきましたね~
茂木駅は真岡鐵道真岡線の始発(終点)駅でもあります。
「ツインリンクもてぎ」もこちらの町にあります。
あとは映画作品『茶の味』(石井克人監督・脚本)の舞台もこちら。
アクセスは常磐、北関東、東北自動車道で。
常磐自動車道では水戸インターから約40分。
北関東自動車道では友部ジャンクション継由友部インターから約40分。または栃木都賀ジャンクション継由真岡インターから約40分。
東北自動車道では宇都宮インターから約80分。
電車では真岡鐵道茂木駅下車。JRでは宇都宮線では宇都宮駅から西口バスで約80分。烏山駅から車で約20分。水戸駅からは北口から車で約80分。




今週の主なロケ地はゆずの里 かおり村道の駅 もてぎ元気アップ館(茂木町保健福祉センター)昭和ふるさと村いい里さかがわ館城山公園並松運動公園

ゆずの里 かおり村
会長・石川智舒(いしかわとものぶ)氏が集落や村の過疎化に悩み一本の古い木からインスピレーションを経て村の人々に声をかけ「村おこし」に取り組みこちらの場所が1993年に誕生しました。
(石川氏はオーナー制で人を集めゆずの収穫祭などを通じて地域活性化に貢献。全国各地のオーナーも手を上げる様になり、観光客も年間20000人を記録するようになり「ふるさとづくり賞」内閣官房長官賞を受賞
ちなみにユズの木のオーナー制ですがオーナー制とはゆずの実を収穫する権利を買う事。1本10000円。
果樹園の他にも敷地内に位置している差又山周辺には雨乞いの滝や七福神長者街道遊歩道)、
川辺や河川敷には縁結び橋や無事かえる石、薬草五右衛門風呂など様々なスポットがあります
大黒神社では宝くじが当たるとお礼参りに訪れる人も多い様です。
お土産にお手製のゆず味噌の販売もしています。
春の開山祭りや夏の翡翠祭りなどイベントが催されています。
アクセスは目安としては、茂木駅から車で約33分ぐらい、烏山駅から車で約39分ぐらい。



道の駅もてぎ町の情報交流やフードコーナー、野菜直売所は勿論、昔の組み立て住宅、有名な彫刻家のオブジェに防災館もある、山と川と公園に囲まれた栃木県内で最初に1996年オープンした道の駅。
フェイスブックでも本編にて紹介され映る事を告知されております!
野菜直売所では茂木町リサイクルセンターでつくられている美土里たい肥を用いて栽培された新鮮な野菜やお餅、ゆず味噌、そばなどの加工品が購入できます。
おみやげ・欅(けやき)ではえごまや柚子ポン酢、柚子塩だれ、柚子酢など地元産・県内産のお土産を購入できます。
フードは地元のいちごやユズ、かぼちゃなどをを用いた、15種類の味が楽しめる手作りアイスコーナー(310円~)たい焼き・たこ焼のお店・富次郎、鮭と手作りのこんjにゃくそぼろの鮭イクラわっぱ飯に地元の野菜を用いたてんぷらと季節感あるもてぎ御膳のわっぱ店「桔梗」
冷やしゆず塩ラーメン、トマトラーメンなどのご当地ラーメンが味わえる「十石屋」があります。

(長いので食べ物以外も詳しく知りたい!という方以外は飛ばして下さって結構です↓)

おもてなし情報館では茂木に関する様々な情報&パンフレットが手に入ります(絵画などのギャラリーも併設)
日本画家・旧吉田土雅堂氏が宇都宮帰国の際に輸入した組み立て式のイエローの屋根が印象的な住宅や(土日限定で内部見学可。)、
彫刻家・流政之氏による子供を抱き上げる親の姿をモチーフにしたオブジェ「SUKIDAPPE」(方言・好きだっぺにちなみ命名)、イベント広場、十石河川公園、もあります。
防災館では防災用具の展示に過去の水害・災害の写真が展示。普段は休憩所がわりに。
敷地内では(裏手に通っているので見る事ができる)週末・祭日運行する真岡鐵道の路線走行中のSLを見る事が可能な様(手打ちそばとわっぱのお店では店内からも見える様です)
反対側にはSLの形を模した遊技施設などが楽しめる「SL公園」があります。
さらに情報館窓口にて入会可能なファンクラブ「もてぎすきだっぺクラブ」に入会すると特典の1つに道の駅でお買い物をするとポイントゲット!たまると商品券!&ファンクラブ会員中心の体験教室もなどのお得な特典があるよう。
第1・3火曜日一部休業。※行楽期間除いて
アクセスは真岡鐵道「茂木駅から徒歩12分。または北関東道真岡インターより約40分。



元気アップ館(茂木町健康福祉センター)では健康に暮らせる様に健康調査や予防接種、福祉活動などの業務を行っています。
健康チャレンジ事業も推進。
運動や食事に関する4週間の目標を決めて達成した際に、健診や地域活動などに参加してポイントをゲット!100ポイント以上になると健診自己負担金が100円戻る!またはクーポンで抽選会に参加できる!という事業。
茂木駅から徒歩19分(道の駅もてぎ周辺)



昭和ふるさと村は昭和初期の木造校舎があった茂木町立木幡小学校の跡地を利用
体験、昭和の教室や民家、家具や道具、歴代の卒業写真、などの展示コーナー、キャンプが楽しめます。当時のミゼット(車)も校舎内にあり。
体験は陶芸体験、勾玉つくり体験、そば打ち、こんにゃく作り、懐かしの給食体験、グリーンツーリズム協議会実施の農業・自然体験が体験できます。(要予約)
グラウンド(宿泊者以外有料)、バーベキューテラス、駄菓子屋さん、体育館もあります。
そして宿「こころ宿NAGOMI」も敷地内にあります。
和洋室、10名以上で利用が可能な大広間、築100年以上の民家をリニューアルした「古民家」とドッグラン付の2種類のコテージがあります。
料理はバーベキュー、地元野菜を用いた料理朝食はセルフサービスのモーニングセット、昼食は昭和30年代の給食を再現したもの(またはバーベキュー)が、お風呂は炭の湯、季節の香り湯、貸し切り露天風呂があります。
アクセスは車では北関東自動車道から真岡インターから約30分。
電車では真岡鐵道茂木駅からバスで約8分。
(こころ宿~利用する場合のみ茂木駅、または益子町城内坂周辺からワゴン車で送迎バスあり)
周辺には「ツインリンクもてぎ」があります。



いい里さかがわ館は平成20年にオープン。
美土里たい肥を用いて栽培されている朝どり野菜直売所や道の駅 もてぎ姉妹店のアイスコーナー、鮎めしやおにぎり、コロッケ、地元のそば粉とお米を用いた「そばどろぼう」などの手作り惣菜
「全国米・食味分析鑑定コンクール」において県代表の栃木県で一番美味しいお米に
選ばれたさかがわのお米を使用した数量限定日替わりまかないめしや唐揚げ定食、
石臼挽き地元そば粉100パーセント使用の二八そば、
季節の野菜天ぷらなどが味わえるそばレストラン(お食事処)があります。
野菜直売所ではさかがわのお米、手作りこんにゃくやゆず・エゴマ製品、漬物、手造りハムやパン、はとむぎ商品、手作り木工品なども販売。
交流スペースコーナーもありベンチで休む事もできます。
1月には新春あったか祭り、8月にはさかがわ館夏祭り、9月~10月にはかかしコンテストも実施されている新米祭り、12月には年越しそば販売(挙げたのはほんの1部です)と1年通じて催しものも盛ん。
周辺にはミツマタ群生地も。
アクセスは東北自動車道栃木都賀ジャンクション→北関東自動車道真岡インターから40分。
または常磐自動車道友部ジャンクション→北関東自動車道友部インターから30分。



城山公園(茂木町)は鎌倉時代に築かれた茂木城(桔梗城)があった城址公園。
城址としては曲輪、土塁、空堀が現存しています。
小高い丘からは町を見渡せて走るSLも見る事ができる様です。
芝生広場や遊具も。
春には1500本のソメイヨシノやしだれ桜、寒緋桜が満開「ふるさと茂木春まつり」、秋には彼岸花(白や黄色など珍しい色も稀に見れる様)や紅葉が咲きみだれ「里山アートフェスタ」の作品や「彼岸花まつり」を楽しみに訪れる人で賑わいます。
アクセスは真岡インターから約40分
(※まつり開催中はマイカーは乗り入れ禁止となっており、「グリーンパークもてぎ」にて駐車して9時30分から随時運行の無料シャトルバスを利用



並松運動公園は様々なスポーツが楽しめる公園。
内には町民体育館があり(許可申請が必要)メインアリーナ、サブアリーナ、トレーニング室内でバレーボールやバスケットボール、卓球などのスポーツ、トレーニングが楽しめる様です。
野球場やテニスコート、サッカーも可能な多目的グランドも。
野菜の椅子?オブジェ?や斜面を利用したすごい見た目で直滑と分かる滑り台、鉄板タイプの滑り台、滑ったり登ったりくぐったりできそうな複合遊具もあります。
アクセスは茂木駅から徒歩約25分。





今週の参上!は
体育館内で何やらゆる~い感じの「ゆずも体操」をノリノリで行っていらっしゃるゆずも&もてぎ新体操クラブ・もてぎジュニアヒップホップ教室のこどもたちの映像が続く中。



イメージ 5

「フリフリ、フリフリ」

混ざってお尻フリフリww

(しかし、
エンディングで何度もダイジさんのお尻ふりふりはみているから
特別感が薄い
とか思ってしまう・・・)




イメージ 6

「雷様剣士ダイジ、ゆずの里に参上!!」

ゆずも可愛いよゆずも。



ちなみに「ゆずも体操」に興味を持った方、
ようつべにて歌詞&分かりやすい解説つきの映像でフルで見る事ができます。
管理人も実はこういう歌詞になっていたのか~と関心。

それに実は本編には流れませんでしたが「ゆずも音頭」なるものも存在します(こちらもようつべでフルで見る事ができます)








そして、
あの赤き剣士の正体が、明らかに!!







イメージ 7

「変身!」

ここの台詞のイントネーションがすごく
仮面ライダーシリーズでライダーに変身する際に発するのとすごくイントネーションが似ていて!

(前回のダイジさんから去っていった際のジャンプはまさしく昭和ライダーのとぅ!でしたしねw)
溜めはなく、
平成ライダー達の変身時の声のイントネーションに近かった様な気がいたします。

(※あくまで管理人がこう感じました的なものですので。
これだ!と言い切るつもりはありませんのであしからず~)



イメージ 8
イメージ 9

「ウッーーー!キッキッキッキッキーーーー!!」

地面に浮かび上がる赤き八卦・・・・
猿丸が腕を上下に振る、モンキーダンスと同時に、
八卦がその身を覆う様に上がってゆく!


イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12

そして周囲を燃え盛る炎を表したかの様なエフェクトがまとわりつき・・・・
「モンキー!(キリっ」
ウキ―!なハイテンションではなくクールに言い放つのが巧い。

ピカっと!一瞬光って赤き剣士へ変身完了!



これは
「変身!」とは言わず、
にゃにゃ!!と青い石に念をこめて八卦が出現→そして八卦が大きくなってそこにダイジのシルエットが・・・という猫介→ダイジの変身と明らかに一線を画しておりますね!!

猫介は念こめは胸元につけている石に向かって念をこめる感じですが
猿丸は直接石を握って腕を上下に振る。八卦に関しては猫介は正面に八卦が出現しますが猿丸は地面に出現。そしてシルエットが覆いかぶさる形ではない。
しかし・・・
どちらにしても格好良い・・・・・!!のは共通!!




イメージ 13

「ウィィーーーゴー!!」

こちらの台詞もダイジさんの参上!とは異なり
長い前振りなしでシンプルにゴー!と
区別化を意識しておりますね。
炎エフェクトが格好良い・・・・・・・・・・!!








イメージ 14

作戦開始前の場面&ゆずを運んでいる場面では

「強くて格好良かったわよね~♡」
「ダイジが来たらあのイケメンも来るかもだよ?」
胸キュン乙女モードな一面を見せてくださった
(ここの場面の構図が猿丸先生とその生徒、みたいで笑えるww)




イメージ 15

ひょごらん姐さんも嘘ぉぉぉ!?とこれには驚愕!!

*ひょごろう&ひょごったも口々にまさかー!?と
同時に発言しているのでこういった画となっております


赤き剣士の正体。
小山回のラストで赤い石を握りしめていた姿からも想像出来た方は多いとは思いますが、

それは変身した猿丸だった!!







そして今週も
ダイジさんと猿丸が赤き石の力を用いて変身した
(この時点では名称不明の)赤き剣士
との激闘!!

イメージ 16

今回も連続回転などアクティブ!
やはり手強く、なかなか攻撃が通らず!



イメージ 17

「だいぶこの身体にもなじんできたぜ!」
なじんで、という事は
これでもまだ本調子ではなかったという事!?
恐るべし・・・・!




と・・・・・・・・・



イメージ 18

「あたし達が加勢してやってもいいんだよ」

ここでひょごる達が!!

これで4対1。
誰が見ても形勢不利なのは明らか。ダイジけ!?




「さすがにこれはヤバいかもな・・・・・・・・」
あのダイジさんまで弱気発言!?
はわわわわわわ・・・・と固唾をのんだその時、

事態は思わぬ展開に!!


イメージ 19

「やめだやめだ!なんだかしらけちまったぜ。俺は去る、後は頼んだぜ」

イメージ 20

えぇっ!?明らかに有利な状況にも関わらず、そこで帰還!?



ひょごる達があらわれる→帰るわ、
この心境の変わり様から察するに、
大人数で戦って勝っても嬉しくない。それは自身のポリシーに反する=猿丸なりのこだわり、もとい騎士道精神が・・・・・・・・!?
いや、この時点で判断するのは時期尚早ですね、以前も作戦授けたら俺は去る。と帰って行った事ありましたから気分屋、という線も考えられます・・・・

とにもかくにも辛くも窮地を脱した事は紛れもない事実。
今は変化した状況に安堵する事にしましょう。




そしていつもの3対1。
ここからはダイジさんのターンだ!!

・・・・・・・あれ?
赤き戦士去る→そしてひょごるたちと、な

前回と流れが一緒ですね~
あっ(察し



イメージ 21
イメージ 22

速すぎて光る手元の動きが見えないのですが!w

あれだけ激闘を繰り広げた直後にも関わらず、
「ダイジはばててねぇんだけど!」な勢いで体感時間を相手よりも上回るという・・・
ダイジさんパネェ



イメージ 23

ふん!と力強く陽明丸を下ろした瞬間、


イメージ 24

倒れるひょごる達・・・・





今がチャンス!と
今週のもぐもぐ枠は、

イメージ 25
イメージ 26

なんと、どこのお店のメニュー、販売品でもない、
手作り料理!!
ゆずしお大根!

前回はホテルメニュー、そして今週はクッキングと
まだまだ幅の広さを感じさせられますね!



そして
今週はスムーズな、
ダイジさんがひょごる達から材料であるゆずを取り戻す→パワーチャージが必要!→そこで中断していた料理を完成させ食べさせる!と
ドラマ部分と特撮部分が密接につながった流れできましたね!!
ゆずを取り戻してダイジさんもパワーチャージ!と盛り上がり最高潮、これは高揚せざるをえませんでした!


イメージ 27
イメージ 28

「これだこれだ!」
「ゆずの味もしっかりしていて美味しい~」
今週はそらちゃん達も共に堪能~







「おめぇら、待たせたな!」
「げぇ!ダイジ!!」
もはや
げぇとかひぃ~!と驚いたり悲鳴をあげるのがいつの間にか通例にww


イメージ 29
イメージ 30

「さぁ!行っちゃうベ!ライトニング・ソォォオオーードッ!!
ゆ~ずぅううううううう!!」

勿論ゆずをイメージしたカラ―!

・・・・余談ですが、管理人はゆずの曲では「夏色」、「栄光の架橋」と最近の朝ドラで流れた「雨のちハレルヤ」が特に好きですw





今日はゆずの奥深さが分かって!
美味しいゆず料理も味わえて楽しかったねーーー!!
といつもの様に明るく終わると思ったら・・・・・



ところがどっこい!!



イメージ 31
イメージ 32

遠くに視線をやりぐぐぐと握り拳に力が入る・・・・・・・



久々にシリアスな終わり方。
夕日の先に栃木の平和を守る事を改めて決意したかの様。




今週はちょっと長い総括になりそうでw


ゆず、そしてえごまが食べたくなる回でもあり、重要な事実が明らかになった回でもあった今回。
ゆずもも可愛かった!!

今週もダイジさんは苦戦。
しかし栃木の平和を守る為にはいつかは互角以上に立ち向かう事が出来る様にならなければなりません。
今のままで果たしてまた現れた時に戦ってゆけるのか、そんな思いがよぎる深みのある、あのラスト場面でしたね・・・・。


しかし、
やはり予想していた通り赤き剣士=猿丸でしたね~
まさかこんなに早く変身場面が見られるとは・・・・しかも猫介とうまく差別化をしておりました~!
これからも八卦が回転したり、大きさが変化したりした猫介→ダイジさんの様にプロセスを経る度に何らかの進化をしていく事でしょう。
そして俺は去る!と去っていった時は一体どんな心中だったのか。
それは度重なる戦闘を見て行けばその戦闘スタンスも見えてくるかな~と。


ひょごらん姐さんは早くも赤き剣士に惚れた?
ですがメロメロとはいっても赤い戦士が好きなのであって猿丸に対してはこの時点ではそんな事はないかな~と。
思いは赤い剣士≠猿丸?それでも「加勢してやってもいいんだよ」とツンデレな姐さん素敵でした~!)
今のままでかつてダイジにメロキュンしていた頃を思い出してしまったらダイジ様ぁ~!!でもあの方も素敵・・・・・!!と板挟みになりそうな。




ダイジを倒そうとついに本格的に自ら前線へ躍り出た猿丸、惚れて心境に変化が起こるか姐御、そして強敵の出現に栃木を守れるかダイジ!?
これらの思惑の交錯が織りなすその先に待つものとは!?とこれらが今後の展開の軸に・・・・・・!?
・・・・・でも、『ダイジ』ですので
そう思わせておいて意外な方向にいって我々視聴者をおぉっ!!とうならせるのではないかと、思っています!


いやぁ・・・本当に波乱ですね!
次回は楽しげにスケボー&そり滑りな回の様ですが・・・・果たして。
そして、
予告の時点で既にひょごろうに雪に関する不運がww
(主題歌のジャストナーの直前に一瞬ジャン!となるところで雪をかぶる映像が来た辺りスタッフ狙ってるとしか!w)



ではまた次回~



雷様剣士ダイジ第37話 「私達をスキーに連れてって~那須塩原市~」

$
0
0

サブタイ、どう見てもあのスキーブームを呼び起こした、
ユーミンこと松任谷由実の主題歌が印象的なあの映画を彷彿とさせますね
(あの映画のタイトル自体が楽曲『私を野球に連れてって』からインスパイアされたものと一応書き加えておきます)

イメージ 1
イメージ 2

  冬のゲレンデで美しさも倍増し?



≪第37話あらすじ≫

ゆでたまごの切り口につぶらな目をしてアメリカンなハットをかぶっている
ハンターマウンテン塩原のこめら・ハンタマくんに招待されたそらちゃん達。

イメージ 3

(左端がハンタマくん)
「ゆでたまごが半分?」
「もう半分は、どこ?」
ハンタマくんにツッコミ入れ過ぎww



イメージ 4

(ハンターマウンテンスノーボードスクールの皆さんの華麗な滑りも見られます!)
そらちゃん達は教えてもらい徐々に滑れるようになっていく。



一方人間達の事を皮肉っているひょごる達。
さらに姐御はあの赤き戦士が気になって作戦思いついてない御様子。

「何か悪さをしないと」と



イメージ 5

盗み食いや決まったコースを滑らずに蛇行。



それに気づきスノーモービルで参上し
いつもの様に懲らしめようとするが・・・・・・・・・・・

イメージ 6

そこで思わぬ攻撃を受ける!?







篠原さん本人熱唱映像アウト、代わりに赤き剣士インという一部差し替えOP映像を経て、
今週は一面の雪に囲まれて冬のスポーツをエンジョイ!


******************************************

那須塩原は
以前訪れた事がある場所です。

イメージ 40

第8話
「牧場で大ピンチ~那須塩原市~」
では
千本松牧場でエンジョイ。
ひょごる達が実は良い人?フラグが立ったり、
猫介がとちおとめ姫に秘密がばれない様に目隠しをさせたり・・・・・
丁度『トランスフォーマー ロストエイジ』の公開あたり?
だったからか動物に乗って参上した姿が
まさにロストエイジ!に感じられて・・・・・・




イメージ 41

第9話
「守れ!温泉マナー ~那須塩原市~」では
ひょごる3人衆が
ダイジさんを女湯に侵入させて悲鳴が、と
罠に嵌める作戦を美麗なイラスト解説も交えて実行しようとしたり
ぎょうたんの身体が入らなくて乗り物に乗れない問題など
バギーで参上!には笑ったなぁ~

・・・・懐かしい~



**********************************************



今週の主なロケ地は
ハンターマウンテン塩原鳥野目河川公園オートキャンプ場乙女の滝

ハンターマウンテン塩原は今年開場25周年を迎えるウィンターリゾート。
7月~8月まではゲレンデの斜面を用いた50種400万輪のゆりをリフトに乗り眺めたり30分、60分コースで周辺をウォーキングができます。
また乗馬体験やバギー体験、無料のアスレチック、ゆりソフトなど見て遊んで楽しめる「ハンターマウンテン ゆりパーク」が営業。
10月から11月上旬まではロープウェイや遊歩道で紅葉を楽しめる「紅葉ゴンドラ」を営業。
そして11月下旬~4月中旬はスノースポーツでエンジョイ!。
コース数は12.リフトは8基。
最大角度25度の上級者向けコースから10度の初心者・ファミリーコース向けまでありオールマイティに滑れます。

イメージ 7

寒いのが苦手な猫介でも楽しめるところがあるとそり滑りを提案する場面でも
「誰でも楽しめる」という特徴が表れておりましたねー

「こういうのがあればさ、ボードやスキーが出来ない人も十分!楽しめるよね!」
イイハナシダナ~



通常リフト券(1日券または4時間券、ナイター券、ポイント券)の他、
お得なシーズンパスやファミリーパック19歳&20歳の平日限定「雪マジ!」などのお得なパックもあり。
有料でハンターマウンテンスキースクールによるレッスンやスキー検定も受けられる様です(※要予約)
アクセスは車では西那須野塩原インターから国道400号を塩原方面へ進み新バイパスを経て「日塩もみじライン」(有料)に入った途中にあります。
(※日塩もみじラインは冬場は凍結しやすいのでノーマルタイヤでは行かない方がいいです)
電車ではJR「那須塩原駅」からタクシーで約50分。
または東武「鬼怒川温泉駅」からタクシーで約40分。
または駅から、那須ガーデンアウトレットからシャトルバス(完全予約制要予約、)



鳥野目河川公園オートキャンプ場(※要予約)
コテージタイプ、オートサイトタイプ、フリーサイトタイプでキャンプの利用ができます。
*公式ブログにてフリーテントサイトにて撮影されましたアピールもされております。
本編には映りませんでしたがとっとめちゃんとととらくんという可愛いキャラも存在します。
管理事務所(産直会売店スペースも併設)シャワー棟、4か所の炊事場、屋根あり・なしのバーベキュー場などの設備あり。
水遊びや大きな池でカヌーも楽しめます。
湿地帯や漫画や雑誌が読めるとりのめ文庫という施設も。
アクセスは那須インターから国道4号→県道303号、那珂川河畔公園(隣接している公園)方面へ那珂川沿いを約3キロ。



乙女の滝は那須連山・白笹山から流れている一級河川・沢名川の幅約5メートル、落差約10数メートルの滝。
名前の由来は、
・ある日釣り人が川に行くと滝の上に盲目の美しい少女が現れた話が村人に伝わった事から
・滝の流れが乙女の髪の様に見える
・滝壺に美しい人魚が現れた
と諸説あります。

この乙女は川の上流にある湿原の子守石に伝わる昔話と関係していて盲目になった蛇の化身であるという伝説もあり。
水が衝突してできる水しぶきで発生するマイナスイオンでリフレッシュ♪
夏には滝からの天然ミストシャワーで涼しくなれる!かも。
カフェも観瀑台近くにあり。
アクセスは車では東北自動車道黒磯板室インターから県道266号継由30分。
電車ではJR黒磯駅から東野交通バス板室温泉那須継由ハイランドパーク行き「乙女の滝」下車、徒歩すぐ。
(※冬期運休)
県道266号線沿いにある乙女の滝休憩場から勾配が急な階段を下ると(2~3分ぐらい?)観瀑台、さらに下ると滝壺まで行けるようです。
(本編に映ったのは滝壺あたり)




「人間って意味わかんねぇよな!わざわざ寒いとこきて何が楽しんだか!」
「訳わかんねぇよな!」

と、今週は人間を皮肉る場面や

イメージ 8

不運にも
ひょごろうに雪がwwwwww
(前回予告で雪がどうのといっていたのはこちらのカット)





イメージ 9

そしてほっこり♪

「やっぱり猫は寒いの苦手なの?」
「冷たっ!そりゃそうニャ!」




今週は冬のゲレンデで女性キャラが美人度倍増しになっている様な感じでしたが、
キャラの掛け合いや、思わずクスッとする場面、戦闘とみどころたっぷりで
『ダイジ』今週の内容も面白さ倍増しになっております!



そして、

ハンタマくんがいっーーーぱい!

そらちゃん達のスノボーに描かれていたのをはじめ、

イメージ 10

ひょごる達の場面や、



イメージ 11
イメージ 12

もぐもぐ枠にまでw
マフラーをつけていたり
チャイナコスをしていたりと
ワンパターンではないので思わず目をとめてしまいましたー








「もうすぐあの青いの来ちゃいますよ」

察しっちゃだめwwwwww

というひょごる達のやり取りの中
今週の参上!は

イメージ 13

ブルン!ブルルルルゥゥーーーー!!
唸るエンジン!
(この音で初代仮面ライダー主題歌映像を連想してしまったりww)



イメージ 14
イメージ 15

スノーモービルで華麗に滑走!!

しかもカラーが蒼、というのがこれまた心憎い!
同じ色ないかなぁ~とスタッフの皆さん懸命に探したのかなぁ~?



イメージ 16

「白銀の世界に!蒼き稲妻!
雷様剣士が今日も行く!ダイジが来たからもうダイジ!」

口上も格好良いー!








ふむ、今週は
雪原での戦闘が見られる・・・!!
と息ごんでいたら、


イメージ 17

フリーテントサイトでの戦闘でした。
まぁ少しは期待していました、確かに・・・・



イメージ 18

おりゃりゃりゃーーーー!!とひょごろう頭を振りながら頭突き?



イメージ 19

ここのさりげなく剣で背後を受け止めるのが印象に残ってー



イメージ 20
イメージ 21

片腕でひょごったを投げ飛ばし!

ひょごろうにひと突き寸止め!





今週はこのまま圧勝か・・・

いいえ、
誰か映ってない?と思いませんか?







そうです!我らが姐御です!



さぁ出てきましたひょごらん姐さん。
「いい作戦思いついちゃった♪」と一旦姿を消した姐御のターン!?

イメージ 22

「ひょごらんひょごりひょごるんひょごれい・・・・」

お得意の呪術!!


イメージ 23

これにはダイジも動けず・・・・・・・・・
万事休す?!


しかし!!





ぽろっ




「あれっ?」

イメージ 24

あぁん♡
(ここのSEがエロい写真や映像が映った際のSEそっくりでw)
ポロリ=あぁん♡ですか分かりませんっ!w
イケイケ姐御ー!と応援していたひょごった&ひょごろう、
応援してないでその隙にフルぼっこにしてれば・・・・wと思ってしまったり



イメージ 25
イメージ 26
イメージ 27


あっという間に形成逆転!










今週のもぐもぐ枠は

ハンターマウンテン塩原の

イメージ 28

ステーキプレート!

イメージ 29

ハンタマ塩バラ丼!

イメージ 30

煮玉子醤油ラーメン!
「かかせないね!これで完璧!」

てんこ盛りですね!!


イメージ 31

この量をためらいもなく食べようとするダイジさんすごいーーーーーー!!






そして、

今週も
味わうのはダイジさんのみではありません!





イメージ 32
イメージ 33

ダイジだけずる~い!と
そらちゃん&ゆめちゃんも吟味!
間接的なごにょごにょになるもののいいのかそらちゃん達!w



イメージ 34

3人で"こでらんねぇ"!!









イメージ 35
イメージ 36

滝をバックに
「ライトニング・ソード!!冬!将軍ーーーー!!」

今週は冬らしいカラー!
鎧の蒼が映えていてう~ん、ドレッシー。




イメージ 37

「なんで今日はあの赤いのこなかったんだ?」と
今週はこれでダイジだ!(親指立てて)で終わらずにちょこっとだけ会話。

何も知らないというひょごる達・・・・
俺は去ると気の向くままに行動する猿ですからね~。
それとも密かに打倒ダイジさんの為に作戦を練っているのか、
はたまた己を鍛えているのか・・・・?








こうして冬のスキー場の平和は守られ、
今日は楽しかったよ~といつもの下りに、

イメージ 38

冬のスポーツを満喫し気分転換♪しまた新たな旅路へと・・・・・・
といったところですかね~







今週はスノーボード、そり、スノーモービルと舞台がマウンテンスキー場、雪原という事をうまく活かしたドラマ部分&参上!でしたね~
それぞれの掛け合いも個性が出ていてよかった!
そらちゃん&ゆめちゃんは撮影していくうちに上手くなっていったのかな?それとも経験済み?


姐御も今週も赤き戦士に乙女モードで来ないかと心待ちにしている姿や呪術を発動してあぁんなる姿が印象的でした。
悪さが今週最初の方はどこか投げやりだった様な気がしましたがいざ対峙!となるといつもの調子になるのがひょごるらしいですね~



次回は芳賀町。
ちなみに今週のラストで猫介が身体が冷えた→温泉行こう!というやりとりがあり

次回は温泉回だな、よし!

と思う方いらっしゃるとは思いますが、
次回は温泉回ではなく受験生を励ます回です。
クックマンさん&猫介が場面せましと走り回っていたり、ひょごらん姐さんをひょごろうがジャイアントスイングしているあたり早くも予告映像でカオス感がwwwwww




*おまけ

イメージ 39

・ハンタマくん&猫介がエンディングでほんのちょっと踊っている映像が挿入。



・提供では猫介がゆめちゃんのスケボー練習に付き合っていてこける姿が流れておりました





ではまた次回~





雷様剣士ダイジ第38話 「願いは叶う!!~芳賀町~」

$
0
0

芳賀回!

イメージ 1

今週はそらちゃん&ゆめちゃんの中の人(あゆ&みゆ)が所属している
「Jelly Beans」のメンバー・いくみ&ことみさんもゲストで登場!





≪第38話あらすじ≫

身体を動かすのが大好きでニンジャとヒーローに憧れて町の良いところをしってもらいたいとはりきっている芳賀町のこめら・はがまるくん!
(名前の由来は静岡県在住グラフィックデザイナーの高柳順子さんがはがと忍者っぽいまる(丸)を合わせて命名したとの事)。
クックマン!
猫介!は道の駅 はが敷地内にて忍者ごっこを楽しんでいた!

イメージ 2

忍びなれども、忍ばない!(違)
写真では分かりずらいですが
ものすごい早送りの動きで忍び感を涙ぐましく再現!w

イメージ 3

「お命頂戴する!」
編集を駆使して眼前で姿を消すところまで表現!

今年の戦隊は忍びがモチーフな様で楽しみだったりします。



イメージ 4

一方ひょごる達。
「いえーい!お茶の間のみんなー!ひょごった登場だぜー!」
と遊具を楽しみつつも
「今日は旬の悪さをしてもらうモンキー。」
という猿丸の指令のもと作戦行動を開始する。



イチゴ農園で合流したゆめちゃんがもう一か所訪れたい場所とは芳賀神社だった。
ゆめちゃんは頑張っている受験生みんなが合格できますように!と
お願いを済ませると・・・・・・・何やら事情がありそうな姉妹と出会う。

イメージ 5

お姉さん(絵馬を所持している方)は
どうやら今年大学受験を控えており合格できるかどうか自信がなく、
妹が励ますが不安な様で・・・・・・・・・・・・・。



自信をもつにゃ!と励ます猫介達。
分かった!と笑顔で頷き、絵馬を飾ろうとした、その時!

イメージ 7

なんとひょごったがその絵馬を持ち去っていってしまった!



女の子の願いを叶える絵馬を取り戻すため
猫介はダイジに変身。
しかしひょごる達も合体作戦で応戦・・・・・・・・・?!



イメージ 6

そして現れた赤き剣士(猿丸)が
何やら意味深な発言を・・・・・・・・・・・・・・?!
去り際にちょっとしたサービスも!
最後まで見逃せない!





受験シーズン回!

芳賀町は県東部に位置している町(細かく述べますと芳賀郡に属しています)
中央には五行川と野元川が流れています。
特産物は「農水」「幸水」などの県内有数の産地である梨、イチゴ、米など。

イメージ 8

特産品に関しては、
「芳賀の特産品・・・・・・・あっ梨と、イチゴとイネと・・・・」
とはがまるくんの持ち物を触っていたそらちゃんで本編中でも
解説してくれましたね!


芳賀工業団地、芳賀高根沢工業団地がありホンダ系や関電工などの研究所など約100社の工業が立地、盛んな様です。
本編に登場した芳賀天満宮には「学問の神様」という事から遠方からも合格祈願に多くの人が訪れています。(詳しくは後述)

アクセスは車では東北自動車道栃木都賀ジャンクション→真岡インターから国道408号方面へ約30分。
または宇都宮インターから県道69号方面へ約60分。
バスでは宇都宮駅からJRバス関東祖母井・茂木方面行き、芳賀バスターミナル下車。
東野バスで宇都宮大学・ベルモール継由で行く方法もあり。
(※電車停車駅はありません)



今週の主なロケ地は唐桶宗山公園ロマンの碑ひばりが丘公園運動場道の駅はが天満宮青空ロマン吊橋芳賀いちご園

唐桶宗山公園(かろけそうざんこうえん、と読みます)は江戸時代に農民の窮状を救うべく岡田宗山翁が10年かけて板戸河川の鬼怒川河岸から水を取り入れて3か所の隧道(ずいどう=トンネル)を掘り、6キロメートルの導水工事を行い完成させた唐桶の溜がある公園。
現在隧道は埋没してしまいましたが溜まった水がかんがい用水としての役目を果たしています。
平成22年に農林水産省「ため池百選」に選定。
(導水遺跡碑が少年自然の家の前にあり)
シダレザクラやソメイヨシノが植えられてハクチョウや多種多様の水生動物を見る事ができます。
溜畔にはバーベキュー場もありアウトドアを楽しめます。
敷地内には他に少年自然の家、多目的広場や芝生広場、釣り場(淡水魚の釣りスポットとしても知られている)、水遊び場、展望台、本編でひょごる達が滑っていた長さ102メートルのローラー滑り台、ジャングルジムなどがある遊具広場も。

アクセスは車では北関東自動車道上三川インターから車で40分。
バスではJR宇都宮駅からJRバス関東バス清原台団地継由芳賀バスターミナル行き「清原台4丁目」「清原台5丁目」(どちらでも良し)で下車、徒歩5分。
またはJR宇都宮駅からJRバス清原台継由祖母井行きで「梨の木原」下車、徒歩15分。



ロマンの碑はロマン主義を代表する明治の画家・青木繁(日本の古代神話を題材にした絵を中心に描いた)の作品の数々が彼を支えた女流画家・福田たねとの愛の中(ロマン)で生み出された事を記念とする為に造られた碑。
昭和49年に催された「青木繁・福田たねロマン展」をきっかけに益子町の彫刻家・ワグナー・ナンドール氏の設計・製作により昭和51年完成、上部にパレットを持った青木繁が、右には福田たねが、下部には2人の子供である赤ちゃんの幸彦(後の福田蘭童)が浮き彫りされています。
建てられている場所は五行川左岸と右岸を結ぶ「東高橋」のたもと。
(橋の欄干にも3人が描かれている様。)
昭和39年から40年の間に描いた「わだつみのいろこ宮」(『古事記』上巻のわだつみの宮の物語をモチーフに山幸彦が釣り針を探して海底神殿へ辿りつき姫とその侍女に出会うシーンが描かれている。重要文化財指定。現在は石橋美術館が所蔵しています)という作品を出品する為にたね、そして幸彦と最後のお別れをした場所でもあります。
(残念ながら展覧会では夏目漱石が絶賛したものの正当な評価は得られず・・・・)
周辺はこじんまりとした庭園になっている様です。
碑から対岸を見ると代表作『海の幸』を模したモザイク壁画も見る事ができます。
アクセスは北関東自動車道上三川インターから30分。
バスでは東武宇都宮駅から東野バス益子方面行きで50分「東高橋」下車、徒歩1分。



ひばりが丘公園運動場には野球場2面(うちナイター設備1)、200メートルトラックの運動場1面があります。
アクセスはJRバス関東宇都宮駅から清原台団地継由祖母井方面行きで「芳賀三日市」下車。350メートル。



道の駅はが(芳賀町の道の駅)「友遊はが」と「ロマンの湯」をあわせて形成されている道の駅
「おとちゃん」といういちごのマスコットこめらもおります。
「友遊はが」西棟と東棟に分かれており、西棟には総合案内所、キッチン(食事処)、アイスクリーム工房、惣菜工房、会議室、体験室が、東棟には直売所や物産館、ベーカリー、たい焼き「富次郎」があります。、
外では芝生広場や交通マナーを学べる公園も。
西棟に関してもっと細かく紹介しますと、「キッチン和京(なごみ)では地元の新鮮な野菜を用いた定食やカレー、パスタなどティータイムや軽食を味わえます。
アイスクリーム工房「TMTM(タムタム」では特産物の梨を用いた梨シャーベットやヘルシーなヘルシー豆乳バナナ、かぼちゃアイス、栗アイスなどシングル280円から味わえます。
お持ち帰り用のカップアイスも販売。
体験室では要予約でそば打ち体験や手作り味噌を体験可能。
東棟に関しては物産館でははがまるくんグッズも購入可能。
直売所ではブランド米「芳賀のめぐみ」や手作りみそも販売・・・・・と充実。
「ロマンの湯」は冷え症・美肌に効果がある源泉が2本(弱アルカリ性温泉)中に食事処もあり。
その他にも健康センターがロマンの湯に併設、観光イチゴ園も隣接しています。

アクセスは車では北関東自動車道真岡インターから約40分。
バスではJR宇都宮駅から約50分。



天満宮(芳賀町 学問の神様天満宮)は菅原道真公を祭神として鎌倉時代1233年にに造られた神社です。
かつては山城国の北野天満宮で北原天神と称していましたが明治時代に天満宮と改名。
境内社は12社、寺子屋の様子をうかがい知ることが出来る寺子屋風景図は町有形文化財指定。
天満宮由来書、やまたの大蛇退治図などの宝物やあの六歌仙を描いた絵馬なども奉納されている様です。
境内にある「天神様の使い 願掛け撫で牛」は平成21年に奉納されて耳元で願い事を唱えて頭をなでると賢くなり、身体の痛い箇所を撫でると回復すると信仰されている様。
1月には新春特別祈願祭りや節分祭り、菅原道真公御生誕祭、紫陽花まつり、例大祭りなど1年通して行事も盛んな様。
学問の神様という事でご利益は学業成就、合格祈願、就職祈願。
試験、特に受験シーズンには祈願、絵馬に願いをこめたり、お守り、お札を求めて遠方からもたくさん訪れます。(1部事前申し込み必要な場合あり)

イメージ 9

絵馬にも藤原道真公&縁の深い牛さんが描かれていますね~

実は管理人も
新春特別祈願祭の期間中に一度受験合格祈願に訪れた経験があり
絵馬に書いたり甘酒を飲んだ経験があるのです、懐かしい・・・・・・・・・。


アクセスは車では北関東自動車道真岡インターから約15分。
バスではJR宇都宮駅から東野バス東高橋継由益子行き(延生継由益子行き、水橋継由真岡行きでも可)で約30分「西水沼」下車。徒歩5分。



青空ロマン吊橋は道の駅はが(ロマンの湯寄り)近くにある、五行川にかかる吊り橋。
ロマン夢の吊り橋とも呼ばれています。
渡ると『笛吹童子』(1953年のラジオドラマから始まり何度もテレビ化や映画化されている作品)主題歌などのメロディが流れるらしいです。


芳賀いちご園はとちおとめ、そして柔らかく水分が多く日持ちしない故に長距離輸送ができず栃木県内の農園でしか味わう事が出来ない「とちひめ」(一番柔らかく、甘さは糖度12度以上!)、スカイベリーなどを栽培しているいちご農園。
1~5月開園、1~4月には30分食べ放題でイチゴ狩りが楽しめます。(予約)
水曜定休。
アクセスは車では北関東自動車道真岡インターから約40分。
または上三川インターから国道123号うばがい方面継由で40分。
バスではJR宇都宮駅からJR関東バス茂木行きまたは祖母井行きで「芳賀温泉」下車徒歩3分。
または「ロマンの湯」から徒歩で。(道の駅はがと隣接しています)







参上!寸前場面で


イメージ 10


「ほらほら、こっちよぉ~!」と手を振っているひょごらん姐さん
とひょごろうに向かって
大きく腕を振りながら駆けてゆくひょごったの
一連の流れに某夏の長時間マラソンのゴールがなぜか頭によぎってww


しかし
「待てぇー!」

イメージ 11

後ろ!ほいっ!という台詞も相なって志村ー!状態になっているのが笑えるw





今週は

イメージ 12

芳賀町浪漫太鼓の皆さんの演奏をバックに参上!




イメージ 13

スローの立ち回りも必見です!
「ロマン溢れる芳賀町にぃっ!
やっときましたロマンな男!雷様剣士ダイジ参上!
ダイジが来たからもうダイジ!」








今週の戦闘は
ひょごる達が熱かったのでひょごる寄りで!

■ひょごるたち渾身の合体攻撃?!


イメージ 14

武器を置くひょごった&ひょごろう。
一体どんな攻撃が繰り出されるのだろうか?!




イメージ 15
イメージ 16

「ひょごった!飛び込んでこいよ!」
俺の胸にさぁおいで♪(古い

「ひょごろう受け止めて!あぁん!回ってるーーーーー!!」
・・・・別番組だったらここで背景がバラに(殴)



イメージ 17

ひょごらん姐様も飛び込んでいく!



飛び込んで行った末にどの様な攻撃が・・・・・・・・・・・・・・・(ゴクリ)
とドキドキ。




イメージ 18

残念ながら不発・・・・・・・・・・・

ダイジさんに向けて放り投げる→ダイジさんもダメージ!
という流れだったのかな~と。
しかし残念ながらひょごろうがそこに至るまでの重みに耐えきれず・・・・・と。




イメージ 19

「なんだかよくわかんねぇなこれ」

いえいえ、
ある趣のおねえさまがたにとっては
ひょごった&ひょごろうぐるぐるーは御褒美かもしれません(オイ





■かばうひょごったひょごろう

結局いつも通りにやられてしまうのですが、寸前にちょっとぐっときたやり取りがありました。
どちらがかばうか、ひょごった&ひょごろうの改めて姐御への思いの強さがほんの少しうかがい知れた場面。


イメージ 20
イメージ 21

「姐御はやらせねぇ!!」
おぉ!と思ったら、

イメージ 22

「ここは俺がー!」
とひょごったを投げ飛ばしているうちに、

イメージ 23

懸命に白刃取りを図ったもののあと数秒の差で間にあわず!
「あぁ・・・・・・・・いでででででで痛いっ・・・・・・・・」



間にあわなかったものの姐御への思いの強さは確かに伝わってきた地味に良い場面でした。





イメージ 24

「わが剣に刃なし!」
うむ、これは確かに大事な事ですので何度でも発言してほしい。








イメージ 25

いつもとは異なりレーシングレースで流れてそうな疾走感のあるBGМな中で
今週のもぐもぐ枠は
HAGA焼きそば!



イメージ 26

HAGA焼きそばは
芳賀町商工会青年部の皆さんが町おこしの一環として開発、
芳賀特産の二ラと卵、もやし、栃木のもちぶたを用いた焼きそば。

ラーメンスープで麺を蒸し上げていたり、
オイスターソースで味付けしていたり、ラードがベースだったりと味は店によって様々。
お店によってはノーマルタイプとピリカラタイプどちらかを選択できる場合も。




イメージ 27

「これだこれだ!焼きそばにも!感じるロマン!」

今週のこでらんねぇ!は情熱を感じさせるカラー!
眩いエフェクトもついて特別感溢れてます!









イメージ 28

ビビるひょごるノルマいただきましたー!w




イメージ 29
イメージ 30

「ライトニング・ソォォオオードォォッ!
ロマンをかけろぉぉぉおおーー!!」




よし!これで・・・・・・
といつもの様に決めポーズをとろうとした、

その時!!



イメージ 31

赤き剣士(※この時点ではまだ名称不明)が!
「今日でお前の動きは全て見切った!
次に会う時は覚悟するんだな!

な、なんだってえええええええええええええ!?

これでまだ本気出していない上に動きも見切ったとか・・・・・
大変です!





イメージ 32
イメージ 33
イメージ 34


去り際に
勢いよくジャンプ&変身解除も披露してくださるというサービス精神。
一回転する間に身体が光を放ち、炎のエフェクトを見に纏い猿丸の姿に!!

剣士→猿丸もまたダイジさん→猫介の様に
様々なパターンで魅せてくれる事でしょう。
凝っていて格好良い・・・・・・・!!






イメージ 35

「私頑張って絶対受かって見せる!」




はわわとする展開もありましたがこうして絵馬を取り戻し飾る事ができ、話としては、めでたしめでたし。



来年受験の事を思って気が重くなってきた妹さんへの


イメージ 36

早すぎるわ!と総つっこみ!wで〆。
バシバシとツッコむ手がレールの様になめらかに繋がっていく流れが面白い。








忍び、ひょごる渾身の合体作戦と笑いどころありつつも「受験生と祈願」にもスポットをあて、さらにはこでらんねぇ!エフェクトに猿丸の衝撃発言と最後まで見どころ満載で目が離せなかった回。
猿丸が言っていた旬な悪さの意味理解w
Jelly Beansのゲスト2人も可愛かったですね~
ダイジさんは受験生の願いだって守りぬくのだ!


そして猿丸"見切った"発言!変身解除も披露!
ダイジさんピンチになりそうな予感が早くも・・・・ダイジさんダイジけ!?





次回は

イメージ 37

犬猿の仲!
佐野で因縁の対決!?

さのまるも予告にて
いもフライを振り回す姿が映っており見せ場がありそうですね!

もぐもぐ枠は予告に出ていたさのまる人形焼きかな?と予想。




ではまた次回!

雷様剣士ダイジ第39話 「一文字違いで大違い!~佐野市~」

$
0
0

まずはお知らせ。
じっくり時間がとれないのでここしばらくは簡易感想になると思います。
・通常よりあっさりめ
・場所は書きますが紹介はお休み
※もしかしたら後日追記する可能性あり。

(重要な回は通常通りにじっくり書きます)すみません!



≪第39話あらすじ≫

さのまるを見て大喜びのそらちゃん&ゆめちゃん。
嫉妬しつつも猫介は佐野の魅力を堪能する為にと鋳工所に案内する。
店内の品物に目を輝かせつつお店の人のご厚意でベーゴマを楽しむ。

イメージ 1

「スカイベリー駒行って来い!」と楽しそう♪



が、突如姿を消すさのまる!
猿丸はさのまるに激しい怒りの炎を燃やし、襲い掛かっていたのだ!
阻止しょうとする猫介達。そのまま変身、剣士同士の戦闘にもつれこむが・・・・・・・・・・・

イメージ 2

攻撃は見切った、その言葉が真実味を帯びるかの様になかなか攻撃が通らない!
さらにはダイジに対する舐めぷ発言も!?



果たしてダイジは
ライトニング・ソード!を放ち佐野に平和を取り戻す事ができるのだろうか!?





イメージ 3

さのまるに嫉妬する猫介可愛いw



最初の場面は佐野市こどもの国
ひょごる達の会話場面は葛生原人出土跡
さのまるが猿丸に襲われる場面、もぐもぐ&ライトニング後~ラストは道の駅どまんなかたぬま。
ベーゴマは栗崎鋳工所。
今週の戦場は梅林公園
ライトニングは磯山公園。
 





「こっちは?」(すする仕草)
そらちゃん、佐野ラーメンは・・・・・・

イメージ 4
イメージ 5

以前訪れた時に取り上げたのですよね・・・・・。

第3話
「伝説は湯気の向こうに~佐野市~」より

ひょごるたちが変装して嘘の品評をして
佐野ラーメンをメジャーにしたい!と
夢見るラーメン店主を曇らせようとしたところを猫介達が暴く!



イメージ 6

4話でも佐野訪れています(いもフライの話)







イメージ 7

もしかして一文字違いで似てるからとか!など
猿丸がさのまるに怒りの炎を燃やす理由をあれこれと推測するひょごるたち。
一文字違いで大違い!というサブタイがここで回収w

そして今週のひょごる達の出番はこちらのみです。





今週は、

イメージ 8
イメージ 9



猿丸、そして猫介どちらもイライラ!?



イメージ 10

「さのまる!今日こそ決着をつけるモンキー!」

「犬猿の仲」になぞらってさのまるを敵視、イライラする猿丸!
今週はそんな猿丸とさのまるの対決もちょこっとみられました。




イメージ 11

猫介がイライラしていた場面は
「ダイジになって応戦しようとしたらあれ受けてみたかったんだよね!」
舐めプされた場面!

あれやってくれよ!ライトニング・なんちゃら?
あれいっぺん受けてみてぇんだよ!」
ダイジさん完全に舐められてます!



イメージ 12

そして危うくも拳を強くふるわせてもぐもぐでもイライラしそうに(汗)




イメージ 13
イメージ 14

今週のもぐもぐ枠は
道の駅どまんなかたぬま鯛焼きタコ焼き富次郎さんの
さのまる焼
150円!

味はカスタード、ポテト、餡子入り(季節限定でマンゴー、メロンもあり)
の中から選択できますが
ダイジさんがいただいたのは「天平の芋を用いた餡~」という台詞から
こし餡子入りと思われます。
富次郎さんの鯛焼き餡もぎっしりで美味しいのですよね~








さぁ今週は通るかどうかドキドキのライトニング・ソードは・・・・・・・


イメージ 15

なんとかしのごうとする!



イメージ 16

しかし反動で吹き飛ばされたー!
ダイジさんのライトニングはそう簡単には破れないのだ!
これはすごい、と褒め言葉。


ひやっとしました~




イメージ 17

そういえば、てんてん御無沙汰ですね~
どうなるかなとほくそ笑んでいたっきりですのでしばらくは遠くから動向を見守る方向かな?

「例えどんな敵がいてもダイジがいて、みんなで力を合わせればきっとダイジだ!」
ナレが熱い!

さのまるくんともがっちりと握手。





さのまる、猿丸、「犬猿の仲」はダイジ本編でも健在だったという・・・・・・・・・w
今後も佐野市を訪れた際は因縁の戦いが繰り広げられそうです。
もしかしてこれを狙って猿"丸”に?
佐野回では犬猿の仲!という事で絶対にさのまると対決させるんだー!
と今週の内容はずっと前から温めていた内容だったりしたのかもしれませんね。

そんな犬猿バトルを描きつつ
鋳物、ベーゴマ、人形焼きなど佐野はラーメンだけじゃない!という事も強くアピールしてましたね!
さのまる焼きは管理人も機会があったら味わってみたいと思いました。
値段もお手頃でふわふわして美味しそうでしたね~

そして見切った発言は伊達ではなくするりとかわしさらにあれ受けてみたかったんだよな!発言。
今回はなんとかしのぎましたがまだまだ油断できません。
でもナレの通り「みんなで力を合わせればきっとダイジだ!」




次回は下野市!!
ひょごろうが早食い!?そしてゆめちゃんが視聴者の皆へバレンタインチョコのプレゼント!?
いろいろ想像できて楽しみが膨らみます!



おまけ:
提供後にそらちゃん&ゆめちゃんがダイジの新商品が出たんだって!とダイジパーカーを宣伝。
デフォルメでそらちゃんやダイジ達がいる「DAIJI」パーカー!

雷様剣士ダイジ第40話 「バレンタインだよ!~下野市~」

$
0
0
バレンタインデーキーィッス~♪
下野再び!

サブタイ表示のSEが数秒長くなった様な・・・・。



≪第40話あらすじ≫

下野市のこめら・かんぴくんにバレンタインにぴったりのお店があると聞き洋菓子店・グリンデル・ベルグを訪れたそらちゃん達。
素敵なスイ―ツの数々に顔がほころんでいるとお店のオーナーシェフ・門林秀昭さんが現れ特別にスイ―ツの作り方を教えてくれる事に。

イメージ 1
イメージ 2

つくっていたのはこの様なチョコレートとイチゴのスイーツ。



楽しく作っていると、
やめてー!と叫び声が!
なんとひょごる達がお店のスイ―ツを大量に無断で食べていたのだ!

イメージ 3

お菓子がごはんで今日もホッシ―ワ♪(違う)



天平の丘公園にてダイジはひょごる達と戦う!
しかしひょごる達には恐るべき秘策があった!

果たして猫介はひょごる達を懲らしめて念願の楽しみにしている手作りバレンタインチョコを味わえるのか!?

イメージ 4

そして今週は鬼怒乱様もちょこっと登場!




下野市回です!
ゆめちゃんはカンピくんに会うのは今回が初になりますね!
(前に訪れた際は会えず)


**********************************************


その"前に訪れた"とは

イメージ 17

第24話「とちぎのみんなの夕顔を守る!~下野市~」

かんぴょう巻きや夕顔の実、道の駅など地元の名産品を取り上げつつも・・・・・・
そう、あの頃は
ダイジさんにべた惚れしていたひょごらん姐様が揺れ動き、
ファーストシーズン終盤という事もあっててんてん&鬼怒乱の魔の手が
そらちゃんに忍び寄って緊迫のラストでしたね・・・・・・・
あの猫介の救って見せる!必ず!は今思い出しても熱い。

**********************************************



今週の主な場所は
最初のひょごる達の会話はオアシスポッポ館前
前回出番少なかったから今日頑張るっぺな!とやっぱりひょごる達も気にしていた出番の少なさをぼやいていたのが印象的w

スイ―ツが美味しそうだったお店はグリンデル・ベルグ自治医大店。
(宇都宮にも店舗あります)
「グリングリン・・・なんて?」とそらちゃんが言いづらそうでしたねw

参上場面&戦闘は天平の丘公園
もぐもぐ&ライトニング後の会話は姿川アメニティパーク
ライトニングは国分寺運動公園(クライミングウォール)
ライトニング後は石橋駅前グリムの時計台
ラストは蔓巻公園



今週はちゃんとあります、参上場面


イメージ 5
イメージ 6

さぁ走れ俺達のエクスプレス~♪(違う

天平の丘公園・坊っちゃん列車に乗って参上!
「バレンタインは女の子にとって特別な日!そして男子にとっても特別な日なんだ!
それを無茶苦茶にする奴はダイジがゆるさねぇべっ!!」


レインボー、列車、「まねしないでね!」・・・・・・・
・・・・・いやたまたま重なっただけですとも!w









俺達でもできるってところを見せてやると気合十分なひょごる達、
思いもよらない攻撃を見せてくれます!

イメージ 7

「古代天平より伝わるひょごる伝統奥義!ゆう~たいりだつ~!!」



イメージ 8

ひょごった&ひょごろう、ひょごらん姐様の魂がひとつとなり
三つの心がひとつになれば~♪(古い
幽体となってダイジに襲い掛かる!





あまりにも素早く、
さらに優待の為攻撃が通らず打撃を受ける一方!光球も飛ばす!
そこでダイジさんが考えた策とは!?





イメージ 9

「このおまぇらの実体に
恥ずかしいジャージとか着せちゃうけどいいんけっ!?
嫌だったら戻ってこい!」




「あぁん!それだけは!戻るから!」
と実体に戻ったところででっこぴ~ん!
本当にお前ヒーローかよ!?というひょごろうの台詞には笑ったw)









今週のもぐもぐは

ロマンチックなBGМが流れる中、

イメージ 10
イメージ 11

「ダイジ、これ受け取って♡」

そう、あの洋菓子店でつくったあのスイ―ツです!
ダイジ状態とはいえ
あんなに手作りスイ―ツを欲しがっていただけに
よかったですね!^。^


なんかあれだね、青春って感じだね!ドキドキしちゃう
ゆめちゃん相変わらず渡す時の上目づかいといい天然小悪魔っぷりが・・・・w。









クライミングウォールをよじ登っているひょごる達めがけて



イメージ 12

「ライトニング・ソォォオオーーーッドッ!!
バレンタインデーキッー!!」

バレンタインデーキッスとききますと
からくりテレビで流れていた「ディレクターにキック♪」な替え歌を思い出すw

ひょごる達ロープついてるからいいものの危ないw









イメージ 13

「猫介、いつもありがとうこれあげるね♪」

改めてそらちゃんからプレゼント♪
猫介には別にあげるとは言ってません!
スイ―ツつくりながら言っていたのにツンデレ♪



が!!!!!!



イメージ 14

そこまではっきり書かなくても・・・・・・・・w





しかし今週はそれだけでは終わらず。


イメージ 15

なぜ今日は戦わなかったと若干おこな鬼怒乱様に
「俺はお前の部下じゃない!指図は受けねぇ!
俺は俺の意志でダイジと戦う!」
言い放つ猿丸!

何やら鬼怒乱様側内部で不穏な空気が・・・・・・・・・。







バレンタイン♪の時期という事でバレンタイン回。
芳賀回で想像していた
「この調子でいくとバレンタイン回もあるのでは・・・・・・・・・・」という想像が見事に的中!
さらに「いちごの姫」と言う事になぞらえてか
つくるチョコスイ―ツもイチゴを用いたものでしたので幸せハピネスです!
猫介、2人からバレンタインチョコもらえてよかったね!
さらには
イメージ 16

お店前でフリフリも。
エンディングのニャんニャん♪の辺り要注目です。



ゆめちゃん、本編には映らなかったけど
きっとぎょうたんにもプレゼントしれっとしてるかも・・・・・・・・・・・・w

ひょごる達の作戦&対処法も面白かったです!
恥ずかしいジャージ!→お前それでもヒーローか!」
戻る!戻るから!には腹抱えて笑わせていただきましたw
恥ずかしいジャージとは一体・・・・・・・・・・w


しかし、一方で今後の波乱を予感させる猿丸と鬼怒乱様のやりとり。
何やら内部分裂しそうな、重苦しい空気が漂ってきました・・・・・。
猿丸は自分の意志で戦う以上、鬼怒乱様とのすれ違いは避けられないだろうなぁとおもっていたらやはり。
ゆくゆくは鬼怒乱様&ひょごる&てんてんVS猿丸VS猫介達の三つ巴の様相と化すのでは・・・・と。
見ている分にはすごくどうなるんだろうとワクワクしてしまいます。が、波乱ですね~


次回は上三川町。
赤き剣士VSダイジさんの戦闘がありそうですし楽しみです!





 

第41話 「なくなっちゃったー!~上三川町~」

$
0
0

囚われたこめら達を救え!
あの赤き剣士の名前もついに明らかに!
 


≪第41話あらすじ≫

上三川を訪れていたそらちゃん達。久々にぎょうたんも一緒だ。
そこに慌てた様子の猫介。どうやら町のこめら・かみたんの姿がどこにも見当たらないというのだ!
そらちゃん&猫介、ゆめちゃん&ぎょうたんと手分けして探す事に。

かみたん、かんぴょうまっきーちゃん、町のこめら達はひょごる達によって捕らえられていた!

イメージ 1

鳥っぽいのがかみたん、手巻きすしっぽいのがかんぴょうまっきーちゃん。
大事なものを奪われた人間達の絶望のエネルギーを集めれば
鬼怒乱様のパワーになると何気に重要発言。



猫介達には猿丸が変身した赤き剣士が立ちはだかる!

イメージ 2

参上!まである意味ものにした赤き剣士はついに自分の名前をかたる。

果たしてこめらたちを救いだす事ができるのか!?

今週はてんてんもちょこっと登場!






上三川町編は初!ですね!


イメージ 3

「出番がなくて寂しかったでござるよー」

前回のひょごる達に続き、
出番の少なさを気にするぎょうたんw



今週の場所は
上三川いきいきプラザ(最初の場面をはじめ、こめら達が囚われていた場所やVS猿丸)
ゆめちゃん&ぎょうたんがかみたんを探し求めて訪れていた神社は白鷲神社

イメージ 4

マスクを誰かに盗まれたらしい素顔のクックマンもご登場w



戦闘場面は蓼沼緑地公園夕顔の里かみのかわむかしなつかし館前上三川城址公園
もぐもぐ枠は手打ちそば割烹 利美。
赤き剣士参上&ラストは上三川ホースパーク。





今週の戦闘は


イメージ 5

「さぁ早く変身してかかってこい!」

那須塩原市編の
ダイジさん牛に乗って参上!と対比に
・・・・というのは考え過ぎ?



イメージ 6

動きがスローになっているからこそのアングル。



燃えてきたぜー!
お前本当いいよ!どんどん熱くなってくるぜ―!
相変わらず動きに落ち着きがなくアクティブ。

そして、

ついに名前が明らかに!!


イメージ 7


「俺の名前は!イゴウ!!」
あぁこれでようやく正式名称で書き記す事ができる・・・・・(オイ




こちらの戦闘場面、看板にも要ご注目。


イメージ 8

本家とそっくり!w
レトロな雰囲気が漂う場所という事で
今回は店内は映りませんでしたが
今度訪れる時は是非とも映してほしいですね~



ぎょうたんが合流すると去っていったイゴウさん。
やはり卑怯な手で封じて勝利しても嬉しくない、と彼なりのセオリーがあるのでしょう。
俺は俺の意志で戦うと発言が前回ラストにありましたからね~
もしかしてこめら達をとらえたのもてんてんあたりの作戦だったりして・・・・・。



イメージ 9

囚われていたこめら達にもゆめちゃん達も辿りつき
「あんたたちにみんなを渡しはしないわ!」

ゆめちゃん普段は天然ですがやる時はやります!凛々しい!



これで安心して懲らしめる事ができるね!と第2ラウンド!
姐御がいない事を気にしながらも戦うひょごった&ひょごろうVSダイジ!
は、腹パンであっけなく・・・・w







イメージ 10

今週のもぐもぐは
手打ちそば割烹 利美の
上三川名物・黒チャーハンセット!(850円)
美味しそう~!
ランチ限定、うどんかそば(温・冷)選択可。
ダイジさんはそばを選択しておりました。

黒チャーハンは
「上三川BQグルメ研究会」の皆さんによって
開発された御当地グルメ。
黒いのは秘伝の特製ソースによるもの。
アスパラ、トマト、にら、豚肉、卵などが食材になっている様です。

こちらのお店では「オリジナルカレー風味」で味わえる様です。
ひき肉、トマト、アスパラ、仁ラなどの上三川産野菜を用いています。
チャーハンの上に半熟卵ものってますね~









ライトニング・ソードも


イメージ 11

「ブラック・チャ―ハン!!」




イメージ 12

あっいてぇ!と鈍い音がw




去ったダイジさんの後にてんてん様ご登場。

イメージ 13

「イゴウめ・・・・何のつもりだぴょん!邪魔する気かぴょん!?」

やはり不穏だ・・・・・・・・・





イメージ 14
イメージ 15

馬に乗って御満悦のそらちゃんに皆楽しそうにしている中あのイゴウさんに警戒する猫介。
「わざとみんなのところに連れていったのか・・・・・一体何者?」



今週はクックマンさんの素顔、久々のぎょうたん、名前判明、凛々しいゆめちゃん、美味しそうなもぐもぐ枠ともりだくさんでしたね!
黒チャーハンも美味しそうでした!

そしてやはり不穏な鬼怒乱様サイド。
てんてんに粛清されてしまわないかとちょっと不安です・・・・・・・・w





おまけ:

イメージ 16

今週もエンディングでダンスがちょこっと。



そして、

予告についに音声がつきましたー!
「あのイゴウってやつ何考えてんだ!必ず、見てくれっ!」


次回は栃木市!



雷様剣士ダイジ第42話 「気になるアイツ!~栃木市~」

$
0
0
激闘!
とち介も登場!




≪第42話あらすじ≫

栃木市を訪れたそらちゃん達は人力車や神社で風流を感じると堪能。
しかし猫介はどうやらイゴウの事が気になって仕方がない様子。

イメージ 1

そんな様子をみかねてそらちゃんは
「そんなに気になるのなら捕まえて訊けばいい」と・・・・・・・・・



イメージ 2

原始的な罠をしかけるが
引っかかったのは
鬼怒乱様に猿丸の動きを警戒しろと言われ動いていた
ひょごる達であったw




そのままひょごる達との戦闘に突入、かと思われたその時
猿丸が!
猿丸は勝つ事ができればなんでも教えてやると言い放つが・・・・。

イメージ 3

最近苦戦続きのダイジさんは
今週こそ一矢を報いる事ができるのだろうか!?



そしてダイジが
ライトニングソードを放とうとした時、とんでもない事が・・・・・・・・・・!



久々の栃木市回です!

栃木市回は以前は
懐かしきとちおとめ姫の頃に訪れましたね~
こめら全員集合にはびっくりしましたw
そして
とちおとめ姫の「旅の目的」を鬼怒乱様(※まだ復活してない頃です)に揺さぶられて動揺した時に猫介が無駄じゃないニャ!と姫ちゃんを励まして元気を取り戻す、という内容でしたね~(うろ覚えですので間違ってたらすみません)
ひょごる合体攻撃も栃木市編で初登場。



イメージ 4

「変身した姿は素敵なのよね~」
ちょっと!ちょっと!ちょっと!
さりげなくザ・たっちw

今週の場所は
最初の人力車で満喫!はとちぎ蔵の街観光館(人力車が通った場所として、外観のみ)
悩む猫介&戦闘(見切らせてもらった!まで)は太平山神社。
猿丸と鬼怒乱様とひょごる達の会話は下野国庁跡。
罠はいづみ家前。
戦闘(景色を望むひょごると合流~)&もぐもぐはあづま家周辺。
ライトニング・ソード!が・・・はかかしの里。
ラストは旧栃木町役場庁舎。








皆さん、最近鬼怒乱内部が不穏だな・・・・・・・・・と感じられる方多いと思いますが、

イメージ 5

今週は
鬼怒乱様が
てんてんの邪魔をしたと聞いたが歯向かう気か?と直接猿丸に問いただす場面あり。

「そんな気はねーモン」と話す猿丸ですが・・・・・・・果たして。
猿丸は
ダイジが本当に鬼怒乱様に追い詰められた時に
倒すのは俺だといって変身して邪魔しそうな気がしてならないのですよね・・・・









気になってしょうがない猫介
燃えてきたー!と最近はノリノリの猿丸との激闘!


イメージ 6

今週もスロー演出あり。

イメージ 7

さらに階段落ち!?


イメージ 8

「見切ったはずじゃ・・・・」
「おめぇの動きは見切らせてもらった!」
ここは熱かったですね!

新キャラ登場補正終了のお知らせ、か!?



イメージ 9

そして食事処の近くに!
※普段は食事席&景色堪能席?です

くーらえー!
パンチを頬に真正面から受け、のけぞるダイジさん!
ここのスロー演出はさながらあしたのジ○ーw




さらには景色を望んでいたひょごる達と偶然合流したので

イメージ 10

武器を拝借!
なんとしても・・・・!と気迫が感じられたと共に余裕のなさも感じられます。



ちょっとアブなくね?と加勢しようとするひょごる達ですが・・・・・
ひょごったが投げ飛ばされた末にイゴウさんの上にのっかってしまい
邪魔すんなよと怒られちゃいました。

ここからが本番!と再び立ち上がろうとしたが。


イメージ 11

うっ・・・・・・・!
もぐもぐ枠をやらなければならないので尺的に
力が尽きて立ち上がれず!






今週のもぐもぐ枠は

イメージ 12

あづま家さんの
大平山三大名物!
やきとり!
だんご!
卵焼き!

夜鳴きする鶏を不吉なものとして恐れた人々が太平山に奉納する風習の中で
奉納された鶏の卵を集め「卵焼き」を、肉を「焼き鳥」にして功徳、した事がきっかけ。
さらに奉納された米を分けて粉に曳き太平だんごになりました。

こちらの店の他にも大平山周辺の茶店では提供している店舗が多く存在している様です。






「くっそ~!俺は誰にも負けられない!」と叫ぶイゴウさんむなしく

イメージ 13

放たれる!ライトニング・ソード!
ライトニング・なんちゃらとか言って受けて流石だぜ!と褒めていたイゴウさんも
今週はそうはいかず、でもよける力も残っておらずと
まさに万事休すな状況な。



その時!

イメージ 14

突如として紫色の何かが・・・・・!



イメージ 15
イメージ 16

鬼怒乱様!!
さらに口から光球連射!
流石のダイジさんも陽明丸でしのぐので精いっぱいだ!

攻撃が放てるようになった、という事は
いよいよもって
復活の時が近づいているという事でしょうか・・・・?
今でも不穏なのに復活したら・・・・・・・。
高笑いをして消えていった鬼怒乱様でしたが、








鬼怒乱様の乱入により、
結局
猿丸から目的聞き出そう!作戦は失敗に終わってしまいました。


イメージ 17

失敗したけど今度あったらきっと捕まえるニャ!と
意気込む猫介なのでした。

謎のポーズwwwwwww







イゴウさんの存在が猫介、そして鬼怒乱様側内部を悩ます!

原始的な罠にはひょごるが嵌るだろうなぁと思っていたら案の上w
悩む猫介に原始的な罠とはいえなんとか力になろうとしたそらちゃん心強かった!
ダイジVSイゴウ、今週はスロー演出は勿論、見切った発言や武器拝借など熱い場面のオンパレードで思わず手に汗にぎってしまいましたね~!

そんな中での鬼怒乱様。
突如放たれた紫の光のインパクトもさながら、光球連射とその強さは相変わらず。
ダイジさん(猫介)は久々にその姿を目の当たりにしましたね・・・・・
復活の時も近し・・・。

(ご当地関連を絡ませつつ)内面、戦闘場面のここ最近の力の入りようがすごいこの頃。
おそらく来月には勝利しても撤退を余儀なくされても何らかの大きな「決着」がつくのでは!?
そういっても過言ではない程の盛り上がりを見せております!




そしてそんな中での




イメージ 18
次回です


もう不吉そのものなんですがこれは・・・・・・(ガクブル)
業を煮やしたてんてんが自ら出撃か!?
でもうおおおおおおおおおお!!これは見なければ!!と
思わず唸る燃えるシチュエーションっぽいという・・・・複雑です!


この前は油断したけど次こそは俺の力を見せてやるよ!必ずみてくれよな!



おまけ:

イメージ 19

今週もニャんニャん♪

■提供後に
ダイジ感謝祭のお知らせ(ヒーローショー、写真撮影会やEDダンスコンテストなど)


全市町制覇かも!雷様剣士ダイジ第43話 「乱戦の予感・・・・~市貝町~」

$
0
0
大乱戦!!



≪第43話あらすじ≫

市貝町を訪れたそらちゃん達。
町のこめら・サシバのサッちゃんの案内によりサシバを見る為に場所を訪ねるがサシバの里協議会・長野大輔さんによるとあいにくサシバは日本にいる期間は夏の為現在は日本の南から東南エリアの方にいると聞かされちょっとがっかり。。
またわたってくる頃(4月ごろ)に会いに行こうと言い合い、ふと遠くを見渡すと・・・・
サシバと色が似ているので紛らわしい(そらちゃん曰く)猿丸が!
猿丸は猫介に勝負をしかけてきたが・・・・・・

そこに最近の猿丸の行動に激おこなてんてんとひょごる達が!

イメージ 1

ダイジVSイゴウVSひょごる三人衆・てんてん!!
果たして三つ巴の戦いの先に待つものは・・・・!?







今週はなんだかシリアス?かもですが、
そんな中でも
イメージ 2

「鬼怒乱様にもぶたれた事ないのにっ!」
小ネタをきっちり入れてくるこの作品が大好きです!w



市貝町は初!そして、

これにて『ダイジ』全町市一周しましたね!!

おめでとうございます!!26話で完結するはずだったのが人気により延長した事によりまだこの場所やってないのに!という場所はセカンドシーズンを通して訪れる事ができましたね!
これからも何度も訪れてその度に新たな魅力に気づかせてくれる事でしょう♪



イメージ 3

「サシバって何の事?何の話してるのか分からない」
というそらちゃんの台詞の様に
あらすじでちんぷんかんぷんな方も
いらっしゃるかもしれませんので一応解説。
サシバは鷹の一種であり絶滅危惧種。

二羽の可愛い子供を育てている親鳥でもあるサッちゃん(右端)は
そんなサシバがモチーフです。
市貝町はサシバの繁殖地でもあると
猫介がサシバの写真を用いて分かりやすく説明してくれましたね~




今週の場所は
最初のそらちゃん達会話場面&もぐもぐ?は道の駅 サシバの里 いちかい

イメージ 4

「私のチャームポイントはこちらの八重歯です」
ゆめちゃんのチャーミングポイントもこちらの場面でちゃっかり判明w


鬼怒乱様とひょごる達の会話場面は伊許山キャンプ場。
参上!は市貝町町民ホール。
戦闘は芳那の水晶湖。
もぐもぐはカフェ三四八(道の駅内)
ライトニング!?は芝ざくら公園。
※分かっていらっしゃるとは思いますがテロップ「特別に許可を得て撮影しています」の通り、
実際は芝ざくらのところには入れません。
ラストはゆったりランド市貝温泉健康保養センター(外観のみ)
※エンディング表記では「ゆたっりランド」になっておりましたがおそらく誤植だと思われます
中身はまた次回訪れた時の楽しみ、ですね。






イゴウめ・・・好き勝手しおって、と絶賛ギスギス中の鬼怒乱様側内部。

ダイジ待ちのイゴウさんの目の前にてんてんが!

イメージ 5

「俺のやり方でダイジを倒してやるからよ!すっこんでな!」と言うイゴウに
「その態度気に食わないピョン!痛い目を見せた方がよさそうだピョンなぁっ!?」
まさに、一触即発!!
てんてんに命じられてきたひょごる達!
淡い気持ちがある(変身後限定)姐御も心を鬼にしてイゴウに挑む!




ちなみに
イメージ 6
青い石の輝きが以前と比べて鮮やか。



イメージ 7
イメージ 8

今週は市貝武者太鼓の皆さんの演奏にによる
猫介八卦変身からの参上!でした。




話を元に戻しましてー


そこに参上!を経て華麗に決めてやってきたダイジ!

さぁ!パーティーの時間だー!!(違)


イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12

戦いは混乱を極める!!

ひょごった「もう誰も信じられない~」




まとめて消えるぴょ~ん!と
業を煮やしたてんてんが



イメージ 13

光球を放つ!!


イメージ 14

それを陽明丸で跳ね返すダイジ!

イメージ 15

イゴウも両腕でクロスさせて跳ね返し・・・・


イメージ 16

もとの場所へ。
ぴょーん!!





今がチャンス!!と今週のもぐもぐは
市貝町町長さんが見ている中、

イメージ 17
イメージ 18

カフェ三四八さんの早起き応援モーニング!(600円。食パンにすると500円)

サラダにキッシュにヨーグルトに果物にパンにそしてコーヒー!
・・・・ボリュームがあって男の人も大満足しそう!
「朝からこんな美味いもん食えるんけ!」
ダイジさんも絶賛!!





イゴウ!このままでは済まないぴょ~ん!それはこっちの台詞だ!
相変わらずギスギスしていらっしゃる中でダイジさんが現れて

イメージ 19

ダイジさんが現れて今日もライトニング・ソード・・・・・
「争いはSTOP IT!おわらせるべ!」


あばよ!
イゴウさん去る

覚えておれピょ―ん!!(ぼむーんと退散)

ひょごるも逃走(ひょごろうこけるw)



ライトニング・キャンセル!!
前回はヒットする寸前に鬼怒乱様の邪魔が入って完全にはできませんでしたが
今週は放つ事さえもかなわず・・・・。








ガチの乱戦だったにも関わらず

イメージ 20

お疲れ様!という事で温泉行きますか!

最後は癒される~
温泉入浴シーンは行こう!と
向かうところで終わるのでありません、残念w







今週は雌雄を決したいイゴウさんと命令をきかないそんな姿に激おこなてんてんと鬼怒乱側の内紛がだんだんすごい事になってきていてハラハラ、
そしてそんなそれぞれの思惑が入り混じるなかでの乱戦!!!
そらちゃんの台詞やゲストを通してのサシバの説明も為になりました。
モーニングセットも美味しそうでしたね~



そして次回は
エキストラを初めて募集して2月14日に現地集合で全員参加ができたという
ロケが行われた野球回です!
物語の位置的にはシリアス一直線の前に箸休め、といったところでしょうか。
ダイジさんは次回こそライトニング・ソードを完全に放てるのか、そして予告に映っていた野球対決の行方は・・・・・次回も見逃せませんね!!




おまけ:

イメージ 21

今週もエンディングにてにゃんにゃん♪

雷様剣士ダイジ第44話 「白球を追いかけろ!~足利市~」

$
0
0
絶対に負けられない戦いが足利にある
↑テレビ番組説明欄もスポーツネタw

ボランティアエキストラの皆さん&足利野球チーム参加の野球回です!
でもなんだ、ギャグ回か・・・・・・・・・・・と気は抜けません!



≪第44話あらすじ≫

人々の声援がこだまする足利市総合運動場硬式野球場。
ここでは救う、あるものを奪うという思いがせめぎあった白熱の試合が行われていた。

イメージ 1

ソラちゃん、ユメちゃん、猫介、そして青葉BlueWingsの連合チーム・足苺と
全日本クラブ野球選手大会で10回の優勝に輝いている強豪・全(オール)足利クラブの試合は
重要な局面を迎える。



イメージ 2
イメージ 3

もし敗北すれば姫のブローチが奪われてしまう!
それだけでなくテンテンの魔法によって操られた全足利の皆も操られたままに。



イメージ 4

クックマンも解説、
実況にこの作品の監督&声の出演をしていらっしゃっておりますDJ Kei こと菊池元男さん!
更なるサプライズもある野球回・・・・


しかし一方で鬼怒乱様と猿丸が・・・・・・!?
衝撃の展開へ!!




正々堂々と試合勝負!(コラ

足利市は


以前訪れた事がある地です。
イメージ 27

イラストを用いて解説もありましたねー

5話&6話で訪れましたが
この時点では明かされていなかった(しかし匂わす描写は以前からあり)
猫介=ダイジの秘密に迫り
この地に結集しているエネルギー&この時点では封印されていた鬼怒乱様の復活を阻止する為の
「大封印」に関して取り上げられ、『ダイジ』の物語が一気に動き出しましたね~



場所は
勿論野球は足利市総合運動場硬式野球場。
猿丸が映っている場面は足利織姫神社。




今週は野球、猿丸と鬼怒乱様「2つの場面が同時進行」いたします。

イメージ 5

「貴様には一度チャンスをやろう。
ワシの部下になれ。
ワシと共に栃木を支配すれば今以上の力を与える事ができるのだぞ」
実質最終通告!?

しかし
鬼怒乱様の雇い用心棒として登場した猿丸ですが
そんなことはもうどうでもよい事。
今はダイジさんとぶつかり合うのが最高に燃える現状では・・・・・・・・・。









と、野球はどうなったかといいますと、

イメージ 6

ソラちゃん真剣!!
「スカイドリーム・ボール!!」



イメージ 7

ユメちゃんも!!


イメージ 8
姐御も投げる!

イメージ 9

ひょごろう痛そうw









なんだかんだで点差は3点に。

そして!!ここで!!


(アナウンス)
「バッター・猫介と代わりまして、ダイジ」



イメージ 10
イメージ 11

歓声に包まれる中、ダイジさん満を持して参上!
「栃木の子供達の憧れ!全足利の皆を操り!
ソラ姫ちゃんのブローチを奪おうだなんて!このダイジ、そうはさせねぇべっ!!」



イメージ 12
イメージ 13

しかしてんてんも
全足利のエースをピッチャーに!!
ダイジさんも空振り2振!!
これはやばい!!








「そうだ!タ―イムッ!!」
もぐもぐ枠は

イメージ 14

「ダイジ―!こっちこっちー!!」
なんとご当地アイドル!渡良瀬橋43の皆さんご登場です!!



イメージ 15
イメージ 17

足利シュウマイ!



イメージ 16

ダイジがんばってーと今週はお店の方(大日茶屋 岩原さん)は窓枠のみw









湧きあがるダイジ!ダイジ!コール!!

じっとみつめるソラちゃん達、
祈る観客、


イメージ 18
イメージ 19

放たれる魔球!
(タイムの間にテンテンから指示があったのか?w)



イメージ 20
イメージ 21

「ライトニング!ホォォォォォォオオォォォォムッ!!ランッッ!!」
ここで邪悪な色をしていた球が
浄化されたかのようにブルーになるのが
巧い演出ですね~!

というか陽明丸で打てるんだ・・・・・万能すぎるw



イメージ 22
イメージ 23

逆転!満塁サヨナラホームラン!!
全足利の皆さんも邪気が浄化され解放!
「エンドレスドリーム!」




こうして無事に解放。
ブローチもとられずにすみました。

熱い試合をありがとう!
両チーム(片方は一部操られていたとはいえ)に拍手!!








しかし、このまま明るい雰囲気の中終了。という訳にはいきませんでした。




試合が終わった瞬間、映し出されたのは・・・・・・・・・



イメージ 24

倒れているイゴウ!



さらに、


イメージ 25

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

一体これは・・・・・もしや!?



緊迫の中、次回へつづく!!





邪悪なエネルギーを浴びてしまった選手たちの心を取り戻すために、というキッズアニメの超展開を彷彿とさせる中で姫ちゃん達が頑張り、そしてダイジの人まで実況に登場、ご当地アイドルも!という豪華ぶり!
エキストラの皆さんも自分達もダイジ達の戦いに関われる!応援できる!と嬉しさと熱さが感じられました。
管理人も仕事でなければ参加したかった・・・・・(泣)
ネタ的な勢いで突っ走っていてとても面白かったです!


しかし、鬼怒乱様のあの影・・・・・
次回以降は
セカンドシーズン決戦編突入?という事でファーストシーズンラスト近く同様
シリアスになる可能性が高そうです

ファーストシーズン同様、ソラちゃんを守れるか猫介!?
イゴウさんの今後の動向もカギを握りそうです。




おまけ:


イメージ 26

今週もにゃんにゃん♪

雷様剣士ダイジ第45話 「悪鬼再び~真岡市~」

$
0
0

ついに鬼怒乱様が再び本格的に動き出す・・・・・!



≪第45話あらすじ≫

真岡市へやってきたソラちゃん達。
ソラちゃんと猫介が初めて出会った地でもある事から懐かし話に花が咲く。
実力行使に出てきたテンテンに警戒しつつもコットベリーちゃんも加わってあぐりっ娘で苺を満喫。

イメージ 30

イメージ 1

ソラちゃんがコットベリーちゃんの様子に何か感づく。
なんとコットベリーちゃんはいつの間にかすり替わり化けていたテンテンだった・・・・・!?



テンテンであってテンテンでない。
肉体を得るためのパワーを得て完全体になる為に必要な姫のブローチを狙う鬼怒乱様!!

イメージ 2

ダイジVSひょごる、イゴウVS鬼怒乱!
前回に続き今週も2つの戦いが同時進行する・・・・・・・・・・!!



果たして猫介は
姫ちゃんのブローチを守りきる事ができるのだろうか!?




やはりきたシリアス回!
いつも通り堪能しつつも(しかし展開的に次回はないかも・・・・・・・・・・)
鬼怒乱様の謎が判明、そして激しい戦いが繰り広げられます!

真岡市といえばソラちゃんと猫介にとっては特別な場所。

イメージ 3

ナレーションでも「イチゴのお姫様にとって大事な町だよねー」と最初に。
「そらちゃんと初めて会ったのは真岡市だったニャ!」
「私にとって忘れられない町のひとつだよ!」

**********************************************

という事でそんな頃を、真岡市を以前訪れた時の少し振り返ってみます。

イメージ 31

第12話「ブローチをとりかえせ!~真岡市~」より
罠に嵌り姫ちゃんに猫介がダイジだとばれてしまう!ゴーカート勝負もあるよ!w
なぜ猫介が秘密を隠していたのか、姫ちゃんが狙われていたのかも明らかに。


イメージ 29

イメージ 28

第13話「イチゴのお姫さま~真岡市~」より

そらちゃんと猫介が懐かしがっていたこの地は
ブローチを奪われこめらパワーを奪われた事によって眠りについてしまった
前の姫ちゃん・とちおとめ姫とのお別れの地でもあったのです・・・・・・・。

鬼怒乱様に一撃も与える事が出来ず、
そして姫ちゃんのこめらパワーもブローチを介して奪われてしまい・・・・と非常にショッキングでした。


イメージ 32

スカイベリー姫・ソラちゃんの初登場は
SLから降り、悔しがっていたとちおとめ姫に使命を受け継ぐと発言。
ラストにどう励ませばいいのかと悩んでチョップしたのも性格を見知った今なら分かりますw

そして・・・・・・
この時点ではキャラが確定していなかったのか
鬼怒乱様、声が高く麻呂口調!w
現在の声色に慣れている方は驚くと思いますw

**********************************************

今週の場所は
懐かしい&動きに警戒は真岡駅、SLキューロク館。
鬼怒乱様衝撃の真実は海潮寺。
苺満喫はあぐ里っ娘。

イメージ 4

「どの子も本当に可愛く育ってるよねー」
ゆめちゃん可愛い。



3人同時変身は史跡 桜町陣屋跡。
戦闘は行屋川水辺公園。
もぐもぐは真岡 闇市。(というお店です)

イメージ 33

ライトニング(1回目)後~ラストは久保記念観光文化交流館。









イメージ 5

不滅の鬼怒乱様。
あの浮遊している姿はエネルギー消費を抑えるためだった!


「テンテンの中にワシがいるという事だ。
ワシは魂をてんてんに移したのだ。
そして再びエネルギーが溜まるのを待っておったのじゃ」



つまりはテンテンと鬼怒乱様はいわば二身一体という事・・・・
声も変わるという事は鬼怒乱様の意識とテンテンの意識がシンクロしているのでしょうね~
両者とも「悪意の塊」である事からシンクロしていてもおかしくはありません。


・・・・・・・・・と、いう事は、
あの茨城編の鬼怒乱様はテンテンが化けていたと記したものの
あれもテンテンの身体を介して実体化した鬼怒乱様!?という線も出てまいりました!(後で追記しておきます)


これまでの鬼怒乱様関連を振り返る為にファーストシーズンラストから見返してみましたが、

・ファーストシーズンラストにはテンテンに鬼怒乱様の魂が乗り移ったかのような描写が(左目に紫の炎が。その後に鬼怒乱様の声がテンテンの身体を通じて発せられている)

・セカンドシーズン宇都宮編では「茨城と群馬のエネルギーで蘇った」との猫介発言あり

・矢板編では「完全復活はしておらず封印の彼方にいる」とテンテンから発言あり


これらをトータルして考えてみますと、

・鬼怒乱様の肉体は確かに消滅はしたものの、魂はテンテンの中に移した。
・それから茨城と群馬のエネルギーであの顔だけ鬼怒乱様になるだけのエネルギーは得られた。
・しかし完全復活はしていない。けど邪気はもの凄い。

封印の彼方、というのは自身の中に魂が存在するという事をうまくカモフラージュする為の発言であったのかもしれません。
なぜそんな必要が?という疑問は残りますが・・・・全てはテンテンのみぞ知る、と。

そして完全復活の為に必要な姫のブローチを今まさに狙って・・・・。








今週は変身祭りでもあります!

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8

「さぁ戦うぜモンキー!」

赤い石から八卦が出現、拡大し
中心部が動いて回転!
モンキーダンスをする中で八卦が身体をすり抜けると同時に
イゴウに!!



イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11

「仕方ないピョン!ピョピョーン!!」
ステッキを介して鬼怒乱様に変化!



イメージ 12
イメージ 13
イメージ 14

「雷様剣士ダイジ参上!」
猫介も変身!!

どれも味があって格好良いーーーーーー!!








戦闘開始!

イゴウVS鬼怒乱様


イメージ 15

念力で動きが!



イメージ 16

そこに蹴り!


イメージ 17
イメージ 18

「強がりもこれまでだ」
動きを封じられてピンチ!




一方ダイジさんは!!




イメージ 19

ピンチどころか
いつものひょごろう弄り余裕じゃないですかやだーw
※都合によってアクションキャプしていない訳ではありません、
今週は本当にこちらしかダイジVSひょごるはまともなアクションなかったんですっ!w






もぐもぐ枠は

イメージ 20
イメージ 21

真岡 闇市さんのもおから揚げ!
でした。

「松坂牛を使った牛肉の唐揚げ!その名ももおから揚げ!」







イメージ 22

「待て!栃木の平和はダイジが守る!
ライトニング!ソォォオオーード!はあああああああっ!!」


効果は抜群!

この不完全な姿ではこれ以上もたんかとと逃げる鬼怒乱様!テンテンに交代。
(「我が最悪の敵はやはりダイジ」と直接交えたイゴウさんはアウトオブ眼中、ですか・・・・浄化技の方が恐ろしい様)
その先には
ソラちゃん、ユメちゃんが!
手を出せないダイジ!
と、

イメージ 23

「モンキー!パーンチ!」
猿丸が!!



イメージ 24

「今だっ!真岡のみんなのパワーをこめて!
ライトニング・ソード!」
「おのれぇー!覚えておれピョン!」







ありがとう!やっぱりけっ別にお前の事を助けた訳じゃないキャラ・・・・・

イメージ 25

「俺もこいつに用事があるからなっ!」
ユメちゃんがーーーーーーー!!



イメージ 26

「おねえちゃん、必ず助けるからね」
気になる引きでつづく!!
アニメだったらここで出崎ハーモニーが(コラ





鬼怒乱&テンテン、ダイジ、イゴウが激戦を繰り広げた今回。
猿丸後半完全に主役でしたねー!
鬼怒乱様の恐ろしい力を見せつけられて、でもテンテンにパンチ、とおいしいところかっさらっていきましたw
「2人とも必ず僕が守るにゃ!」
猫介やっぱりあの台詞フラグに聞こえて仕方がなかったのですがその通りに・・・・・・・・・・・。
一体どうなってしまうのでしょうか・・・・・ドキドキ。


しかし鬼怒乱様とテンテン、これは
倒す際非常に厄介な条件がついてくるかもしれません。
ダイジさんがライトニング・ソード!を鬼怒乱様に放っても
それはパワーが溜まり一時的にテンテンの身体を介して実体化したのみ。=直接浄化ダメージを与えた事にはならないので
テンテンに交代して引き続き今週の様に行動可能。

最初は勿論片方で迫ってくるので今週の様に2度放つしかないかも・・・・。
うむ、これは厄介です・・・・・・・・・・・。





「おねえちゃんが・・・・・どうしょう!助けてダイジ!」
ソラちゃんの必死な気持ちが伝わってくる予告。
しかも「ユメのかなた」というサブタイがなんだか不吉過ぎて・・・・・ユメちゃん消滅したら悲しいよぉ(泣)




おまけ:

イメージ 27

※念の為真岡市民の方と思われる方達には一部処理してます

恒例ニャンニャン♪


・地域によっては無料訪問いたしますの宣伝もCМで流れた様です。

・提供時にボツカット。SL前にソラちゃん&猫介。


雷様剣士ダイジ第46話 「ユメのかなた~さくら市~」

$
0
0

イメージ 1

猛攻鬼怒乱様!2人のスカイベリー姫の運命は・・・・・・・!?

猿丸の目的とは、
ダイジさんは鬼怒乱様に勝てるのか!?
重要展開が続きます。



≪第46話あらすじ≫

猿丸に連れ去られてしまったユメちゃんを救うべく猫介とソラちゃんはさくら市へやってきた。
感じ取られる気配を頼りに探すソラちゃん。
しかしテンテン達も先にパワーの源であるブローチを取られる訳にはいかないと残った猿丸の匂いを頼りに必死に探していたのだった。

イメージ 2

一方ユメちゃんはソラちゃんにテレパシーを送りながらも猿丸と会話を交わす。
どうやら猿丸はブローチを奪うのが目的ではなくある目的の為に
直接こめらパワーを分け与えてほしいという・・・・。
しかしその身体は前回の鬼怒乱様との戦いにおいて毒に蝕まれていた。



そんな隙をついて交信に成功。道の駅で合流しようと約束。
しかしそう易々と合流できる訳がなく・・・・・・・・・・

テンテンの魔の手が忍び寄る!


イメージ 3

「あんたに渡すくらいならこのブローチ捨てるわよ!」
普段は天然に見えて実は芯が強いユメちゃん。



イメージ 4

そこに合流したソラちゃん達。
その時テンテンが恐るべき行動を見せる・・・・・!



ダイジはその強大なパワーの前に苦戦を強いられる!
果たしてソラちゃん達を守り抜く事ができるのであろうか!?







ひょごる達が・・・・・・・・ユメちゃんが・・・・・・・・鬼怒乱様が・・・・・・・・!!
普段からは考えられない息を突かせぬ展開の数々!
猿丸の目的もほんの少し本人の口から開かれます。




今週の場所は
最初の必死にユメちゃんを探す場面は勝山パークブリッジ。
ひょごる達が探している場面は氏家駅 さくらスクエア。
ユメちゃんと猿丸の会話場面は光明寺。
ユメちゃんとのテレパシー交信は市営もとゆ温泉。
合流場所は道の駅 きつれがわ。
戦闘は勝山公園。
もぐもぐはお食事処 きぬや。
ライトニングは水辺公園。
衝撃のラストは街の駅 本陣。



**********************************************

道の駅含めさくら市は以前訪れた事がありますね~

イメージ 29

第14話「美肌になっちゃう!~さくら市~」より

ソラちゃんに交代して初めての活動回。
何をすればいいんだっけ?と
頭にクエスチョンマークが浮かんでいたソラちゃんに猫介が姫の使命を語り、
「ひょごるの天然水」を用いて悪さをしていたひょごる達がソラちゃんの姿を見て
「お化けだ~!」とびびっておりましたねw
(※この話はとちおとめ姫退場後すぐの話です)
変身CGもこの辺りから凝ってまいりました。

イチゴに代わっておしおきよ!とパロディもありましたね~w







猿丸の心中が
今週ほんの少しユメちゃんとの会話を通じて明かされます。

イメージ 5

「俺は誰よりも強くならなければいけないんだぁっ!!」
強さにこだわっているのは「栃木の為だモン」。

栃木の為を思ってダイジさんと対峙している様で・・・・。
「奴とは道が違うっていう事だ」というその心中は一体・・・・・?
これはこの先明かされるのでしょうね・・・・・・
4月以降も放送決定した様なものですねw



「用心棒」は依頼があればどんな相手でも引き受けるのがセオリーですが
後に「とちぎのミライ」に関して本気で対立する事になるであろう猫介=ダイジの小手調べ、というのもあったかもしれません。
もしかして戦っているうちにダイジというライバルと燃える戦いをしているうちに用心棒はどうでも良くなったのかな・・・・と思っておりましたが。
「用心棒」と表して自分の意志で行動しつつも
実は相手の実力を探り、
そして自分の心を燃えさせる自身の宿命のライバル足り得たからこそ鬼怒乱様に倒される事を良しとせずに(もう口出ししてくるので煩わしくなったからというのもあるかもしれません)なかば離反した様な形になったのかな、とこの場面でふと考えを改めました。



「初めてお話したけど鬼怒乱みたいに悪者って感じじゃないんだね、よかった。
怪我しているんだから無茶しちゃ駄目だよ」
ユメちゃんと猿丸って自由人気質なところが少し似ている様な気がするのですよね・・・・
前々からおとしやかなゆめちゃんだからこそ
猿丸とは落ち着いてお話できそうだなと思っていただけにこの会話場面は嬉しかったり。

今週はユメちゃん回でもあります。







今週も見逃せない戦闘、展開が続いてまいります!


イメージ 6
イメージ 7

「貴様らの力を借りるぞ~!」

なんと、
ひょごる達を
鬼怒乱様が活動する為に必要なエネルギーの糧に!?

えぇひょごる達吸収されちゃった!?
サードシーズンはまったく別の敵に!?とこの時は思ったのでした




イメージ 8
イメージ 9


猫介も行くにゃーーー!!とダイジにダッシュで変身!
(光っており分かりづらいですがいつもの八卦通り抜けてます)
「鬼怒乱、勝負だ!」







イメージ 10

(なお今週はあの様な状態の為イゴウさんでの戦闘はありません)
「ナンバーワン争いしやがって~!」






ダイジVS鬼怒乱!!

BGМも通常とは異なりかなり緊迫感に満ちたものとなっておりました!



イメージ 11
イメージ 12

いきなり前回イゴウさんに致命傷をくらわせたあの攻撃を
ダイジさんに対しても仕掛ける!
なんとか攻撃を陽明丸でしのぎ、分散させるので精いっぱい!



やはりひょごる達の力では足りんか・・・と
ぼそっとつぶやいてはいてもやはり強い鬼怒乱様!


イメージ 13
イメージ 14
イメージ 15

陽明丸も用いて対抗するダイジさんに対し
鬼怒乱様は武器を所持せずにじりじりと追い詰めていく!


威圧感、が画面からひしひしと伝わってきましたね・・・・



イメージ 30

以前戦った時と放射エネルギーの表現が異なっておりますねー





しかし
「やはり、エネルギーが足りん・・・・」
と膝をついたところで

イメージ 16

一気に形成逆転!

「もらったべ!!」









そんな中でもあくまで戦闘はメインではなく地元の食材、言葉の大切さを伝えるこの作品だからこそ
(寸止めせずにとどめ行けよは禁句です)
もぐもぐ枠は削れません!

今週のもぐもぐ枠は

イメージ 17
イメージ 18

「これだこれだ!」

お食事処 きぬやさんの氏家うどん!

久々のソラちゃんからあーん♪
これは久々にあの髪飾りの意匠が陽明丸に附属したあのライトニング来るか!?

「これだよね!自家製小麦を使ったうどん、美味いって大評判だかんね!」



イメージ 19

そしてユメちゃんがマスクを装着w



イメージ 20

「やっぱ、(ソラちゃん達のあーん&ふれあい←オイ)
こでらんねぇーーー!!」

久々の姫ちゃんによるあーんが
こでらんねぇ!でした様で思わず言葉が立体化w

最近の本編盛り上がりも「こでらんねぇー!」です!






いつもならここで主題歌(編集したオフコーラスバージョン)がバックに流れて発動するのですが
今週は緊迫したBGМがそのまま流れる中発動!



イメージ 21
イメージ 22

「これで決める!さぁ行くベ!
ライトニング・ソォォオオオーードッ!スーパァーディメンション!」
(※耳コピですので間違えていましたらすみません)
(ぱっと見た目アバンストラッシュに見えたw)



・・・・な、中のひょごる達は!?
いつも通りひょひょ~!という声が響かず・・・・・
戻ってこないんでしょうか・・・・・・!?

おのれ貴様ぁ・・・・・・と苦しみながら退却。







しかしこれでもうやっつけたという気になっていたのでしょう。



イメージ 23

「一件落着という事で温泉めぐりにでも行きますかーーーー!!」

この直後に訪れる悲劇を知る由もなく・・・・・・





「浮かれおってでれ介がぁっ!!

貴様らのエネルギーをもらうぞ!!」

半永久的に鬼怒乱様はダメージを受けても、
テンテンで襲い掛かるというループが続くのか・・・・



イメージ 24

「ソラ!危ないっ!!」


イメージ 25

ユメちゃんのこめらパワーがあああああ!!!(泣




イメージ 26

こめらパワーを得て再び実体化した鬼怒乱様!!

ユメちゃんは、

この地は一体どうなってしまうのだろうか・・・・・!?





ユメちゃん眠りの危機!!
セカンドシーズンクライマックスへ向け絶賛シリアスムード!
猿丸が毒を受けて苦しむ
ユメちゃんがソラちゃんをかばってパワーを奪われるという
いつもの雰囲気からは考えられないハードな描写がショッキングでした・・・
振り幅が大きい作品なだけにこういった時にズシーンときますね・・・・・・・・。


その一方で猿丸がユメちゃんと交わした会話も気になったり・・・ダイジさんと行く道が違う、とは一体・・・・?
ユメちゃん同様に管理人も根っからの悪人ではないなぁとは数々の行動から薄々感じてはおりましたが
何やら事情がおありな様ですね。
傷を負いながらもちゃっかり後をついてきていただけに次回何かまた美味しいところかっさらっていきそうですw


そしてついにユメちゃんからこめらエネルギーを奪う事に成功したテンテン&鬼怒乱様。
強敵感を出しており、しぶとく、そして倒し方が厄介・・・・まさにボス!!
しかしダイジさん前回からみて2度のライトニングはかなりのエネルギーを消費する様・・・・
果たしてソラちゃんのこめらパワーを守りぬけるのか!?
猫介、ここはなんとか凌いで
ファーストシーズンラスト同様に守りきってほしいところですね。
・・・ですがダイジさんと同じくらい動きが格好良いので倒されてほしくないジレンマ・・・・


今週はシリアスな為かエンディングでの訪れた場所にてニャンニャンはありません。







次回

イメージ 27

あの鬼怒乱様が武器を装備!?
これはガチだ・・・・・(ガクブル



蒼い空、そこには・・・・・

イメージ 28

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(何かを悟ったかの様な顔)

次回しっかりと目に焼き付けようと思います。

雷様剣士ダイジ第47話 「蒼天に広がるユメ~さくら市~」≪スカイベリー姫編ラスト≫

$
0
0

燃えて、切ない・・・・・・・・・最後まで目が離せません!



≪第47話あらすじ≫

ユメちゃんのこめらパワーを得て力が強まった鬼怒乱様!
ダイジさんも決死の覚悟で立ち向かうが歯が立たない!

さらに武器も所持し勢いを増してゆく!
もう誰にも止める事はできないのか・・・・・・・!?

一方姫ちゃん達のもとには猿丸が現れある取引を持ち掛ける。
ソラちゃんは厳しい選択を迫られる事に・・・・・・・・!!


このままでは敗北は必至。栃木が鬼怒乱様の手に!!

イメージ 5

ソラちゃんの決断とは!?


イメージ 6

そしてダイジさんは鬼怒乱を倒しこの地に平和を取り戻す事ができるのか・・・・・・・!?

(今回はどこを切り取っても重要ですので敢えてあらすじに関してはぼかし気味にしました)







イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4

ひょごる達を武器に変換。
ついに両端に刃がついた武器を所持して戦います!

長きに渡る因縁に決着が・・・・・・・・・・・!!





当てはまる場面にて述べると感動に水を差しかねないので
この時点で述べておきますが、

イメージ 51

26話(ファーストシーズンラスト)の鬼怒乱様戦と矛盾しているやり取りがほんの少しあります。

しかし、この47話には
それをまったく気にさせない程の熱量があり
(管理人もファーストシーズンの時はどうだったっけと見返すまですっかり頭から抜けておりました・・・
しかし見知ってもライトニング直前のダイジさん含め泣けます)
これまでソラちゃん達の旅を見てきた方達は涙なしにはみられません。
したがって矛盾しているからどうのこうのと批判するつもりは一切ありません。
どうぞ今週の本編に思いっきり見入ってください!と声高らかに叫びたいくらいです!







・・・・・・・・ショックが強すぎてまだ引きずっております・・・・・。
9か月、あっという間でした。
本当にソラユメ編が終わってしまったんだなぁ・・・と強く認識・・・文字にして、形にして記してしまう事もまだ辛い。
しかし、ここまで書き進めてきたからにはちゃんと向き合ってじっくりと書こうと思います。


スカイベリー姫姉妹最後の活躍回です
(また何らかの形で戻ってくるかもしれませんが)


今週の場所は
VS鬼怒乱様(1戦目)は水辺公園。
ソラちゃんがユメちゃんを心配していた場所は市営露天風呂。
鬼怒乱様がひょごる達を武器に変化させた場所はさくら市喜連川庁舎周辺。
頼むぞ!と猫介にギョウタンやクックマンが希望を託した場所は和い話い広場。
猿丸が取引を持ちかけた場所はさくら市ミュージアム―荒井寛方記念館―。
VS鬼怒乱様(2戦目)~ラストはゆうゆうパーク

!2戦!?と驚かれた方も多いはず。
そうです、今週はなんと2度戦います!!







今週も前回に引き続き
ご当地堪能パートは一切ありません。


「この身に代えてもおめぇを倒す!!」

イメージ 7

しかしユメちゃんのこめらパワーを得た鬼怒乱様はいつも以上に強く・・・・・・
「無駄だダイジ。今のワシに勝てるものなどこの世におらん」



イメージ 8

分身!

これはよけられない・・・・っ!
「おのれの無力さを思い知るがいい」

圧倒的な敗北を喫するのであった・・・・・・・・・・・・・・。






イメージ 9

上空に邪悪なものが出現。
ギョウタンとクックマンが猫介に託します
「頼むぞ!」








2戦目!

イメージ 10
イメージ 11
イメージ 12

「僕は栃木のみんなの笑顔の為なら何度でも立ち上がる!
鬼怒乱!必ず倒すニャ!!」
猫介、決死の変身!!



イメージ 13
イメージ 14

しかし
空間を歪ませ、
歪みによる苦しみがダイジさんを襲う!



イメージ 15
イメージ 16

奮闘むなしく追い詰められてゆくダイジさん・・・・・・・・・・
圧倒的な強さを見せる鬼怒乱様。
ただでさえ、これでは鬼に金棒・・・・
強い、強すぎる・・・・

「絶望」という二文字が頭をよぎっておりました。







この戦いの行方を握るのは
ソラちゃんのこめらパワー。

イメージ 17

迫られた選択とは
「こめらパワーを猿丸に与えるか否か」。

自分の意志で与えたこめらパワーは
二度と元には戻らない(ユメちゃん曰く)
与えるという事、すなわちそれは・・・・・・
「このままじゃダイジは確実に負けるぜ。
姉ちゃんも眠りについて当然お前や俺もやられるだろうなぁ」




このままではユメちゃんも、ダイジも、栃木も全てやられてしまう・・・・・・・!

ソラちゃんの決断は・・・・・・・・・・・!?




「分かった、あんたに託す」


イメージ 18

おねえちゃんも、ダイジも、栃木のみんなも守りたい。
それが何を意味しているのか分かっていてもソラちゃんは決意した・・・・・・!。



イメージ 19
イメージ 20

「絶対にダイジを助けるのよ、絶対だからね!」

あああああああああああああああああああ・・・・・・・・・・・(泣)
パワーが猿丸に・・・・・・・・・・
「今回はアイツに手を貸す。鬼怒乱を倒すモン」



イメージ 21

「ごめんねおねえちゃん」
「ばかっ!本当に馬鹿なんだからっ!!」

あぁあああああああああああ・・・・・・・・・・(泣
見るからに弱っているソラちゃん・・・・・・・・。
やりとり泣ける・・・・・・・・・







イメージ 22

坂本浩一監督作品の様な盛大な火炎をバックに
とう!とイゴウさん参上!



イメージ 23
イメージ 24

共闘きたああああああああああああああああああ!!

そしてここで
主題歌!!!!!!!!!
しかもコーラス入り!!勝利の条件は整った!



イメージ 25
イメージ 26

反撃開始だ!!

「いけっ!」

イゴウさんが肩をかしそこにダイジが飛びあがり、
一撃!



イメージ 27
イメージ 28

さらに燃え盛る太陽丸で一撃!

熱く、ただ熱く、

ただただ切なくて熱くて切なくて熱くて切なくて熱くて・・・・・・・

ともう盛り上がり最高潮な中、ソラちゃんの事やこの燃える構図で
テンションが変な事に・・・・・・・・・(思いだして涙ぐんでる






イメージ 29

「あの姫様の為だ!」というイゴウさんの言葉にはっとし
そしてそれが確信へと変わった瞬間であった・・・・・・



イメージ 30
イメージ 31

「私の事はいいから・・・・ダイジ、これっ・・・・・・・・・・・・」
ソラちゃん最後の力を振り絞ってダイジに差し出したのは

御菓子処京月さんの
いちご大福・・・・

「ありがたくいただくかんね」
「ダイジ、がんばって・・・・・・・」

こでらんねぇ!なし。(雰囲気台無しになってしまいかねませんから・・・・・・)

普段元気いっぱいな姿を見ているだけに
こんなにも弱っている姿は余計にくる・・・・・
こんなん泣いてまうやろ!!です・・・・・・・・・・・・・っ







なぜついた!?との鬼怒乱様の問いに対しイゴウさん関係ないだろうの一点張り。
結局上三川編あたりから最後まで
あれからまともな会話のキャッチボールしませんでしたね・・・・・・・w



イメージ 32


「イゴウ!俺はおめぇを許せねぇぞぉっ!!
そして俺は自分自身も許せねぇ!
だが鬼怒乱!!俺はおめぇが一番許せねぇっ!!」

ソラちゃんをあんな状態にしたイゴウさんに対する激しい怒り、
また鬼怒乱を倒す事ができなかった故にソラちゃんがイゴウさんへ
こめらエネルギーを分ける決断をさせてしまった
自身の無力さ、悔しさ、そんな自身への怒り・・・・・
しかし一番はこの平和をおどろかし姫ちゃんのこめらパワーを奪おうとし
現在の様な事態を招いた、
全ての元凶である鬼怒乱!!!
と、
ダイジさんの怒り、無力さ、悔しさ入り混じった感情が伝わってきて思わずぐっときましたね・・・。





いくべ!




イメージ 33

そらちゃん、ゆめちゃん、そしてこの地の人々の笑顔の、
そして未来の為に!!
渾身の思いをこめて!


イメージ 34

ライトニングゥゥゥッッ!・ボルトォォォオオ!!

雷がヒットした瞬間ほとばしるっ!!
縦一文字斬りぃっ!!


イメージ 35

横一文字斬りっ!!


イメージ 36

ぐるっとまわって
さらに念押し!!
正面からいったあああああああああああ!!
(位置的に脇腹にヒットしたかなと)

いつもは
一発サァーーと単色カラーで1度放つだけなのですが、
今回は虹色、それも3度も放つ!。
いかにこの一撃に思いがこもっているかが分かります。
テンテンに交代して再攻撃されない様に、との意図もありそうですが。



イメージ 52
イメージ 53

ファーストシーズンラストの鬼怒乱様戦の〆も
虹色且つ稲妻が迸ったのですよね・・・・・・・
こういった細かいところも合わせてきたスタッフさんには敬服します。








イメージ 37
イメージ 38

「ばぁかなぁっ・・・・・・・・・・・・・っ」
姫ちゃん、そしてライバルの猿丸含め皆の力の勝利だ・・・・・・・・・!!
不滅、と度々おっしゃってはおりましたがこれでしばらくは出てこないかと。
テンテンも二身同体故にそれ相応のダメージを負っているはずですのでこちらもしばらくは出てこないかな)






ありがとうとは言わずに姫ちゃんの元へ・・・・・いや言えるはずがない。
曇った景色が晴れ、広がる蒼空。
蒼天に広がるみんなの"ユメ"・・・・・・・・・・・・・・!!



イメージ 39

「鬼怒乱も倒したしこれで大丈夫だね」
「うん、ダイジだぁ・・・・・・」
そしてここで主題歌転調ありのピアノBGМ。
どんだけ泣かせる気ですかぁ・・・・(泣





イメージ 40

「あぁ本当毎日すっごく楽しかったなぁ・・・・・・」
猫介とゆめちゃん同様に頷いちゃいますよ・・・。

・・・・・涙で画面が見えない・・・・・・・・・・・・
・・・・・今書いている最中も涙目になってる)


イメージ 41

「そらじゃあ、おやすみ。みんな」

しかも、こちらの場面エンディング3番の歌詞とリンクしているのですよね・・・・



イメージ 42
イメージ 43

ソラちゃああああああああああああああああああああああああああああああんっ!!!!!(号泣

その涙は本当にあゆちゃんが役に入りきっていたのか、今までの9カ月間が脳裏によぎったのか・・・・




イメージ 45

さよならは言いません・・・今は、おやすみなさいです。スカイベリー姫・ソラちゃん。







「私ね、ソラが起きてくるまでここで待ってようかと思う」
ユメちゃんともここで少しの間お別れ・・・・・・・・・・・。

イメージ 44
イメージ 46
イメージ 47

「今までありがとう、猫介」
「また会える日を楽しみにしてるにゃ。その時までバイバイだニャ」







こうして栃木の平和は守られた。




イメージ 48

しかし旅は終わらない。
一度日光に戻ろうと歩み出す猫介。

その先には一体何が待ち受けているのだろうか・・・・・・・・・・・・・・・!!









いつもに増して、ものすご~~く長くなっております(ぺこり)

ますは・・・・・・・・・・・

Jelly Beansあゆ&みゆ姉妹、9カ月間本当にお疲れ様でした。
本当の姉妹だからか姉妹間のやりとりが本当に仲むつまじくてほっこりしておりました。

事前に「ダイジビューイング」にて見て涙ぐんだそうで・・・・
「ダイジ」という作品に思い入れをもって演じてくださったんだなぁ
ぐっと熱いものがこみあげますね・・・・!

とちおとめ姫のピンチヒッターとして2代目姫を務めた2人。
元気いっぱいで時には猫介も翻弄されたパワフルさが魅力だったソラちゃん。
天然おとしやかな(そして時には天然小悪魔っぷりもまた可愛かった~)姉のユメちゃん。
またソラちゃんが目が覚めた時には2人で仲良い姿を見せてほしいですね・・・
・・・・・・・とちおとめ姫ちゃん退場前も何やらビッグなイベントらしきものオリオンスクエアかどこかであったなぁ、と思ったら・・・・。
29日のイベント「ダイジ大感謝祭」もやはり実質お別れ前イベントだったのか・・・・(泣)

続きまして
いつも通り今週の感想らしきものとセカンドシーズンを振り返って。

鬼怒乱様武器所持で本気モード、そらちゃん涙の決断の末にイゴウさん復活!
そしてイゴウさんとダイジさんの一時的な共闘!そこで主題歌がかかるのでこれで燃えない訳がないっ!
一度敗北して2度目に勝利とまさに王道でしたね。
猿丸が姫ちゃんのパワーを得て復活したり、いつまで寝てるんだよ!とダイジさんを励ましたりと何気に美味しいところを少しもっていってましたね~
(毒はパワーを得た事で緩和されたのだと思います)
全体的にスカイベリー姫編最終3部作(勝手に命名)は猿丸に重きが置かれていた様な・・・・。
鬼怒乱様も敵ながらあっぱれでした!
途中までこれどうあがいても絶望しか感じられないくらいの強さを見せつけてくれました。


・・・でも、でも・・・・・・・・・・・・・
あの時(13話)の悔しかった思いが再び・・・・。
「犠牲無くして勝利なし」とはこの事なのか!?(泣き

ファーストシーズンラストはちゃんと過ちを繰り返さないと阻止できたものの、
結局は
また守れなかった・・・・
ダイジさんのあの台詞もまた様々な感情が入り混ざっていて名台詞だと思いました。
重要な鬼怒乱戦にも関わらず、助けられてばかりでなんだこの扱い、と思った方もいらっしゃったかもしれません。
しかしこれはあのライトニング直前へ向けての布石であり、この状況があったからこそあの台詞が悲しくも活きたのだと個人的には思います。
毎日、楽しかったなぁ・・・ソラちゃんの台詞もまた切ない。

でもあの時(ファーストシーズンのとちおとめ姫ちゃん眠りに)とは違うのは
「負けっぱなしではなく鬼怒乱様を倒す事が出来た事」。
とちおとめ姫の時はこめらエネルギーを奪われ眠りについてしまい、
さらにはダイジさんも鬼怒乱様には敵わずに変身が解けてしまい一太刀も浴びせる事もできずに
負けっぱなしで終わってしまいましたが今度は鬼怒乱様を倒す事ができました。




ソラちゃんが眠りについてしまったのは本当に悲しくて、かなしくて・・・・・・・・・。

でもユメちゃんやダイジを、そしてこの地を守る事ができた。

全てが終わった後の綺麗な蒼空を見る事ができた。

自身の使命をしっかりと果たして眠りについていきました。
旅路の果てにみたもの、それは蒼天。
ソラちゃんは使命を全うできて最後は満足だったのかな・・・。

ギョウタン、ユメちゃんの事を猫介から聞いたら悲しむかな・・・それとも「ユメ殿が選んだ道でござる。拙者はユメ殿の幸せを祈るだけでござる」と納得してエールを送ってくれるかな・・・・・・





セカンドシーズンは

ファーストシーズンで訪れる事が出来なかった町・市にも訪れて全町市制覇!
また、
猿丸が登場してから次回どうなるのか、と毎週さらに楽しみになって

猿丸の動向、テンテンと鬼怒乱様関連などあれこれあのキャラはこう動くのではないか、今後はこうなるのでは・・・・・・と
考察しがいがあって面白かったですね!

特に

日光辺りからのイゴウさんお披露目&ダイジさんとの対立、

鬼怒乱様側内部のギスギスを経て乱戦、

そんな中鬼怒乱様本格進攻、

狙われたこめらパワー、

猿丸の明かされる心中、

鬼怒乱様を倒すために一時的に共闘!と

終盤に向けての盛り上がりが半端なかったです!!

切ない結末になってしまいましたが・・・・。




そして
次回からの展開予想。

鬼怒乱様不在となった今、一体誰がダイジさんの前に立ちはだかるのか。

それは猿丸(イゴウ)です。

栃木の為に強くなろうとしている、「奴とは道が違う」と前回発言していた猿丸。
ある目的の為にこめらエネルギーをほしがっておりました。
(あのやりとりは振り返ってみると今後への大きな伏線だったと)

それ故に今回の戦いの中で姫ちゃんのこめらエネルギーを得た今後は
その「栃木の為に」と不明瞭ですが、真の目的達成の為に動き出すでしょう。
そして
必然的に道が違う故に猫介(ダイジ)と対立していく事に・・・・

今後は「栃木のミライ」をかけた戦いになりそうです。
互いに「栃木」を思って戦う両者・・・・
支配しようとする悪者との戦いではな
交わらぬ故の対立に・・・


イゴウさんの真意とは?

そして鬼怒乱様は今度は蘇らないのか?

そして主を失ったひょごる達の今後は・・・・・・・・・
(前回吸収されても戻っておりましたのでまたいつも通りに出てくると思います。)


燃える部分がありつつかなりショックが強いセカンドシーズンラストとなりました。
悲しんでいるだけではなくて
ソラちゃん&ユメちゃんが守ったこの地の行方をこれからもしっかりと見続けて行こうと思います。






次回
新展開!!

イメージ 49

とちおとめ姫ちゃんのブローチが・・・・・・・・・・・・!?


イメージ 50

ひょごる達につけ狙われている謎の少女が今後の鍵を握る・・・・・!?





雷様剣士ダイジ第48話 「出会いの季節~日光市~」

$
0
0
新たなる姫は中学生?
鬼怒乱様が残した呪い・・・新たな戦いが始まる!



≪第48話あらすじ≫

この地には地元を、平和を愛するこめらが住んでいた。
そして平和を守るために戦ったこめらたちがいた。
様々な出会いと別れを経験し地元の食材・文化を堪能しつつ。
そしてひょごる3人衆をたまに下ネタ入りで、ひょごらんの華麗な作戦をかわしながら懲らしめつつ・・・・

そしてこの地を我がものにしようとした悪の魔王・鬼怒乱はいちごのこめらスカイベリー姫・ソラ、ユメ、イゴウに変身するライバルの猿のこめら・猿丸の協力を経てダイジに変身する猫介の手によって倒された。

イメージ 1
イメージ 2
イメージ 3

格好良いイラストつきで始まります!wアメコミチックw
ちゃんと猫介、ギョウタン、猿丸、姫ちゃん達も描かれております。


しかし戦いはまだ終わってはいなかった。
ギョウタンによると鬼怒乱様の呪いによって急激に県民の郷土愛が弱まりこめら達は力をなくしてしまっている。このままでは各地のこめら達は力を失い消滅してしまうというのだ。
落ち込んでいる場合ではないぞ猫介!

さらには猿丸も「革命」へと乗り出そうとしていた・・・・

イメージ 4

狙われる中学生の女の子。
彼女と猫介が出会う時、新たな物語が始まりを告げる・・・・・・・・・・・・・!!





今週は猫介の生身ファイトもありますよー



2年目に突入。


・・・・・・という事は、


こちらの感想も2年目。あっという間に1年経ってしまいましたね・・・・
始まった時はこんなに続くとは思いませんでした。
こちらでの作品感想もどき記事においても最長となります。
これからも表現に関して稚拙な部分もあるとは思いますがこつこつ書き進めてまいりますのでどうかよろしくお願いします(ぺこり)



オープニング映像もダイジさんイゴウさん中心
猫、猿、猫、猿!とAメロで交互に映すところで因縁めいたものを感じます。
鬼怒乱様は映像から消えずそのまま、テンテンも・・・これは消えても影響は残っている、と?




そんな2年目最初の舞台は日光市!!

イメージ 26

ファーストシーズン最終決戦の地でもあり、

イメージ 27

今年訪れた最初の地でもあり(イゴウさんお披露目回でもあり)
と記念な話とゆかりが多い地です。


今週の場所は
最初の女の子が歩いていた場面はくろがね橋。
猫介が歩いていた道は日光杉並木街道。
女の子がひょごる達に襲われた場所はふれあい橋。
戦闘は小倉山森林公園。
もぐもぐ枠は元祖志そまきとうがらし 落合商店。
ライトニングは日光木彫りの里野外ステージ。
ラストは鬼怒川温泉駅前広場周辺。







鬼怒乱様の置き土産、それは呪い。
その力が猫介達、猿丸達を新たなる行動へと駆り立てる・・・・・・・・
滅びてもなお存在感ありますね・・・・・・・・・


イメージ 5

「全国郷土愛調査でランキング外に沈み、
そして事もあろうか餃子消費量日本一の座も奪われてしまったでござるよーーー!!」

ギョウタンそれは現実を見なさい、
鬼怒乱様関係な・・・いえ、なんでもないですw

この作品始まって当初は日本一でしたし
2話「宇都宮餃子は日本一!」で日本一を大アピールしていたので
気持ちは分かりますが・・・・・w




イメージ 6

「とちおとめ姫のペンダント(あれ?開始当初はブローチ、だった様な・・・というツッコミは野暮か)
にはこめらパワーを集め増幅する力があるのでござるよ!
今の栃木を救うにはこの力が必要でござる!
新たにいちごの姫となりうる適合者を!
きっととちおとめ姫、そしてソラ姫ユメ姫の後を受け継ぐ者がいるはずでござる!!」

猫介達は姫を探すのが当分の目標になりそう。




猿丸は勿論、例の「栃木の為」に自ら好都合とただ突き進むのみ。

そしていくあてがなく面白い事企んでいる様だと猿丸の元で働く事を決めたひょごる達に語った場面で
(ファーストシーズン終盤の様に目覚める事はない様です(泣)
これであの時の善に目覚めた頃に、テンテンに暗示かけられる寸前の姿に戻ってくれるかなと
少しは期待していたのですが・・・
ひょごった嫌いだモン!と言っていたのに皮肉にもその猿丸のもとで働く事になるとはw

猿丸の目的が。早くも伏線回収!


イメージ 7

「黙って俺についてきな!栃木に革命をおこしてやるからよぉ!
今こそ古い栃木を破壊し新しい栃木を作り上げるんだモン!
田舎くせぇもんは全て排除しこの栃木を日本一オシャレな街にするんだっ!!」



真の目的。

それは

「栃木県をオシャレな現代風に造りかえる」

だった!!


相手の実力も窺い知ることができて、結果的に「強くなるために」必要だったこめらパワーもソラ姫ちゃんを介して手に入れる事ができて、煩わしい上司&テンテンも現在消滅中、さらには状況も味方してくれているこの状況・・・・
あれ?なんか猿丸の目論見どおりにうまくいっている感が・・・・・・
単純に見えて実はそこまで練っていたのか・・・・!?

なんか天下餅のあれみたいな・・・・鬼怒乱がこねてダイジが練って食ふは猿丸・・・・
そんな事にしてはいかんぞ猫介!!







命令されて手始めに女の子を連れ去ろうと!

イメージ 8

「ちょっと付き合ってくれねぇケ?」
ひょごった言い方がぬめえっとしていてきも・・・いえなんでもないですよー

誰か助けてーーーー!!



と、猫介達合流!
「おめぇらそこまでニャ!!」


イメージ 9

猫介の生身ファイト!!

奮闘するが・・・・


イメージ 10

「スライダーキーックっ!!」と姐御の不意打ちに痛そうにw
そのまま集中攻撃を受ける猫介。
しかし負けっぱなしのはずがないっ!!



イメージ 11

「僕はヒーローでいいのかずっと悩んでた。
でも!やっぱり僕はみんなの笑顔を守りたいっ!!だから・・・・っ!!」



猫介には心の迷いがあった。
何よりもダイジなものを守れなかった、ヒーローが聞いてあきれるニャ、とぐれていた。

「旅に出るにゃ」とスギ並木の場面で語っていた言葉。
猫介はとちおとめ姫に続いてソラ姫も守る事が出来なかった自分は
ヒーローとしての資格などないのではないか。
もう、何もかも忘れて旅に出たい・・・・と自身が嫌になって心がすさんでいたんだと思います。

そんなところにあの知らせ。
目の前には助けを求める人・・・
自分はまだまだ不甲斐ない。でも、それでも!笑顔を守りたいっ!!
と心の叫びが伝わってくる熱い言葉。
そう、猫介はそれでも人々の為に戦うのだ!!



イメージ 12

「変身!!」

今週は八卦さん頭上に出現し、



イメージ 13
イメージ 14

そこをジャンプですり抜ける感じで変身!



イメージ 15

「栃木のダイジなものはダイジが守るっ!!」







今週の戦闘は・・・・・・

イメージ 16
イメージ 17

あっいつもの感じに戻りましたね。
ここでひょごろうが痛そうだなと言っているのが笑うw



イメージ 18

鈍い音がwwwwwwwwwwこちらも痛そうwwwwwwwwwwwww




イメージ 19

ひょごる達との若干またーり戦闘・・・・・うん、いつもの『ダイジ』だ!wだがそれが良い!!
そして今週は無駄のないひと突き!

前回までが濃密過ぎていつものに戻ったら淡々に感じるw







今週のもぐもぐは

イメージ 20
イメージ 21

元祖 志そまきとうがらし 落合商店さんの
志そまきとうがらし!
「これが!元祖志そまきとうがらし!ぴりっと!こでらんねぇっ!!」

志そまきとうがらしは


イメージ 22
こんな感じ。






ライトニングにおあつらえな場所で、
「ちょっと!ちょっと待って!」
「またかよこれ!」
いつもの直前びびりノルマいただきましたーw

イメージ 23

「ライトニング・ソォォオオーード!日光・結構ー!!」

日光東照宮の美しさは「結構」というのにふさわしいといういわれ、
「日光」と「結構」の言葉合わせからきたものかな~と。


イメージ 24

よくよくだぁー







「危ないところを助けてくれてありがとうございました。じゃあ私はこれで」
見送る猫介。と・・・・・・・・・・
「猫介殿!急いで今の娘を追うのでござるよー!

イメージ 25

あの子こそでござるよ!」
なんですとーーーーーー!!



こうして猫介の新たな戦いが幕を開けたのであった・・・・・・・・・・

新展開、どうなるのでしょうね~



新展開!!
猿丸の野望が、そして女の子は本当に姫ちゃん候補なのか・・・・・・・!?

猫介の声がーーーー!!前の方がよかったなと思いつつそのうち慣れるでしょう。
(姐様も若干声色変わっていた様な・・・・・・・・)
あの僕は守りたい!はとても熱かったですね・・・・!
やはり相当ショックを受けていた様で・・・猫介がダイジに変身して戦ってきたからこそ「今」がある。
みんなの笑顔輝くこの地がある。
だから自分を悲観しないでもっと胸をはっていいのですよ。
猫介が悲しむ姿は見ていて心が痛むだけに今度こそは姫ちゃん候補の女の子を守りぬく事ができれば・・・・!
と心から応援しております。
 

猿丸は古いものを消してオシャレな街に生まれ変わらせるとおっしゃっておりましたが
彼なりにこの地を守ろうとしているんだろうなぁ・・・
しかし古きものもダイジにして今のありのままのこの地を守りたいであろう猫介とは道が交わらず。
やはり「ミライ」をかけた戦いになりそうです。
そしてひょごる達、今後は猿丸のもとで・・・・と言う事はいつかはイゴウさんとの連携プレーも見られるかも。

謎の中学生を演じていらっしゃる神山典杏ちゃん、ぐぐってみますと難病を患っている方だとか・・・体調に気をつけつつ新たな物語を紡いでいってくれたら、と思います。何より体調ダイジ。





おまけ:

・地域によっては北関東最大級のペットイベント「ワンダフルとちぎ2015」のお知らせが。
(日によってはダイジステージショーもあった様ですので一応こちらにメモ代わりに)

・エンディング映像変更。
3月に作新学院にて事前に募集して踊った映像になっております。

雷様剣士ダイジ第49話 「私は姫?~日光市~」

$
0
0
あの女の子は姫・・・・・・・・・・?
※今週は時間がなかなかとれなかった為あっさりめです、すみません!



≪第49話あらすじ≫

姫だと確信した中学生の女の子の行方を探す猫介とギョウタン。
中学生の女の子は時折不思議な夢を見る事に疑問を抱き、そして昨日の出来事にもびっくりしていた。
見つけた猫介とギョウタンはその女の子・下野愛ちゃんにどうかとちぎを救う為に協力してほしいとかくかくじかじかと経緯を話す。


イメージ 1

この地を助けて!と叫ぶ女の人の夢を見るという愛ちゃんにギョウタンはますます確信。



しかしそこにひょごる達から聞きつけた猿丸が姿を現す。
猫介達に自分が栃木を変えると吐露するがそれを聞いた猫介は・・・・・・・・・・・!

衝突するダイジとイゴウ。

果たして愛ちゃんは本当に姫なのか。


イメージ 2

とちおとめ姫のブローチに手を当てた時何かが起こる・・・・・・・・・・・!?








日光!ですね!

前回の出来事は時系列的には愛ちゃんの発言から「昨日」の様です。
「こめらって何?」
「栃木の精霊の事でござるよ。郷土愛の結晶として我々はこうして肉体を得ているのでござるよ」
と2年目からの新規さんも安心の設定振り返りも!w


今週の場所は
最初の悩んでいる愛ちゃんはふれあい橋。
事情説明&ひょごる達と猿丸の会話、目的語りは鬼怒川温泉オートキャンプ場。
戦闘は川治ふれあい公園。
襲われる愛ちゃん達~ラストは大室ダム。







イメージ 3

「私は下野愛!地元大好き!イチゴが大好きな中学1年生です!」

名前が判明した下野愛ちゃんはこの地が大好きな女の子。


イメージ 4

そんな彼女は突然姫になってほしいと言われて・・・・・

「姫のこめらは普通のこめらとは違うでござる。
姫には県内の栃木愛を集めてそのパワーを強める能力があるでござるよ」

なるほどー
ブローチのみではなく
「姫のこめら」自体も特別な存在として
位置づけられているのですね~。




イメージ 5

「・・・・私ってイチゴのお姫様、なの?」




困惑するのも無理がありません。

私下野愛!
ごく普通の中学1年生!
ある日突然変な鬼の姿をした生き物に襲われてびっくりしていたら猫さんが助けてくれたの!
猫さんと友達の餃子さんは「私に姫になって栃木を救ってほしい」って!
私、これから一体どうなっちゃうの~!?
と、魔法少女アニメの様な出来事がまさに現実となっているのだから・・・・
ごく普通の中学生ですからね~。







猿丸、ついに猫介の目の前で真の目的を語る!!
「とちぎのミライ」をかけた戦いが、ここに本当の意味でその火蓋が切って落とされる!!


イメージ 6

「無理に姫にならなくてもいいんだぞ。
栃木は俺が救ってやるモン。栃木を日本一、いいや世界一にしてやるモンキー!」

だっせえ栃木を破壊して最高の栃木をつくるぜモンキー」と言い放つ猿丸に対し
当然そんな乱暴なやり方!認められないっ!!と猫介怒る!!
やはり猫介は許さない感じですね。




イメージ 7

戦うぜ!モンキー!と
モンキーダンス&とび跳ねて荒ぶる猿丸ww



イメージ 8

突!
(今週は変身プロセス両方ともなし)

「こんなだっせえ栃木を守っても意味がないだろっ!」
「ふざけるなぁっ!栃木には素晴らしい場所やぞ!
そして笑顔が溢れてるんだっ!それを破壊するだなんて!」
「やっぱりてめぇとはうまくやっていけそうにないなぁ!」

互いに
栃木の事を思っていながらも決して道は交わることはない。
互いの思いのせめぎ合いに見入りました。


イメージ 9

こちらのアングルも格好良い!




「あの女のそばを離れたのはまずかったんじゃねぇのかな!」

察したダイジさん
慌てて向かおうとするが勿論阻まれる!



イメージ 10
イメージ 11

「どぉけえええええええええ!!イゴウ!」
ダイジさん執念でイゴウさんをふっとばす!


イメージ 12

「姫は俺が守る!手を出す奴はゆるさねぇベッ!!
狙うなら俺だけを狙ってこいっ!!

気迫が伝わってきます声色から・・・・・・・・・・・・・すごい
俺だけを狙ってこいだなんてなかなか言える言葉ではありませんし。
ダイジさんの
何があろうと愛ちゃんを守ろうとする固い信念
ダイレクトに伝わってきましたね。


相手にするのは後回し。
今はただ姫となりうる者を守り抜くのみ。


(ひょごらん姐様の華麗な作戦成分はまたお預けに・・・・)





イメージ 20

ひょごる達に襲われた愛ちゃんは・・・・・

イメージ 13

辺り一面まばゆい光に包まれる・・・・・・・!!
「私は今の栃木が大好きなの!大好きな栃木を破壊されるなんて嫌!
私にブローチをちょうだい!」
(やはり前回の「ペンダント」は「ブローチ」が誤ってそのままになっていた様です)





イメージ 14

ピンチどころか光に滅入ってひょごる達撤退!






イメージ 15

ひょごる達の目の前で美味しそうに堪能中w




ちょっと何食ってんだ!ちょっとくれっ!とひょごったが突っ込んだw
今週のもぐもぐ枠は!


イメージ 16

以前日光を訪れた際は
旅館!もしかして!と期待してお子様ランチでしたが
今週はその日光の伝統菓子!
虎彦製菓株式会社 きぬの清流 !
ついにきたああああああああああああ!!
しかもとちおとめ味です!!






そこからいつもの寸劇なしで、

イメージ 17
イメージ 18

即!
「おめぇらいっちゃうべっ!
ライトニング・ソォオオォーーード!
鬼怒(きぬ)の川の流れの様にぃーーー!!」

あぁ~ゆ~る~や~かにぃ~♪
ダブルネーミングで放つ!

ひょひょーーこれでダイジだ!






光った愛ちゃんの行方は・・・・・・・・・


イメージ 19

「ブローチ持ってみたんだけど変身できませんでした。」

でも確かに郷土愛が深く素質はあるのになぁ・・・・・





中学生の女の子名前判明、そして本当の意味での「栃木のミライ」をかけた対立の幕開け、光るブローチ・・・と気になる要素がたくさんあった新展開2回目。


ダイジさんとイゴウさんの衝突は本当に熱かったですね!


姫になれなかった下野愛ちゃん。

予告 「私いちごのお姫様になる為に旅に出ます!よろしくお願いします!」
予告から推測するとこれから旅をしてそして姫になるにふさわしい愛に目覚めた時、
れぞれの市町の文化、食材などを見知ってさらに愛が深くなった時にようやく覚醒する事が出来るのかな~と。
だからこそ「姫になる為に旅に出る」事はとても愛ちゃんにとってダイジな事であるのでは・・・・と思います。



次回は益子町!
・・・・・・・・と、いう事は!・・・・・いや、出ないかもしれませんが・・・・
否応なくこれは例の陶器が映らないかと期待が膨らみます!

Viewing all 141 articles
Browse latest View live