Quantcast
Channel: つれづれなるままにまたーりBLOG
Viewing all 141 articles
Browse latest View live

雷様剣士ダイジ第13話 「イチゴのお姫さま~真岡市~」

$
0
0

ダイジ絶体絶命!?そして物語は意外な展開を迎える・・・・!



≪第13話あらすじ≫

猫介がダイジである事がついにとちおとめ姫にバレてしまった。
姫ちゃん!聞いてくれ!とダイジは言うがもう聞きたくない!ついてこないで!と姫はどこかへ走り去ってしまう。

ダイジのバーカ!猫介のバーカ!なんで言ってくれなかったの・・・とつぶやき陣屋跡に座る姫に鬼怒乱の魔の手が。ひょごらんが姫から奪ったイチゴのブローチをかざすと姫に異変が起こる。

ダイジが姫ちゃんの姿を見つけるが時既に遅し。姫は弱っていた。

イメージ 2

怒りのダイジ。今回は手加減なしだ。

果たして鬼怒乱にダイジだとバレてはならなかった理由とは?



イメージ 1

そして汽車から降り立った謎の女性はいったい・・・!?

(今週は全編重要な展開のため、簡潔にいたしました)



今週のロケ地は桜町陣屋跡、高田本寺 専修寺、道の駅にのみや(真岡駅、SLキューロク館、井頭公園は先週紹介しましたので割愛)


桜町陣屋跡「二ノ宮金次郎」として知られている二ノ宮尊徳が1822年~1837年まで寝起きし、「勤・倹・譲」の報徳仕法を広めながら付近の農村を復興させるために仕事をしていた跡です。
役所や役人詰め所、板倉などが敷地内にあります。
アクセスは北関東自動車道真岡インターから約20分。または真岡鐵道久下田駅からタクシーで約15分。



高田山本寺 専修寺親鸞と真岡城主、真壁、相馬など多くの城主が協力し、鎌倉時代に建てられた寺です。
戦国時代に兵火によって焼失してしまいましたが江戸時代に復興されました。
国史跡に指定され諸堂も国や県の重要文化材となっています。
総門や楼門、如来堂が東向きに一直線に並んでおり、親鸞聖人像や真仏上人像など重要文化財仏像があります。
アクセスは真岡鐵道久下田駅または真岡駅下車、タクシーで約10分。北関東自動車道真岡インターから約20分。



道の駅にのみやたくさんのとちおとめ」を用いたプレミアムロールケーキや夏秋いちごの「なつおとめ」にミルクアイスト混ぜ合わせたジェラート、メロンパンなど美味しい食べ物を売りにした道の駅です。
直営されているいちご農場やいちご展示温室も併設されております。
(11月下旬頃から道の駅店頭にて栽培されているプレミアムとちおとめが販売されます)
野菜や特産品を販売している「尊徳物産館」、ドライバーの休憩所「さくら交流館」、観光や道路情報を提供する「ひばり情報館」などの施設もあります。
アクセスは北関東自動車道北真岡インターから車で15分。





激しい戦いの果てに涙の結末。衝撃の第1クール完結編。

走り去っていった姫に迫る魔の手。



イメージ 3

ひょごらんがブローチを翳すと・・・
ブローチから魔法陣もどきが!

イメージ 4
イメージ 5

ブローチを通じ、
姫のこめらエネルギーを吸収し、徐々に肥大化していく鬼怒乱!
姫のああああああっつ・・・・という声がエロい(オイw)

「我が呪いで奴らの信頼の絆を切った。さすればこめらのパワーを吸い取る事などたやすい事よ。」




姫にばれてはならない理由。

それは鬼怒乱の呪いで信頼の絆を断たれこめらエネルギーを吸い取られてしまうから!でした。

鬼怒乱の復活の為にはブローチともうひとつ。
姫のこめらエネルギーが必要という事が明らかに。

だから姫をひょごる達に命令させ鬼怒乱は襲わせていたのですね~
(と、いう事は与えた数々の作戦の数々も栃木の平和を乱していたのも姫にダイジだと目撃させるための機会をつくっていた為・・・・・?
あの作戦の数々は実は姫ちゃんからこめらエネルギーを奪う為の前振り・・・・・・これは考え過ぎかも。)

猫介はその事を知っていたからバレる事を恐れていたのですね・・・猫介が大変な事になると(パーマン的な)考えていたので
そうきたかー!と伏線を交えた理由に驚きました。






「おのれ鬼怒乱!許さん!」とダイジさん激おこ!




イメージ 6

「揃ってもらっておいて悪いけど、今日の俺は手加減する自信がねぇ!
どいてなっ!!」

ひょごる達の悪の心を浄化するダイジさんも今週は本気モード

なんだか声のトーンが異なっており怒りが伝わってきます・・・。
パワーアップした(らしい)ひょごる達もそんなダイジの前では
「今日なんか、やばくねぇすか・・・・」とたじたじ。






そしてついに訪れた
ダイジVS鬼怒乱!
倒さず改心という思いも鬼怒乱の前では怒りのみ。
しかしその力は強力で・・・

イメージ 7
イメージ 8

弄ばれるだけのダイジさん・・・・。
圧倒的な力の差の前にに
うわぁ・・・これは、今の段階では、勝てない・・・・・っ・・・・・!
と強く思いました。

喰らえ!ダイジ!とその攻撃を身体に受け続けた末に・・・・


イメージ 9

「なっ・・・なんて事をっ・・・・・・・・・!!」

変身が解けたーーーーー!!
(何気に強制とはいえ初解除シーンですね)

「ダイジ。いや猫介。とーどーめーだぁーーーーー!」
このままでは・・・と!


イメージ 10

ぎょうたんが助けにきてくれた!
攻撃をヘラで簡単にはじき返すとは・・・・
(鬼怒乱の「おのれ!邪魔餃子!!」には噴いたw)
実は強い説。
ありがとう!ぎょうたん!!

どどーーーん!とぎょうたんもやられてしまうのか・・・と思った次の瞬間、なんと不発。
まだ完全ではないのか、と言い引き上げる鬼怒乱。

命拾いしました・・・・。







「ごめんね」、と仲直りしつつも・・・
姫ちゃんの様子が何やら、おかしい・・・・。


イメージ 11

さっきからすごい眠いんだよね・・・・と不思議がる姫にぎょうたんが明かす事実。

「実は、こめらエネルギーを奪われてしまったこめらは
しばしの休眠が必要になってしまうのでござるよー」

休眠の時が近づいている・・・!
(実は姫ちゃんを演じている方が6月限りで所属している「とちおとめ25」を引退する為です)。

今まで一緒に旅してきた姫ちゃんが姿を現さなくなってしまう・・・・
その事実を聞いた時猫介はさぞ悔しくて、悲しかった事でしょう・・・・
(猫介と姫はどの様に出会ったのかは分かりませんが)こめらと交流し封印エネルギーを集めるための旅。
その旅の末がこんな結末だなんて・・・・(泣)

「悔しいな・・・あんな奴らに負けっぱなしなんて・・・・」
姫ちゃん・・・・・・・(泣)



何か手はないのかニャーと言っていた
その時、
「心配しないで、とちおとめ姫!」

イメージ 12

汽車から降りた謎の女性は
後任・スカイベリー姫のソラちゃんだった・・・
なんか露出度高くて刺激多しなw

「あなたの気持ちは私が受け継ぐ。だから今は安心して休んで。」「うん任せる!」
なんとか、なりそう・・・・・・?
いちご温室に「じゃあね~」と手を振り入っていく姫を見送っていると、



イメージ 13


「おぬしは・・・・鈍感かぁ!!」
ぎょうたん激怒。
ソラちゃんも「行ってあげなよ」、と猫介の背中を押す。



「きて、くれたんだ・・・・・!」

最後の最後にあの鈍感な猫介がきてくれた・・・!と涙が出そうな程嬉しかった事でしょう。





イメージ 14

「猫介、今までありがとう。」
そう言い姫は猫介の頬に優しく、そっと・・・・・♡


イメージ 15

「じゃあね・・・・・ダイジだぁ!!!」

笑顔を浮かべ、そして・・・・


イメージ 16

イメージ 17

姫ちゃあああああああああああああああああああああああんっっ(泣)!!

じーんときてしまいました。
姫ちゃん優しくて行動的で、ご当地満喫している時の笑顔や猫介とのやりとりにに癒されて・・・・良いキャラでした。休眠に入る前の猫介に感謝の気持ちを述べる場面も実に姫らしかったです・・・・!
お別れは悲しいですが、姫ちゃんの為にもより一層ダイジを応援していきたいと思いました!





あれこれと励ます事を考え、そしてチョップ!wなんだ!元気あるじゃん~!
と励ますやり方で姫ちゃんとのキャラの違いを示していますね~

イメージ 18

「猫介、分かってる?こっから私達の反撃が始まるんだから!ねっ!!」

こうして姫の意志はスカイベリー姫に受け継がれたのだった・・・・・!







第1クールは負けっぱなしで終了(鬼怒乱様強過ぎ!)とは誰が予想できたでしょうか。
それも姫ちゃんとお別れとは・・・・。
姫ちゃ~ん(泣)!

・・・といつまでもしょぼーーんとしておらず、スカイベリー姫にも目を向けなければ。


あれこれと励ます事を考え、そしてチョップ!wなんだ!元気あるじゃん~!と励ますスカイベリー姫は励まし方の違いでとちおとめ姫とのキャラの違いを示していますね~。
少々じゃじゃ馬っぽい新たな姫と悔しい思いをした猫介の反撃となるか、第2クール。

次回OP&ED一部差し替えくるかもしれませんね~





*おまけ*
念願の「ダイジ」イベントへ足を運びました!>▽<



イメージ 19

ダイジはもちろん、とちおとめ姫のしんせきでありイベントにしか登場しないキャラ・女峰姫、ひょごった&ひょごろう、そして主題歌を熱く熱唱されていらっしゃる篠原宣義さんも参加!



イメージ 20

篠原さんが主題歌をフルコーラス熱唱!
皆で一体となって手拍子を送る光景に燃えたぎりましたー!



イメージ 21

熱唱し終えるとミニショーが開幕。
ダイジが女峰姫を襲うひょごる達を懲らしめる!
「ライトニング・ソーード!!」
・みんな!ダイジを応援しよう!「ダイジ―ーーーー!!」×2
・ダイジさん、管理人のすぐ隣から登場した時
は興奮してしまいましたw



イメージ 22

イメージ 23

(奥にいるイチゴの服の方が女峰姫です)
体育座りしていたひょごる達も一緒にFuriFuriダンスを披露~




その後写真撮影(お一人様1枚まで)があり、管理人もばっちり撮っていただきました。
子供限定だと思っていただけに思わぬサプライズでした・・・・!
この場で改めてファンサービスに感謝!

子供から大人まで盛大にダイジ―!と慕われていて浸透しているんだなぁ・・・と感慨深くなりました。
また、このイベントで新たに「ダイジ」を知って魅了された子供達もいるんだろうなぁ~と。
最後に主題歌CDが7月に発売との宣伝がありました。楽しみです^ ^




ではまた来週~



雷様剣士ダイジ第14話 「美肌になっちゃう!~さくら市~」

$
0
0

ダイジ14話の感想です!
第2クール突入!
 



≪第14話あらすじ≫
さくら市・氏家を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。
やる気なら誰にも負けない!と言う姿に期待するが何をすればいいんだっけ?と言うソラちゃんに頼むにゃ~!と不安になる猫介。

きつねのこめら・コン太くんを見てなぜ赤いきつねのこめらがさくら市に?と不思議がるソラちゃん。喜連川のこめらだからと説明する猫介。

一方ひょごる達はまもなく復活を遂げる鬼怒乱様の為にも悪さに励むのよ!と「ある作戦」をひよごった&ひょごろうに提案するひょごらん。

道の駅・きつれがわで並んでいる物産を見たり足湯に入ったりと姫は満喫。

イメージ 1

猫介の左にいるのがコン太くんです。
「あっっい!けど気持ちいい!・・・・美肌になっちゃう!」(タイトル回収w)
他にもたくさんの温泉があるんだにゃ~
と言う猫介に入りたいなぁ~と興味津々のソラちゃん。




別の温泉へと足を急いでいる間に猫介は使命を説明。
ソラちゃんの使命はとちおとめ姫に代わってこめらパワーを預ける事なんだにゃ!と。こめらと出会い満喫はこの作品ではとても重要なステップなのだ。
友達になればいいんでしょ?任せて!私そういうの得意だから!と意気込むソラちゃん。

早乙女温泉に着いた姫達。しかしそこではひょごる達の悪だくみが進行していた。

イメージ 2

「ひょごるの天然水」とラベルを貼ったペットボトルの水を入浴している男の人にぴしゃっとかける。

イメージ 3

・・・と、偶然ソラちゃんと出てきたところをすれ違う。
顔を見合わせ「ん?」いちごの姫と認識すると逃げろー!お化けだ!と逃走するひょごる達。

(あ・・・・あっ・・・・姫ちゃんをお化け扱いし逃げるひょごった&ひょごろうが微笑ましいw
姫はいないはずなのにーーー!と思ったのでしょうか?
その後の姐さんの腕に怖さのあまりしがみ付く姿も愛嬌があっていい!そんな姐さんも姿を見た時でたぁ~!となるのも微笑ましいw)



なんなのあいつら!と激おこになるソラちゃんにそれはひょごるだにゃ!とついでにするべき事を説明する猫介。
ひょごるは懲らしめるべき相手!と自分がすべき事を理解したソラちゃんは猫介と共に戦う!



さくら市は今回のみ。(次回は那須烏山市編です)
さくら市2005年に喜連川町と氏家町が合併し誕生しました。
東京から電車で約2時間(新幹線利用で約75分)。
早乙女の桜並木、鬼怒川堤防の桜堤など市内に桜の名所が多い事から長年親しんできた桜の花の様に美しい市になってほしいという願いから「さくら市」と名付けられました。



今週のロケ地は氏家駅前道の駅きつれがわ氏家ゆうゆうパークさくら市ミュージアム荒井寛方記念館早乙女温泉

氏家(うじいえ)駅さくら市氏家に存在している東北本線の駅です。黒磯方面・上野方面への電車に乗車できます。


道の駅きつれがわ地域食材レストラン、(650円~)アイス工房(290円~)や野菜などの直売所の他喜連川温泉を用いた日帰り入浴施設(無料の足湯や水着着用のクアハウスもあり。300円~)を併用した施設です。
喜連川温泉は日本3大「美肌の湯」としても知られており温泉を掘りました当時の喜連川町長夫妻(名誉市民)のレリーフが券売機横に飾られております。
関東の「好きな道の駅アンケート」では常に上位にランクイン、全国でも「好きな道の駅50選」に選ばれています。
アクセスは東北自動車道矢板インターから20分。


氏家ゆうゆうパーク旧氏家町政100周年を記念し鬼怒川の河川敷を用いてつくられた公園です。
ゴルフ場の様に広大な芝生広場や園内を流れる小川があり、ピクニックや散歩ついでに訪れる人達で賑わっています。
周辺には2キロに渡る桜堤が存在し春には咲き誇る300本以上のソメイヨシノの木々を見に多くの人が訪れます。
勝山公園をつなぐ勝山パークブリッジからは日光、那須連山、高原山も一望できます。中央には一緒に鳴らすと幸せになれるとされる「むすびの鐘」があります。
アクセスはJR氏家駅から徒歩25分。または東北自動車道矢板インターから約20分。


さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館郷土の歴史や民俗、美術を学ぶことができる博物館です。
「荒井寛方室」では仏画家として日印文化交流の先駆者として明治~昭和に日本美術院で活躍されたさくら市の画家・荒井寛方の作品を拝見する事ができます。
企画展示や体験学習なども行われております。
月曜休館日の為訪れる際はご注意。料金は大人300円、高校・大学生200円、小学生100円です。
アクセスは東北自動車道矢板インターから20分。
またはJR氏家駅東口からタクシーで5分(バスはありません)


喜連川早乙女(そうとめ)温泉は日帰り専門、関東平野で味わう事ができる数少ない硫黄温泉です。
温泉の成分が身体に入ってくる!がキャッチコピー。
朝はエメラルド、夜は乳白と酸化の影響で湯の色が変化します。
料金は大人1050円子供500円。(夜18時以降は大人650円子供250円)
上がった後は温泉食堂でしょうが焼や温泉まんじゅう、温泉プリンなどをどうぞ。
有料個室もあり(3000円~)
また、自宅に温泉の湯を宅配便でお届けしてくれる「温泉宅配便」もあり(約4000円~)自宅で温泉入浴を体験する事もできます。
アクセスはJR氏家駅から徒歩約15分(本数は少ないですが無料送迎バスもあります)または車で矢板インターから約15分。
木曜定休日ですので訪れる際はご注意。





とちおとめ姫が眠りにつき、しばらく姿を現さない事からOPの姫ちゃん登場箇所がSEのみ残して差し替え(泣)
・・・おっ鬼怒乱様の真の姿らしきカットが追加!!



すみません、今週おぉっとなる&爆笑必死の場面が多い事からいつもに増して写真多めです!



これからは楽に悪さができっぺ!(※ソラちゃんが後任となった事をまだ知りません)

イメージ 4

「俺達頑張ってるもんな!」
「お前達、頑張っているわよ~よしよしよし」優しく撫でる。
(ふぇ~ん)「姐御~!」


やはり「ダイジ」には3人の微笑ましいやり取りがなくっちゃ!と思いました~
(前回控えめだった事がさびしかった)

「テレビの前のあんたたちには(作戦内容は)、ひ・み・つ!」
も今回姐さんの魅力が堪能できそうだ!と確信~




猫介達満喫中→作戦実行→ばったりとソラちゃんに会いびびるひょごった&ひょごろう→逃走
にはいつものノリだ!と妙な安心感。

追いつくとスカイベリーは!とソラちゃん自ら説明タイム。

イメージ 5

「スカイベリーはとちぎが誇る新しいいちご!
ジューシーでまろやかな味わいがそして見た目のよさがポイント!」

スカイベリーあまり知らなかったのでこれは有難い!
・・・さらに補足しておきますと
スカイベリーは「とちおとめ」と比較して果実が大きいいちごの新品種。
名称は名称募集を実施し全国4388通の中から選ばれ、平成24年9月に商標登録されました。
「大きさ、美しさ、おいしさの全てが大空に届くように」という願いがこめられ
県内に存在している「皇海山(すかいさん)」ともかけています。
確かに「新しいイチゴ」ですね~



イメージ 6

「私が来たからには、イチゴに代わっておしおきよ!」
アウトー!w

そういえばニコ動で隔週生放送&配信スタートしましたね~元ネタ新作。
まさかこのタイミングを見計らっての・・・(考え過ぎ?)





「さぁ猫介!変身よ!」
あれ?ダイジっていう事を既にしっていらっしゃる・・・。
知っていれば隠れる必要ないにゃ!とばかりにその場でダイジに変身!
そしてその表現はすごくグレードアップ!




イメージ 7

両腕を広げ、手でブルーの八卦を形成し、ぶら下げている青い石に念じ!ピカっ!のSEと共に


イメージ 8

                 猫介の身を包むと巨大化した八卦が開く!

イメージ 9イメージ 10




































イメージ 11

猫介の身体をすり抜けていくと・・・
変身完了!

うぉぉぉぉぉぉぉおおぉぉ!!ダイジさんかっこいいいいいいいいいっっ!!>▽<
試行錯誤の跡が見受けられ回が進むにつれて変身パワーアップしていく感嫌いじゃないです!







イメージ 12

ダイジがくるぞぉー!逃げろー!!
(ここ笑いましたw)






イメージ 13

周りのものを活用してしかけてくるとはひょごる達の攻撃も洗練されてきましたね~



イメージ 14

そして猫が正体というところに目をつけ猫が猫じゃらしを追いかける要領で!
とひょごらん姐さん武器を投げますが・・・(それ犬ですよw)
もちろん反応して追いかける訳がなくw

イメージ 15

「んーーーーーーっんっ?」
何やってんだ?コイツ?みたいな事を思ったのかもw


イメージ 16

「姐御、どんまい」「ファイトー」
「あぁ~ん!恥ずかしいっ!♡」
「ダイジ」にはやっぱりひょごらん姐さんの可愛い一面もあってこそです!
部下に励まされる姐さん!
今週は姐さんの「てへっ!」とか輝いておりました!
さきのあんた達!と褒める姿といい~



場を移して再開~




イメージ 17

「たっく!いつまでてこずってんのよ!!」
ダイジにしびれをきらしたソラちゃん思わず加勢し
金的!w
おてんばな一面がみてとれますw


イメージ 18

そこは駄目よ~ん!と抑えて倒れこむ姿に爆笑w













イメージ 19

今週はありましたもぐもぐ枠。
さくら市名物・あゆ寿司
(ダイジさんが頂いたのは道の駅きつれがわ 「祭屋」にて販売されているもの。1350円。)
を頂きます!


と!


イメージ 20

(念の為一部加工しております)
「せぇーーーーの!」
「ダイジ!頑張ってーーー!!」

クックマンいたー!w
しかも率先してせーの!と言っていらっしゃる!w
・・・・応援している姿、まさにイベント見に行った管理人そっくりでw









イメージ 21

イメージ 22

ライトニング・ソード!あゆ解禁!!
こちらもグレードアップする演出!
陽明刀がダイジさんの指筋の動きに合わせ光が増し、中心部分が開き回転している八卦を一刀両断!
ひょごる達キラキラ~!
かっこいいですね~!
本編CG、いったいどこまで進化していくのか目が離せない!!







イメージ 23

またくるからね!ばいば~い!とお別れ場面も珍しく。








イメージ 24

EDは完全差し替え。
ソラちゃんが踊っております!
ニューになっても最後にとてっとなるひょごる達はぶれなくて微笑ましいw









今週はスポット満喫&人々への迷惑な行為復活といつものノリに戻っていましたね~
しかしその一方でダイジの変身やソラちゃんのアウトーな台詞、グレードアップした演出と見どころ満載で面白かったです!
そして「ダイジ」には満喫&ひょごる3人衆の微笑ましいやりとり&姐さんのお色気&やはりもぐもぐ枠がないと!と思ってしまった管理人はダイジ脳になりつつありますw

次回は鬼怒乱様が肉体を取り戻しダイジに襲いかかる!?見逃せない展開が続きます!




ではまた来週~


雷様剣士ダイジ第15話 「鬼怒乱復活!~那須烏山市~」

$
0
0

ライトニング・ソードが効かない!?
ダイジ危うし!ソラちゃんと力を合わせてこの危機を乗り切る事ができるのか!?



≪第15話あらすじ≫
那須烏山市を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。
(※いつもと異なり明るいBGМなしの真面目な紹介でしたw)


イメージ 1

猫介は烏をモチーフにした那須烏山のこめら達・(左から)ここなす姫、からすまる、やまどんを紹介する。
なるほど!「ここなす、からす、やまだー!」と気づくソラちゃん


一方で一定のこめらエネルギーが集まった事で鬼怒乱が真の姿を現す。復活おめでとうございます!と喜ぶ部下のひょごる3人衆。
全てのこめらエネルギーを欲する鬼怒乱に残りのこめらエネルギーを必ずやお届けします!と誓う。



イメージ 5

奥によく見知っている姿が・・・w

烏山といえば山あげ祭り!猫介達はいつもの様にスポットを満喫。

山あげ祭りは毎年7月の第4土曜日を含む金・土・日の3日間開催。
その3日間屋外歌舞伎を行います。
那須烏山ではかかせないお祭り。



・・・と、ふと気がつくと那須烏山市のこめら達の姿がない!しまった!鬼怒乱達だ!
慌てて探しているとどこからともなく声が。


2人を呼んだ声の主とは一体・・・・
果たして猫介とソラちゃんは那須烏山のこめら達を救い出す事ができるのか。
そして、真の姿となった鬼怒乱とダイジの対決の時が迫る・・・・!



那須烏山(なすからすやま)市編も今週のみ。単発回が続きます。

那須烏山市川や山に囲まれた景観が特徴です。
アクセスは東北自動車道矢板インターから約50分。

「烏山」の由来には(那須資重が1418年那珂川に城を築くのは一緒ですが、)
・1418年、那須資重が那珂川の西側の山の頂上に鳥が金色の幣束を落とした際に熊野権現様のお告げなのではと考え、そして西側の山に築いた城を烏山城と名付けた事から
・那珂川沿岸の丘陵に鳥の群れが住む巣窟が存在し「烏山」と呼ばれており、城を築いた那須資重が烏山城と名付け、地名も「烏山」にした
と2つの説が存在します。
「那須烏山市」となったのは2005年、那須郡烏山町と那須郡南那須町の合併によって発足しました。
烏山駅はJR烏山線(宝積寺~烏山)の終着駅です。




今週のロケ地は烏山駅前島崎酒造 洞窟酒蔵山あげ会館龍門ふるさと民芸館龍門の滝。(山あげ会館&龍門ふるさと民芸館ではここなす姫達のグッズを購入する事もできます)

島崎酒造 は1849年に島崎彦兵衛が創業。
洞窟酒蔵は那珂川の伏流水を仕込み水にし原料米と共に酒を醸し丹精こめた酒造りを行っているの東力士株式会社の蔵元・島崎酒蔵の中に存在します。
第2次世界大戦期の戦車製造工場跡地を低温貯蔵庫として活用し平均10度前後の漆黒の闇の中で熟成されたお酒を生み出す場となっています。600メートルの空間には約13万本のお酒が存在します。
無料で見学OK(要予約)試飲・試食もできます。
アクセスは烏山駅から徒歩10分。

山あげ会館は山あげ祭りを見て、知る為のスポットです。
実際に祭りの際に用いられている屋台やロボットおじいさん・勘介さんによる5分の1のミニチュア劇、スクリーンで実際の祭りを見る事ができたりと那須烏山市で有名な「山あげ祭」を堪能する事ができます。
入場料は大人250円小・中学生100円。火曜日定休の為訪れる際はご注意を。
アクセスは烏山駅から徒歩7分。

龍門ふるさと民芸館は民話や墨で描かれた龍門の鳴龍、手を目の前で合わせると話し始めるハイテク龍など「龍門伝説」(詳しくは後述)を展示などで知ることができる施設です。
ある意味本編で鍵を握った中山かぼちゃアイスクリームはもちろん、民芸品や農産物も販売しています。
毎週火曜定休日ですので訪れる際はご注意。
すぐ横には「龍門の滝」を間近で見る事ができる遊歩道存在します。
アクセスは烏山線滝駅から徒歩7分。

龍門の滝高さ約20メートル幅約65メートルの滝です。
滝の中段には「男釜」「女釜」と呼ばれている2つの縦穴が存在しています。
「大蛇・龍門伝説」(簡潔に述べますと得体のしれない主が住んでいるという噂があった男釜から祈祷21日目に大豪雨の中男釜から勢いよく蛇が現れその全長がとてつもなく長く、巨大であったという伝説)を経て「龍門の滝」と呼ばれる様になりました。
アクセスは烏山線滝駅から徒歩5分。



「と、いうわけで今日はここ、那須烏山へやってまいりました~!のどかなところですねぇ~!(ソラちゃん)
旅行番組のノリで今週は始まり始まり~w




「ついに我の復活の時が来た。見よ。吾輩の偉大な姿を。」

ガシッガシッ・・・と力強い足跡が・・・・

イメージ 2

ついに真の復活を遂げた鬼怒乱の姿が本編でお目見え
かっこいいいいいいいいい!!

そうだ、まさにこの感じ・・・とほくそ笑む鬼怒乱。
かっこいい&ダイジと同じくブルーの鎧が意味深です。




イメージ 3

「まずはこれを見よ。」

イメージ 4

バサッと広げたマントの内部には
とちおとめ姫から奪い取った数々のこめらエネルギー
が!

何やら国盗り合戦ならぬこめらエネルギー合戦勃発!

「全てのこめらパワーを手に入れれば巨大なエネルギーは我がものになる」








イメージ 6

イメージ 7

山あげ祭りのミニチュア劇を見ている場面にクックマンが!w

(まさかこのクックマンが次回予告で衝撃を与えてくるとは
思いもしなかったという・・・w)







いなくなってしまったこめら達を探していると響いてきた声。
「お前達こっちへ来るのだ。さぁワシのところへ」
いつもは気が向くままに訪れていたスポットの数々。
今週は声に導かれて別のスポットへとちゃんとこの順番でまわる必然性が感じられる良い展開だなぁ~!

イメージ 8

2人を呼んだのは龍門民芸館に点座していた龍門の辰のこめらだった。
「聞け。鬼怒乱はここなす姫達からこめらパワーを吸い取るつもりだ!
鬼怒乱は手強い。お前達が力を合わせないと勝てんぞ!」
と告げる。
どうやって?と悩むソラちゃんにそれは自分で考えるのだと・・・。

鬼怒乱が手強い事を知っているという事ははるか昔の戦いを知っているのでしょうか・・・?
龍に導かれお告げを聞くという展開はどこかRPGぽい。

辰のこめらはなぜ鬼怒乱に目をつけられなかったのか?
この場所に何らかの結界でも張っていたのでしょうか・・・・?
それにしても洞窟酒蔵をアジト内部に見立てたり
ハイテク龍を神秘的な辰のこめらに見立てたりと
スタッフ巧いですね~!



イメージ 9

「ちょっとお嬢ちゃん、これ持っていきな!」

店員さんの親切で中山かぼちゃアイスクリームを頂くソラちゃん。

中山かぼちゃアイスクリーム
生クリームや脱脂濃縮乳を加え
クリーミーにして中山かぼちゃの味わいを引き立てているアイスクリームです。

(中山かぼちゃアイスクリームに用いられている中山かぼちゃは
那須烏山市特産のかぼちゃです。
皮が非常に薄く、濃いオレンジできめ細かい果肉、さつまいもの様な
ほくほくとした様な食感が特徴です。)
250円。



「またね!頑張れ!」
まるでRPGにある
ボス前にアイテムをもらい受ける展開の様な感覚・・・







イメージ 10

那須烏山市のこめら達は龍門の滝で今まさにこめらエネルギーを吸い取られようとしていた!
「おまえ達のこめらパワーを頂くぞ!」
禍々しい球体の様なものを実体化させこめらエネルギーを吸い取ろうとする鬼怒乱!


イメージ 11

「そうはさせん!!」
今週のダイジさんはカヌーで参上!
水飛沫良い!
かっこいい演出であった八卦変身を続けて行わないのもまた「ダイジ」クオリティ。
こいで向かっているうちに鬼怒乱こめらエネルギー吸い取れるよね?
とかツッコんではいけない!w






「ダイジがきたからもうダイジよ!こっちへ!さぁ早く!」
とこめら達はソラちゃんにより無事救出され
ダイジと真の姿となった鬼怒乱との対決!




イメージ 12

果敢に立ち向かっていくが・・・
片手で陽明刀を受け止められ、

イメージ 13

攻撃を受け吹き飛ばされるダイジ!

い、今の段階ではまだ歯が立たない・・・
真の姿となり身軽に戦える様になった鬼怒乱。
ダイジさんの攻撃を軽々と片手で受け止めるとは・・・!
その力は計り知れません。





イメージ 14

つい先の場面でいただいた中山かぼちゃアイスクリームを頂き、
(まさかあれが今週のもぐもぐ枠の伏線だったとは・・・・!
ピンチの時にそうだ!あの時の・・・!展開と今週は王道展開多し)

ライトニング・ソード!

(いつもの勝利BGМに切り替わらないのが不安を掻き立てられます・・・・)
と思った矢先に、


イメージ 15

片手で振りはらわれてしまったーーーーー!!
ダイジ大ピーンチ!!

ひたすら鬼怒乱のキックを耐えるダイジ。
見ていた時はこのままでは・・・と内心あたふたしていたり。



「がんばれ!負けるな!ダイジ、頑張って・・・・!」
ソラちゃん今週はヒロインしております。






イメージ 16

と、ソラちゃんの髪飾りが眩く光りだし・・・
「力を合わせないと勝てぬぞ!」あの時の辰のこめらの声が。


イメージ 17

「もう一回これ食べて!」
ともう一度ダイジさんに中山かぼちゃアイスクリームをぱくっ

イメージ 18

こでらんねーーーー!
美味しさのあまり文字が立体化!wめっちゃ気合十分!w
ダイジさん一人で召し上がるのとソラちゃんが口に入れるのとは得るパワーが異なるという驚きの事実が明らかに。
「こでらんね」はこたえられない!たまらない!フランス語で言う「トレビアーン!」と似たような意味合いです。



イメージ 19

スカイベリーのこめらエネルギーを受けパワーアップした陽明刀!何かつきましたー!
よく見ますとソラちゃんの髪飾りにもあった水色の部分
ダイジさんのパワーアップした陽明刀にもありますね~
ソラちゃんの力を受けたという証拠の様なものでしょうか・・・?




イメージ 20イメージ 23





























「鬼怒乱!喰らえ!ライトニング・ソード!ED!」


エフェクトが格好良い&美しくて思わずうっとり。

うわああああああああああああああああああ!!
これは効いたー!
氷状の無数の物体が突き上がり、鬼怒乱に命中!






イメージ 21

イメージ 22

辛くも手で振り払うものの、
ダイジよ、今日はここまでだ!さらば!」と鬼怒乱様撤退。
(撤退する際のエフェクトもかっこいいなぁ~)





イメージ 24

「それにしてもこのパワーはまさにエキサイティング。ドレッシー」
(「ドレッシー」は服装が華やかで改まった感じがする、の意)

浸るダイジさんに水飛沫
は狙って撮ったのかはたまた偶然が生み出したカットなのでしょうか・・・?
ダイジさんのブルーの鎧と相重なりかっこいいカットでした~
逃げるのよ!と背後でそそくさと撤退するひょごる3人衆に思わずくすっとw







イメージ 25

今日はありがとう!お疲れ!と御礼を述べるソラちゃん。
・・・あれ?もしかしてここってEDの時に踊っていた場所のひとつでは・・・・?

「私がこめらパワーを集めてきっと鬼怒乱を倒してみせるから!ねっ!」
ソラちゃんも前回は何をすればいいのかと言う姿に少々不安になってしまったものの今週で使命感に目覚め頼もしい存在になりましたね~

鬼怒乱は確かに手強い。
でもソラちゃんだっている、ダイジだ!と強く思いました。
「ここから私達の反撃が始まるのよ!」という13話の台詞。
それが確かに始まりそうだ!と感じさせられましたね~





那須烏山市のこめら危機一髪。
各地のこめらエネルギー争奪と1話から続く繋がりを特に感じられ、龍に導かれる&物ゲット!いざ戦いへ!の流れはどこかRPGぽくて「さぁ冒険だ!」感がありましたね~
真の姿となった鬼怒乱様との対決は見ている方もドキドキでした!
ご当地グルメとこめらの力で辛くも勝利は「ダイジ」らしさが出ていて良いなぁ~と^ ^(ヒロインと力を合わせて、とさりげなく王道展開もありましたね)
ハラハラドキドキの連続で面白かったです!




次回は大田原編。
今まで画面の端や(前回の様な例外もありますが)に映りこんでいたあのクックマンが本格的にソラちゃんやダイジさんとついに、ついに絡む様なカットが予告に!
謎また謎のクックマンに焦点があてられる話なのでしょうか?
ソードを受けるカットがあったという事はやはり「手下?」なのでしょうか?気になります~!



ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第16話 「大田原市のヒーロー!~大田原市~」

$
0
0

那須与一をモチーフとしたこめら・与一君登場。

イメージ 1

那須与一といえば「平家物語」の「那須与一」(源氏平氏関係なく褒め称えられた)のエピソード。
勿論与一さん関連のスポットも廻ります!

そして絡んできたクックマンは一体猫介達とどの様な会話を交わす・・・・?



≪第16話あらすじ≫

「大田原市へ~やってきたぁ~ニャー!」
大田原市を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。

イメージ 2

猫介が紹介した大田原市のこめら・与一くんと共に那須与一伝承館で那須与一に関するお勉強に励む。
「今から800年前、昔源氏と平家の戦いがありまして源氏の義経公の家来として出陣した那須与一宗形公が屋島にて一夜で扇を見射落としまして今で言う「スーパーヒーロー」になったという事です。」



那須与一の歴史を知り、やるじゃん与一君!勉強になったよ!と与一君を褒めるソラちゃん。
「勉強したらお腹がすいちゃった」

と・・・・・
イメージ 3

「大田原の食の事ならこの俺に任せろ!」と颯爽と現れる者。
猫介達は「誰・・・・?」といまいち反応が乏しい。
「大田原市の食を守るヒーロー!クッキング戦士クックマンだ!・
・・・悪い人じゃないことだけは分かってね」


道の駅での生産物紹介や食べ物を満喫する事により徐々に話が弾んでいくソラちゃんとクックマン。
他にも美味辛なものがあるんだよ!坦々麺!と勧めるクックマン。それ食べたい!と楽しみにしているソラちゃんをお店の入口へ案内する。


これが辛くて美味いんだよ~!食べて絶対美味しいから!と太鼓判を押しているその頃・・・店の中では異変が起きていた。
なんと坦々麺の中の「唐辛子の辛味」が感じられないというのだ。
なんでこれ辛くないの!?がっかりだ!と戸惑いと落胆の表情を隠せない人々。

様子がおかしい事に気づき店の中を覗いたクックマンは落胆。
なんてこった!ラーメンが・・・唐辛子が・・・ようやく皆と辛みが、できたのに・・・・
その姿に大丈夫よ。私達に任せて!と励ますソラちゃん。


坦々麺の「唐辛子の辛味」は一体何故消えてしまったのか。
協力してくれるらしいクックマンと共に唐辛子を取り戻せ、ダイジ!



大田原市編は今週のみ。まだまだ続く単発回・・・?

大田原市は栃木県の北東部に位置し、日帰り温泉や水遊園など観光スポットが多い市です。
(首都圏ニュース845では「大田原」は「宇都宮」「日光」と共に表示されていますという豆。)
本編で紹介されている唐辛子の他にも軟白ネギ「白美人ねぎ」の生産地松尾芭蕉が立ち寄った地のひとつとしても有名です。
さらに声優・緑川光さんの出身地でもあります。

車では最寄りは西那須野塩原インターですが、福島方面からは那須インター、東京方面からは矢板インターが便利です。
「大田原」の駅、及びインターは残念ながらありません。別の地域から系由して行く形になります。)または西那須野駅から市営バスを利用。


「那須与一は矢の名手。「平家物語」に記される扇の的をいぬく話が有名なんだニャ~」
那須与一をモデルとした与一くんは1997年に誕生。
平成23年に長身でほっそりとした姿から身長が低くなり現在のゆるキャラ感溢れるぽっちゃりとした姿(2代目)に引き継がれました。




今週のロケ地は黒羽城址公園玄性寺道の駅那須与一の郷(那須与一伝承館)らーめん こげん金灯籠ポケットパークあらまち蔵屋敷大田原市役所



黒羽城址公園は天正4年に大関高増が築城した北那須最大の城・黒羽城(廃藩置県により廃城となり現在は城郭跡のみ残されています)が存在している公園です。
本丸跡から見ると日光連山、那須、那珂川の清流が一望できます。
4月にはさくら祭り、6月には俳句大会や写真コンテストも催される紫陽花祭りが行われます。ライトアップも実施されるので夜でも楽しめます。
アクセスは車は東北自動車道矢板インターから。バスはJR西那須野駅から「黒羽方面」行きバスで35分終点下車。車(タクシー)で約5分。



玄性寺は曹洞宗の寺院です。
境内には那須一族の供養碑があり(左から3番目が与一宗隆公の碑)扇の的を屋島で射抜いた際に亀裂が走ったとされる石も近くに位置しています。
アクセスはJR那須塩原駅から車で20分。タクシーで30分。



道の駅 那須与一の郷は10年前にオープンした道の駅です。
朝どり新鮮野菜は勿論、黒豆や甘酒麹、ほおずきを用いたジェラートや手作り豆腐などが販売されております。大田原市ならではの土産や地酒も。
レストランでは大田原産のそば粉を100パーセント用いた手打ちそば(600円~)も味わえます。
人間国宝・勝城蒼風氏や八木澤啓造氏などの竹芸展の作品も竹のギャラリーで見る事が出来ます。
那須与一伝承館も併設されています。

那須与一伝承館は那須与一を、那須家を深く知る為のスポットです。
800年前、源氏と平氏の戦いの中で義経公の家来として出陣した那須与一の屋島の合戦にて扇を射抜いた姿をからくり人形と映像で再現
那須家伝来の宝物など那須家に関わる資料740点も展示室で見る事ができます。
毎月第2・第4月曜日(もしくは年始・展示入れ替え期)休館日にあたるので訪れる際はご注意を。

アクセスはいずれも西那須野インターから20分。新幹線ではJR那須塩原駅から車で約20分。公共バスでは那須塩原駅から「道の駅」行きで約23分(料金:200円)



らーめん こげんクッキング戦士・クックマンプロデュースのラーメンを味わう事が出来るラーメン屋です。
運が良ければ自ら調理しているクックマンに会えるかも!? 

イメージ 4

(ちなみに本編にも登場した坦々麺(780円)の麺の色が真っ黒な理由は
竹炭が麺に練りこまれている為。)

琥珀醤油ラーメンや角煮、油そばなど様々なラーメンを味わえます。
クックマンプロデュースの「みそかつみそらーめん」(ライス付:850円)ライス、デカ角煮、サラダ、コーヒー、麺(種類・固さ・スープの濃さが選べます)がついた「クックマンデカ盛りセット」(800円)が特に人気らしいです。
毎週木曜定休。
西那須野駅から「道の駅那須与一の郷方面」へ行き浅香3丁目交差点を過ぎてスーパーたいらや(地元スーパーのひとつです、よくお世話になっておりますw)から約200メートル程行き道の駅寄りの北側にある「和風れすとらん おうげん」の裏にあります。



金灯籠ポケットパーク大田原市中心部金灯籠交差点に位置する200平方メートルの小さな公園です。
夜になるとライトアップされた金灯籠(1819年に大田原宿の有志達により旅人の夜道の無事や防火、安全の意をこめ建てられたもの。現在存在しているのは3代目)が綺麗です。



あらまち蔵屋敷は唐辛子ソースやラ―油など大田原市でつくられている調味料や焼酎、駄菓子を販売している他、スペイン料理も味わえる土蔵づくりの建物です。
火曜日定休。
国道481号線を黒羽方面へ行き金灯籠交差点を左折、栃木銀行大田原支店の向かい側にあります。




坦々麺から唐辛子の辛みが消えた理由。
そこには猫介が睨んだ通り。鬼怒乱達の影があった。

イメージ 5

「ワシの魔力があれば唐辛子の辛みを消す事くらいたやすい事よ。」
唐辛子の辛味は鬼怒乱の魔力で消されていた!

・・・ず、ずいぶんスケールの小さい・・・とか消して何の得が・・・とか
思っていても口に出しちゃいかんっべ!w
まぁ~すばらしい~!とほめたたえるひょごる3人衆w
ひょごらん姐さんの声が色っぽくてす・て・き!w



「まだ先日の傷が癒えていない」という事で今回はひょごる3人衆が動き回ろうと走り出した、その時!

~♪(いつもの主題歌インスト)



イメージ 6

今週はトラクターで参上!

クックマン操縦!
トラクターの赤いカラ―がまるで
大田原市の食を守るヒーロー・クックマンもこれにはご立腹だ!
とお怒りを体現しているかの様に見えます。
掴んでいるとはいえ、斜めに立っているダイジさん、バランス感覚もありますね~






イメージ 7
撮影レンズ、反射してる・・・w
イメージ 8

市役所前でファイト。
背後のひょごる姐さんに振り向かずに刃を向けるダイジさんにもびびりましたw




イメージ 9

「これは雷様剣士ダイジ!よくおいでくださいました!いつも頑張ってますね~!」

今週のもぐもぐ枠は大田原市市長津久井富雄さんが引き出しから取り出しました、

イメージ 10

さんたからあげ。
さんたからあげは大田原市に名物を!というスローガンのもと
大田原とうがらしの郷づくり推進協議会を始め、
大田原市の各店・各団体が2年の歳月をかけて研究、
試食を重ね去年に生み出された新名物。
大田原市の名産・「栃木三鷹(さんたか)唐辛子」
「鳥の唐揚げ」をコラボさせた
「辛くて美味い唐揚げ」です。


引き出しから出してきましたので賞味期限大丈夫かな・・・とかいらぬ心配が頭をよぎってしまいましたw
「じゃあダイジ、がんばってよ!」
それにしても市長さん自らご出演希望したのかどうかは分かりませんが
「ダイジ」、浸透してきたんだなぁ~と実感しました。
クックマンは先回りしていたのでしょうか?
それとも予めこの場所でエネルギーが・・・と教えてくれたのでしょうか?
真相はクックマンのみぞ知る。





イメージ 11

ベンチでくつろいでいたところに不意打ちの
ライトニング・ソード!
・・・・奥でクックマンもソードの真似していたところににニヤニヤw
あっあれいいな!俺もー!というノリでやってみたのでしょうか?



イメージ 12

コテッとひょごる達と同時に倒れる姿に噴いてしまいましたw

・・・ちゃっかり蔵屋敷さん入口に(右奥に注目)
「ダイジ」の番組宣伝ポスターがw








「今日はありがとう。また来るからね・・・・あっクックマンも一応、ありがとう」
「一応って何だよー俺絶対また出てやるからな!」


イメージ 13

ちょっとだけなら、いいよ!→もう、ソラちゃんったら~何気にうっふんポーズをとるクックマンw
バシッと笑顔でクックマンにツッコむ与一君が少し怖いw





今週はグルメ成分が多めでした。
久々にゆる~く。幅が広いのもまた「ダイジ」の魅力です^ ^
大田原市の市長さん登場は思わぬサプライズでした!w
「大田原のヒーロー!」というサブタイにもしかして与一くんが超パワー発揮して、ダイジ「これもうアイツ1人でいいんじゃないけ?」となるかも・・・と思っていましたがそんな心配杞憂でしたw

クックマンはソラちゃん達と「絡み」たかったから自ら接近したのでしょうか、それとももしかして近くで動作研究・・・?
次回からまた意味もなく画面に見切れるのでしょうか・・・いやはや、それさえも終盤の伏線という可能性も・・・・気にならない様で気になる謎また謎のクックマン・・・・


次回は新たな姫登場!?
そして何やらまたダイジさんの陽明刀がパワーアップしているカットが予告に・・・謎の狐面の存在も気になります。



*おまけ*
雷様剣士ダイジの主題歌「蒼のLEGEND」、「FuriFuri」を収録したCDがついに今週26日に発売されるそうです!販売店は栃木県内のツタヤ6店舗。
26日追記:オンラインで購入できる様に!これで全国で購入することができる様になりました。
28日追記:販売店が6店舗から18店舗に増えました!
       管理人の最寄りのツタヤでも遅れて8月9日に販売開始される事に!
       待っていればどんどん栃木県内での販売店舗が増えて買いやすくなるかもしれませんね~



ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第17話 「栃木のみんなのスカイドリーム!~那須町~」

$
0
0

鬼怒乱とダイジの対決再び!
そしてそんな中、新たなお姫様がダイジの目の前に姿を現す・・・・!


イメージ 1

  ひょる!
和みます~



≪第17話あらすじ≫
那須町・鹿の湯から現れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。どうやらソラちゃんは入浴し上がったところだった様だ。どこ行こうかな~と考えるソラちゃんに猫介は「あそこへ行こうにゃ!」と誘う。

一方ひょごる3人衆は鬼怒乱の右手の傷を心配。
「まだ、あまりよくないのだ」と言う鬼怒乱をなんとか励まそうとするひょごらん姐さん。

イメージ 2

「実はこの街に行きつけのところがある」
「行きつけの場所ってひょっとして怖いところだったりして~」
「そういうところ、腰抜かしちゃうから、駄目だぁ~」
(ひょごった&ひょごろう一体何を考えてw)
→バシバシ!と扇子で叩く姐さんw
スルーで向かう鬼怒乱と個性が表れていて今週の好きなやりとりのひとつです!
「きどらちゃぁ~ん」とル○ン口調で追いかけるのも微笑ましいw



今日はこめらいないの?そんな訳ないニャ!と待ち合わせ場所(那須高原観光センター)に案内する猫介。
イメージ 3

「原観光案内センター?違うなぁ?(遠ざかる)那須高原観光センターか!」
・・・危うく原観光センターにされるところでした(汗)



中に入ると那須市の「九尾伝説」にちなみ妖絶な雰囲気と愛らしい雰囲気を併せ持つこめら・きゅーびーが。
(以前はオレンジの狐の姿だったが今年7月に本編に映る姿にチェンジしたらしい)

イメージ 4

きゅーびーは慌てている様子。
殺生石に鬼怒乱が現れたらしい。
(ここでそういうの分からないわ、
とドライなのがとちおとめ姫との性格の違いを表しているなぁ~と思ったり。)
・・・・そして後ろには今週のクックマン。
後ろにいるのに気付かれないのが謎ですw





とにかく行くにゃ!と猫介とソラちゃんは殺生石へ向かう。
殺生石で~フリフリー♪とまるで挑発しているかの様なひょごる達を追って駆けだす2人。

鬼怒乱は一体何をしょうとしているのか・・・・




大リゾート地・那須高原も!那須町編に突入です。
次回も那須町なので久々の前後編ですね~

那須町は北西部には山が連なり、その麓にはや次回訪れる事が確定済みの那須ハイランドパーク、那須どうぶつ王国などたくさんのテーマパーク、ゴルフ場、ペンション、牧場、美術館などが存在しリゾート地のひとつとして知られている「那須高原」が存在します
北東部には福島県との境目(境の明神が置いてあります)があります。
那須高原ビールもここでつくられています。

アクセスは那須町に関しては、
JR東北本線那須・黒磯方面行に乗車し黒田原駅で下車
那須高原に観光目的で行きたい!という場合には電車ではJR那須塩原駅が最寄り
バスは黒磯~那須を結ぶ路線バスがあります。
観光地を巡る際は観光周遊バス「キュービー号」が便利
(または那須温泉旅館協同組合の加盟旅館に宿泊する場合のみ無料バス「りんどう号」が利用できます。)
車では東北自動車道・黒磯板室インター那須インター那須高原スマートインター(※ETC専用出口)白河インターを利用します。
(広大なリゾート地の為どのスポットを訪れるかどうかで降りる場所が異なります)




今週のロケ地は恋人の聖地(那須高原展望台)鹿の湯那須高原観光案内センター殺生石道の駅 那須高原友愛の森那須町共同利用模範牧場


恋人の聖地は非営利地域活性化支援センターが主催している「恋人の聖地プロジェクト」に2010年全国100番目に選定されたデートスポットです。
標高1048メートル、面積約616平方メートルの展望台では見上げれば那須連山や眼下には那須高原や関東平野が。
ロマンチックに演出してくれる360度の大パノラマで良い雰囲気になれる!かもしれません。
アクセスは東北自動車道那須インターから約30分。またはJR那須塩原駅下車、路線バス「那須ハイウェイ方面」乗車、那須高原下車。


鹿の湯は7世紀前半に舒明天皇の時代に開湯、日本で32番目に発見された湯です。
県内では最古、同じく関東に位置している熱海や伊香保と並ぶ古い歴史をもつ名湯のひとつ。
木造建築のひなびた感じが時代を感じさせられます。
名の由来は狩野三郎行広が狩りの際に逃げている鹿を追っていると山奥で鹿が傷ついた身体を温泉で癒していた事から、鹿によって発見された温泉である事から、とされています。
松尾芭蕉が「奥の細道」前半に立ち寄った地のひとつでもあります。
高温で薬分が高い事から入浴前にはかぶり湯(熱めのお湯を100~300回(!)後頭部にかける)、胸のあたり、次に全身浴、一度の入浴は15分程度と入浴方法が細かく決められている「時間湯」という独特の入浴方法で入浴します。入浴は1日に4度が限度とされています。
朝8時~夜6時まで。年中無休(メンテナンス休みの場合あり)
入浴料は大人平日400円、土日祭日500円、小学生300円。ロッカー使用料は100~200円。
湯の元や記念タオルも販売されています。
アクセスは車では東北自動車道那須インターから約15分(殺生石下流の那須湯本温泉方面へ)
電車ではJR黒磯駅からバスで約35分「那須湯本温泉」下車、徒歩2分。


那須高原観光案内センター観光案内、パンフレットの提供などで那須高原を訪れる人々をサポートしてくれる施設です。
路線バスやシャトルバスの待合室&停留所でもあります。
周辺には足湯「こんばいろの湯」(無料)、那須温泉神社、殺生石があります。
観光受付時間は夕方17時まで。
アクセスは車では東北自動車道那須インターから約25分。バスでは那須ロープウェイ行き、「那須湯本」下車。目の前で停まります。


殺生石「九尾の狐伝説」(正体を現した鳥羽上皇が愛した玉藻前≪九尾の化身≫が数万の軍勢によって殺害、石となった伝説)にまつわる史跡です。
この場でたくさんの人や動物が死んでしまう事を石に宿る霊の仕業と考え「殺生石」と名付けられました。
現在も絶え間なく硫化水素や亜硫酸ガスなど周辺からは有毒ガスの噴出が続いています。(死んでもなお九尾が毒気を放ったものとされています)
訪れた松尾芭蕉も句に硫黄の匂いが立ちこめているとの意を残した程。
駐車場近くには湯の花畑、と呼ばれるみょうばん(湯の花)の採取場(江戸時代にみょうばんを春・秋2回採取し年貢の代わりに収めた様です)の跡があります。
アクセスは那須インターから那須街道継由、湯本方面へ20分。
またはJR黒磯駅から東野交通那須湯本方面行きバスで35分、「那須湯本」下車、徒歩3分。


道の駅 那須高原友愛の森観光情報や農産物、おみやげや(手作り品展示販売も)手仕事(予約で体験可能)など那須町に関するものが勢ぞろいしたスポットです。
那須名物のすいとんや揚げたてコロッケも味わえます。
「地産地消」をスローガンとして旬の素材を活かす事に取り組んでいる「那須の食レストラン なすとらん」(人気は9種類の食材を用いた「那須の内弁当(なすべん):1300円」。1日15食限定です。那須和牛も味わえます)
各那須高原レジャー施設の前売りチケットも購入する事が出来ます。
アクセスは東北自動車道那須インターから5分。または黒磯駅もしくは那須塩原駅から東野バス「那須湯本行き」「那須ロープウェイ行き」で「友愛の森」下車、すぐ目の前に停まります。


那須町共同利用模範牧場酪農乳用牛の育成牧場です。
約330ヘクタールの敷地の中で預託放牧を実施しています。
・・・・気軽に観光・エンジョイ目的で!はなくぼーっと光景を眺める観光スポットという感じです。
※観光牧場、ではありません
とちぎのふるさと田園100景に選定されています。
東北自動車道那須インターから約30分。





「お前達、遅かったな。わしはこっちじゃ。」と・・・・

イメージ 5

「演奏や踊りをバックに登場するのはダイジの特権と言ったな。あれは嘘だ。」のごとく
「漲る。漲る!!殺生石で打ち鳴らす白尾九尾太鼓のパワーは、素晴らしい事ぞ!!」


イメージ 6

禍々しいオ―ラを漂わせ那須狐火太鼓の皆さんの演奏をバックに登場!
傷が完全に癒された様で思いっきり高笑いしております。
演奏バックに登場がこんなにも雰囲気が変わり、おどろおどろしくなるとは・・・・


専売特許で登場された故か、派手な登場はなしで「ダイジ、参上!」と戦闘。
ひょごる達と戦っている中、

イメージ 7

鬼怒乱の不意打ちが!
ここが一瞬姐さんを共にダメージを受けない様に逃がそうとしているかの様な素振りに見えて・・・

イメージ 8

イメージ 9

禍々しい波動の集合体、放たれる光線、強力な飛びけりによって
追い詰められていくダイジさん。
あたふたしつつも鬼怒乱かっこいい!と思ってしまうジレンマ。




イメージ 10

「ダイジ、ダイジー?」
敵ながら心配してくれる姐さん。姐御ー!




これは姫ちゃんのこめらパワーが必要だー!と強く思いました。

それはダイジさんも感じた様で俺一人の力では勝てねぇ!と一時撤退、

イメージ 11

逃がさん、と鬼怒乱の目が赤く光る・・・





ソラちゃんの元へ向かい・・・
「ソラちゃん、前にやった、いつものアレ、もう一度やってくんねぇ!」
さぁいつものもぐもぐ枠、ステーキ丼!今週はもぐもぐ枠が逆転する為の、必要に迫られての流れできましたね!・・・・と、

イメージ 12

「わしにはその技は通用せんぞ!」
鬼怒乱が追いついてしまったーーーー!!
これは、万事休すか!?

この場面を見た時は思わずきちゃったー!まだ食べていないのに・・・うわああああどうするダイジ!?
ともぐもぐ枠寸前に目の前に姿を現した鬼怒乱にびびってしまいました。

なんだって!?と頭を抱えるダイジ。と・・・



イメージ 13

「心配無用!」
突然現れた謎の女性は
ソラちゃんの姉・スカイベリー姫のユメちゃん。
ここにきて新キャラ登場!
戦いの行方が分からなくなってまいりました。







イメージ 14

改めて、今週のもぐもぐ枠は
上記でも紹介しました道の駅 那須高原友愛の森内にある「那須レストランなすとらん」
那須和牛ステーキ丼(2000円)。
野菜の旨味が効いた和風特製タレで頂く那須和牛を気軽に味わえる丼ぶりです。




イメージ 15

イメージ 16

「あーん♡」

なんだか雰囲気がキャ○クラっぽいです・・・・・w
今にもお色気BGМが流れてきそうなw
ふふふふふっふーん♡と口元がにやけるダイジさんw

「こぉーでらんねー!」
これは確かにこでらんねー!ですね~
2人のお姫様にぱくっしてもらいましたから・・・・

鬼怒乱様が「そうはさせんぞ」と妨害しないところがこれまた良いですね!





イメージ 17

「これなら・・・・今なら行ける!!」
パワーアップの証も×2。


イメージ 18

ぬるいわ、と言う鬼怒乱にくっー!と睨みを利かせる2人の姫ちゃんこわこわ












イメージ 19

「鬼怒乱!いくべ!
ライトニング・ソード!エスディー!行けぇーーーー!!」


陽明刀からもうひとつの剣状のものが立体化し
剣のCGが90年代CGクオリティだなぁ・・・とか言ってはいけないw)
ダイジさんが陽明刀の刃先をを鬼怒乱に向けると


イメージ 20

立体化された剣が鬼怒乱向かって発射!
炎がぼっとなっているところがまるで
剣型ロケット発射!の様でユーモアが感じられます!



イメージ 21

ぐわあああああああああああああ!となりながらもなんとかはじき返そうとする鬼怒乱。
はぁぁああああああああああああぁぁーーーー!!

拮抗する力と力。果たして・・・・!思わず手に汗握ります。




イメージ 22

「ぐわああああああああああ!!」
ダイジが放った立体剣ミサイルが鬼怒乱のバリアーを弾き飛ばした!
わずかな差でダイジの攻撃が勝った!




イメージ 23

「おのれ!ダイジ!覚えておれ!」
と鬼怒乱&ひょごる3人衆撤退。
マントを翻して溢れる波動の中に姿が消え、波動が消える演出・・・
ダイジさんに負けずにやはり鬼怒乱も格好良いーーーー!!














イメージ 24

「那須町の平和は私達が守ったからね!」
「私達の活躍でね!」
「かっこよかったよ!ダイジの時はね!」
得意げにきゅーびーに報告するソラちゃん&ユメちゃん。

すっかり2人のペースに嵌ってしまった猫介はこれから大変そうですw









ソラ(スカイ)&ユメ(ドリーム)・・・このサブタイは2人にちなんで、だったのでしょうか?
今週はダイジと同じ形で登場したり後を追ってやってきたり、でも待っていてくれたりと鬼怒乱の行動の数々におぉ!となりました。本当に目を見張りましたね~
斬新な部分を見せつつも、ヒーロー番組暗黙の了解も守る姿勢に好感が持てますね~
そしてまだまだ演出が進化していく「ライトニング・ソード」まだまだ驚かせてくれそうです。

ちょっとドライな部分も含めてソラちゃんもまた魅力的だなと思いました。
姉・ユメちゃん登場でさらにパワーアップしそうな気がw




次回は那須ハイランドパーク&菓子城と管理人が昔何度も訪れた場所が映る様ですのでさらに楽しみです^ ^



ではまた来週~



雷様剣士ダイジ第18話 「姫たちの休日~那須町~」

$
0
0

今週は前回で那須のこめらエネルギーは十分集められたので
那須高原でエンジョイ!の巻です。



≪第18話あらすじ≫
那須のこめらパワーも手に入れた事だし次はどこの町へ行こうかにゃ~?
と話しかける猫介にスカイベリー姫のソラちゃんとユメちゃんはちょっと待った!をかける。

イメージ 1

せっかく那須町に来たのにさ、たまには遊ぼうよ~!
那須町にはこんなにたくさんのレジャー施設があるんだから!
と口々に言いさぁさぁどこ行こう!と半ば強引に那須高原へ。
今週のクックマンは後ろで風景撮影・・・
かと思いきや観光客と何やらいちゃいちゃw




お姫様といえば?お城!
お城と言えば?お菓子のお城のハートランドー!
とお菓子の城を訪れ「御用邸の月」の製造工程や、
手作り菓子体験を経てつくった菓子を優雅に景色の見えるテーブルで味わう。
(とちおとめを用いたお菓子が出てきたところで
「とちおとめは素敵だにゃ~」としゃべった猫介がどこか切ない)

イメージ 2

「姉の女子力なめんな!」
「食べたら変わんないし!」
とやり取りの中で2人の姫それぞれの個性が見え隠れするのが興味深いです。
お菓子もセンスが光っております~



次にどこへ行く?遊園地!と那須ハイランドパークを訪れる。

イメージ 5

ハイランドパークのこめら?(で今回の扱いはよろしいのでしょうか・・・?)
のウーピーくん(ガールフレンドのナッピーちゃんは残念ながらこの時不在)
今日は楽しませてもらいま~す!とご挨拶をし数々のアトラクションを楽しむ。




次に「私こういうの、大得意だから!」と張り切って迷路へ入ろうとしたその時。

イメージ 3

イメージ 4

!?
何やら見覚えのある札と貼りつけられた紙・・・
これはまさか・・・・



これはあいつらの仕業よ!と某てつを並の早さで特定した2人は
「猫介!行って!いいから早く!」と猫介にひょごるたちを追う事を強要。

なんか最近扱いが雑・・・とつぶやきながら追う猫介。

広大なハイランドパークでダイジとひょごる3人衆の対決が繰り広げられる!
そしてラスト近くに驚きの展開が・・・!

今週って那須高原に向かわずに別の町に行っていれば会わなかったんじゃ・・・←隣で見ていた親の意見w



那須町編2回目。
ハイランドパークやオルゴールの森などがある那須高原方面を訪れます。

今週のロケ地は那須展望台(恋人の鐘)お菓子の城 那須ハートランド那須ハイランドパーク那須ブラーゼンベース南が丘牧場那須どうぶつ王国
那須高原及び那須展望台に関する紹介は前回に記したため割愛させていただきます。

お菓子の城お菓子だけではなく森林浴や温泉、イチゴやブルーベリーを摘めるハートランドです。
手作り体験&森林浴&ブルーベリー摘みが体験できる「那須 花と体験の森」 
昔は「お花の城」という名称でした。ローカルCМ?よくお菓子のお城とお花のお城♪と流れていたのでCМは記憶に残っています。
色とりどりのベゴニアの花や薔薇園にうっとりしていた思い出が。)
、那須高原ならではのお菓子や地酒ワインを購入することができ、パイやクッキーの生産工程が見学できる「お菓子の城」
いちご摘みを味わえる「いちごの森」(※今シーズンは6月に終了しました)
那須山の源泉を100パーセント掛け流しで注がれている「源泉 那須山」
大きく4つのエリアに分かれています。
花と体験の森エリアで姫ちゃんたちが体験したのは「クッキー体験」(1200~1500円)
その他にもパフェ&りんごのタルト&お菓子の家&ブルーベリータルト作りは予約なしで体験する事が出来ます。

管理人は「お菓子の城エリア」のガラス越しで見る製造工程コーナーが気に入って何度も連れて行ってもらいましたね~詰め合わせコーナーもどのお菓子にしようかな~と楽しみでした^ ^

アクセスは東北自動車道那須インターから約3分。
バスでは黒磯駅から東野バスで約15分。田代南下車、目の前。または那須塩原駅から同じく東野バスで約40分で田代南下車。



那須ハイランドパークは約40のアトラクションと自然の中での魚釣りや足湯など自然を満喫できるアウトドアエリア(コテージでの宿泊もできます)が魅力的な東日本最大級の遊園地です。
10大コースターは絶叫系好きの方々に長く愛されています。
(姫ちゃんが体験していた迷路は4月に登場したばかりの「MeGaMo(メガモ)」。日本最大級6層仕立ての巨大迷路です)
「機動戦士ガンダム」を始めバンダイの玩具が特別展示されている「BANDAI キャラクタートイスタジアム」や日本最大規模のレゴブロックのテーマ館「レゴブロック館」などもあり大人も童心に帰れる!かも。

入園料は大人1600円3歳~小学生800円、60歳以上1200円。
入園+1日乗り放題券が付属した「ファンタジーパス」もあります
(大人5200円、小人3600円、60歳以上3700円)
アクセスは東北自動車道那須インターから20分。または黒磯板室インターから30分。またはJR黒磯駅から東野バス那須ハイランドパーク行き60分(土日祝日のみ運行)



那須ブラーゼンベース那須の地域密着型プロサイクルロードレースチーム・「那須ブラーゼン」に関する情報発信の為の基地、拠点です。
オフィシャルグッズ販売は勿論「自転車で那須を楽しんでいただく」為の選手によるサイクリングガイドも実施されています。
(観光地巡り、カフェやショップなど様々なコース設定ができる様です)
クロスバイク、ロードバイクいずれかを選んでレンタサイクルもできます。
(3時間コース クロスバイク1000円:ロードバイク+500円と1日コース クロスバイク2000円:ロードバイク+500円)
バイクの種類、時間により料金は異なります。
(撮影の際はどのバイクだったか気になりますwバイク詳しくありませんのでw)

アクセスは東北自動車道那須インターから那須湯本方面へ3キロ。
またはJR那須塩原駅から東野バスで白沢橋下車、徒歩2分。JR黒磯駅から東野バスで白沢橋下車。



南が丘牧場牛は勿論羊やヤギ、馬やウサギなど様々な動物達を見る事が出来る観光牧場です。
バターゴルフ、アーチェリー、つり掘、ろば乗りなど有料ですが体験も味わえます。
どうぶつふれあい広場ではふれあう事は勿論、ウサギやヤギ、子羊に餌を与える事もできます。
南が丘牧場をはじめわずか数か所の農家でしか飼われていない希少な牛・ガーンジィ牛にこだわり、「ガーンジィゴールデンミルク」をはじめお土産パンやなど南が丘牧場ならではの品々が人気な様です。
年中無休。無料。
アクセスは東北自動車道那須インターから約15分。
またはJR那須塩原駅から東野バス「那須湯本行き」で38分一軒茶屋下車。徒歩15分。
「キュービー号」でも目の前に停車します。



那須どうぶつ王国東京ドームの約10倍の敷地の中で500頭以上の動物を見る事ができます。(ゴリラやライオンなどの猛獣・大型動物は飼育されておりません)
屋内施設中心で動物たちのパフォーマンスショーも見ることができる「王国タウン」
大自然が広がりアルパカや羊、馬などに触れあえイベント広場でのアトラクションは圧巻の「王国ファーム」
と2つにエリアに分かれています。
「那須五峰の湯」で温泉に浸かることもできます。(大人1000円、子供500円:王国入場者は半額)
9時~17時まで。毎週水曜日定休日ですので訪れる際はご注意を。

アクセスは東北自動車道那須インターから30分(ETC利用者は那須高原サービスエリア専用出口から15分)
那須塩原駅、黒磯駅からは道の駅 那須友愛の森継由で無料シャトルバスが運行しています(要予約)





今週も登場場面から目を奪われるカットの連続でした!w


「鬼怒乱様があんな事になってしまったけど、私達だけで頑張りましょ!」
と意気込むひょごる3人衆のもとへ、


イメージ 6

ダイジwith那須ブラーゼン参上!

ブラーゼンの皆さん、ダイジの後ろに位置していますと何やら謎のモブ感が・・・w
いつかはバイク乗ってやってくるとは思っておりましたがついに来ましたね~!
腹筋が刺激されましたw

イメージ 7

「ダイジ!頑張って!!」
那須ブラーゼンの情報は
「栃ナビ」で!!
(栃木県口コミ情報サイト。
どこか美味しいお店ないかな~と
お出かけする際によく活用しておりますw)
も兼ねた宣伝に見えなくもない応援カットw








今週の戦闘はハイランドパーク内の乗り物を活かした戦闘が繰り広げられました!

青空の中パーク内の景色を一望できるスーパーブランコ「ウェーブスィンガー」の周りで繰り広げられたダイジさんとひょごらん姐さんの対決。

「あんたを倒して鬼怒乱様への忠誠を誓うのよ!」
最初はドスのきいた声でダイジさんに足蹴りをしていたものの、

イメージ 8

イメージ 9

「ほぉ~ら!こっちですよぉ~!ひょほほほ!」
「ダイジ、こっちよ~♡」と
いつの間にかお色気のある可愛い声になって
ダイジと追いかけっこしている姐さん素敵です!

イメージ 10
イメージ 11

ぶら下がっている席(ブランコ)を盾代わりにする&周りを逃げ回る為にその間を駆ける
&方向へ投げてそこにダイジさんが当たる、いてっ!
となった場面は上手く周りのものを活かしているなぁ~なるほど!
と感心~




イメージ 12

この他にも直前にメリーゴーランド「カルーセル」を背に椅子を持ちあげて
ダイジさんに命中させようとするひょごろう
という場面があり
(怪力があるという設定が活かされていて良いですね!)
周りのものを活かした戦闘、やっぱり良いなぁ~
としみじみ。








そんなひょごった&ひょごろうが姐御ことひょごらん姐さんに対し男気を見せようとする場面がありました。

イメージ 13

「ここは俺達に任してくれ!
俺達がいればダイジだ!
(相手の決め台詞をちゃっかり使っているw)」

「あんた達知らない間に成長しているなんて・・・!
可愛いところあるじゃな~い!」
と言う姐さんと共に感動していたその直後


イメージ 14

あっさりと倒れている姿が・・・・w
「ひょごらん、次はおめぇだ。」
姐さんがひぃ~と震えているだけに
この場面のダイジさんちょっと怖かったです・・・w








イメージ 15

今週のもぐもぐ枠は南が丘牧場のプレミアムソフトクリーム。
(なんと500円。まさに「プレミアム」。)

ガージィゴールデンミルクの濃厚なソフトクリームです。


イメージ 16

(日本テレビ「PON!」でも紹介されました!
的なポスターがよくみるとお店に貼ってありますねw)

あれ?ソフトクリームが・・・
きょ、巨大化!?
そしてダイジさんソフトクリームまで持って行っちゃいましたw
・・・いや、きっとそれに今週のライトニング・ソードに用いられる要素が・・・









イメージ 17

持って行ったソフトクリームはスタッフがおいしくいただきました(オイw)
意味ありげに巨大化しつつもあまり意味がないとは・・・良い意味で予想がつきません!w

ベルトを締めて、とソワソワしつつも
楽しみなひょごる達(それとも逃げようとしていた?)
目がけ、
「ライトニング・ソード!いっけぇーーーーー!」

放ったと同時に、


イメージ 18

最高速度65キロメートルで垂直タワーを上昇するアトラクション「スペースショット」が上昇!
放つだけでなく、物を動かす力もあるのですね・・・!

ライトニング・ソード!と共にアトラクションが動き始めるというところに
こでらんねー!
ライトニング・ソード!を今週はアトラクションを動かす装置的な役割にしょう!
とこの場面を思いついたスタッフの皆さんグッジョブです!








イメージ 19

ひょごる達の悪の心も虹がかかる空へ飛び、

イメージ 20

「もう反省した?そうだ!せっかくだし皆で遊んで行かない?」
「それいいね!やったーーーー!」
と皆で楽しくワイワイガヤガヤ♪
激流を下る際の水しぶきが夏には気持ちいい
「リバーアドベンチャー」でたっのしいーーーー!と大盛り上がり。
微笑ましい光景です~


「今日は楽しかったねー!」
と、

イメージ 21

「何をしておるお前達。早く帰ってくるがよい!」
「はー」
ボス・鬼怒乱の声に目が覚めたかの様に戻って行きました。







イメージ 22

「んーあいつらも悪い奴じゃないのかもね」
「そうね!私達も仲良くできそうね!」

以前歩いていた女性に傘をあげて
良い事をするって気持ちいいねー
とにっこりしていただけではなく、
これまでの時折ダイジをダイジ?
と心配したりしていた姿を見ると確かに・・・・と思えます。
ひょごる3人衆皆愛嬌があって可愛いですしね!





うんうん、と視聴者を頷かせ「あしたからもダイジだー!」といつもの様にU字工事益子氏のナレ・・・(ではありません)で今週終了・・・





と思いきや!





イメージ 23

「ちょっと待ったーーーー!!
やっぱりここも外せないよねー!
行ってきまーす!」
那須どうぶつ王国へ。



イメージ 24

「にゃー・・・置いてかないで・・・・」
・・・・猫介ダイジけ?w



今週は最後の最後まで驚きの展開の連続でした~



今週は那須高原でこちらを驚かせる戦闘場面の数々に微笑ましかったり興奮したり
それぞれの登場人物の個性もちょっとした言動で際立っていてよかったです!

ダイジさんが戦闘を繰り広げている間、姫ちゃん達&ウーピー君は?巨大化したソフトクリームは一体・・・などツッコミどころ満載でしたがそれも含め面白かったです!

姫様の休日は水の泡になりかけたどころかもしかして、とひょごる3人衆が悪い奴らではないかもという気づきを得る事ができたむしろ有意義な休日となったのではないでしょうか?
那須高原はたくさんスポットがありますが良いチョイスだったのではないかと思います!


次回は予告に一面のひまわり→野木町あたりかな~
と思っておりますが果たして~




ではまた来週~






雷様剣士ダイジ第19話 「お花のラビリンス~野木町~」

$
0
0

ひまわり畑いっぱい!という事から7月頃に撮影したのでしょうか・・・?

そして鬼怒乱側に新たな動きが・・・!



≪第19話あらすじ≫

野木町を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。

猫介に見た目からして暑い!と発言しながらも暑い中待ち合わせ場所に来てくれた野木町のこめらのぎのん
ひまわりがモチーフで煉瓦窯の帽子をかぶっている。
※女の子ののぎのんにはおにいさんの「サンちゃん」がいるがこの時不在だった様。
町制施行50周年記念(2012年)に誕生。目はの、の字を表しのぎのんのシャツには野木町のマークも。性格は太陽に向かって前向きに生きるポジティブ。)
に今日はよろしくね!とソラちゃんは声をかける。

イメージ 1

※なおユメちゃんは自由人であるが故に今週は欠席。
使命を・・・と顔がへナへナになる猫介w
・・・ちなみに左端に見切れているのはのぎのんですw



しゅぱー!と野木町煉瓦窯へ向かい「野木町煉瓦窯を愛する会」会長の小村氏の説明で煉瓦窯の事を学ぶ。

と、「きゃあああああああ!助けてーーーーーーー!!」

イメージ 2

響き渡る悲鳴の先にはひょごった&ひょごろうに連れさられる少女の姿が!



のぎのんに待つように言い、よし!行こう!と猫介とソラちゃんは追ってひまわりを壁に見立てた約2万平方メートルのお花のラビリンス「ひまわり大迷路」へ。



どこにいるのかと探しているとあっさりと見つかる少女。しかも周りには連れ去ったひょごる達もいない・・・
道に迷い戻ろうにも戻れなくなってしまった2人を少女は道案内する。

少し休もうと椅子に腰かけた時、少女はソラちゃんに「ブローチ可愛いね!私に貸してくれない?」とおねだり。

しかしそこに突然現れたぎょうたんが待った!をかける。


「ひまわりのこめら」と自称する少女は一体何者なのか?
そして少女を連れ去った行動の意図とは・・・・・?




太陽サンサン!ひまわり沢山!野木町編です。
那須町編とは異なり単発回となっています。

野木町は県南の玄関口です。
米、麦、果樹、施設園芸が盛んであり、約70分で首都圏へアクセス可能という利便性から住宅が急増してベッドタウンにもなっています。
(町賛歌&音頭は森昌子氏が歌っていますという豆。)
「ひまわり娘」「ひまわりパイ」などひまわりを用いた「野木ブランド」の商品づくりにも取り組んでいます。
近代化遺産の煉瓦窯があり夏(7月中旬)にはひまわりフェスティバルが催されています(詳しくは後述)
アクセスはJR宇都宮線小金井・宇都宮・黒磯方面で「野木駅」下車。






今週のロケ地は野木町役場、野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)ひまわりフェスティバル会場匠丼屋 てん八赤塚ふれあい公園野木神社


野木町煉瓦(れんが)窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)明治時代に赤煉瓦製造の為に設立された「下野煉瓦会社」の赤煉瓦焼成窯です。
明治23年に煉瓦を焼くために「ホフマン式輪窯」(円形に配置する事で連続して煉瓦を製造する窯)が完成して以降赤煉瓦製造が本格的に開始され工場や鐵道建設に主に用いられていましたが昭和47年に需要衰退により製造が中止されました。
昭和54年に現存していた東窯(西窯は関東大震災で倒壊)が重要文化財に登録され、現在に至ります。
現在は保存修理工事中の為見学は不可(ただし「ひまわりフェスティバル」で特別公開する事あり。今年は7月26~27日に特別公開されました)
アクセスは佐野・藤岡インターから約25分。またはJR古河駅西口から車で10分。


ひまわりフェスティバル会場は「ひまわりフェスティバル」の紹介で。

ひまわりフェスティバル野木町の町花「ひまわり」(「緑と太陽の町」のイメージにぴったりだった事から)をテーマにしたイベントです。
ひまわり大迷路(200円)や花火大会、バンド演奏会など
今年は「トッキュウジャー」のショーや「松太郎」の主題歌(女性パート担当)の日野美歌氏の歌謡ショーも催された様ですw)。
7月25日~7月27日に今年は開催。
(毎年第4金曜~日曜日に開催されている様)
約20万本のひまわりは圧巻。
期間中は駅から無料送迎バスあり。車では佐野・藤岡インターから約30分の場所です。
ひまわり迷路は昔連れて行ってもらった事があります。一面のひまわり畑で圧巻でしたね~目に焼き付いております。正確な時間は覚えておりませんがゴールにたどり着くのにすごく時間かかった記憶はありますw


赤塚ふれあい公園せせらぎ広場、ふれあい広場など広場がたくさんあり自然と触れ合う事が出来る公園です。
池の周囲やふれあい広場の緑地部分には桜が植えられている事から春になると花見を楽しむことができます。
池やターザンロープ、ロング滑り台などの遊具もあります。
アクセスは館林インターから東方面に約40分。
隣には日帰り温泉施設「野木町健康センター ゆーらんど」(露天風呂、ミクロ泡風呂などがあります)があります。


匠丼屋 てん八では手打ちそばや天ぷらなど和食を味わう事ができます。
お客さんにくつろいでもらおうと健康を第一に考え生み出された生搾り100%の秘伝の胡麻油や契約農家の旨味溢れる天然海老など食材にこだわり、調理されています。
ランチメニュー(匠かき揚げ丼もしくはミニ丼セット)や御膳各種(1280円~)もあり。
アクセスはJR野木駅から徒歩15分。


野木神社はおよそ1800年前、仁徳天皇の時代に建立された神社です。
坂上田村麻呂が社殿を新築、大イチョウを植え(出産した婦人達がたくさん乳が出て子供が健全に育つようにと模型の乳房を奉納する祈願する民俗信仰があります)、鎌倉時代には源頼朝が田地を寄付、実朝が神馬を奉納されました。
現在存在している社殿は1819年に再建。
境内には松尾芭蕉の句碑(一いっぴきの~)が、裏手には中世の景観が見てとれる土塁や濠跡があります。
毎年12月2~4日には神霊が巡行、竹竿の先に提灯をつけ火を灯し互いにぶつけ合う祭事「提灯もみ祭り」(神霊を村に少しでも向かい入れようと様々な村の人々が裸で激しく揉み合った事(!)がもともとの由来)が行われています。
アクセスはJR古河駅から車で約10分。





イメージ 3

「あれでよかったんけ?」
「しょうがないじゃない。作戦だもの。」

(さらに暑過ぎて
「もう!脱いじゃう!脱いじゃうんだから!」
と叫んだひょごらん姐さんにはドキドキしてしまいましたw
・・・深夜ならばお色気シーンがあったかもw)





ブローチ見せて!あれ?なんかきな臭いなぁ・・・と思っていたら現れたぎょうたん。
久しぶりの登場です!

「その女の子には騙されては駄目でござる!」
びしっと少女を指すぎょうたん。もしややはり・・・


イメージ 4

「ばれてしまっては仕方がない!」

イメージ 5

空中で一回転してもわっと、


イメージ 6

?現れたのはゆるかわな・・・・

「我こそはてんてん!
鬼怒乱様に仕える闇の者ぴょん!
そのブローチは鬼怒乱様のものだ!大人しく渡すぴょーん!」
ちゃっかりカメラ目線w

少女に化けていたのは
幹部・てんてんだった!!








積極的に奪おうとする者が現れてはダイジに変身するのもやむをえず。

さぁ猫介!変身よ!とソラちゃんに言われ

イメージ 7

迷路内にある展望台にて変身!
今週は以前の八卦回転バージョンでした。


イメージ 8

ダイジさんには花も似合います。
「お花の気持ち、わかってるのけ!?」
は以前の足利編でも用いられましたね~









ど~も!てんてん様!と「様付け」しひょごる3人衆も敬愛する
さぁ新たな幹部・てんてんの実力は・・・

「ここははお前達に任せるぴょーーん」


イメージ 9

ぼむーーーーーん!
・・・・行ってしまいました~w







「こうなったら私達でやるしかないわね!」
と、いう事で今週もひょごる3人衆とダイジの戦闘が繰り広げられるのですが・・・

「俺たちにも何か気のきいた技ないっすかね?」黄色
「あの前なんかやった様な奴ー」
「あるわ。こっちよ!」



イメージ 11

「さぁあんた達、私にパワーを送るのよ!」
あれ、これは・・・
栃木市編以来のアタ○クNo.1(違)の再来か!?


イメージ 12

「ちょっと待てぇ!それ前にやった奴じゃないよなぁ?」

視聴者の代弁のごとくダイジさんもツッコミ。
「あぁ違う違う違う!」と答えてくれるところにゆるさを感じますw


イメージ 10

「アタック!インザ ウォーター!」
おぉ!これは!
確かに技を放つまでの過程は栃木市編で放った技と一緒ですが
カラ―&技名が異なりますね!

一体どの様な効果が・・・!とワクワクしていた次の瞬間、

イメージ 14

イメージ 13

ダイジに当たらず、
それどころか池にボッシュート・・・・
これにはひょごった&ひょごろうと同じく管理人も
「・・・・え?」
と声を上げてしまいましたw



「よし!今よ」

あのぉ~姉御~これは陽動作戦、っていう事で~?(ひょごった風にw)
うそぉー!と言いつつダイジさんに向かっていくものの勿論・・・・・w


イメージ 15

(チーン)


ダイジ「まぁ、こんなもんかぁ」









と、いう流れで今週のもぐもぐ枠入りまーす!w

イメージ 16

今週のもぐもぐ枠は
匠丼屋てん八「のぎのひまわりバーガー」(480円)
新鮮野菜、天然海老、ひまわり(の種)が用いられたかき揚げが挟まっています。
衣はサクサク、海老はプリプリ♪に見えました~

イメージ 17

「のぎのひまわりバーガー Tシャツ」
を着用している御主人・鈴木正夫氏とともに、
    こでらんねー!←親指立てて








イメージ 18

やっぱり今日も来るんだなぁっ・・・
ダイジってばまたきたの!?
わわわわわ!と超びびりまくりの
ひょごる3人衆に向かって、
「ライトニング・ソード!(ひょごる達の台詞に被さって聞きとれず)サン!」
今週も悪意浄化完了~











イメージ 19

のぎのんと合流し野木神社を訪れたところに大田原編に続き
こちらでも町長(真瀬宏子町長)が登場!
若干棒読み気味ですが気にしないっ!w
「ありがとう。みなさんのおかげでこの町の平和は守られたわ。
この町の笑顔は私が守るからお互いこれからも頑張ろうね。」
「がんばりますっ!」

ソラちゃん気合十分!!



ここにきて新たな敵幹部登場。
まだまだ驚かせてくれる「ダイジ」!
てんてん、どの様な戦法を用いるのかまだ未知数なだけに油断なりませんね~。
奏でられた音楽をバックに登場までの流れのみでなくゆるかわまで踏襲してくるとは・・・これはいつか鬼怒乱も何か戦闘中でもぐもぐ&乗り物で登場ですね!(オイw)

作戦に関してはのぎのん単体のこめらパワーを狙うよりも今まで集積されたこめらパワーの方を奪った方が一気に大量に得られ効率的と考えてあの様な作戦を組んだのかな~と推測。

さらにこれまで見続けてきた人にとってはあっ!この台詞!&この表現!
と思わずニヤニヤしてしまう場面があったのもよかったです!!

次回は那珂川町編。
ひょごらん姐さん&ソラちゃんのキャットファイトやぶどうに囲まれる中に点座している鬼怒乱など気になるカット目白押しで次回も楽しみです^ ^





ではまた来週~


雷様剣士ダイジ第20話 「ヤナこった~那珂川町~」

$
0
0

狙われた猫介!?
今週はソラちゃん&ユメちゃんが大活躍!
ひょごらん姐さんのセクシーカットも!?


≪第20話あらすじ≫
那珂川町を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。今回は姉のユメちゃんも一緒だ。
那珂川町のこめら・なかちゃんに「お腹すいた!何か食べさせてよー」とねだっている2人の姫の様子を見て物産センターに連れていく猫介。


イメージ 2

ここでとらふぐを食べる事が可能な事に驚きワクワクの2人の姫。
(しかし猫介は着ぐるみであるが故に食べる事が・・・)

イメージ 1

とらふぐサラダ、とらふぐの唐揚げ、ふぐの刺身とふぐを堪能できるとらふぐ御膳に
2人の姫は美味しいー!とご満悦。





一方ぶどうに囲まれた場所で腰をおろしていた鬼怒乱達。

イメージ 3

なぜダイジ、いや猫介は姿を隠す必要がないにも関わらず、
ダイジと猫介を使い分けるのかと
幹部の1人・てんてんが疑問に感じていた。
「そこに弱点があるのかもしれませんぴょーん」

鬼怒乱は何かてんてんに考えがある事に感づき
作戦指揮を任せるのだった。






猫介にてんてんから作戦を授けられた
ひょごる3人衆の魔の手が迫る!
そしてW姫ちゃんの奮闘やいかに!




那珂川町編です。前回と同様に単発回です。

那珂川町鮎釣りで有名な那珂川など、豊かな自然と文化に育まれた町です
(2005年に馬頭町と那須郡小川町との合併で発足した町であり町内を貫いて流れる那珂川を町名に)
また本編で紹介された通り温泉トラフグが味わえるほか
(詳しくは後述、町公式ページにも「取扱い店舗」が掲載)
鮎釣りのメッカとしても有名です。
去年に地域資源が評価され小砂地区が「日本で最も美しい村同盟」に加入を認められ加盟しています。
アクセスは車では東北自動車道矢板インターから国道293号線方面へ。
電車・バスではJR氏家駅から東野交通「馬頭行き」、「馬頭役場前」で下車。またはJR烏山駅から那珂川町コミュニティバス「山村開発センター行き」で「那珂川町役場」で下車。





今週のロケ地は那珂川町観光センター御前岩物産センター那珂川海産魚種養殖研究センター(映像のみ)星の見える丘農園高瀬観光やな佐藤川魚店(佐藤実)馬頭公園那珂川町馬頭広重美術館。
多いですね~

那珂川町観光センターは「道の駅 ばとう」内にあります。
(2014年4月にレストランから出火し物産販売・レストラン施設「馬頭むらおこしセンター」は全焼。現在は那珂川町観光センターと駐車場、トイレ、公衆電話、仮設テントでの農産物販売を行っています。。)
那珂川町観光センターは道路情報板で道路状況を確認する事が出来る他、観光案内を行っています。
20種類のジェラートを販売している「アイス工房 武茂の里」が観光センター内にあります。
アクセスは車では宇都宮インターから国道293号線を東へ50分。
または常磐自動車道那珂インターから293号を西へ1時間。
バスではJR烏山駅から那珂川町コミュニティバス「馬頭行き」で30分。
またはJR氏家駅から東野バス「馬頭行き」で50分。



御前岩物産センターでは地元産のそば粉を用いた本格的な手打ちそばや温泉トラフグを用いた料理(唐揚げ、天ぷら、皮、ひれ酒)が味わえます。
また、本編で姫ちゃん達が味わう「とらふぐ御膳」(3000円)もこちらの場所で味わえます。
管理人の家ではこのふぐ料理の場面、「これ幾らなの!?刺身やサラダ、唐揚げと盛りだくさん!」と視聴後に速攻でぐぐる事を親から強要された程食いつきよかったです!w
隣にはそばうち体験やそばピザ作り体験「馬頭手打ちそば錬成道場」があります。(体験料:そば2500円、ピザ1000円。要予約)
アクセスは東北自動車道矢板インターから国道461方面へ約1時間。



那珂川海産魚種養殖研究センターは冬季温泉排熱を用いて加湿が図られ飼料水で養殖されている完全封鎖型循環方式による約3000匹の「温泉トラフグ」飼育施設となっています。

ラフグ養殖は那珂川町から湧き出ている温泉のナトリウム成分塩化物泉で
0,7~0,9%の濃度が海水の3分の1の濃度という点を活かす事ができないか、
海の魚でも養殖できるのでは?という発想から養殖事業が実施される事になりました。
温泉トラフグは年中高活性に保たれているので1年中美味しく召しあがる事が出来ます。
また、無毒の餌&無毒の温泉で育てられている為毒はありません(!)
味が海水産よりも濃いのも特徴です。



星の見える丘農園(旧星観光ぶどう園)はぶどう狩りを体験する事が出来ます。(8月12日~9月)
自然界のらん藻を用いた土づくり農法で育てられたぶどうはほどよい酸味で後味はさわやかな様。
旬の葡萄3~4種類から試食して1種類選択し購入します(キログラム単位700円~)
アクセスは宇都宮インターから国道293号線方面へ45分。



高瀬観光やなではやなを用いてとれた「鮎」を味わう事ができます
受付所で注文し、席へ座る仕組み(2人前より)。
主なメニューは鮎定食1700円~2000円(炉端焼1人前5匹2000円~)
やな場(とれた鮎は全て木箱の中へ。夜間用に照明が設置されている様です。10月31日まで設置)は勿論、橋から那珂川の水流を望むことができます。
駐車場側からお店側に入るとこいのぼりならぬ「鮎のぼり」を見る事ができます。
アクセスは東北自動車矢板インターから国道290号線方面へ車で30分。



佐藤川魚店は鮎の塩焼きを出前で味わう事が出来る移動式の魚屋さんです。
炭火一式が積み込まれている軽トラックで県内各地を回り、
店主自ら投網で捕った鮎の塩焼きをその場で味わう事が出来ます。



馬頭公園(ばとうこうえん)は回転遊具や馬のシーソー、スプリング遊具など
子供用の遊具が充実した公園です。
(本編に映った一見生姜っぽく見える遊具は「トンネル遊具」。)
3月~4月には提灯が灯り、佐野桜、八重紅しだれなどの50種類の夜桜を楽しむ事ができます。
アクセスは宇都宮インターから約1時間。



馬頭広重美術館江戸時代の肉筆画、浮世絵画家として知られている歌川広重の作品と小林清親などの明治版画、川村清雄の作品など「青木コレクション」が展示されています。
外観は那珂川に合う様に平屋建てに切妻屋根、内装には地元の材を用いたりと建物にもこだわりが感じられます。
料金は企画展は一般500円、大高生は300円。(特別展示は別料金)
毎週月曜日(祝日の場合は火曜)休館ですので訪れる際は注意。
クセスは車では東北自動車道宇都宮・矢板インターから50分。
または常磐自動車道那珂インターから1時間。
バスではJR烏山駅から那珂川町コミュニティバス馬頭烏山線「馬頭行き」で約40分、「那珂川町役場前」下車。またはJR氏家駅から東野バス「馬頭行き」で約50分、同じく役場前下車。



・・・・ところで、那珂川町には「御前岩」という自然岩が存在するのですがそこは
「子どもも見る時間帯」
という事で割愛されたのではないかと思いますw


深夜帯なら紹介されたかもしれない、というのが御前岩のみではなく

イメージ 4

ひょごらん姐さんのこの場面も舐めまわす様なアングルが・・・(コラw)




美味しそうに味わうソラちゃんの姿を見る事ができた!と思ったら、
今週は自ら戦う姿も見る事ができました。

イメージ 5

「来たわね!小娘!じゃっ、行くわよ!」
「望むところよ!!」
「ひょー」「行くぞー!!」
ひょごらん姐さんソラちゃん
キャットファイト!


イメージ 6

水浴びwというかどこか楽しそうでw
これもまた「ダイジ」クオリティ~
深夜帯だったら透け透けの(だからやめぃ)





しかしそんなどこかほのぼのとした戦闘が
そのまま繰り広げられるのかと思いきや、
驚きの事態に!




イメージ 7

ひょー!ひょっひょっひょ!」
「姫ちゃん~捕まってしまったにゃ~!」


猫介は手中に!

このままでは!
栃木の平和はいったいどうなってしまうのだー!





「なんか、逆にね、あまりに手際がいいからみとれちゃったっ」
と発言するユメちゃんに
「天然か!」と欧米か!のノリでツッコむソラちゃん。
これには流石のソラちゃんもおこな様で・・・w



イメージ 8

「お姉ちゃん、ここは任せて!」
はぁあああああーーーーーーっ!!
とひょごったにハイキックが見事に命中!
中の人痛そう・・・いや、見えないすれすれで足を停止させたと思いたいっ!
イメージ 9

その隙にユメちゃんが救出!やってくれました!!




「猫介、変身よ!」
えっ?変身?えっ・・・な猫介の反応に
これはまさかの
「腹が減って力が出ない」と愛と勇気が友達のパンヒーローのごとくエネルギーが足りない状態なのか!?
と一瞬思ってしまいましたw






イメージ 10
イメージ 11

今週は変身プロセスは省略
竿を所持し、
優雅にダイジさん見参!







いつもの様に場所を移し馬頭公園にて戦闘開始。

イメージ 12

ひょー!どこかブルー○リーっぽい発音!wとツッコミつつも
ひょごろうひょごったがダイジの足元に蹴りを入れようと
スライディング、
ひょごらん姐さんがとび蹴りと
今週は激しく動き回っております!
様になる~!

と見入った今週の戦闘ですが、


イメージ 13


特に印象に残ったのは、
生姜・・・ではなかった、
トンネル遊具を用いてダイジとひょごる達のモグラたたき!


イメージ 14イメージ 15

ダイジさんの方がちょっぴり上手でした。
「あぁ~ああ、駄目よねぇ~」











イメージ 16

「ダイジ、これ食べよ!」
今週のもぐもぐ枠は
高瀬観光やなの鮎の塩焼き。
アユ解禁!して旬な時期ですからね~
W姫と共にいっただっきまぁ~す!




イメージ 17

美味しい~!と味を堪能し、
今週は3人で
「こでらんねー!」




さぁもぐもぐ枠を経てパワーを満たした事ですし、
いつもの主題歌インストがかかってのライトニング・・・




イメージ 18

「で、今日はあ~んはなしな感じだ?」
ダイジさんwwwww
「いいから早くやっちゃいなっ!」
あっ、はいと残念がっているダイジさんがなんともw









イメージ 19
イメージ 20

「よぉぉおおおっし!
お前らいくべ!
ライトニング・ソード!
(ひょごるたちの声がかぶさってうまく聞きとれずw)
フィーッシュ!」




イメージ 21

「真夏のマァ~メイド~」
「マーメイドというより鮎だべ」
魚の様に全身をはねるひょごる達が微笑ましいですw
浄化後も今週は笑わせていただきましたw





こうして猫介の危機は去り、那珂川町の平和も戻ったのでした・・・・!




猫介がとらわれた時は本当にひやひやしましたね~
今週のダイジさんの出番はどうなってしまうのか!?とあたふた。
ソラちゃんユメちゃんありがとう!

意外なところに着眼点を置くてんてん。やはり侮れません。
またあの「とらふぐ御膳」がすごい美味しそうで・・・お得感もありますしいつか味わってみたい!


次回はてんてんがついに実力を発揮してダイジさんに襲い掛かってくるようで・・・・今からドキドキです。
鹿沼市という事はかぬまんも出るかな?



ではまた次回~


雷様剣士ダイジ第21話 「スタンドバイミー~鹿沼市~」

$
0
0
ひょごる達のとった作戦にダイジ大ピンチ!?
ダイジに関する新たな事実が明らかになる・・・・!



≪第21話あらすじ≫

鹿沼市を訪れた猫介とスカイベリー姫のゆめちゃん(毎週パワフルな姿を見せてくれている妹・そらちゃんは大切な用事があるらしく欠席。)

イメージ 1

鹿沼市のこめら・ベリーちゃんに楽しいそば作り体験の事を聞き、
体験したくなったゆめちゃんは
農村交流会館へ赴きおじさんの指示通りにそば粉を練るが・・・


イメージ 2イメージ 3

・10×10の文字があるバンダナ
・「てんてんの粉」
・・・・何か見るからにおかしい。
指導してくれるおじさんも
「適当に周りから」「平らになるようにしろよ」
と飲み物を飲み
ゆめちゃんに目をやらないばかりか厳しく言及するばかり。
指示通りに作るそばもうまく形にならない。


猫介は怪しい、楽しそうな感じではないにゃ!
とゆめちゃんに耳打ちするが、ゆめちゃんはまんざらでもない御様子w


イメージ 4

「この粉をかける」と指示したその時ぎょうたんが
「本物の名人はこの方でござる!」
と女性を連れてくる。
女性に卵を入れるんです」とあっさり看破されるおじさん。
「もしやおぬし、てんてんだな!?」
「ばれてしまっては仕方がない・・・っ!」
おじさんの正体はてんてんだった。


にらそば作りを正しく指導してくれるおばさんのもとでそば作りをしているゆめちゃんは
「後で食べに来て!」と猫介を送り出す。
猫介は単独で逃げたてんてんの後を追うが・・・

ライトニング・ソードでいつもの様に悪の心を浄化しようとするダイジ。
が、ひょごる達の作戦に苦しめられ、窮地に陥る・・・・!



鹿沼市編に突入です。

鹿沼市は木の花であるサツキやそのサツキを含むツツジ科の植物や東洋ランの栽培に用いられる通気性と保湿性が高い酸性土・鹿沼土の産地として知られています。
また宇都宮市のベッドタウン&県内でのそばの作付面積と生産量が最も多い事でも知られており「鹿沼そば」として売り出されています。
鹿沼市には「かぬまん」という県内では知られているヒーローがいるのですが、今週の「ダイジ」には登場しませんでしたね~来週かな?

アクセスは車では東北自動車道鹿沼インターで降ります。(目安:浦和方面から約60分、仙台宮城インターから約2時間30分)
電車ではJR日光線鹿沼駅(東京方面から約70分。仙台からは約100分。)もしくは東武日光線新鹿沼駅下車(新宿方面から約90分、東武浅草駅から約80分)
バスでは宇都宮駅から鹿沼市民バス「リーバス」もしくは「関東自動車バス」に乗車(鹿沼方面、下車位置は目的地によって異なります)。




今週のロケ地鹿沼駅都市農村交流館そばの里 永野千手山公園屋台のまち中央公園出会いの森総合公園オートキャンプ場大芦川の虎岩城山公園黒川ふれあい橋富士山公園。
これまでの話の中で最も多いw

鹿沼駅JR日光線の駅今市・日光方面と宇都宮方面(上り)の電車が停車します。


都市農村交流館は鹿沼市の「公民館」の様な施設です。
市民の憩いの場として、時には様々なイベント、ワークショップが催されています。


そばの里 永野は「昔からのそばの産地」という事を活かし地元の農家さんが開店した農村レストランです。
自家製粉したそば粉を100パーセント用いり、昆布とカツオを用いた手作りつゆとこだわりを感じさせられます。
そばは450円~3600円まで幅広く、野菜てんぷらや刺身こんにゃく、おしんこ、日替わりデザートがついた「そばの里セット」(900円)とセットメニューもあります。(食券を先に購入します)
本編で行われた「そば打ち体験」は1人3000円、要予約。
毎年11月第一土曜・日曜にはそば打ち体験や新鮮野菜の販売が行われる「新そば祭り」が催されます。
敷地内には旬の野菜や漬物、饅頭、花、卵など地場産のものを直売している「永野フレッシュ農産物直売所」があります。
そばの里 永野は平日、永野フレッシュ農産物直売所は月曜・木曜はお休みの為訪れる際は注意。
アクセスは東北自動車道栃木インターから約20分。ローラー滑り台やバスケットコートなどがある永野コミュニティ公園向かいです。


千手山公園花と寺とミニ遊園地が混在した約2、7ヘクタールの総面積をもつ公園です。
約300本の桜と1000本を超えるつつじがあり(桜は4月上旬~中旬、つつじは4月下旬~5月上旬が見頃。)シーズンになると満開の花々を見ようと人々がたくさん訪れます。3月29日~
また、園内にはダイジさんが今週乗っていたおとぎ電車、観覧車、ジェットコースター(1人1回50円)などがあり、山内には木造の千手観音が祀られています。
栃木県認証「ピカピカなトイレ」もありますw
月曜休みの為訪れる際は注意。
アクセスは東北自動車道鹿沼インターから20分。
バスではJR鹿沼駅もしくは東武日光線新鹿沼駅からリーバス乗車、「天神町」下車徒歩10分。


屋台のまち中央公園は鹿沼市街地の伝統文化の拠点であり彫刻屋台や鹿沼の秋祭りの歴史を学ぶ事ができる場所です。
エリアは鹿沼の三名園のひとつを復元した日本庭園(庭園内には茶道、華道などに用いられる茶室があります。予約すれば使用可。)、臨場感溢れる音やグラフィック、映像で歴史を知ることができる「展示館」、観光物産資源を紹介販売する「観光物産館」と大きく3つに分かれています。
ガラス張りでどの角度からも眺める事ができる塗り屋台と白木屋台、2種類の絢爛豪華な屋台の数々は圧巻。
観光パンフレットや鹿沼の特産品である「はとむぎ茶」のサービスもあります。
展示館料金は大人200円、高校・大学生150円、小学生100円。
月曜休園(もしくは年末年始)の為訪れる際は注意。
クセスは東北自動車道鹿沼インターから15分。
電車では東武日光線新鹿沼駅から徒歩15分。またはJR日光線鹿沼駅から徒歩20分。
またどちらの駅からもバスで「リーバス」「久保町」下車。徒歩1分、という方法もあります。


出会いの森総合公園オートキャンプ場は川遊びや近くの山・高鳥屋山(たかとやさん)へのハイキングも楽しむことができるキャンプ場です。
オートキャンプサイト、フリーテントサイト、バーベキュー広場、サニタリー棟(シャワー・ランドリー・トイレ)、炊事棟、管理棟(売店及び2時間100円の貸し自転車もあります)と気持ちよく自然に囲まれたキャンプを楽しむ為の設備が充実しています。
周辺には他にも温泉施設「出会いの森福祉センター」、「出会いの森いちご園」、スポーツ広場、雨天練習場があります。
アクセスは東北自動車道鹿沼インターから20分。
バスでは東武新鹿沼駅から「リーバス」南摩線で10分「出会いの森」下車すぐ。


大芦川の虎岩は鹿沼市大芦川にある巨大な岩です。
雨に濡れると虎模様の様なストライプがくっきりと浮かび上がります。晴天時は岩がパサパサ乾いている為か模様がよく見えません。不思議ですね~
阪神タイガースファンもパワースポットとして遠くから足を運び訪れる事がある様です。
アクセスは鹿沼駅からバスで「片野道」下車。「くねの原橋」と呼ばれる橋を渡り、T字路を左折。400メートルくらい?行った左側の森を降りた所にあります。
(分かりづらいのでうまく説明できず・・・申し訳ありません)


城山公園(鹿沼)は南北朝時代初期~天正18年まで存在していた粟野城の跡地につくられた公園です。
本編でひょごる達が滑っていた大人も滑る事が可能な全長115メートルのロングローラースライダー「城山スカイローラー」、スプリング・アスレチック遊具(丸太クライミング、ネットクライミングなど)があります。
4月下旬~5月上旬には2万株のつつじが見頃となり「城山公園つつじ祭り」が催されます。
アクセスは東北自動車道鹿沼インターから25分。
バスではJR鹿沼駅から新鹿沼駅前継由「リーバス」口粟野線・「上仲町」下車徒歩5分。


黒川ふれあい橋(鹿沼)は福田屋(栃木県の地元ショッピングセンター)鹿沼店の東側にある東末広町と府中町をつなぐ徒歩専用橋です。
水面との距離が近い為川の様子や移り変わる季節の変化を堪能する事ができます。
周辺(府中町側)には「黒川河川公園」があります。
アクセスは東武日光線鹿沼駅から徒歩13分。またはJR日光線鹿沼駅から徒歩16分・・・・でアクセスできます「福田屋鹿沼店」からさらに徒歩5分ぐらいです(調べてみましたが明確な情報が出てきませんでした、すみません。あくまで目安、という事で)


富士山公園(鹿沼)は標高230メートルの山全体が1つの公園となっています。
園内全体に園路が整備され、梅や桜など季節の花を山の頂上に至る道の中で眺める事ができ、頂上には滑り台やブランコ、健康器具も設置されています。市内有数の花見スポット、夜景スポットとしても知られています。
空気が澄んだ日には展望広場から本物の富士山や東京スカイツリーを堪能できる事も。
アクセスは鹿沼インターから15分。
電車では東武日光線新鹿沼駅から徒歩17分。




また~りとそば作り・・・かと思っていたら意外な展開を見せたところで、

イメージ 5

「結局ダイジの相手するの俺たちだからなぁ~」
と嘆くひょごった&ひょごろうを
「仕方ないじゃないの、とにかく計画通り頑張るのよ、ね?」
とひょごらん姐さんが宥めていた、
その時!







「う、うわあああああああああああああああああ!!
(一体何事!?)」










(点滅する信号機)

イメージ 6






今週のダイジさんは・・・







イメージ 7

汽車に乗って参上!!w
これまでの中で最もインパクトがあり
盛大に噴いてしまいましたwwwww

「大人になっても子供の心はダイジだかんべ」
このシチュエーションで心に沁みる台詞をおっしゃるので愛おしいww







「そっちがおいで~♡」
ひょごらん姐さんが挑発しているのは
今回は自信があるからなのか・・・むむ、気になります。




イメージ 8

「ひょごる・空中殺法!いくわよ!!」
「おぉう!!」
今週は
空中殺法・とび蹴り
でダイジを狙う!




イメージ 9

「ひょいっからのぴーん」
「あっいたっー」
剣を投げ捨ててのでこぴん!
ダイジさんどこか関心・・・・w
これもまたゆる~い「ダイジ」クオリティw













イメージ 10

「ゆめちゃん!そばはもう打ったかい!」
「うん!丁度今出来た所よ!じゃーーーん!」

と、いう事で
既に以前の流れからも察しがつくとは思いますが
今週のもぐもぐ枠は
そばの里 永野のにらそば。(550円)
具と薬味を兼ねたにらのシャキっとした食感がそばとマッチ!
(にらには高血圧予防、コレステロール値を下げる、疲労回復効果があります。
そばには毛細血管を強化するルチンが含まれていますと豆。)



イメージ 11イメージ 12


めちゃんお手製できたてほやほやでいただきまーす!
こでらんねぇー!

「ダイジ、頑張って!」
そば職人からのエールをもらい・・・










イメージ 13

「さぁあんた達、作戦通りちゃんとやるのよ!」
「分かってますよー」
むむ、これは油断できない・・・
今週はいつものライトニング・・・寸前に何かひと波乱ありそうな気が・・・







「いくべ!ライトニング・・・・」
「行くわよ!」

イメージ 14

逃走!!

ダイジ、こっちよ~♡と
挑発しながらも逃げるひょごるたちは
「ひょごっただよ~」
「気持ち良いーーー!!」
どこか楽しそうなw




追いかけて、追い掛けてなんとか追いついたダイジさん。
「今度こそ行くぞ!ライトニング・ソォ―ド!・・・」
あぁ今週もこれで、と思った瞬間!




ぽろっ




イメージ 15

なんとライトニング・・・
が放てない!!
にらそばからこめらパワーを得たとしても
それでも補えきれない程の
パワー切れを起こしてしまったのだ!

一気に劣勢に!!




「どうやら私達の作戦勝ちの様ね。さぁやっちまいなっ!」
「くっそ・・・・・・・・!!」
うぉああああああああやられるーーーーー!!
とこの時はすごくドキドキしましたw











と、
イメージ 16

「そうはさせないでござる!」
ぎょうたん颯爽と参上!

時折あっと驚く、猫介よりも強いのでは・・・
と思わせる攻撃を見せてくれるぎょうたんがきてくれたのは心強い!!

「鹿沼の二ラが、拙者に力を与えてくれたっ!いくでござる!」
ダイジさんの陽明刀と同様にぎょうたんの所持しているものも光を帯び、






イメージ 17
イメージ 18

放たれた二ラの様が見事ひょごる達の頭上で回転し浄化の粉を降らせる・・・
エフェクトも残像がばっちり表現されていてかっこいいぞ!!

「御主たちの悪意は振り払ったでござる、もうこれでダイジでござる!」




・・・とぎょうたんがおいしいところをもっていきましたが、
重要な事実が明かされましたね!
いつもは猫介である理由
それは
ダイジの姿では限られた時間しかいられないから、
でした。
なるほどー

・・・そこを狙われたら大変だ!












イメージ 19

「ゆめ殿美しいでござる~」
「何か言った?」
と、ここでまさかの惚れたフラグがw
ぎょうたんが「二ラ大好き」と戦闘後に発言したのは
もしかしてこの為の伏線・・・とは考え過ぎ?






こうしてこの町の笑顔も守られた・・・
でも猫介の秘密がばれてしまって、ダイジけ?








イメージ 20

遠くでほくそ笑むてんてん
「やはり僕の推理は正しかった様だひょん。
さぁ次はどんな手を使おうかな~♪」


ダイジではなかったああああぁぁああー!
やはりそこを重点的にねらった作戦が・・・
次回以降更なる苦戦展開が待ち受けていることを予感させるラストでした・・・・・!





今週はまさかの展開にあたふた。
そんな中ぎょうたんはライトニング・ソードと似た技を放つ事ができる事(かっこよかったなぁ~)、そして猫介がダイジでいられるのはごくわずか、という新たな事実が判明。

てんてんはおそらく「時間制限」を狙った作戦で今後は挑んでくるのでしょう。
それにはゆめちゃんやそらちゃん、こめら達の強い団結力がその窮地を乗り越える時には必要不可欠
みんなの力があればダイジだ!

またゆめちゃんとぎょうたんの恋の行方も気になりますね~



次回はまた鹿沼。
バスケットボールチームとコラボレーション回です!

・・・・次回サブタイアウトーーーーー!w(この意味は一体・・・と思った方、ヒントは「バスケ漫画」です)


ではまた~



雷様剣士ダイジ第22話 「バスケがしたいです!~鹿沼市~」

$
0
0

態度が悪いメンバー、もしかして・・・



≪第22話あらすじ≫

鹿沼のこめらパワーを集めた猫介達。次の町へ急ごうとする猫介にゆめちゃんは待ったをかける。
そらちゃんと「まちの駅」で待ち合わせをしているらしい。

売店にはプロバスケチーム「リンク栃木ブレックス」の戦士、の見習いである(そらちゃん曰く「こめらの様な存在」らしい)ブレッキーと会話しているそらちゃんが。

イメージ 1

「おぉっし!できる、できるよブレッキー。行こう!目指せ!日本一奪還!!」
鹿沼ととても縁のある「ブレックス」の練習見学に連れて行ってくれるという事で
熱い青春の会話を交わしていたのだった。



駄目だニャ!僕たちは栃木の為に自分達の使命を・・・
と叫ぶ猫介だったが
プロの選手に会えるなんて超ラッキー!
選手たちに会えるのが楽しみな2人にはその声も届かず・・・

イメージ 2

さっそく手ぶらでは困るという事でお土産探しに励んでいた。
美味しそうなお土産・玉こんにゃく揚げを手に入れ
「いざ!かの地へ!!」




ブレックスがNBLの試合へ向けて練習を行っている鹿沼総合体育館・フォレストアリーナでは
何やら重々しい空気が漂っていた。

イメージ 3

メンバーの一人・田渡さんのやる気が感じられない態度に仲間達は激おこ。
仲介しようとするブレックス君の手も田渡さんにはねのけられる。
そこに居合わせる形で訪れたそらちゃん達は
まぁまぁと一触触発の雰囲気をなんとかなだめようとする。



ブレッキーはそんな奴じゃないバスケにかける情熱は誰よりも強いんだ!と力説する。
一体田渡さんに何があったのか?
そしてそらちゃん達はブレックスのカッコいいバスケプレイを眼前で見る事ができるのか?


イメージ 4

今週はセクシーなチアリーダーも登場!






今週のロケ地はまちの駅 新鹿沼宿鹿沼総合体育館フォレストアリーナ

まちの駅 新鹿沼宿は550円~鹿沼にらそばが味わえる「大越路」、かぬま和牛入りカレーライスや本編で味わっていた玉こんにゃくいそべ揚げなど鹿沼産にこだわったメニューを味わう事ができる「仲まち家」、屋台もなかや焼きんとんなど和菓子などが販売されている「物産館」、イベントが催されている「芝生広場」と大きく4つに分かれている鹿沼に関するものと鹿沼に訪れた人々との交流の場です。
毎月「鹿沼にら焼そば祭り協賛会加盟店が月替わりで出店「鹿沼にら焼そば祭り」が催され、スタンプラリーなどイベントが毎月催されます。
また電気自動車ドライバーには嬉しいEV充電スタンド設置、レンタサイクルもあります。
さらにトイレ(こころやすらぎ処)は日本一綺麗なトイレを目指している様です。
アクセスは車では東北自動車道鹿沼インターから約20分。
駅からは東武新鹿沼駅から徒歩約15分。またはJR鹿沼駅から徒歩約25分。



鹿沼総合体育館フォレストアリーナ鹿沼市民及び近隣住民の方が気軽に使用する事ができるスポーツ施設です。
スポーツ振興は勿論、本編に登場した「リンク栃木ブレックス」の拠点としても位置づけられています。
バスケットボールに、バドミントンや卓球の練習もしくは試合に用いられているメインアリーナは1787,2平方メートルという規模を誇ります。
軽い運動やトレーニング、屋外にはサッカー場やフットサルコート、野球場、テニスコートと様々なスポーツを楽しむことができます(いずれも要予約)
アクセスはJR宇都宮駅から「運転免許センター・楡木車庫」行き、「運転免許センター」(約40分)で下車し道を渡り反対側へ徒歩5分。またはJR鹿沼駅からリーバスに乗車、フォレストアリーナ下車約20分(300円)





「そら!その人は偽物よ!!」
「ふっふっふ。ばれてしまってはしかたがない」
妙に声のトーン&言葉がたどたどしいと思ったらてんてんが化けていると思うべき?





イメージ 5

ぼむ~ん!!と正体を表し、ひょごる達を呼び出すてんてん。
これはひょごる達との連携戦が今度こそ・・・!?








イメージ 6

「あとはお前達に任せるぴょ~ん!ぴょぴょ~ん!」

どうやらてんてんは格闘向きではなく、謀略専門の模様w












イメージ 8

本物ですっ!!
と本物の田渡さんが出てきたところで
いきなり画面が暗転し





イメージ 7

・・・・・!・・・・・・!?
な、一体何が始まるというのか!?
とこの時は思わず画面を二度見してしまいましたw

チアガールズのセクシーな踊りに魅了されつつ・・・




イメージ 9

なんか背後からきたあああああああああああ!!w

と、いう事で
今週のダイジさんは

チアガールズの踊りの中から参上!!
ゆめちゃんに「猫介!よろしく!」と言われた後
猫介はこの様な招集&装飾の準備を短時間で整えたというのか!?(爆)
※細かい事は気にしちゃいかんべ!



イメージ 10

「GO!ダイジ!!」
両手に花状態のダイジさん。そら姫&ゆめ姫もボンボン持って楽しそうで^ ^
・・・やっぱり今週の参上はセクシーで花がありますね~











「いい?あんた達、ダイジが来たら時間稼ぎするのよ」
今週も何やら戦闘においてひと波乱ありそうで・・・
ダイジ側同様にこちらもちょっとした「準備」をしての作戦決行か!?

イメージ 11

「あたしはこれを持って待ち構えるから」
ひょごるばくだん!!
・・・何やら那珂川町編同様のバレー同様寸前でスカになりそうな悪寒が(やめぃw)

イメージ 12イメージ 13

時間稼ぎに奔走しとび蹴りやら公園内でファイト&
「俺にとってはここ全てがシュートエリアだ」
と、さらっとかっこいいセリフを言うダイジさんを経て
(刀を鞘に収めながら、あぁかっこいいー)









イメージ 14

「よくやったわあんた達。この子も待ちきれない感じよ~」

爆弾もみなぎってきたところで



イメージ 15
イメージ 16

「いくわよっ!トルネード・フォーク!」
爆弾投げた!!

イメージ 17
イメージ 18

シャキィィィィィィンッッ!!
打った!!
【スロモーションにダイジに投げつけられる爆弾を陽明刀でバットの要領で打ち返す!】
・・・まさか刀で打ち返すとは思わなかったのでびっくりw
すぱーん!と切り捨てるかと思いましたw





イメージ 19

「いやーーーん!!」

失敗!!











イメージ 20


作戦を砕き一安心したところで、

今週のもぐもぐ枠は
まちの駅にて購入した玉こんにゃくいそべ揚げ(130円)。
鹿沼の名産品である玉コンニャクに田楽味噌をかけて
パン粉で揚げた絶品グルメをいただきまーす!

Q:ブレックスへのお土産のご予定だったんじゃなかったけ?
A:それはそれ、これはこれ!まぁダイジだ!!
「うーーん!こぉーでらんねぇ!!」











イメージ 21

「よし!行くぜ!フォーメーションA!」
おぉ!!
これでフォーメーションDだったらマイ伝好きとしてはニヤニヤでしたw
ブレックス&ダイジさんが協力しての・・・・


イメージ 22
イメージ 23

イメージ 24




何やら「仮面ライダー鎧武」サッカー回
を彷彿とさせるゲストスポーツ選手のCGつきのプレイ!!ww

プロのバスケ選手は手先とボールからこの様な波動を出せるんですね!!(出せませんw)

ブレッキー君もパスを受けてそらちゃん&ゆめちゃんの声援をバックにダイジへパス!!






イメージ 25

決めろ!ダイジ!!
「ライトニング・ダァーーンク!!」


イメージ 26

キラキラ―ン☆
今週はより眩いですね!

今週は団結プレイといういつもとは趣が異なったライトニング・・・
でおぉ!!と思わず見入ってしまいました!
ライトニングのバリエーションが一段と多彩にできる様になったなぁ!
と無限の可能性を感じましたね!










イメージ 27

「バスケって楽しいね!」
「また必ず来るからさ、一緒にバスケしようね!」



最後は楽しくほのぼのと♪









プロのバスケ選手も絡んでのバスケ回。
はわわな場面あり、友情ライトニング・ダンクへの連携プレイとダイジさんの必殺技にまで絡んでくるとは!思わなかったのでびっくりしました!

またチアガールがエロくてこでらんねえええええええ!w

ひょごる爆弾はひやひやしましたがギャグ的な落ちで一安心。
今週はひょごる側は爆弾、ダイジさんはもぐもぐ枠とお互いに「少し準備を整えてからの行動」が印象的でした。
ブレッキー可愛かったです!



次回は「ひょごるたち」という事はひょごる3人衆にスポットがあたるお話なのでしょうか・・・鬼怒乱様との決戦も近いという事で急展開の予感もします。



ではまた次回~

雷様剣士ダイジ第23話 「ひょごるたち~塩谷町~」

$
0
0

てんてんの策略にダイジ絶対絶命!?
そして姐御の心中に変化が・・・!?



≪第23話あらすじ≫

塩谷町を訪れた猫介達。町長・見形和久さんのお計らいで町の花・ヤマユリの花のこめら・ユリピーに町を案内してもらう事に。

イメージ 1

一方鬼怒乱とダイジの活動限界をさらに突けばもはや敵ではないとほくそ笑むてんてん。
傍でてんてんが現れて以降の自分達の扱いの変化を嘆くひょごる達に
先回りを行い待ち伏せをしろと指令を下す。
鬼怒乱はてんてんに「あるもの」を授ける。



清らかな湧水の流れを見てこれは一見の価値ありね!と浸るゆめちゃんと猫介。


イメージ 2

しかしそらちゃんはなんかひょごるたちがいた様な・・・とくまなく探している・・・
(右橋にいるのが塩谷町のこめら・ユリピー)


とひょごるたちと目が合った!
こら―!と追いかけるそらちゃん。
ゆめちゃんは猫介はダイジに変身してて!と言い残し妹を追う。

ダム近くでひょごる達と対峙する2人の姫。

いつもの様に戦闘を繰り広げるダイジ。
しかし油断はできない。

そして、てんてんが鬼怒乱から授けられた「あるもの」が波乱の展開を呼ぶ・・・・!



塩谷町編(1話完結)です。

塩谷町は栃木県北部寄り・高原連山の西南に位置しています。
環境省名水百選に選出されている天然アルカリイオン水の湧水「尚仁沢湧水」(37都道府県で集められたおいしい水の中でも上位の常連です)、地域住民と森林所有者の協力で維持されてきた森林・水源の森百選に選出されている「高原山水源の森」、塩谷温泉と清流にまつわるものが有名な町です。
佐貫石仏や磨崖仏などがある佐貫観音院も。塩谷工業団地の誘致も進んでおり「農工両面のまち」とも呼ばれています。

アクセスは東北自動車道矢板インターから約20分。
バスでは矢板駅、宇都宮駅、新高徳駅から乗車するルートがあります。
JR矢板駅では「藤田合同バス 新高徳駅行き」乗車「塩谷町役場前」下車(または「しおや交通 西船生行き」乗車役場下車)で約20分。
宇都宮駅では「関東バス 玉生車庫行き」乗車、終点下車徒歩約5分(計60分)
東武鬼怒川線新高徳駅では「藤田合同バス 矢板駅行き」乗車、「役場前」下車で約25分。






今週の主なロケ地は尚仁沢はーとらんど町営豊月平放牧場高仁沢湧水佐貫観音星ふる学校「くまの木」東古屋湖自然休養村センター


尚仁沢はーとらんど(テロップでは「高仁沢はーとらんど」となっておりましたが此方の名称で御紹介させていただきます)は東荒川ダム親水公園内にある建物です。
地元のお土産やレストランでは尚仁沢湧水を用いてつくられたそば(500円)やゆばジェラートなどを味わう事が出来ます。子供を遊ばせることができる遊具場もあります。
さらになんとただで名水源泉水を持ち帰ることができるらしいです(訪れた人達は平均で100リッター程はお持ち帰りしていらっしゃるとかw)持ち帰りたい方はポリタンクを持参するといい事があるかもしれません。
湧水のそばがヒント。
※飲料水、として用いるには「処理」が必要です!
アクセスは東北自動車道矢板インターから約30分。



町営豊月平放牧場はその名の通り「町営」の放牧場です。
山の上、という事から広大な緑の草原の中にあり春から秋にかけては乳牛がたくさん見られます。
アクセスは県道63号線をダムより川治温泉方面へさらに行きますと左手に見えてきます。


尚仁沢湧水(テロップでは「高仁沢湧水」となっていましたがここではこの名称で御紹介)は凍結することなく十数か所から湧き出て流れています。
「はーとらんど」と同じ方面で「はーとらんど」から県道方面へ移動すると遊歩道入口が見えてきます。そこから片道30分でスポットにたどり着きます。
湧水の先に勢いがある川の流れが、でも付近は普通の地面と不思議な雰囲気を漂わせている様です。水温11度前後の湧水のせせらぎと自然や鳥たちのさえずりと癒されるスポットです。
森林浴にもおすすめ。(急こう配や吊り橋があるので履きなれた靴の方が良いかも)
奈良時代に山岳仏教の信者達がこの湧水で身を清めたというエピソードもあります。



佐貫観音は真言宗智山派の寺院・佐貫観音院域内にある高さ64メートルの巨大な岩塊です。
岩面には伝弘法大師一夜作「大日如来磨崖仏」(「大日如来」とは「万物の慈母」とされる仏。平安時代の密教で最高仏として位置づけられています。「磨崖仏」とは自然の岩に造立された仏像の事。)
顔面の長さは約3メートル、国の史跡指定)が、上部には貴重な宝物が納められている院大悲窟(開帳用具は町の文化財に指定されています、来年3月に136年ぶりに開帳されるとか。)
が、岩頭北側には神の使いもしくは長寿の象徴として珍宝されている亀の子岩があります。
アクセスは東北自動車道宇都宮インターから県道77号船生高徳線方面へ約30分。
またはJR宇都宮駅西口関東バス「船生行き」で約1時間5分「佐貫観音前」下車。



星ふる学校「くまの木」は平成11年まで2888人の卒業生を送り出していた木造校舎の旧熊ノ木学校を改築した施設です。
教室は客室として活用、食堂では水を活かし育てたお米や野菜、岩魚や豆など地元産の旬の野菜を用いた料理を味わう事が出来ます。
入浴も可能。資料室は自由に使用できます。
野外では移動式バーベキューコンロや電源、水道の設備があり、自炊やバーベキューを楽しむことができます。天体ドームやカエルなどの生き物観察池、東屋もあります。
魚つかみやわら細工教室、うどんうちなど自然やものづくり、食を体験する事ができる「体験プログラム」(要予約)も実施しています。
アクセスは東北自動車道矢板インターから県道63号方面へ。
または電車でJR矢板駅からタクシーで約20分。
新高穂駅行きバスで約19分、「谷町役場前」で下車。


東古屋湖(西荒川ダムのダム湖)ではニジマスやヤマメなどの釣りを楽しむこともできます(入漁券必須、有料。マナーは守りましょう)
4月と11月の年2回釣り大会が催されています。
周辺には「東古屋キャンプ場」もあります。
アクセスは東北自動車道矢板インターから県道63号方面へ。
またはJR矢板駅から東武バス「鬼怒川温泉行き」乗車、「玉生役場前」下車から町営バス「東古屋行き」へ乗り換え。



自然休養村センターは大平崎公園内にある施設です。
キャンプ、ホテルでの宿泊のみでなく多目的グランド、郷土資料館もあり研修や会議、サッカー、ラグビーなどのスポーツなど幅広い目的に用いる事が出来ます。
春には約500本のサクラと1000本のツツジが、秋には彼岸花が一面に咲き乱れます。
公園の真下を流れている河川・荒川では水遊びやマスのつかみどりも楽しめます。
アクセスは東北自動車道矢板インターから約15分。
JR矢板駅からバスまたはタクシーで約20分。




「待たせたな!」
「その声は!!」

イメージ 3
イメージ 4

今週のダイジさんは
船生昇龍太鼓の皆さんの太鼓をバックに光の球から参上!
初期の参上場面を彷彿とさせました。

イメージ 5

参上!
の台詞と共に雷がほとばしり・・・
あぁかっこいい~!








今週の戦闘でおぉ!!となったところは

イメージ 6

■「姐御!あぶねぇ!!」
とひょごったが姐さんの前に出て積極的に攻めたところ。
この場面はひょごったのひょごらん姐さんへの日頃からの忠誠心が現れている
良い場面だと思いました。


イメージ 7

■田んぼ道を駆け抜けていく戦闘w
このゆるさも御当地ヒーローならではw


イメージ 8

■ダイジさん威嚇w
今週はダイジさんもコミカルな動きで魅了してくれます!w








しかし今週は何と言っても、
おっ!タイミングよく今週のもぐも・・・・かと思いきや
まさかの怒涛の展開!です!!


イメージ 9

「おぉユリピー。おっこれを今飲めと?」
むむ、宣伝ラベルが貼っていない・・・これは怪しい。


と思った瞬間!?


イメージ 10

「ちょ!何をするんだ!ユリピー!」

イメージ 11

「ぴょぴょ~ん!引っかかったな!ダイジ!!」

■水を差し出したユリピーには
てんてんが化けていた!!
もぐもぐ枠パターンを外してくるとは・・・



イメージ 12
イメージ 14

鬼怒乱から授けられたあるもの、
それは陰札(爆)だった!!

「はいダイジ大人しくしなちゃ~い」
「はい、セット完・了♡」
身動きが取れないダイジに無常にも爆弾札セッティング完了!!
これはヤバい!!

時間制限を突いた作戦でありながら動きを封じるという
二段構えのてんてんの策略。
注意しなければ、とは思っておりましたが
ここにきて策謀家の本領発揮。
ヤバいとは思いつつも良い意味でゾクゾク少々しましたのも事実。






・・・ダイジの動きを止めるひょごる達もこのままでは巻き添えに・・・



「俺達もやばくねぇ?」
「あれ?てんてん様?」

イメージ 13

鬼怒乱様の為だぴょ~ん」
ここにきててんてんの腹黒い一面が垣間見られました。
どことなく着ぐるみの顔が怖い・・・(ガクブル)
自分としてはひょごるたちは憎めない愛すべき集団だと思っておりますので
ここでもし・・・と見ていてさらに手に汗握りました。
不安でいっぱいで・・・。










ダイジさんもひょごる達も一体どうなってしまうのか!?
・・・と、いうところでつづく!にはなりません。









イメージ 15

「おめぇらも道連れになっちまうぞ・・・」
自身の心配よりも敵であるひょごる達の身を案じるその姿、まさにヒーローの鏡です・・・!
ダイジさんは倒す事が目的ではなく悪の心を浄化するのが戦う目的であって
だからこそ相手の命が失われる事は望まない、ですよね・・・(※鬼怒乱様は例外の模様)
力づくで離させたダイジさんというこの後の行動含め「ダイジ」のコンセプトを再認識。





イメージ 16

とここで本物のユリピーが登場。
あっ今度はブランドらしきラベルが貼ってある
ペットボトル!本物だ!w(オイw)

イメージ 17

水ごくごく。
今週のもぐもぐ・・・ごくごく枠は
株式会社ティー・シー・シーから販売されている
「尚仁沢の水」。
清涼感のある天然のアルカリイオン水・・・美味しそう~

「こでらんねぇ!よし!これも!」と力を得てお札を握りポイっ!!












イメージ 18

呪縛も解除したので
「よぉーし!ライトニング・ソード!はぁぁっ!!」

イメージ 19

陰札が放たれた軌跡によって爆発!
そういえばてんてん、あとはお前たちに任せるぴょ~んといつもの様に去っていませんね・・・
それだけ今回の作戦は自信がありその場にとどまったのでしょうか・・・・?


イメージ 20

あっ!ひょごらん姐さんに火花が・・・・


イメージ 21

「あぁ!あぶねぇ!」
よかった~(ほっ)


イメージ 22

「ダイジ・・・・!」
「ひょごらん、これでダイジだ」
「きゅ~~~~ん♡」
さりげなく女の子のハートをキュンとさせちゃいますしね!w
そういえば以前落下しそうになったところを助けられた経験が姐さんはありましたね。

その後の
「え~と・・・あっあぁんっ!もうっ!」
と動揺しながらも退却する姿含め姐さんが可愛い♡


「・・・・よかった・・・・!」
ダイジさん本当にかっこいい・・・(ぽわわ~ん)











イメージ 23

「なんか今日はひやひやしたかも~」
うむ、今週は本当にひやひやしました。







これで終了かと思ったら、







「私気付いちゃったのよね~本当に「ダイジ」な人に!」
「もしかして!」

イメージ 24

「ダイジ様ぁ~♡」
ほ、惚れたー!?



てんてんの策略が光る話でした。

以前から
もしかしてこめらに化けて近づいてダイジがピンチになる話があるかも・・
とは思っていましたが爆弾との二段構えとは!驚かされました。
本物のユリピーが駆け付けなければ本当に危なかった・・・・やはりてんてん侮れがたし!
ユリピーの水がなかったらダイジさんは危機を脱する事ができなかったので今回の勝利は間接的にこめらが関わっていた、といっても過言ではないでしょう。
改めてこめらの力が勝利の為に必要不可欠である事を実感させられました。

そしてひょごらん姐さんの「恋の目覚め」。
予告からしてついていっている!w
ダイジさんとの恋の行方は!?「愛していても愛と呼べない」と茨の道となってしまうのか!?
・・・終盤ダイジをかばって・・・という事にはならないとよいのですが・・・(泣)
えぇ~!?といった後のひょごった&ひょごろうの行動も気になる(次回2人で思って戦う!?)のでより次回が待ち遠しいです。



風雲急を告げる展開の数々。
第2クールへのクライマックスへ向けて一気に話が動き出しました印象です。



ではまた次回~



あけましておめでとうございます!

$
0
0
2015年!
・・・ギャラクシーフォースからもう10年、時が経つのは早いですね~

今年もよろずにまた~りと更新していきたいと思います

今年もよろしくお願いいたします^ ^

雷様剣士ダイジ第14話 「美肌になっちゃう!~さくら市~」

$
0
0

ダイジ14話の感想です!
第2クール突入!
 



≪第14話あらすじ≫
さくら市・氏家を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。
やる気なら誰にも負けない!と言う姿に期待するが何をすればいいんだっけ?と言うソラちゃんに頼むにゃ~!と不安になる猫介。

きつねのこめら・コン太くんを見てなぜ赤いきつねのこめらがさくら市に?と不思議がるソラちゃん。喜連川のこめらだからと説明する猫介。

一方ひょごる達はまもなく復活を遂げる鬼怒乱様の為にも悪さに励むのよ!と「ある作戦」をひよごった&ひょごろうに提案するひょごらん。

道の駅・きつれがわで並んでいる物産を見たり足湯に入ったりと姫は満喫。

イメージ 1

猫介の左にいるのがコン太くんです。
「あっっい!けど気持ちいい!・・・・美肌になっちゃう!」(タイトル回収w)
他にもたくさんの温泉があるんだにゃ~
と言う猫介に入りたいなぁ~と興味津々のソラちゃん。




別の温泉へと足を急いでいる間に猫介は使命を説明。
ソラちゃんの使命はとちおとめ姫に代わってこめらパワーを預ける事なんだにゃ!と。こめらと出会い満喫はこの作品ではとても重要なステップなのだ。
友達になればいいんでしょ?任せて!私そういうの得意だから!と意気込むソラちゃん。

早乙女温泉に着いた姫達。しかしそこではひょごる達の悪だくみが進行していた。

イメージ 2

「ひょごるの天然水」とラベルを貼ったペットボトルの水を入浴している男の人にぴしゃっとかける。

イメージ 3

・・・と、偶然ソラちゃんと出てきたところをすれ違う。
顔を見合わせ「ん?」いちごの姫と認識すると逃げろー!お化けだ!と逃走するひょごる達。

(あ・・・・あっ・・・・姫ちゃんをお化け扱いし逃げるひょごった&ひょごろうが微笑ましいw
姫はいないはずなのにーーー!と思ったのでしょうか?
その後の姐さんの腕に怖さのあまりしがみ付く姿も愛嬌があっていい!そんな姐さんも姿を見た時でたぁ~!となるのも微笑ましいw)



なんなのあいつら!と激おこになるソラちゃんにそれはひょごるだにゃ!とついでにするべき事を説明する猫介。
ひょごるは懲らしめるべき相手!と自分がすべき事を理解したソラちゃんは猫介と共に戦う!



さくら市は今回のみ。(次回は那須烏山市編です)
さくら市2005年に喜連川町と氏家町が合併し誕生しました。
東京から電車で約2時間(新幹線利用で約75分)。
早乙女の桜並木、鬼怒川堤防の桜堤など市内に桜の名所が多い事から長年親しんできた桜の花の様に美しい市になってほしいという願いから「さくら市」と名付けられました。



今週のロケ地は氏家駅前道の駅きつれがわ氏家ゆうゆうパークさくら市ミュージアム荒井寛方記念館早乙女温泉

氏家(うじいえ)駅さくら市氏家に存在している東北本線の駅です。黒磯方面・上野方面への電車に乗車できます。


道の駅きつれがわ地域食材レストラン、(650円~)アイス工房(290円~)や野菜などの直売所の他喜連川温泉を用いた日帰り入浴施設(無料の足湯や水着着用のクアハウスもあり。300円~)を併用した施設です。
喜連川温泉は日本3大「美肌の湯」としても知られており温泉を掘りました当時の喜連川町長夫妻(名誉市民)のレリーフが券売機横に飾られております。
関東の「好きな道の駅アンケート」では常に上位にランクイン、全国でも「好きな道の駅50選」に選ばれています。
アクセスは東北自動車道矢板インターから20分。


氏家ゆうゆうパーク旧氏家町政100周年を記念し鬼怒川の河川敷を用いてつくられた公園です。
ゴルフ場の様に広大な芝生広場や園内を流れる小川があり、ピクニックや散歩ついでに訪れる人達で賑わっています。
周辺には2キロに渡る桜堤が存在し春には咲き誇る300本以上のソメイヨシノの木々を見に多くの人が訪れます。
勝山公園をつなぐ勝山パークブリッジからは日光、那須連山、高原山も一望できます。中央には一緒に鳴らすと幸せになれるとされる「むすびの鐘」があります。
アクセスはJR氏家駅から徒歩25分。または東北自動車道矢板インターから約20分。


さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館郷土の歴史や民俗、美術を学ぶことができる博物館です。
「荒井寛方室」では仏画家として日印文化交流の先駆者として明治~昭和に日本美術院で活躍されたさくら市の画家・荒井寛方の作品を拝見する事ができます。
企画展示や体験学習なども行われております。
月曜休館日の為訪れる際はご注意。料金は大人300円、高校・大学生200円、小学生100円です。
アクセスは東北自動車道矢板インターから20分。
またはJR氏家駅東口からタクシーで5分(バスはありません)


喜連川早乙女(そうとめ)温泉は日帰り専門、関東平野で味わう事ができる数少ない硫黄温泉です。
温泉の成分が身体に入ってくる!がキャッチコピー。
朝はエメラルド、夜は乳白と酸化の影響で湯の色が変化します。
料金は大人1050円子供500円。(夜18時以降は大人650円子供250円)
上がった後は温泉食堂でしょうが焼や温泉まんじゅう、温泉プリンなどをどうぞ。
有料個室もあり(3000円~)
また、自宅に温泉の湯を宅配便でお届けしてくれる「温泉宅配便」もあり(約4000円~)自宅で温泉入浴を体験する事もできます。
アクセスはJR氏家駅から徒歩約15分(本数は少ないですが無料送迎バスもあります)または車で矢板インターから約15分。
木曜定休日ですので訪れる際はご注意。





とちおとめ姫が眠りにつき、しばらく姿を現さない事からOPの姫ちゃん登場箇所がSEのみ残して差し替え(泣)
・・・おっ鬼怒乱様の真の姿らしきカットが追加!!



すみません、今週おぉっとなる&爆笑必死の場面が多い事からいつもに増して写真多めです!



これからは楽に悪さができっぺ!(※ソラちゃんが後任となった事をまだ知りません)

イメージ 4

「俺達頑張ってるもんな!」
「お前達、頑張っているわよ~よしよしよし」優しく撫でる。
(ふぇ~ん)「姐御~!」


やはり「ダイジ」には3人の微笑ましいやり取りがなくっちゃ!と思いました~
(前回控えめだった事がさびしかった)

「テレビの前のあんたたちには(作戦内容は)、ひ・み・つ!」
も今回姐さんの魅力が堪能できそうだ!と確信~




猫介達満喫中→作戦実行→ばったりとソラちゃんに会いびびるひょごった&ひょごろう→逃走
にはいつものノリだ!と妙な安心感。

追いつくとスカイベリーは!とソラちゃん自ら説明タイム。

イメージ 5

「スカイベリーはとちぎが誇る新しいいちご!
ジューシーでまろやかな味わいがそして見た目のよさがポイント!」

スカイベリーあまり知らなかったのでこれは有難い!
・・・さらに補足しておきますと
スカイベリーは「とちおとめ」と比較して果実が大きいいちごの新品種。
名称は名称募集を実施し全国4388通の中から選ばれ、平成24年9月に商標登録されました。
「大きさ、美しさ、おいしさの全てが大空に届くように」という願いがこめられ
県内に存在している「皇海山(すかいさん)」ともかけています。
確かに「新しいイチゴ」ですね~



イメージ 6

「私が来たからには、イチゴに代わっておしおきよ!」
アウトー!w

そういえばニコ動で隔週生放送&配信スタートしましたね~元ネタ新作。
まさかこのタイミングを見計らっての・・・(考え過ぎ?)





「さぁ猫介!変身よ!」
あれ?ダイジっていう事を既にしっていらっしゃる・・・。
知っていれば隠れる必要ないにゃ!とばかりにその場でダイジに変身!
そしてその表現はすごくグレードアップ!




イメージ 7

両腕を広げ、手でブルーの八卦を形成し、ぶら下げている青い石に念じ!ピカっ!のSEと共に


イメージ 8

                 猫介の身を包むと巨大化した八卦が開く!

イメージ 9イメージ 10




































イメージ 11

猫介の身体をすり抜けていくと・・・
変身完了!

うぉぉぉぉぉぉぉおおぉぉ!!ダイジさんかっこいいいいいいいいいっっ!!>▽<
試行錯誤の跡が見受けられ回が進むにつれて変身パワーアップしていく感嫌いじゃないです!







イメージ 12

ダイジがくるぞぉー!逃げろー!!
(ここ笑いましたw)






イメージ 13

周りのものを活用してしかけてくるとはひょごる達の攻撃も洗練されてきましたね~



イメージ 14

そして猫が正体というところに目をつけ猫が猫じゃらしを追いかける要領で!
とひょごらん姐さん武器を投げますが・・・(それ犬ですよw)
もちろん反応して追いかける訳がなくw

イメージ 15

「んーーーーーーっんっ?」
何やってんだ?コイツ?みたいな事を思ったのかもw


イメージ 16

「姐御、どんまい」「ファイトー」
「あぁ~ん!恥ずかしいっ!♡」
「ダイジ」にはやっぱりひょごらん姐さんの可愛い一面もあってこそです!
部下に励まされる姐さん!
今週は姐さんの「てへっ!」とか輝いておりました!
さきのあんた達!と褒める姿といい~



場を移して再開~




イメージ 17

「たっく!いつまでてこずってんのよ!!」
ダイジにしびれをきらしたソラちゃん思わず加勢し
金的!w
おてんばな一面がみてとれますw


イメージ 18

そこは駄目よ~ん!と抑えて倒れこむ姿に爆笑w













イメージ 19

今週はありましたもぐもぐ枠。
さくら市名物・あゆ寿司
(ダイジさんが頂いたのは道の駅きつれがわ 「祭屋」にて販売されているもの。1350円。)
を頂きます!


と!


イメージ 20

(念の為一部加工しております)
「せぇーーーーの!」
「ダイジ!頑張ってーーー!!」

クックマンいたー!w
しかも率先してせーの!と言っていらっしゃる!w
・・・・応援している姿、まさにイベント見に行った管理人そっくりでw









イメージ 21

イメージ 22

ライトニング・ソード!あゆ解禁!!
こちらもグレードアップする演出!
陽明刀がダイジさんの指筋の動きに合わせ光が増し、中心部分が開き回転している八卦を一刀両断!
ひょごる達キラキラ~!
かっこいいですね~!
本編CG、いったいどこまで進化していくのか目が離せない!!







イメージ 23

またくるからね!ばいば~い!とお別れ場面も珍しく。








イメージ 24

EDは完全差し替え。
ソラちゃんが踊っております!
ニューになっても最後にとてっとなるひょごる達はぶれなくて微笑ましいw









今週はスポット満喫&人々への迷惑な行為復活といつものノリに戻っていましたね~
しかしその一方でダイジの変身やソラちゃんのアウトーな台詞、グレードアップした演出と見どころ満載で面白かったです!
そして「ダイジ」には満喫&ひょごる3人衆の微笑ましいやりとり&姐さんのお色気&やはりもぐもぐ枠がないと!と思ってしまった管理人はダイジ脳になりつつありますw

次回は鬼怒乱様が肉体を取り戻しダイジに襲いかかる!?見逃せない展開が続きます!




ではまた来週~


雷様剣士ダイジ特別編① 「群馬県にやってきた!~群馬県高崎市~」

$
0
0

「ダイジ」、ついに他県に進出!
ぎょうたんのピンチを救え!



≪特別編①あらすじ≫

群馬県・高崎市を訪れた猫介達。
猫介はなぜ群馬県へ来ているのかといいますと!という説明を視聴者向けに行おうとするものの前置きはそういうのはいいよ!まずは楽しまないとね!そらちゃん&ゆめちゃんが発言するのでとりあえず高崎市を満喫する事に。

高崎市に来たならまずはあそこニャ!と案内した場所は少林寺山達磨寺。
寺!?と愕然とするそらちゃん。

イメージ 1

しかしゆめちゃんは可愛い~と境内に並列されているだるまの数々にキュンキュン。

イメージ 2

2人に猫介はこういうものもあるんだニャ!と
高崎弁当株式会社から販売されている高崎市名物・ダルマ弁当をプレゼン。
美味しいよ!猫介今日の案内ばっちりじゃん!とべた褒め。
猫介はふとぎょうたんの方は大丈夫だろうかニャ~?と心配になる。



イメージ 3

予感は的中。
同じく高崎市を訪れていたぎょうたんは
榛名湖(はるなこ)にててんてん、
そして一度は改心したかに見えたひょごる3人衆によって窮地に陥っていたのだった!



「ダイジ」(舞台的な意味で)群馬県進出おめでとうございます!
*「ダイジ」自体は群馬県でも放送されています。
群馬県舞台という事は群馬在住の方々にとっては
栃木しか映らないとおもっていたけどまさかの地元きたああああああああああ!!もしかしたらあんなところやこんな場所も、あの名物も映るかも!と
ワクワクが予告から止まらなかった!!
のではないでしょうか?と思ったり。



今週は管理人にとっても思い出深い「だるま弁当」がもしかしたら出てくるかな・・・
と予告を見て思ったので出てきた時は嬉しかったです!
甲信越地方に居住していた際によく帰りの特急で親に購入してもらっておりました。
形のインパクトで色濃く記憶に残っております~



・・・と、本編に登場した弁当の話はこれくらいにいたしまして
特別編でもスタンスを崩さず、通常通り舞台紹介です!



群馬県高崎市は群馬県の中核市であり上越新幹線と長野新幹線の分岐点など全国有数の交通拠点都市となっています。
日本一のだるまの産地(本編にだるまが多く映ったのはこの為。約90パーセントがこの地で産み出されています。新年始めにはだるま市も)、オーケストラのある地方都市としても知られ「音楽のある街」とも謳っています。
高崎映画祭を催したりとその他にも芸術活動が盛んな様です。

アクセスは車では関越自動車道練馬インターから高崎インター約60分(東京方面~)、関越自動車道新潟西インターから前橋インターまたは高崎インター約150分(新潟方面~)、上信越自動車道長野インターから吉井インター、または高崎インター約120分(長野方面~)。
電車では上越・長野新幹線東京駅から高崎駅へ新幹線約50分(東京方面~)、上越新幹線新潟駅から高崎駅約80分(新潟方面~)、長野新幹線長野駅から高崎駅へ約50分(長野方面~)。






今週の主なロケ地は高崎駅少林山達磨寺榛名悴田梨園(かせだなしえん)高崎市役所(紹介は割愛します)シネマテークたかさき慈眼院(じげんいん)


高崎駅はJR東日本(新幹線貨物含む)、上信鉄道の北関東ではターミナル駅として有名です。
電車は高崎線、上越線、信越本線、八高線、両毛線、吾妻線と6方面の電車が発着しております。
駅内にはキオスク、ニューデイズ、弁当販売観光案内所などもあります。
西口には駅ビル・モントレー、ラジオ高崎のサテライトスタジオやホテル・メトロポリタン高崎、高島屋などが、東口には献血ルームや商業施設「E'site高崎」、びゅうプラザ、ヤマダ電機(本社兼大型店)などがあります。


少林山連磨寺は達磨大師の教えを受け継いだとされる禅宗のひとつ・黄檗宗の寺です。
高崎福達磨発祥の地としても知られています。
建立された時期は明治時代に起きた火災によって寺院や古文書が焼失してしまった事により不詳になってしまいました。(煩鐘には正徳2年には成立していたとされる記載はあります)
さらにドイツ人建築家・ブルーノ・タウトが2年ほどこの場所で過ごし助監督時代の黒沢明が脚本化した「達磨寺のドイツ人」の舞台としても知られています。
境内には県指定史跡でありブルーノ・タウトが居住していた家でもある(タウトさんに関する資料も拝見できます)洗心亭市指定文化財・達磨大師立像、達磨が収められている本堂(脇にも達磨がたくさん並んでいる様です。)、全国各地の達磨が展示されている達磨堂などがあります。
1月6日、7日には七草大祭だるま市が、3月、4月には茶道会大茶会など6月7月を除き様々な行事が催されています。
アクセスは自動車からは関越自動車道前橋インターから20分、または上信越自動車道高崎インターから30分。
電車ではJR高崎駅からタクシーで15分、または市循環バス「ぐるりん少林山線」で20分。


榛名湖は赤城山、妙義山、と共に毛三山の1つとして知られている高崎榛名山山頂に存在する湖です。
高峰三枝子氏唄「湖畔の宿」のモデルとなり、布施明氏もこの湖を舞台とした「榛名湖の少女」を唄っていらっしゃいます。そして、「頭文字D」にも秋名湖=榛名湖として度々登場していますw
避暑地として人気があり榛名山ロープウェイによる榛名富士参りを楽しむ人々で賑わいます。
夏の間はキャンプや遊覧船、スワンボート、テニスなどが楽しめる他バスフィッシングのメッカとも位置づけられている様です。
冬の間はワカサギ釣りやスケートが楽しめます。
湖底は背丈の高い水草が足に絡みつく事から「溺れたら絶対に助からない」とか・・・
アクセスは関越自動車道渋川伊香保インターから国道17号・県道33号方面へ約40分。
高崎駅からバスで約90分。
周辺には国内最大級の出力のレーザー装置による光のショーが綺麗なイルミネーションフェスタが12月に催されている「榛名公園(ビジターセンター含む)」「湖畔の宿記念公園」、湖がテーマの「榛名山版画美術館」榛名神社などがあります。


悴田梨園では榛名山の麓近く、なだらかな傾斜と水はけの良さを生かし梨やプラム、桃などの果物が栽培されています。
微酸性電解水を用いており減農薬栽培にも取り組んでいます。
6月下旬~9月上旬にはブルーベリー狩り(750円)、7月下旬~9月中旬にはプラム狩り(550円~)、8月中旬~11月上旬には梨狩り(550円~)が楽しめます。
梨狩りが終了しても早生から晩生まで幅広い梨を栽培していますので年末まで直売所で購入する事ができます。
全国各地へのお届けも承っています。
敷地内でオカリナ団体を招いての「梨園オカリナライブ」も催される時があります。
アクセスは関越自動車道高崎インターから国道406号線、県道137号線方面へ30分。
バスでは高崎駅から西出口バスで。「下里見郵便局」下車で徒歩10分。計30分。


シネマテークたかさきはNPO法人・たかさきコミュニティシネマが運営しているミニシアターです。
高崎映画祭、ヒッチコック作品特集上映など時代を問わず選りすぐりのミニシアターが上映されています。
料金は前売り券1500円。当日高校生以下1000円、大学生1400円、一般1700円。
シニア、障がい者・付き添い割引もあります。チケットぴあでの回数券購入(3990円)もできます。
アクセスは高崎駅から西口から西へ徒歩6分。


慈眼院(高崎)は高野山真言宗の寺院です。
慈眼院は高野山金剛峯寺の塔頭寺院のひとつとして鎌倉中期に建立され、昭和初期に現在の場所へ別格本山として移転されました。
古文書の数々は残念ながら元禄時代の火災によって焼失してしまいました。
境内には高崎千体観音堂(本堂)、一路堂、光音堂、大師堂、

イメージ 24

さらに昭和時代に高崎十五連隊の戦没者の霊を慰めるため、また世に観世音菩薩の慈悲の光明を降り注ぎたいと念じ、高崎の発展を願い観音に縁の深い観音山頂に建立された
ラストに一瞬映りました高崎白衣大観音があります。(高さ41、8メートル、コンクリート造り。)
北関東の観音信仰、大師信仰の中心地として知られており内部には20体の仏様や高僧の像があります。(胎内拝観料:高校生以上300円、中学生以下100円)
観音様の肩のあたり(9階くらい)まで昇る事ができ窓からは市街や関東平野、上毛山三の風景が望めます。
平成12年には国登録有形文化財に登録されています。
アクセスは関越自動車道高崎インターから県道27号線方面へ約20分。
バスは高崎駅から「ぐるりん観音山線片岡先回り」に乗車、「観音山頂」または「白衣観音前」下車。約20分。




イメージ 4

「消えてもらうぞ!邪魔餃子!」



ぎょうたんのピンチに、




イメージ 5

ダイジさん自転車で疾走!

高崎まちなかコミュニティサイクル(推進協議会)さん
の貸し自転車・高チャリでチャリ~ン♪
*高チャリは高崎商工会議所と高崎市が実施している高崎中心街を楽しく
見て回る為の自転車共有システムであり16か所のサイクルポートで
150台を無料で使う事ができます!







通常通りかっこ良い主題歌のインストメンタルをバックにしている訳ですが、

絵面がどうにも・・・・(爆)


イメージ 6
イメージ 7

「鍵!解錠!スタンド!良し!」
キーボックスに100円硬貨を入れてチェーンロック解除完了!

出発!がこんなにかっこよくこなせる、見えるとは流石ダイジさん!
群馬に行ってもこでらんねぇ!参上場面のクオリティは維持



イメージ 8

「ダイジ!頑張って!!」

シネマテークのサイクルポートに高チャリを止めたダイジを
シネマテークたかさきの皆さんが応援。
・・・すみません、この後てっきり映画1本見てからまたこいで湖行くのかなと思いました(爆)

映画といえばもうすぐ
劇場版ハピネスチャージプリキュア!が公開されますね~
めぐみんが推しキャラな管理人としては
ドレス姿を見に行かなければ(関係ない)


イメージ 9

「おめぇら、こっちだっ!!」

ここのカットがまるで映画撮影所のスチール写真の様でかっこいい!!











ぎょうたんのもとへ辿りつきさぁいつもの様に戦闘開始。

イメージ 10

「ひょごらん、なんでだ・・・・」

拳を握って嘆くダイジさんがなんとも・・・(泣)
と「特別編」においても本編の流れを汲み展開している事がこの台詞で分かります。










今週の戦闘でおぉ!となった場面は、

■ひょごらん姐さん、それ歳ばれますよ攻撃

イメージ 11
イメージ 12

「お命頂戴するわよ。ジャーン・トルネード・スプラァーシュッ!!」

テッテッテッテテンッ♪
とジュリ○ナ東京よろしくな音楽といい
あの時代のボディ○コンを彷彿とさせる扇といい・・・
姐さん歳ばれますって!w


イメージ 13

・・・ダイジさんが陽明刀で跳ね返す→その攻撃がひょごった&ひょごろうへw
というのが「ダイジ」らしいw
お尻にばかり命中するというある種のファンサービスも!(オイw)







「体勢を立て直すわよ!」
と逃げるひょごる達を追いかけるダイジさん。

イメージ 14

と、そこにつり目のゆるカワキャラ・
榛名の梨を天下に示す
フルーツ忍者ハルナ 梨之助
が見参!

隣で見ていた親は新たな鬼怒乱側のキャラかと思った様です
(群馬県の皆さんすみません(ぺこり))





梨之助が持っているのは果物。
これはもしや・・・と思った方、当たりですw



イメージ 15

今週のもぐもぐ枠は
悴田梨園のみずみずしい梨。
美味しそうですね~

「これで気合十分!梨之助、有難ねっ!」






ともぐもぐ枠を経て





イメージ 16

「おめぇらの目を覚まさしてやるべっ!
ライトニング・ソォォォーードッ!
イン・グンマァァー!」
グリーンカラー、梨をイメージ、ですね!

イメージ 17

「ひょ~!がく~ん!」
これでひょごる達の悪の心が浄化され・・・


と思ったその瞬間!


イメージ 18

!!!



イメージ 19

てんてん(左目に鬼怒乱の魂宿り)が阻止!
「やはり立ちはだかるかダイジよ!
ひょごる達、今日のところは引くぴょん~!」




イメージ 20

「あんた達、私達も逃げるわよ!」

ひょごる達はまた帰って行ってしまいました・・・




イメージ 21

「くっそ~!逃げられた。いったいどうなっているんだ・・・・・!」

ダイジさんも改心したかに見えたひょごる達と再び戦う事になり、
状況が分からず困惑している様・・・・。










イメージ 22

タカウサギに街を案内したもらっていたらしいそらちゃん達と合流。
それにしても何やらテイルズシリーズの生き物・ブーウサギを彷彿とさせるネーミングw
「何の用事だったの?」
「え~あ~と、それは榛名の美味しい梨を紹介してもらってたんだニャ。」



タカウサギに美味しい梨を紹介してもらおうと駆けだす3人の後姿を見ながら、



イメージ 23

「2人にはまだ黙っておくニャ・・・」
猫介なりの気遣い。
確かに
せっかく仲良くなれたと思っている2人にも
この出来事はショックでしょうから・・・。





「いったいどうなってるけ?」
ナレーターも困惑気味で終了。
今後の展開に不安がよぎるラストでした。


あの後てんてんが化けて接近、かともう人弾展開があるのかなと
勘繰ってしまいましたがそれは杞憂でしたね~





特別編においても通常運転でひと安心。

名物、名所、かっこいい様でゆる~い参上場面といつものスタンスを崩さずに群馬で散策と戦いを繰り広げた「ダイジ」。
ゆめちゃんの意外な萌え仕草も見られたのも今回のポイントですね!(見ているこちらも萌えてしまったw)
あと姐御のジュリ○ナ踊りw
またゆるキャラもいつもより多く登場していた様な気がいたします~


以前よりもまがまがしいオ―ラを感じられるてんてん。
やはり鬼怒乱様の魂が宿っているからでしょうか。
そしててんてんの意識は健在なのか、それとものっとられているのか、
それとも融合しているのか・・・?
今のところはわかりませんが今後の描写に要注目ですね。



次回も引き続き群馬。
また管理人が昔訪れた場所がちらりと映った様な気がいたしましたので次回も楽しみです^ ^



ではまた次回~




雷様剣士ダイジ特別編② 「君色に染まれ!~群馬県桐生市~」

$
0
0

「あぁあそこに流れるは渡良瀬川・・・思い出いっぱい渡良瀬川・・・」で4話の夕日の中で河原でたたずみ渡良瀬の歌を歌っていたとちおとめ姫と猫介の場面を思い出し・・・(泣)

今週は戦闘場面に見どころ多し!



≪特別編②あらすじ≫

桐生市を訪れた猫介とそらちゃん(ゆめちゃんは栃木県大好き人な為先に帰ってしまったらしい)。
渡良瀬川で思いを馳せる猫介をよそにそらちゃんはこめら・キノピーが何モチーフかと思い悩む。

イメージ 1

渡良瀬川で思いを馳せる猫介をよそにそらちゃんはこめら・キノピーが何モチーフかと思い悩む。
それに気付いた猫介が説明しようとしたところキノピー(中央)が案内してくれるというので
織物参考館 紫(ゆかり)へ。




織物体験や染め物体験ができると聞きやりたいー!
とそらちゃんは体験。

イメージ 2
イメージ 3

「任せんかい!じゃ~ん!」
どこかたま~に出てくる
ダイジさんへ変身場面の八卦に模様が似ている感。
(「テーマは○!」と発言してるものの)


イメージ 4

*そらちゃんが頑張っている間に猫介によるモチーフ説明も行っていた*
「キノピーの頭ものこぎり屋根から来ているんだニャ!」
カステラかな?と管理人は想像しておりましたw

■さらに調べてみると
平成23年市制施行90周年を記念し公募の上で生まれたゆるキャラ。
名前の由来は桐生の「キ」、のこぎり屋根の「ノ」、ハッピーの「ピ」でキノピー。
平成25年には特別住民票も発行。
3つの連続した屋根は合併した桐生、新里、黒保根の連携、将来の発展という意味が。
さらに胴体には市章の桐紋を、両腕は市内を流れる渡良瀬川と桐生川を表しています。




織物体験をし、さらに建物の屋根からゆるキャラのモチーフが判明したところで
「次は名物を頂くにゃ!」とうどんのお店でひもかわうどんを味わう事に。
味わおうとお店に入ろうとした瞬間、悲鳴が。

イメージ 5

その方向へ行ってみると疲労困憊の人々が。
何やら突然動きが3倍になって困っているという!

そして周辺にある遊園地の乗り物にも同様の現象が起きていた。
猫介はダイジに変身、ひょごる達と遊園地・動物園にて対峙する!



特別編その2です。
引き続き群馬県を散策。

桐生市は関東平野の北端の一角にあり渡良瀬川や桐生川が流れています。
(名前の由来は「桐が多く自生する土地」あるいは「霧が多く発生する土地」からと言われていますが決めてはなし)
キャッチフレーズは「伝統と創造、粋のまち桐生」。
奈良時代から絹織物の産地として知られ、桐生織は京都の西陣織と並び称され(上毛カルタでも桐生は日本の機どころ」と詠まれる程。)、桐生明治館や水道山記念館など数多くの歴史的建造物がそれを物語るかの様に残されています。「織都(しょくと)」という雅称もあります。
機械金属産業も盛んで関東内陸工業地域に属しています。特に自動車部品関連産業が盛んです。

アクセスは車では東北自動車道で佐野藤岡インターから約1時間。または北関東自動車道で太田桐生から約20分。
電車ではJR高崎駅から両毛線で約45分。または小山駅から約55分。
※本数が1時間に2本程度、車両が5両の路線です~時刻に要注意。
浅草方面からは東武鉄道特急りょうもう号で新桐生下車。計100分。






今週の主なロケ地は松原橋公園織物参考館 紫(ゆかり)藤屋第一支店桐生が岡遊園地・動物園桐生市市民文化会館桐生市有鄰館(ゆうりんかん)


松原橋公園は松原橋の下にある公園です。
ディキャンプ場(要申請)、軟式野球場、自転車広場、バーベキューなど幅広く緑広がる公園でエンジョイできます。
アクセスはJR小俣駅から徒歩で約22分。


織物参考館 紫(ゆかり)はのこぎり屋根が特徴的な工場内で1200点の貴重な資料で織物に関する歴史を知り、織機に触れる事が出来ます。
繭から糸をとり、染色して織りあげるまでの過程も展示。
また手作りの自分だけの藍染をつくる事ができる藍染体験、手織り体験をすることができます。
本編でも猫介がキノピーのモチーフ、そらちゃんが藍染作品をつくっていましたね~
料金は大人700円、大学・専門学校生600円、中高生500円、小学生400円。(20名以上団体割引あり)
アクセスは上野方面からは高崎継由、両毛線桐生駅まで2時間10分。桐生駅から徒歩15分。
上毛電鉄では西桐生駅から徒歩15分。
浅草方面からは東武線浅草駅から新桐生駅まで急行1時間40分、新桐生駅から車で10分。


桐生が岡遊園地・動物園は吾妻山のふもとにある桐生が岡公園の中にあります。
動物園ではライオン、キリン、ゾウ、オオカンガルー、ボリビアリスザル、フンボルトペンギンなど動物舎、放飼場、水族館などに130種類とたくさんの動物が飼育されており眺める事ができます。
動物愛護の標語募集、画コンクールなど動物に関する行事も催されています。
遊園地は動物園の北側に位置しています。
入園料はなんと無料!利用料も大型遊器具が大人200円子供100円(2~中学生まで)、小型50円と大変リーズナブルです。
ミニレール、スカイヘリ、メリーゴーランドなど7種類の大型、パンダの乗り物など小型アトラクションが楽しめます。
さらに音楽コンサート、大道芸人JT、入場入り口前の蒸気機関車C12機関室内特別公開など様々なイベントが催されています。
アクセスは新桐生駅から車で12分。
北関東自動車道太田桐生インターから約30分。
電車ではJR桐生駅から徒歩20分。
上毛電鉄では西桐生駅から徒歩10分。
浅草方面からは東武線浅草駅から新桐生駅まで急行1時間40分、新桐生駅から車で12分。



桐生市市民文化会館
バレエや式典などに用いる事ができるシルクホールと小ホール、会議室や学習室、展示など幅広い目的に用いる事ができる施設です。(要申込)
繭型の大屋根が遠くから見ると浮遊している様に見え、その上に会議室が設けられていたりと独特の構造が見受けられます。
こちらで宝塚公演やアーティストのコンサートなども催される事もある様です。
会館内には築地直送寿司「和ダイニング 飛天」があり和食メニューを味わう事ができます。(火曜日定休)
アクセスは車では北関東自動車道太田桐生インターから国道50号方面へ20分。
JR桐生駅から徒歩9分。または東武新桐生駅から車で約5分。
上毛西桐生駅から徒歩10分。


藤屋第一支店はもちもちとしたうどんを味わう事ができます。
本編で映りましたひもかわうどんは勿論、カレーうどんやたぬきうどん、野菜天もりうどんなども味わえます。
アクセスはJR桐生駅から徒歩30分。


桐生市有鄰館は多目的イベントスペースとして活用されている土蔵と煉瓦の蔵です。
かつては江戸時代に桐生の商業的発展に貢献しました矢野商店の酒や醤油などを醸造し補完する為に用いられていた蔵の数々が文化財として残されています。
(現在催されているイベントの1部としてはポップスショーやからくり人形芝居定期公演など。)
アクセスは上野方面からは高崎継由、両毛線桐生駅まで2時間10分。桐生駅から徒歩13分。
上毛電鉄では西桐生駅から徒歩13分。
浅草方面からは東武線浅草駅から新桐生駅まで急行1時間40分、新桐生駅から車で12分。
バスでは新桐生・桐生女子高線乗車4分「有鄰館前」下車。




「やっぱいいねぇ!人間の悲鳴は!」
「さぁ!姐御姐御!次いきましょう!」
そうはいきません!w

イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8

ピカ―!と光球からダイジさん参上!
その後に
砂ほこりが立ちこめる&
雷が身体の周りを迸る
のも格好良いです!!
これまでで一番格好良いかも・・・(ポッ)


イメージ 9

「雷様剣士ダイジ参上!イン桐生!!」


よし、これでいつものおめぇら、こっちだ!になるんだなぁ、うん
と画面を見て頷いた、
その瞬間!





イメージ 10

突如ダイジさんからカメラが遠ざかり・・・
何かが近づいてくるーーーーーーーー!!w

「やぁ~きたきたぁ~うん、今日はこちらの乗り物に乗ります。」



イメージ 11

今週も乗り物を駆使。
毎週木曜~日曜に市内の主要スポットを巡る、
ゆっくりとしたスピード&環境に配慮した仕組みで桐生市内を運行中の
低速時速19㎞電動コミュニティバス「MAYU(まゆ)」
(無料、乗車は各便先着8名まで)
で移動!

格好良く参上!を決めていつもの戦闘へ移行かと思いきや・・・・w
このゆる~い感じが「ダイジ」w
いいねいいいねと満喫する姿に
このまま「MAYUの車窓から」
が始まりそうな(オイw)









「ダイジ!頑張って!」と運転手の株式会社桐生再生さんの
清水宏康氏と乗客の皆さんのエールを受け、
いつもの戦闘へ。

今週の戦闘でおぉ!となったり和んだ場面は

■お尻を気にするダイジさん

イメージ 12

渾身のお尻チョップをかました直後、
「あっれ・・・・あぁ・・・刺さった・・・・あぁっ・・・ぁぁ」
さりげなく怪しいムードのBGМが、
それを受けてひょごろうが
「エンドレス・ドリーム・・・!」
と言葉にしているのも見ていてウケましたw



■ベンチがあったら寛ぐお2人

イメージ 13

和みましたw
ベンチの席では敵味方関係なし!w




■ダイジさんの光速攻撃

イメージ 14
イメージ 17

ルパンのまたつまらぬものをきってしまった、に動きが見えたw
指パチーン!とした瞬間に倒れるひょごる達。
一体この一瞬に何が・・・・

と思っていたら
「よし、説明しょう」(ドヤ)

イメージ 15
イメージ 16

スローモーションでのダイジさんの
分かりやすい解説が。
「通常の3倍以上のいあいぎり。まぁそういう事だ」(キリッ)

解説ありがとうございます!w








イメージ 18

ばたんきゅ~している間にいただきました
今週のもぐもぐ枠は
藤屋第一支店 ひもかわうどん。

ひもかわうどんは
桐生の郷土料理として知られています。
きしめんのルーツである「芋川うどん(いもかわうどん)」がなまったものとも。
お店によって太さは1,5センチ~10センチ以上と幅広いです。
帯の様に広い麺、1ミリという薄い厚さでモチモチとした、
つるんとしたのど越しが特徴の麺です。

「頂きたいと思います。う~ん!太い!」



イメージ 19

「ダイジ、何かあったの?」
「後で話す」

まだ話したくはない気持ちも理解できます。
しかしいずれは話さなければなりません、ひょごる達の事・・・。







イメージ 20

意識を取り戻したひょごらん姐さんも何か胸のつっかえがとれない御様子で・・・・。
「いや!何でもないさっ!ちょっと胸がチクチクっとしてるだけだよ」

そのままあの頃の一途な頃の記憶が蘇ってくれたらなぁ・・・
と切なくなりましたね~この場面。







「じゃ、とりあえずダイジ!頑張って!」とそらちゃんのエールを受け、
桐生が岡動物園に移動していたひょごる達に追いついたところで、

イメージ 21

「おめぇら、目を覚ませ!思いだすんだ!
ライトニング・ソォォーードッ!ウッドォォーーーーン!!」
(耳コピですので違っていたらごめんなさい)
ひょ~とうなだれるひょごる達。

「おめぇらの悪意は振り払った。これでもう・・・」



と、



イメージ 22

その時邪悪なオ―ラが!・・・・!!!!!鬼怒乱様の声!?
「今日のところはこれまでだ。引け、ひょごる達よ」
退却。
またしても邪魔されてしまいました。



イメージ 23

「何!?今の声は・・・・
鬼怒乱だ・・・・」
噛みしめるかの様に拳を握りぶるぶると震わせるダイジさん。

そう、鬼怒乱との戦いはまだ終わってはいなかったのだ・・・・!

・・・・あれ?てんてん様の左目に意志が宿っているかの様な描写が以前あり
そして今週は思念体が・・・。
鬼怒乱様はてんてんに宿っている訳ではない・・・・?
ますます描写に注目ですね。








イメージ 24

明かす猫介。
「やっぱりひょごる達の仕業?
・・・それってまたひょごる達が悪さをし始めたって事?
じゃあ早く栃木に戻った方がいいかもね」
「ちょっと確かめたい事があるにゃ・・・茨城県に向かうにゃ~!」

そらちゃん、気落ちせずにポジティブ。
最初に現れた時もちょっとアクティブな一面をのぞかせただけにそらちゃんらしいといいますか。
と、いう事で次回は茨城県へおじゃまします!!




まさかのお尻ネタ連続ww
3倍の動きはガンダムのシャ○・・(それ以上いけない)
織物は管理人も昔体験した事があるので懐かしく当時の事を見ながら思い返していました。
ひもかわうどん、機会があったら食べてみたい!


そして猫介の「確かめたい」事とは。
またひょごらん姐さんも思いだす兆しが・・・
鬼怒乱様関連も含め、次回も気になりますね~
番外編とはいえさりげなく連続ものになっているのも興味深いです。



*おまけ*
「ミュージック30」にてダイジ主題歌の新作PVが公開(ユーチューブでも見る事が出来ます)
その映像の中に
猿のゆるキャラ&赤い剣士という新キャラ?の姿が!!
セカンドシーズンに登場して剣士同士の対決か・・・?今から胸熱です。
そらちゃんやゆめちゃん、てんてんも映像内で出てきて以前よりも映像も華が増して良い感じです^ ^



ではまた次回~

雷様剣士ダイジ特別編③ 「ダイジ、茨城県に参上!~茨城県牛久市~」

$
0
0

巨大な大仏に今週はあの流行りのネタも?
河童の評判を守れ!



≪特別編③あらすじ≫

ひょごる達を探すため茨城県へやってきた猫介とそらちゃん。
そらちゃんは北関東制覇~!と満面の笑みを浮かべるもののなんで海でなく牛久なの?と戸惑っているご様子。
猫介はここにはワールドクラスのエネルギーが宿っているスポットがあると説明。

イメージ 1

そこに青銅の河童のモニュメントの後ろからひょっこりと牛久のこめら・キューちゃんご登場。
(河童は河童にまつわる数々の伝説がここ牛久で語り継がれている事から)
河童エネルギーを狙っているのではとそらちゃんは考えるが
キューちゃんの話ではこの辺りにはいないらしい。



イメージ 2

もうひとつのスポット・牛久大仏では大・仏・で・か・い!すごぉ~い!!と大興奮。
胸部の辺りからの景色にも大喜びだ。



しかし肝心のひょごる達の姿はどこにもない・・・・
とその時キューちゃんが妖気を感じるという。



ひょごる達は近隣公園で新たな作戦を実行に移そうとしていた。
その名も「ようかいのせいだから!えっそうなの!?」」作戦。(ここの姐御の仕草萌えw)
この街にとって大切な存在である河童の評判を地に落としてやろうというのだ。

イメージ 3

「さぁ!あんたは今から河童よ!!そこの沼から飛び出してきて!」
しかしその役に選ばれたひょごった(写真左)は断固拒否。
「どうみても無理があるだろう!俺河童じゃねぇし!ひょごった!ひょごった!」



そんなひょごる達の様子をそらちゃんが遠くからみていた。

猫介はダイジに変身し河童の、茨城県の平和の為に戦う!
そしてひょごったは河童になりきってしまうのだろうか!?



ダイジは茨城県では放送されていないのですよね・・・偶然見かけた人はびっくりしたかも。
そして今週の話は茨城県民の方々にも見られる様になればいいなと思います。
よく見知っている場所が映るとやはり嬉しくなる気持ちは県を越えて共通だと思っておりますので~
*追記:公式で公開されてみる事が出来る様になりましたね!よかったです^ ^


牛久市は茨城県南部に位置しています。
由来としては古語に由来するものとされていますが龍ヶ崎市の金龍寺に伝わっている昔話怠け者の小僧が牛となり沼へ身投げをし「牛食う沼」と呼ばれる様になった、という伝説が由来だと流布されているとか。
落花生やゴボウ、ニンジン、メロン、スイカなどの農業が盛んな他筑波南桂工業団地や筑波南奥原工業団地、太田胃散など工業も盛んです。
JR常盤線牛久駅、ひたち野うしく駅が通っています。
最近では「ウルトラマンギンガS」のロケ地のひとつでもありますw

アクセスは車では常盤自動車道つくばJCTで圏央道へ。圏央道つくば・牛久インターで降ります。
電車では東京方面からはJR常盤線上野駅から「牛久駅」下車。53分。
宇都宮方面からはJR小山駅から水戸線乗車「友部駅」で乗り換えて常磐線上野行きで「牛久駅」下車。計約2時間。







今週のロケ地は牛久市役所(紹介は割愛します)近隣公園牛久市観光アヤメ園河童の碑牛久大仏澤田茶園牛久沼かっぱの小径



近隣公園(牛久市近隣公園)は牛久市役所の近くにある一般公園です。
ゴールデンウィークには毎年こい祭りが催されています。小型のものから大型のものまで吊るされた鯉のぼりは圧巻。
7月には河童ばやし踊りや模擬店を楽しむことができる牛久市最大のお祭りイベント「うしくかっぱ祭り」が催されます。
アクセスは牛久駅東口から関東鉄道バス鹿ヶ作・牛久大仏・牛久浄苑行き乗車「牛久市役所」下車。



牛久市観光アヤメ園では1万本のアヤメとカキツバタ、花菖蒲(見頃は6月中旬)など約200品種の花々を楽しむ事ができます。
小さな池には水連が訪れる人々を魅了してくれます
池の真ん中には青銅の河童のモニュメントがあります。
アクセスはJR常磐線牛久駅から牛久コミュニティバスかっぱ号で11分、「三日月橋生涯学習センター」下車。



河童の碑は田園風景を主題に俳画風の画(特に河童絵)を描いた画聖・小川芋銭(おがわうせん。なんとこの人物に関する検定「小川芋銭検定」も実施されています。)の数々の偉業を讃える為に昭和26年に友人達が中心となって建立されました。
正面や左側には河童の絵が描かれ、右側にはなぜ河童を描くのかという問いに答えた際の言葉が刻まれています。
ちなみに刻まれている文字は「誰識古人画龍心(だれかしるこじんがりゅうじん)」。龍を描いた昔の人の様に芋銭も万物の根源の「道」の探求に努力を惜しまなかったが誰が理解してくれる人がいるか?、という意味らしいです(詳細は観光協会の雲魚亭のページで)
周辺には芋銭のアトリエであった雲魚亭(現在は小川芋銭記念館として作品や私物を公開)があります。
土日祝日のみ見学可能な為訪れる際は注意。
その中間には大正時代にたてられた改善一歩と刻まれている道標も。
芋銭が道標をたてる計画をしていた人々に寄付をし、感謝の意を表し芋銭の名を刻もうとしたところ「改善一歩」(自らの歩む道を善い方へ改め進みなさいという意。)と刻みなさいと言われた、という逸話があります)
アクセスは牛久駅から関東鉄道バス三日月橋生涯センター行き終点下車、徒歩約20分。



牛久大仏は浄土真宗の大仏立像です。
その立像の高さはなんと全高120メートル!(奈良の大仏が掌に、自由の女神像がの3倍近く程!阿弥陀如来の十二の光明に因んでこの高さになった様です)
世界で3番目に高いとされておりブロンズ立像では世界最大の高さを誇ります。ギネスブックにも1995年に世界最大のブロンズ製仏像として登録されています。
1983年に着手、1992年12月に完成とその歴史は意外と浅く、形状は阿弥陀如来像の形状を拡大したものとされています。
高層ビルで用いられる「カーテンウォール工法」が用いられ、胸部(地上85メートル)まではエレベーターで昇る事ができます。内部には仏教の世界を学ぶことができる展示や写経体験ができる席があり、胸部では(ただし展望台らしきものはなし)小窓から景色を堪能する事ができます。

イメージ 4

本編でも胸のこの辺り!とばっちり解説されておりましたね~
天気が良ければスカイツリーや富士山も望めるかも。
拝観料は大人500円小学生以下300円。


「下妻物語」の映画版、「けものがれ、俺らの猿と」の映画版にも出てきます。
アクセスは首都圏中央連絡自動車道(圏央道)阿見東インターから約3分。
バスではJR常磐線牛久駅東口から関東鉄道バス牛久浄苑行き(または直行)乗車、「牛久大仏」下車。
敷地内には法要に用いられる「牛久浄苑」(首都圏最大の公園墓地)、リスとウサギに触れあう事ができ猿の曲芸も催されている「小動物公園」「浄土庭園」、周辺にはあみアウトレットがあります。



澤田茶園(澤田製茶)は茶と落花生が売りの生産直売店です。
初摘み茶ややぶ茶、くき茶、粉茶などを落花生はナカテユタカ、半立、黒落花生など(200g540円~)
販売しています。
自家製はとむぎや自家製もちあわ等も販売。
アクセスは国道48号線龍ヶ崎市内から三菱自動車の看板手前の信号を斜め右へ行くと見えてきます。



牛久沼かっぱの小径は先に紹介したアヤメ園(と雲魚亭)を含めたウォーキングコース。
約1㎞の散策路ですが牛久沼の景色を見るのにも適しております。
周辺には牛久城址や稲荷川の桜並木もあります。天気が良いと富士山に沈む夕日が見れます。
アクセスはJR牛久駅から徒歩25分。



イメージ 5

今週はひょごる側はひょごったにスポットがあたっておりますw
・・・作戦は色合いが似ているから選ばれたのかな?
しかしやはり色々と無理があるぞ!w



それにしても本当にダイジさんの毎週の変身には驚かされます。


作戦を聞いたきゅーちゃんは激おこ。
「私達が来たからもうダイジ!そんな事させないよ!」
とそらちゃんは親指がしっとたてている間に、

イメージ 6

ピカァァァアァァァァー!!
!?
「ねっ!猫介!・・・ってあれっ!?」




イメージ 7

いつもの主題歌インストがかかり、変身完了!w

「キューちゃん、そらちゃん!ダイジがきたからもうダイジだ!」
ダイジさんも親指ww
先週と比較するとあっさりめのご参上。

乗り物で参上したかと思ったら演奏を背に参上したりと
参上パターンの豊富さ&見る度に今週はこうきたか!という驚きを与えてくれるのも
また「ダイジ」の魅力だと思っております!
がっかりしたのかという意味にとられてしまう方もいらっしゃると思いますので念の為~



戸惑いつつも「ダイジ頑張って!」でエールを送った2人を背にダイジ出動!







一方ひょごる達は・・・・


イメージ 8

「なんであたしのいう事きけないの!?この河童!」
「だっていきなり河童なんて・・・」
「ひょごった、いいからやっとけって!」
まだ揉めておりました、
今週はひょごる達のやりとりも面白いw



とぐだぐだ揉めているところに、
「おめぇら、いったい何やってるんだ!今日もやっちゃるけ!」
ダイジさんご登場。







「よし!来い!」の一言で幕を開けた今週の戦闘で特に目が行った動きが多かったのは
やはりひょごった&ひょごろうの頑張りでしょう。

■ひょごったキック!

イメージ 9

作戦に積極的になれなかった分今週は頑張って自ら進んで
ダイジさんに向かっていく場面がいつもより多かった様な気がいたします。



■陽明丸奪取~でっこぴ~ん

イメージ 10
イメージ 11

そしてそんなひょごったが最も頑張ったと思うのがダイジさんの陽明丸を身体をはって奪ったところ。
「よくやったわ!」
と褒められてよかったですね!



イメージ 13

勢いにのってひょごろうも
後ろからダイジさんを背負い締め!
と良い感じの流れに誘導していく役割も果たせました。
流れはひょごる達にあり!?



でも、
「よくやったわ。いくわよ!」
イメージ 12
イメージ 14

ヒットせず、それどころかひょごろうに扇が&
「・・・なんか、やだなぁ。やる気ねぇんだもん、俺」
ついにはひょごったは座り込んでしまうという・・・。
ひょごった&ひょごろう頑張った!相手が悪かっただけだ!w




叱咤激励をしている中、

イメージ 15

志村ー!後ろ!後ろー!!w



イメージ 16
イメージ 17

またまたお尻&デコぴん攻撃再びw



「これは俺の陽明丸だからな、俺の」
つまりダイジさんにとって陽明丸は俺の嫁的なもので
それを何かされたから激おこに?というのは考え過ぎかな?








イメージ 18

もぐもぐ枠は
澤田茶園の落花生。

落花生はミネラルとビタミンが豊富で美容や脳の活性化と
健康に良い食べ物です。
殻には空気汚染物質を吸収する働きがあります。

殻剥いてのんきに食べているうちに逃げられちゃうよ!
というツッコミはなし!w



イメージ 19

食べさせているというある種の方々向けカットも(オイw)



「ダイジ頑張ってね!」
「有難う!」
こんな風に落花生は保管されているのか・・・
と後ろの落花生の山に興味津々になりましたw









イメージ 20

「ここに会えればてんてん様に会えるとおもったんだけど~」
首をかしげる姐さんに萌えw









イメージ 21

さぁ、大仏様の力も借りて行っちゃうベ!とライトニング・ソォォ―ド!
今週は仏様の色をイメージもしくは落下生の殻をイメージしたカラー!



イメージ 22

「ちん」
悪の心も昇天。



イメージ 23

「おめぇらの悪意は振り払った。これが牛久の大仏だ」

珍しいパターンきたー!

そしてダイジだと大仏だと語呂が似ているからかなと思ったり。








イメージ 24

キューちゃんに感謝するそらちゃん。

「今はここの散歩を楽しもうよ。せっかく素敵な道なんだからさっ!
牛久っていいところだね!キューちゃん!」
なんだかんだで牛久がお気に入りとなったのでした。







今週はひょごる達のやりとりが面白かったですね!
作戦とはいえなりきれないものの陽明丸を一時は奪うという驚きの活躍を見せたひょごった、ダイジさんの動きを封じて姐さんに攻撃の機会をつくろうと身体を張って頑張ったものの失敗でいじけるひょごろう、ちょっと強行的だったものの失敗した時には気遣うひょごらん姐さん。
それぞれのキャラが出ていてよかったです!

河童伝説や牛久市の事も興味深かったです!
大仏はいつか真近で見てみたいと思いましたね~




次回は海だーーーーー!!








イメージ 25

「忙しい日々でも一息は大事だかんね」

心に刻みたい言葉。
夕日にうっとりしながら今週はお別れです。

ではまた次回~

雷様剣士ダイジ特別編④ 「あこがれの海!~茨城県ひたちなか市~」

$
0
0
雷様剣士ダイジ特別編④ 「あこがれの海!~茨城県ひたちなか市~」
鬼怒乱様VSダイジ再び!?

通常なら参上場面はじっくり紹介しているのですが今週は内容がいつにもまして濃密&スペース上の都合であらすじで簡潔に紹介してしまっています。
申し訳ありません(ぺこり)
 



特別編④あらすじ≫

ひたちなか市へやってきたそらちゃんと猫介。
あこがれの海がある地へと到着したのでここがお魚市場か~!あたしゃ感動だよ!と魚市場を見てそらちゃんは感動しまくり。

イメージ 1

ひたちなか市のこめら・みなとちゃんとも合流し
平和の為に今日も探索しょうとしたところ
そらちゃんは海鮮物を食べないで別の場所へ行く事に落胆の色を隠せない。
猫介はこらえてほしいと頼む。

「ここはぐっとこらえて探索ニャ!無事に事が済んだらここへ戻ってこよう!」



イメージ 2

が、そらちゃんは阿字ヶ浦海岸に到着するとエンジョイしたい気持ちを抑えられなかった様で・・・
警戒する猫介をよそに
「うわぁ~!楽しい!楽しい!楽しいよ!」
とそらちゃんは潮干狩り装備をして海を満喫w
(※流石に叱られました)



そしてふとみなとちゃんが持っているほしいもが気になり、
猫介が説明してもぴーんとこないようなので
ほしいいもを堪能できる場所へ実際に行ってみる事に。
(もしかしたらひょごる達もそこで見つかるかも!と)



イメージ 3

一方ひょごる達も海に大興奮。
ひょごったは泣きそうになり、ひょごろうは海の馬鹿やろー!と叫んだり。
「姐御?今日はいったいどんな悪さをするんですか?」
「そうねぇ~なんかしようと思ったけどこの海見たらそんな気も失せちゃったわね~」
「海すげぇな~」「海」



「やっぱりおめぇら来てたんか!」

イメージ 4
イメージ 5

なんとそこへダイジが参上!
(※今週はまだ何も悪い事を行っていない←ここ重要)



すかさず両者戦闘態勢で
(前回と同じく座り込むひょごろうも含めw)
いつもの様に戦闘を繰り広げる中、ダイジ達の目の前に意外な者が。
現れたのは・・・



イメージ 6

「ふはははは。てこづっている様だな。ひょごる達よ。
ワシは不滅!さぁひょごる達よ下がっておれ」
なんと鬼怒乱!?



実体を取り戻したというのだろうか?
ダイジVS鬼怒乱、因縁の戦いが再び特別編において火蓋が切られようとしていた・・・・・!



ひたちなか市編です。

ひたちなか市は茨城県の中心からやや北東、海岸線に位置している水戸市のベッドタウンです。
市内には2つの漁港があり、本編で紹介された場所の他にも「国営ひたち海浜公園」、「テクノセンタービル」、大規模商業施設などたくさんのスポットがあります。
さらに日立グループの企業工場が多く立地されています。(エレベーターや鉄道車両制御装置など)
アクセスは車では北関東自動車道水戸南インターから東水戸道路へ。ひたちなかインターで降ります。国道245号線ひたちなか方面?
または国道50号を水戸方面へ行き東水戸道路へ。ひたちなかインターで降ります。同じく245号線へ。
電車で上野方面からはJR常磐線上野駅から勝田駅で下車。特急で1時間10分。
いわき方面からもJR常盤線を利用して特急で1時間で訪れる事ができます。

阿字ヶ浦の方向を訪れる際ははひたちなか海浜鉄道湊線で勝田駅から約30分で阿字ヶ浦駅へ到着します。







今週の主なロケ地は那珂湊おさかな市場阿字ヶ浦海岸姥(うば)の懐マリンプール磯崎漁港那珂湊反射炉跡大丸屋平磯海岸

那珂湊おさかな市場は那珂湊漁港前にあります。
11店舗あり、食事処7店舗(うち3店舗では11月~3月にあんこう鍋も味わえます)では水揚げ・せり落とされすぐに並び、新鮮な旬の魚を海鮮丼や刺身、寿司などで味わう事ができます。4店舗では魚は勿論、干物やイカ沖漬けなどのリーズナブルで販売されている特産物の購入もできます。
各店商品の発送も承っています。
アクセスは車では常盤自動車道ひたちなかインターから245号線那珂湊方面へ10分。
または北関東自動車道ひたちなかインターから同じ。
電車ではJR常磐線勝田駅からひたちなか海浜鉄道湊線へ乗り換え、那珂湊駅下車10分。
周辺には「国営ひたち海浜公園」や「アクアワールド大洗水族館」、「大洗リゾートアウトレット」、「かねふく めんたいパーク」があります。花も魚も見て楽しめますね!



阿字ヶ浦海岸は茨城で1、2を争うほどの人気のビーチでありサーフィンのメッカとされサーファーで毎年賑わっています。
民宿や旅館も周囲に集中しています。
海浜公園やアクアワールドにも車で30分以内でアクセスできる事から便利で夏には大勢の人で賑わいます。
海岸の南側の坂を上ると「酒列磯前神社」があります。
アクセスはひたちなか海浜鉄道湊線「阿字ヶ浦」駅徒歩5分。
車では北関東自動車道常陸那珂有料道路ひたち海浜公園インターから5分。



姥の懐マリンプールは平磯海水浴場近くにある潮の干潮・満潮を用いたプールです。
7月~8月末日まで開場。
自然の海中プールなので泳いでいる小魚や歩いているカニなども見る事ができます。
幼児用、子供用、大人用のそれぞれのプールがあります。
入場料は無料。
アクセスは車では常盤自動車道から北関東自動車道を継由、東水戸道路(有料道路)ひたちなかインターから15分。
電車ではひたちなか海浜鉄道湊線殿山駅から徒歩10分。



磯崎漁港阿字ヶ浦の南側にあります。
北側が阿字ヶ浦海水浴場まで続く砂浜、南側が那珂湊港まで続く磯となっている事からたくさんの種類の魚釣りが楽しめます。
(外側の防波堤が釣り場の中心ですが内側ではアジやカレイやシロギス釣り、内側先端部ではカニやタコが狙えたり、テトラ側からはヒラメが、と場所で釣れる魚が異なります)
アクセスは車ではひたちなか道路・ひたち海浜公園インターから那珂湊方面へ。
電車ではJR常磐線上野駅から勝田駅まで特急で70分。
または平駅から勝田駅まで特急で60分。
茨城交通湊線勝田駅から阿字ヶ浦駅まで40分。
ひたちなか海浜鉄道湊線・磯崎駅から徒歩10分。



那珂湊反射炉跡は江戸時代1857年にオランダの技術を利用して造られた大型の金属溶解炉です。(県指定史跡)
鉄製の大砲鋳造を目的として全国に建造された十数箇所のうちのひとつで国内初の洋式高炉でした。
異国船が出没するようになり水戸藩藩主・徳川斉昭公が国をもしもの時に護る為に建造する必要があると必要性を唱え吾妻台の丘に2基建設されました。
大砲鋳造に必要な鉄を溶解し砲台へ据え付けられてさらに幕府にも献納され大きな役目を果たしましたが、
864年3月に起こった元治甲子の乱(天狗党の乱。水戸藩内の尊皇攘夷派と保守派の争い)の激戦の影響により10月に焼失してしまいました。
(現在見る事ができるのは昭和12年に跡地にほぼ原形通りに復元されたものです。復元模型には当時の煉瓦の1部が取り入れられています。)
反射炉と呼ばれているのは燃料と金属材料を別の区画に入れ、炎の熱が反射させてその熱で金属を溶解する事から。
アクセスは車では東水戸道路ひたちなかインターから国道245号線継由10分。
電車ではひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩約10分。



大丸屋は110年と長い歴史を誇る老舗の店です。
お店の前角にはアンモナイトや小恐竜の化石を足元に配置したティらのサウルス「キャメロット」の像とほしいものモニュメントが立っています。
紅はるか、あんぽ芋、みつき芋などいもの種類が豊富です。
焼きいもやほしいも、芋ようかんなど様々な形でいもを堪能できます。
いもや野菜、果物の無添加ジェラート(シングル300円:ダブル380円)も店内で味わう事ができます。
またはちみつやらっきょう、ほしいもの芋焼酎もあります~
ほしいもの作り体験もできます(毎週土曜日。要予約)
アクセスは車では常盤自動車道ひたちなかインターから約10分。
電車では茨城交通海浜鉄道那珂湊駅」下車。徒歩約3分。



平磯海岸は防波堤に囲まれたこじんまりとした海水浴場です。
海中には赤い鯨の大きな海上滑り台「くじらの大ちゃん」が浮かんでいます。
水戸藩藩主・徳川斉昭が景観に感動し藩内隋一の波浪の見どころとして命名した場所でもあります。
白亜系那珂湊層群の岩礁が連なって分布している事からアンモナイトやウに、サメなどの化石が発見されており茨城北ジオパークのジオサイトのひとつとされています。
アクセスは車では北関東自動車道・東水戸道路ひたちなかインターから約10分。
電車では茨城交通湊線平磯駅から徒歩約10分。




イメージ 7

赤く目が光る鬼怒乱様格好良い・・・・・!



と、いう事で今週はダイジVS鬼怒乱様の戦いをピックアップ!
今週もおぉっとなるカットが満載でした!


イメージ 8

日の光が差し込む中火花散る両者!
自然の光をうまく活用した撮影にしびれる~!




「今の奴からは以前程の力は感じない!これなら勝てる!」

まだ完全に力を取り戻せていないご様子。
しかし流石は鬼怒乱様でした、
パワーが足りなくてもかっこよさを損なわない動き。

それにしてもキックやパンチの度に火花(合成)が飛び散る描写が
ヒット!
という感じで
見ているこちらも思わずうぉ当たった!あぁ!
と興奮してしまいましたw




イメージ 9
イメージ 10

「何ぃっ!?」
週またぎで陽明丸奪い!



イメージ 11
イメージ 12

でもダイジさんも奪われたからといって動揺せずに対抗!!
この前といいダイジさんは肉弾戦発揮がめまぐるしい感。
この火花が命中する度にほとばしるのが本当に良い。

初期と比べCGを用いての表現も進化してますね~
ひょごる達とは異なりでっこぴ~んもお尻攻撃も行わないあたり
本当にガチなんだなぁ~
としみじみ。




さらに今週は新技も披露。

イメージ 13

ベルトから迸る雷が右足に集約され、
(足、ビリビリと球体のものこれで蹴っていたらコ○ンのアレみたいなw)




イメージ 14
イメージ 15

「いくぞ!ライトニング・ブリザァァアアァドッ!!」



イメージ 16

決まったーーーーーーー!!
倒れこむ鬼怒乱様。
新たな技に管理人のテンションもMAXになりましたw






よし!この勢いでもぐもぐ枠・・・
(今週で鬼怒乱様倒されてセカンドシーズンはまったく別の敵になるのかな~鬼怒乱様かっこいいのでそれはそれでちょっと寂しい・・・と見ている時はは思ってしまいました)



「うわぁ~!ほっしぃ~もっ海の幸だけでなく
ほしいもも味わえるなんてひたちなかこでらんねぇー!」
と大丸屋さんで販売されていた
「ほっしぃ~も!」を堪能していたそらちゃんのもとにダイジが。
そう、今週のもぐもぐ枠は

イメージ 17

きくちさんのほっしぃ~も。
(販売されている5個入り、600円と思われます。)

・・・語呂的にハピネスチャージプリキュア!のホッシーワさんを思い出したり。
ホッシ―ワさんもほしがりそう~w

茨城県はほしいもの生産量が日本一!
管理人もほしいもは歯ごたえがあって好きです!
パイ生地にほしいもの食感が詰まった、いも餡がたっぷり♪




イメージ 18

「そらちゃん、悪いんだけどまたあ~んしてもらえるけ?」
「また?もうほしがり屋さんだなぁ~!」
「ほしがります、勝つために。食べさせてほっしぃ~も!」←言ってませんw



イメージ 19

そしてまた週またぎで食べさせプレイw(立場は逆なものの)



イメージ 20

「そらちゃん、ありがとう!こでらんねぇ!」

そらちゃんに食べさせてもらうとつく装備ジャキーン!とつけて、




戻ったところで、

イメージ 21
イメージ 22

「鬼怒乱!今度こそこれでおめぇもおしまいだっ!!
いくべ!ライトニングソォォオオォォドッ!ED!んんんんんんっ!はぁっっ!!」

おぉ!以前の鬼怒乱戦で一度は鬼怒乱様に大きなダメージを与えられたあの技!
氷のエフェクトがすごい美しくて数々のパターンの中で五指に入る好きなライトニングです!



≪以前のライトニング・ソードED≫

イメージ 24



≪今週の≫

イメージ 23

全体的にブルー且つどこか神秘的な感じを醸し出している以前も良いですが
結晶の立体感が増している&砂ぼこり、土煙が重量を感じさせるこちらもまた良いですね!

結晶がその後砕け散る&鬼怒乱様が苦しんでいたので
砕け散った結晶が砕けた悪の心を示唆しているのかな・・・
と思って見ていたら、



イメージ 25

!?
なんと
てんてんが化けていたのだった!

でも口調はなんとなく鬼怒乱様を彷彿と・・・。
意識が融合しているのかな?
「おのれダイジ。しかし我らの戦いは始まったばかりだぴょん!
一足先に栃木に帰っているぴょ~ん!」
ぼむーんと消えてしまいました。
「いったい・・・・何が、起きているんだ」
見ているこちらの台詞でもあり・・・


とりあえず鬼怒乱様は
実体はどうなるかは分かりませんがひょごる達と共に
セカンドシーズンに引き続きご出演なさる事が確定。
引き続き因縁の戦いが紡がれていくのでしょう。







イメージ 26

不安がる猫介になんとかなるさ!と前向きなそらちゃん。
「この海に誓って平和を守って見せるさっ!」
そらちゃんかっこいいー!


イメージ 27

ぎょうたん、そしてゆめちゃんがここにきて合流。
「説明は後でござるよ!急いで宇都宮に戻るでござる!」
「栃木が大変なのよ!」
一体栃木県内で何が!?


胸がざわつく中、次回≪セカンドシーズン≫へ続く!!





管理人も驚きの展開に目を見張りました。
鬼怒乱様のかっこいいアクションも特別編でも見られるとは・・・・!

特別編は今週でおしまいですが、
振り返ってみると
特別編だから別に見なくてもいいや!という内容ではなく、鬼怒乱様生存など重要な事実をが判明したというむしろ見た方がセカンドシーズンをより楽しめる様な内容になっておりました。
えぇ!?なんで鬼怒乱生きてるの!?と混乱する事はありませんからね~

それに栃木県のみでなく
隣の県のスポットや名物の魅力を本編を通じて知ることができてとてもいい枠組みだと思いました。
大仏、ほしいも、河童伝説・・・「ダイジ」で面白く紹介されたからこそ興味が沸いたものがたくさん。

海に憧れるそらちゃんやひょごる達という意外な一面も見る事ができますますキャラそれぞれにも愛着が沸きましたね~




セカンドシーズンに関してですが、
来月から急に忙しくなってしまい(いつ忙しくなくなるのかも明確に記せないので・・・)
セカンドシーズンに関しては大幅に更新(公開)が遅れると思います。
(2014年11月記述)
それでも「ダイジ」のキャラ、雰囲気、全てが大好きな事には変わりありませんので頑張って遅れてでも必ず1話1話更新していきますのでどうかよろしくお願いします。

2015年2月追記:
遅れてますね・・・(枠作成した日付を見て)
楽しみにしてくださっている方々、本当に申し訳ありません。
(さるまるのキャラにも愛着が沸いている&ここ最近の内容がさらに面白くなっているのでますます申し訳なく・・・。)
それでも頑張ってこつこつと更新していきますのでどうかよろしくお願いします。





おまけ:
・ダイジ商店(ネットの通販ショップ)でのタオルやTシャツ販売中の宣伝が。こでらんねぇクッキーも美味しそう~

・提供wwwww

イメージ 28

タイ○ックならぬダイジニックww


雷様剣士ダイジ第27話 「帰ってきた県民ヒーロー!~宇都宮市~」

$
0
0

「27話」、確かに続きだ・・・(感動)!
みんなの笑顔を取り戻せダイジ!



≪第27話あらすじ≫

栃木県(宇都宮市)へ帰還したそらちゃんと猫介。
ソロモンよー!我が栃木よー!私は帰ってきたぁーーーー!」と宇都宮駅前で
全身で帰ってきた喜びを表すそらちゃん。
ガンダム0083の「ソロモンよ!私は帰ってきた!!」を彷彿とさせる台詞w
しかしその時上空には鬼怒乱が!

イメージ 1

「貴様らがいない間の栃木は快適であったぞ。今度こそ栃木を我がものにしてみせるわ!!」

猫介によるとてんてんが化けているのではなく悪意のレベルがケタ違いという事で本物。
茨城と群馬の力を使って復活したらしい。
(茨城と群馬のこめらエネルギーは栃木のこめらエネルギーと匹敵するという事か・・・?)



宇都宮市内ではひょごる達が悪さを。

イメージ 2

鬼怒乱によってひょごらんに授けられたアイテム「KIDORAN EYE」。
その目を見た人々が次々に笑顔を失い元気をなくしてしまっていた。

紫の瞳で「闇のパープル・アイ」という作品を思い出したりw

イメージ 3

「住めば不愉快だ 宇都宮」
と宇都宮市本来の明るいスローガンまでネガティブに変えて発言。
そんな人々にそらちゃんは背中を叩いてやる気を取り戻させようとする。
次々に人々に闘魂を注入。(中にはどさくさにまぎれて握手をお願いしてくる人もいたがw)



ひょごる達を発見したダイジは
今日も栃木の人々の平和を守る為、ひょごる達の悪の心を浄化する為戦う!



イメージ 4
イメージ 5

ハピネス注入!幸せチャージ!!
(番組違うw)

「ダイジ」には我が家は毎週皆で
「今日のダイジはあぁくるとは思わなかった!」
「今週の食べ物美味しそうだったなぁ!」
など楽しくなれる&会話が生まれて文字どおりにチャージされております~
ありがとうダイジ!!







≪セカンドシーズン≫開始!!
記念すべき最初の地は原点にかえって宇都宮市!


**********************************************





イメージ 6
イメージ 7

以前は1話&2話の舞台。

眠りについているとちおとめ姫(泣)がまだ御健在だった頃。

全てはこの地から始まりました。

姫を助ける謎のヒーロー、
という立ち位置で現れたダイジ初陣

声が現在よりちょいと低めなひょごらん姐さん

そしてぷらぷらなダイジさんの肩・・・

とまだまだ初々しさが感じられた頃でした。

・・・また、記事も現在と比べるとかなり短いですねw
ひょごる達の事があまり書けていない&全体の流れが分かりづらい・・・・w
あの頃は未熟だったという事ですね・・・(ぺこり)

**********************************************

宇都宮市はまだまだ良いところがあるので何度訪れてもよし!ですね!
もしかしたら他の場所もだぶる時がくるのかもしれませんね~
でも「ダイジ」だからこそ、以前と同じ地域を訪れても
また異なった話を展開し新たな魅力を見せてくれる事でしょう^▽ ^






*場所の記述に関して
・宇都宮市は記した通り以前訪れた地でもありますので(市の事、ロケ地:城址公園に関して)は
重なるので割愛させていただきます。
・宇都宮市立西小学校も今週のロケ地ですが場所が場所な為割愛させていただきます

・また、ろまんちっく村&ミヤリーは次回も登場&舞台となる事から次回へ持ち越しとします。





宇都宮駅はJR東北本線、日光線、東北新幹線、山形新幹線、秋田新幹線が乗り入れする駅です。
(管理人的には始発、もしくは終着駅の位置づけが強い様な・・・)
※東北本線上野~黒磯間は「宇都宮線」の愛称で表記されています。
案内板で「東北本線(宇都宮線)」と目にする方も多いはず。※表記される様になったのは1990年3月頃。

また「駅弁発祥の地」としても有名です。(地元業者「白木屋」販売のおにぎりが最初とされています)
3階立て構造で東口、西口と出口が分かれています。
1~2階北側は駅ビル「パセオ」(八重洲ブックセンターやアパレルショップ、食品店など。有名な宇都宮みんみんも)とも直結しています。
パせオ向かい(西口)にはヨドバシカメラやアパレルショップなどが入っている「ララスクエア宇都宮」大谷石(宇都宮市大谷町で採掘される石材)を用いて生み出された「餃子像」があります。
さらに立体的に分離した西口通路を真っ直ぐ進み、珈琲店に向かう様に大通り方面へ降りると付近に「ダイジ」の宣伝広告が以前ありました。



うつのみや遺跡の広場(根古谷台遺跡)は国指定史跡です。
将軍が眠っている将軍塚古墳や当時の様子を知ることができる資料館、復元された竪穴式住居や高床式倉庫など5000~6000年前の集落で暮らしていた縄文前期の人々の生活や埋葬文化を見て学ぶ事ができます。
キャッチフレーズは「よみがえる太古」
5月頃には野菜や草もちの販売を行うニッコウキスゲ祭りが実施。文化材体験教室(つくってみよう!と)も行われています。
また大沢たかおさんご出演の映画「アテルイ伝」の撮影にも用いられました。
アクセスは車では東北自動車道鹿沼インターから約10分。
バスは宇都宮駅から関東バスなんとかの木車庫または運転免許センター行き乗車、「聖山公園入口」下車徒歩10分。入園無料。



うつのみや平成記念子どもの森公園には木や石積みをふんだんに用いたものがたくさん。
東京建築賞優秀賞受賞。
ロッジや常設テント(持ち込みもOK)、野外炊飯場など180人が利用可能なキャンプスペースがあります。
アリーナやワーク棟、レストラン(予約)、展望台もあり、展望台からは男体山、大真名子山、小真名子山が見渡せます。
ウォールクライム丸太の平均台や勇気のどうくつやつり橋などの冒険広場とアクティブな活動にももってこい。
アクセスは車では東北自動車道宇都宮インターからR119号を日光方面へ→船生街道を船生方面へ右折し直進すると見えてきます。(約15分)
バスは宇都宮駅から関東バス船生行き乗車、「篠井街道」下車10分。
または日光東照宮・今市車庫・石那田行き乗車「一里塚」下車30分。



焼きそば☆ばそき家は鹿沼・宇都宮で展開している焼きそば専門店です。
日光焼きそばグランプリ2年連続入賞。
子供用の150グラム(350円ミックス600円)~1,2キロ(1400円ミックス1650円)のキロ焼き(チャレンジ男性10分、女性20分での完食チャレンジ企画あり)まで幅広い量の焼きそばを販売しています。
味わう人達が美味しく、満足できる事を考えた量分類で好感が持てますね!
トッピングも50円トッピングから100円トッピング、150円トッピング、200円トッピングと幅広く。(200円はハンバーグや激辛ソースなど)
ラムネやコーラ、(大人の人には氷結も)などドリンクメニューもあります。
バーベキューで味わいたい!という方向けにバーベキューセット(4~5人前2500円より。要予約)もあります。
花火大会やオリオンスクエアビアフェスタなどにも出店。
アクセスは鶴田駅から1、2キロ。





そして・・・・

イメージ 21

とちぎテレビ本社前!!
そう、この作品『雷様剣士ダイジ』のメイン放送局!!であり、
4月に開局15周年を迎えた栃木県のローカルテレビ局です!
この社屋も宇都宮市(昭和)にあります。

マスコットの「てれすけ」くんは『アンパンマン』の作者で有名なやなせたかし氏がデザインを担当し名前は公募「テレビ」+「すけ」をうまく組み合わせる形で名づけられました。
また3人とも名産品がそれぞれ由来となっているアイドル「まろに☆えーる」がアニメ番組の宣伝やとちテレアニメ専用サイトにてWEBコミック&ボイスコミック&WEBラジオの配信、
とちテレショップでグッズ販売と幅広い活動を行っています。
天気予報→ダ・カーポによる県民の歌ときてロージングが流れますが『帰ってきたウルトラマン』の「怪獣対ウルトラマン」をスローテンポにし、且つアレンジをしたメロディとなっています。


(以下は思い出話ですので区切り線まで飛ばしてかまいません)
管理人の青春時代を語る上で絶対にかかせない、数々のアニメとの出会いと感動と思い出のアニメとの再会の機会を与えて下さった(この辺りの話はとても長くなりますのでまたの機会に)、「栃木県」というところをあますところなく紹介しているオリジナル番組の数々を参考に日帰りで行ったり・・・と感謝しても感謝しきれない有難い局です。
影響受けまくって放送されているアニメ作品の原作漫画や小説、グッズも買いまくったのも良い思い出。
そして今年15周年という節目を迎え・・・これからもさらなる跳躍を期待しながら視聴いたします。
今年も『ベルサイユのばら』という見てみたかった作品を見る機会を与えてくださり有難うございます!(人生の新たなバイブルのひとつになりました、フランスにも興味湧きましたし)
(昔と何も変わってませんね、はいw)




≪ここからいつもの本編に関する事に戻ります≫


「おめぇら!そこまでだ!」

イメージ 8
イメージ 9

今週は西地区ひまわり太鼓の皆さんによる演奏で参上!

乗り物ではなく久々に団体での演奏をバックに!
後ろからそそくさと駆けビシッ!!と!!
さらに迸る稲妻!しびれる~!!

「県民ヒーロー!ここにあり!」



今週はそんなピカ―!が戦闘前に多かった!

イメージ 10

ベルトの周囲

イメージ 11

陽明丸に

イメージ 12

頭部まで!
(そしてライトニングも勿論)
「おめぇらの中の悪意を、討つ!」
台詞と相なって格好良い場面です!!







今週の戦闘は
KIDORAN EYEを用いてダイジさんを戦意喪失させて
ダイジさんピンチに陥るのかな~
と思っていたもののそれはなし。

今週おぉ!となった場面は

■先週に続いての火花ばちばち!

イメージ 13

やっぱり良い合成です!



そして・・・

■ひょごったw河童回から扱いが何やらw

イメージ 14
イメージ 15

「あーーーったたたたたたたーーーー!!」

勢いで巻き込まれタックルされた形で



イメージ 16

転がり落ちてしまうー!

その時にはわわわとなってダイジけ?みたいな仕草をしているダイジさん。
ひょごる達と戦うのは悪の心を浄化する為であって痛めつける事は本意ではない。
だからこそ大きな怪我(打撲とか)をしてしまったらそれは一大事!という事で
心配する仕草をしたのでは・・・

イメージ 17

そしてダイジさんは目立った傷なしという事が分かったので
「あぁーーーーびっくりした・・・あぁ、ダイジみたいだな」
と安堵したのでしょう。

また、ここで大丈夫~!?
と心配して駆け寄る姐御&ひょごも思いやる仕草を見せていてぐっとくる。
どこぞのてんてんとは異なって
思いやりありますね~
ちょっとしみじみと考え込んでしまった、
何気ないけど意味深なやり取りに見える、そんな場面でした。







よし!!今がチャンス!!
と今週のもぐもぐ枠は

イメージ 18

ぼそき家さんの宇都宮太麺どぼどぼソース焼きそば!
宇都宮焼きそば!
太麺で肉、イカ、ハムとお好みでトッピング!
目玉焼きも美味しそう~



イメージ 19

・・・それにしてもなぜ、それもカメラの正面に自身のマスクをww

(「見える位置にきちんとおいて食べるのもダイジさんのたしなみなんだよ」
と一緒に見ていた家族は呟いておりましたが真意はいかにw)



イメージ 20

食べている場面に文化祭での出店でのお店側へのお礼や
焼きそばに関するチラシなどが映っていてお客さんと距離が近いお店なんだなぁ~としみじみ。

「ダイジ!頑張って!!」
「おめぇの愛情、受け取ったかんね」(キリッ)

エネルギー吸入!そしてエール注入!ライトニングチャージ!(コラw)







イメージ 22

KIDORAN EYEを持って

俺達悪さしてますね~!

と遺跡の広場での会話場面で

「ちなみにこれおれらも見たら効き目あるんっすっかね?」
というひょごろうの台詞がありましたが、

(ひょごったが実験台にされそうになり
「俺いつからそんないじられキャラになったんだよ!」
とごもっともな台詞もw)



イメージ 23

うっかり見てしまい・・・とここできちんと回収w
ひょごったまた・・・・・w

そしてちゃっかり本社入口には「ダイジ」宣伝ポスターが。
鬼怒乱様本格登場に合わせ鬼怒乱様やてんてんも追加された新ビジュアルです。
そしてダイジ商店でのCD(赤ジャケ)のパッケージにもなっています。



姐御もハピネス闘魂注入!
とチョップをすればきっと・・・



と思っていたところで



イメージ 24
イメージ 25

「さぁいくべ!!ライトニング・ソード!はぁあああああああああっ!!」

初心に戻って後ろにイン栃木や焼きそばファイヤーなどもつかず、何もなしっ!



イメージ 26

「これでもうダイジだ!」
ここで背後、通り過ぎるバイクがばっちり映っているところが
ちょwwwと笑いを誘いましたww



イメージ 27
イメージ 28

「おぉ、これこれこれか・・・・
よしよしよし。こんな物ぉーーーーーー!!」

悪いの悪いの飛んで行けー!!と
KIDORAN EYEを陽明丸でカキィィィィン!!


イメージ 29

※陽明丸には刃はついていない、という設定です
(あれ?なぜ切れずに飛んで行ったの?
という方の為に一応解説。)
鹿沼編での跳ね返しを応用し今度は空高く!という感じですね!!







「あまりにやんちゃすぎるのも女子としていかんぞ~」
と少々姉からご指摘を受けますがおっす!!とそらちゃんは相変わらずげんきいっぱい!w
しかし今週はいい感じで終わらず・・・

イメージ 30

「皆の者ー!大変でござるよ!
宇都宮の餃子が!餃子があああああああああああああああーーーーー!!」

今度は餃子に異変が!?
ぎょうたんの異常な動揺から見てこれはただ事ではないー!
また不安がよぎる終わり方で引き!!




≪セカンドシーズン≫に入ってもいつも通りの戦闘→もぐもぐ→ちょっとひょごる達のやりとり→ライトニング・ソード!!と平常運転で安心しました。
さらに良いと思った火花表現も戦闘場面に盛り込んでいてさらに戦闘が良くなりましたね~
今週は上に記した通り少し笑えるけど考えさせられる場面もありました。
またセカンドシーズンも楽しめそうですね!

淡い思いを抱いていたかの様に見えたぎょうたんとゆめちゃんの絡みも見られるかな~
と次回に淡い期待も膨らみます
(茨城に行っていた間にも何かあったのかも・・・ってそこは皆のドリームで補完するところですね、はいw)
そしてまた次回もひょごったかひょごろうどちらかが何らかの展開で体育座り、座ってしまうのか!?(オイw)

そして新作PVに出たあの赤い戦士はいったいいつ登場するのか・・・と色々と気になります。


おまけ:

今週からOP・ED共に映像が変更!!
U字工事(ナレ)はリストラ(殴)いやいやその分本編の尺をいくらか長くする事を選んだのでしょう。
第26話の映像を盛り込んだMAD風に。
これから進むにつれて映像が完成していくのでしょう~

イメージ 31

EDではてんてんや鬼怒乱様もFuriFuriダンスを踊っております!
伝わりづらいですが鬼怒乱様の動きがきれっきれです!

イメージ 32

・・・・こんな鬼怒乱様本編では絶対に見れなさそうw



・11月9日のうつのみや食育フェアにてダイジさん登場。
イベントに顔出しする頻度も増えてまいりました。
・Aパートに入る前のCМで商店にて販売中のビッグタオルプレゼントのお知らせが。

・スポンサー増加!
助けてー!ダイジ-!とひょごる達に襲われるそらちゃんの悲鳴
(本編みたいに蹴りを・・・というツッコミはなしでw)
から始まり「ライトニング・エネソード!」→首をかしげるひょごる→エネ創(太陽光発電)の宣伝でしたw
という流れですがCМオンリー技やBGМもかっこよくて良いですね!


ではまた次回~





雷様剣士ダイジ第28話 「試されるギョウザ愛~宇都宮市~」

$
0
0

餃子ダメ、絶対!?
今餃子愛が試される!



≪第28話あらすじ≫

イメージ 1

宇都宮市の平和はまだ戻ってはいなかった。
宇都宮市のソウルフード・宇都宮餃子を市民が突然食べなくなってしまったのだ。


宇都宮市のPR担当こめらでありサツキの冠が可愛いミヤリー
(宇都「宮」+フェアリーで『ミヤリー』)との別れを惜しみつつ
そらちゃん達は真相を確かめるためまずは上河内SAへ。
そらちゃんはまずは情報収集!と近くにいた人に餃子食べないんですか?と声をかけるが・・・

イメージ 2

なんと相手のスマホには「ギョウザ ダメ 絶対 」
というビラを持ったぎょうたんの写真が!?

身に覚えがないぎょうたん。
「額の二ラに誓って無実でござる~!」
では写真に映っているぎょうたんは一体・・・



全ては『来らっせ本店」へ場を移した時に判明する。

イメージ 3

「ぎょうたん!俺ギョウザを忘れられないよぉ!!」
とちゃっかりここで久々にクックマンが大きく映ったりw

ぎょうたんは勿論偽物。
てんてんが化けてギョウザの悪評を流し
人々の餃子を愛する気持ちをなくそうと企んでいたのだった!!



イメージ 4

宇都宮のギョウザ愛は屈する事はなかった!!
「この宇都宮でギョウザ愛を消す事など出来はしない!」
「そうだそうだー!!」

ここで「すごいねぎょうたん!」とゆめちゃんが褒めて照れているぎょうたん萌え。



猫介はひょごる達の「ギョウザ撲滅キャンペーン」のビラ配りを阻止するとともに
懲らしめるためひょごる達を探すのだった!



宇都宮市編後編です。

そして「来らっせ」には以前訪れた事があります。

**********************************************

イメージ 5

2話「宇都宮餃子は日本一!」より
ひょごる達によってお札を貼られた人々が喧嘩騒ぎ!



イメージ 6

最後には仲良く餃子を堪能するという場面も。
こうしてまたひょごる達と楽しんだり美味しい物を味わう場面はくるのでしょうか・・・・?

**********************************************



今週の主なロケ地は
道の駅ろまんちっく村上河内SA(下り)来らっせ本店とちのきファミリーランド逆木洞門
※来らっせ本店は以前訪れた場所の為割愛させていただきます。

ろまんちっく村の面積はなんと東京ドーム10個分!
栃木県産の食材を用いたこだわり料理を味わえパン体験や屋外公園やドッグランも楽しめる!
さらにスパや温泉入浴、宿泊、農産物の購入も可能な集落のエリア
自然の中での散策や鶴を眺めることが可能な森のエリア
イベントが催される芝生の広場・にぎわい広場や農業体験が可能な里のエリア
大きく3つに分かれており食べて体験してさらに泊まれるという広大なファームパークです。
第2火曜日定休。
アクセスは東北自動車道宇都宮インター、または日光宇都宮道路(有料道路)徳次郎インターから国道293号線を鹿沼方面へ5分。
バスではJR宇都宮駅からろまんちっく村行きバス約40分。または東武宇都宮駅から同じく関東バスで30分。



上河内SA(下り)は郡山・仙台方面への東北自動車道栃木県内のSAのひとつです。
鹿沼→大谷PA→宇都宮インター→≪上河内SA≫(位置はこんな感じ)
本編で取り上げていた餃子は勿論、かぼちゃあん(170円)や牛もつラーメン(900円)、以前本編に出てきた「中山かぼちゃアイスクリーム」など名産品を味わう事ができます。
ショッピングコーナーでお買い物も。
ちなみに上りでは那須郡司豚を用いたステーキやハンバーグ、スペアリブなどが味わえます。



とちのきファミリーランドは野球場や競技場などもある栃木県総合運動公園内にある遊園地です。
絶叫系6種類(ジェットコースター、スカイシップなど)、ちびっこ向け5種類(メリーゴーランド、レーシングカー、蒸気機関車展示など)、ファミリー向け5種類(大観覧車、サイクルモノレール、ボートなど)の全16種類のアトラクションが楽しめます。
※ちなみに参上場面でダイジさんが乗っていたものはキッズウィングというプロペラ飛行機を操縦、上下する乗り物です。
入園は無料。
乗り物は一番高いものでも300円です。
たくさん乗りたい方はフリーパス!(中学生以下1600円、高校生以上は2100円)
よくとちぎテレビで夕方のアニメ放送時間帯やキッズ番組帯でCМが流れています。
昔は「楽しかった!ねぇ御父さん!」と子どもがねだっていた記憶が。
(今は「楽しさいっぱい!みんなおいでよ!」。)
大道芸やクックマンさんのショーも催されています。
アクセスは車では東北自動車道鹿沼インターからさつきロード(有料道路)継由約15分。または北関東自動車道上三川インターまたは壬生インターから約20分。
電車では東武宇都宮線西川田駅から徒歩15分。



逆木洞門は安定した水流を保持する為の治水工事の一環です。
西鬼怒川の用水路洪水・氾濫に苦しめられていました。
そこで明治時代に県内の一大事業として鬼怒川本流から2つに分水し下流の方に新たな水路をつくり従来の西鬼怒川に合流させて安定した水流を保持する為につくられたのが逆木洞門です。
取水口、出水口ともに2つ。
(昭和42年に閉鎖。発電所建設による取水方法変更の為)
洞門の出水口は「ハナメド洞門」とも呼ばれています。
栃木の言葉で「鼻の穴」という意。アジア系黄色人種の鼻の穴によ~く見ると見えるようです。
洞門のある岩山には水神様が祀られています。
アクセスは駅から車で約50分。東北道宇都宮インターから約30分。上河内スマートインターから約10分。



イメージ 7
イメージ 8

とちのきファミリーランドにてギョウザ食べるの~やめましょうね~!とビラを配るものの
「そんなの受け取ってくれねぇよ!」
とひょごろうが難癖をつけていたところに







イメージ 9
イメージ 10

今週はとちのきファミリーランドの乗り物・
キッズウイングに乗って参上!
乗ってる隙に逃げられるよね?というツッコミはなし!w

前のプロペラ機を撃ち落とそう!
というコンセプトがあったので
この乗り物でダイジさんとひょごる達が戦闘してもそれはそれで面白かったかも。







今週の戦闘は
■ダイジさん陽明丸なしという舐めプ!?

イメージ 11

「おめぇら2人に陽明丸はいらねぇな」
空へポいっと。

おめぇら2人に、という言葉が意味深です。
ひょごらん姐さんがいる=指揮がいるからこそ
何が繰り出されるかわからないので陽明丸を握っていた・・・?
それともひょごった&ひょごろうは連携プレイは乱れているから余裕だな、と・・・?



何はともあれダイジさん素手で戦闘です。

イメージ 12

今週もひょごったが間接技決められたり

イメージ 13

ダイジさんを攻撃しようとしたひょごろうに
攻撃をあてられてしまったりと・・
・相変わらずスタッフのいじられキャラなひょごったww

・・・しかし、そろそろひょごったが好きな方々にとっては・・・
悪ノリやめてほしいと思っている人もいらっしゃるかもしれませんし・・・
何事もほどほどに、ですね。






イメージ 14
イメージ 15

「よし、陽明丸」(キリッ)
アイエエエエエエエエエエエエッ!?
ヨウメイマル!?
ソラカラテニオチタヨウメイマルナンデ!?



ダイジさん、ついさっきの発言はいったいどこへやらww
空に投げたはずの陽明丸を手に

イメージ 16

ひょごろうに金的ww

今週は何やらスタッフのノリがすごいですね!w
もはやどちらが悪役か分からんww







イメージ 17

今週のもぐもぐ枠は
勿論宇都宮餃子。
「こでらんねぇ!やっぱ宇都宮餃子だな」
「ダイジ殿頑張るでござる!」







やっぱり俺達も逃げた方がいいんじゃ・・・と慌てていたところに、

イメージ 18
イメージ 19

「さぁいっちゃうべ!ライトニング・ソォォォーーード!
はぁああああああぁぁっ!!」

今週は二ラのグリーンでくるかと思いきやオレンジ。
前回と同じく丁度良いタイミングで乗り物が映りこみ
(しかも上昇する途中)
クスッといたしましたー
きょとーんとするひょごった&ひょごろうに萌え~








イメージ 20

そういえばそらちゃん&ゆめちゃんはまだ味わっていませんでしたものね~
見るからに美味しそうです、
来らっせではこの様に食べ比べもできるのでしょうか、
管理人もいつか食べ比べしたいですね!

「やはりギョウザには皆を笑顔にする力があるでござるな!」







と良い雰囲気のまま終わるのかと思ったその時。







イメージ 21

「鬼怒乱様、連れてまいりました。」

別行動をしていたひょごらん姐さんと・・・



!!!!!!!!!!



イメージ 22

あっ、あれは・・・・
先日公開された主題歌新作PVで
姿を見せていたあのお猿さんーーーーー!!

ついに本編に絡むのですね!
果たしてどの様な絡みを見せてくれるのか、気になるー!!

「待っておったぞ。今に見ておれ、ダイジよ」
鬼怒乱様とひょごらん姐さんが高笑いする程の人物・・・これは要注目です。



今週はサブタイ通りに宇都宮餃子関連をメインにおいた内容。
(ギョウザダメ!?な場面では一緒に見ていた親が大受けでしたw)
高速道路のSAが今週初登場、舞台のひとつとなりました。
市民のギョウザ愛の強さ、陽明丸、そして相変わらずのひょごったのいじられっぷりwさらには新キャラ登場!と盛りだくさんでしたね~勢いが本編から伝わってきました^ ^
次回は予告から見るに新キャラが動き出す&場のアスレチック?を活かしたひょごる達とダイジさんの戦闘場面が見れそうで楽しみです!



おまけ:
・またOP映像が少し変更。
鬼怒乱様のかっこいいカットイン!
またそらちゃん&ゆめちゃんも映像についに登場。イエ―イ!と楽しそうです!
もう少し経てばてんてんも出てくるかな?

・「とちてれ秋の大感謝WEEK」のPRキャラクターに春に続いてダイジさんが。
「今回も各番組ごとに趣向を凝らして皆様をおもてなしすっかんねー!」
と表記の上に立っているダイジさんがかっこよかったです!

雷様剣士ダイジ第29話 「元気あっぷで気合十分!~高根沢町~」

$
0
0

セカンドシーズン3話です。
激しさを増す戦いに備え元気アップ!
そして鬼怒乱側に現れた謎の猿は敵か?味方か?


≪第29話あらすじ≫

そらちゃん達は栃木の平和を守る為にパワーアップしなければ!と意気込む。
高根沢町の元気あっぷ村を訪れるとそらちゃんは空気がいいね!いいね!と村をべた褒め。
そこで出会った高根沢町の音頭を愛する人々の心から生まれた(と思われる)こめら・タンタンにハイパー元気の出る場所へと案内してもらう事に。

一方ひょごる側は、あの前回シルエットを表したお猿さんと対面を果たす。
(転校生?可愛いこちゃんがいいなぁ~&ウきっとポーズでまたもやひょごったが個性を表しておりますw)

イメージ 1

「俺の名は猿丸だ。言っておくが俺は誰の部下でもねぇ。
いわば鬼怒乱に雇われた用心棒みたいなもんだモン」
鬼怒乱様を呼び捨て!?



「新入りの癖に偉そうだ!」「俺達先輩だかんな!」
と上から目線の態度にいらっとするひょごった&ひょごろう。
猿丸は先輩方のやり方を見せてもらいたいと言うので
手柄をたて先輩らしいところを見せようとやってやるぜ!
俺達の力の見せどころだ!と意気込むひょごる達だった。



そしてちゃっかり鬼怒乱様のCGが前回までと比べて質感が変化しております。

イメージ 3

前回まで

イメージ 2

今週

(どうしても黒い部分が多いと反射してしまうので遠目になっております、
すみません(ぺこり)
メタリックな質感に。
これは何らかの状態変化が・・・(考え過ぎ)



イメージ 4

そらちゃん達は高根沢町議会議長・加藤貞夫氏に「ぼうじぼ」
(藁で造った鉄砲を地面に打ち付けて五穀の豊穣を祈り唄う子供達の行事)
のやり方を習い地面にぼうじぼ当たれ!とパンパン!
高根沢町のこめら・タンタンも嬉しそうだ。


場を移動し田んぼ道を歩きながら作物の有難みを感じていた、その時!
そらちゃんの目先にはひょごる達が!

イメージ 5
イメージ 6

ひょごる達は悪魔の肥やしを撒きお米しかできない田んぼに変貌させようとしていたのだった!
俺達だけでもできるところを見せなければ!と先輩らしいところを見せようとするひょごる、
元気アップで気合十分な猫介達。
互いのパワーが高根沢町にて交錯する!





高根沢町編です。
高根沢町は初舞台ですので今週はちゃんとご紹介いたします。

高根沢町は県中央南部に位置している町です。
地名の由来は高原山のすそ根にある沢からきた説と14世紀後半あたりにこの地を治めていたのが高根沢新右衛門藤原兼吉の「高根沢」からとった地名、と2つの説が存在しています。
鉄道はJR宇都宮線宝積寺(ほうしゃくじ、と読みます)駅、烏山線宝積寺駅(始点)と下野花岡駅、仁井田駅が通っています。
宇都宮市のベッドタウン(宇都宮市への通勤率は27,9%)であり「人と自然、緑とハイテク『人・緑・元気』」をキーワードに(例えば祭りの際は使い捨て容器を用いない模擬店、廃油を燃料としたバイオエタノールを用いた給食運搬車など)農業・工業・商業の調和がとれている町を目指しています。
有機肥料を作る為の施設「びれっじセンター」もあり安全で美味しい「地産ちしょう」の作物づくりと循環型社会を目指しています。
『Gのレコンギスタ』、大河ドラマ『軍師官兵衛』や話題になった『昼顔』などの劇伴を担当している菅野祐悟氏の出身地でもあります。







今週の主なロケ地は元気あっぷむらちょっ蔵広場高根沢町土づくりセンター鬼怒グリーンパークオランダ村(グリーンハウス田代)安住神社歴史民俗資料館

元気あっぷむらは温泉保養施設です。
露天風呂に温泉サウナは勿論、多目的ホールや本格中華と郷土料理のレストラン、親水公園や野外遊具、とうふ作り体験、体験の森など大自然の中でリフレッシュして元気あっぷ!
宿泊コテージもあります。
毎月第2・第4火曜日が休日。
アクセスは車では東北自動車道矢板インターから新4号線を高根沢方面へ約40分、または北関東自動車道宇都宮上三川インターから新4号線高根沢方面へ約30分。
電車ではJR東北本線宝積寺駅からタクシーで15分(駅から無料送迎バスもあります)。
路線バスでは東野交通宇都宮東武~宇都宮駅・宝積寺駅継由杉山線「元気あっぷむら」下車。



ちょっ蔵広場宝積寺駅東口前にある高根沢町の情報発信のエリアです。
米蔵や穀物倉庫として用いられていた大谷石を用いた建物を現在は情報発信の場、またはコンサートホールとして活用しています。
周辺にはうどんやそば、オムライス、限定5食500円日替わりランチなどが味わう事ができる「ちょっ蔵食堂」があります。



高根沢町土づくりセンターは有機農業の確立と循環型農業を目指し肥料を作る為の施設です。
農家のもみがらや消費者の生ごみを専用のごみ袋、通称たんたんくんで出していただいて(生分解性)これらを肥化していきます。
これらは米や麦、大豆や果物、ネギやにらなどのハウス園芸に役立てられている様です。
完全予約制で火曜日と木曜日見学可。
アクセスは仁井田駅から1915メートル。



鬼怒グリーンパークは(鬼怒乱様が好きそうな公園ですねw)は鬼怒川の河川敷にある公園です。
本編での戦闘場面で印象的だった水上アスレチックや貸し自転車、水遊び広場、冒険の森、野球場・テニスコートなどのスポーツを行うための場所と自然の中で水と触れ合う事ができるところがたくさんあります。
咲き乱れるコスモス(7月中旬~8月上旬、10月上旬~は秋のコスモスが咲きます)と菜の花(4月中旬~5月上旬)には大勢の人々が見に訪れる様です。
アクセスは東野交通宇都宮駅西口から大田原方面行きで下宝積寺で下車、徒歩3分。
またはJR宇都宮線宝積寺駅から徒歩25分、またはタクシーで約5分。



オランダ村(グリーンハウス田代ではトウモロコシ、スナップエンドウ、カーネーションやヒマワリ、ラナンキュラスなどの花々と野菜を生産販売しています。
※オランダ、に関する商品はありません。念の為w
世界一の花の国であるオランダの様に花をたくさん咲かせたい!とあくまでもオランダからインスピレーションを受けた、という事で。
特に金魚草(1本180円)は国産ならではの花をと白仙、黄仙などの仙系やアスリートホワイト、アスリートピンクなどのアスリート系、バタフライ系、ローズフラスト(その他)など現在のところ22品種が栽培されています。
古代米も販売(赤米、緑米など)。
本編でも印象的な風車ハウスはオランダを訪れた際一目ぼれして友人に作ってもらったそうです。
栽培はオランダの技術を用いたコンピューターによる全自動、高さ5mのハウスに天井は光を効果的に通すために特殊フィルムを施したりと金魚草を育てる為のきめ細やかな心遣いと妥協しない姿勢が感じられます。
アクセスは車では北関東自動車道上三川インターから国道4号線を黒磯方面・宝積寺方面へ約30分(看板が見えます)
電車では東北本線JR宝積寺駅からタクシーで。



安住神社(安住神社草創)は平安初期に新井吉明が国家を鎮護する為に摂津の住吉神社の大神を勧請した神社です。
昭和57年に建立された高さ12メートル、木の幅10メートルの鳥居は関東一です。
御神門には平成2年に寄進されたはるばる遠くから訪れる人もいるブロンズ金箔狛犬も奉納されています。
1754年に創られた御本殿は昭和53年に県指定文化財に認定。
厄除け、方位除け、災難除け、安産、子育て、安心して家で暮らせるようにの祈願が大変な御利益がある様です。
境内には学問の神様・菅原道真公の分霊を祀った神社・天満宮や子授けの神を祀った生子神社、知恵を授ける神を祀った星宮神社、疫払いの神を祀った八雲神社が末社としてあります。
奥にある参集殿でjは結婚式も挙げる事ができます。
最近では「ライダーの聖地」として認定され(某東映特撮との関連はありません、念の為)訪れるライダーの数が増加している様です。
アクセスは北関東自動車道上三川インターから約35分。(柳田街道かましん≪←地元スーパーの店名です≫方面へ)
電車ではJR宇都宮線宝積寺駅からタクシーで約15分。



高根沢町歴史民俗資料館は長屋門、本屋、蔵の3つからなるスポットです。
長屋門は田や畑などに用いられていた農具の収蔵庫として、本屋は土間、板の間、座敷とそれ自体が展示物となっています。
蔵では遺跡や出土品の展示など高根沢に関する歴史と文化遺産を見て学ぶ事ができます。昭和初期の教科書やおもちゃも展示してある様です。
入館は無料。
月曜日、第3日曜日、祝日は休館日ですので訪れる際は注意。
アクセスはJR烏山線下野花岡駅から町民広場野球場方面へ徒歩33分。またはJR東北本線宝積寺駅から徒歩37分。





イメージ 7

ピカー!と頭部の鎧稲妻部分を光らせ、



イメージ 8

「ダイジが来たからもうダイジだあああああああああああああああああああ」

ダイジさん今週はアスレチックを駆使してのターザン風に参上!



イメージ 9

「ひっかかったわねダイジ。ここからはアスレチック地獄よ」

上から見下ろすひょごらん姐さん風格が感じられて素敵です!






という訳で今週は
鬼怒グリーンパーク・水上アスレチック広場にてアスレチックを駆使しての戦闘が繰り広げられました。
その為か今週は通常よりも「うぉっとっと!」「おぉっと!・・・ふぅ」的な台詞が多かった様な気がいたしますw

■攻める度に足元がふらふら~足元が戦いの鍵に!?

イメージ 10
イメージ 11

互いに水落だけは避けたいのか今回の戦闘では度々足元の安全を確かめる仕草が。



イメージ 12
イメージ 13

また不安定な足場を活かしての互いに足場を不安定にするという独特の戦いも見られました。
これも水上アスレチックでの戦いならでは、ですね!



■鎧さん仕事してます

イメージ 14

これで背後からの攻撃もダイジだ!w
鎧ちゃんと機能果たしてガードしておりますしw



■そんな中で
とても格好良い&これは!?と思ったカットがありました。







イメージ 15

ここのカット、光の反射が良い味を出していてかっこいい・・・・!!(うっとり)



イメージ 16

角度によっては
ダイジさんが最近話題になっている顎くい寸前な、
そしてそれを遠くから目撃したひょごらん姐さんというシチュエーションに見え(オイw)
ダイジさんの動きをコマ送りで見ていた際に偶然見つけてしまったカットですw








イメージ 17

今週のもぐもぐ枠は
元気あっぷむらの高根沢ちゃんぽん。
※平日50食、土日100食限定です!

現在は小松菜ペーストと濃厚な豆乳の「緑」と
高根沢産のかぼちゃを用いた「黄」(季節限定)
の2種類が味わう事ができます。



イメージ 18

見た目からダイジさんが食したのは「緑」と思われます。

あの東日本大震災の際に
長崎県と災害時の相互応援興協定を結んだ事をきっかけに誕生した食べ物です。
野菜たくさん、豆がたくさん入っていてヘルシーで身体によさそうですね!








イメージ 19
イメージ 20

「ライトニング・ソード!元気いっぱぁぁぁいっ!!」
(あれ?さっきと空模様違くない?夕焼けじゃない?というツッコミはなしでw)
ダイジさんの右腕にぼうじぼが巻きつけてあるのが分かってるなぁ~と。



イメージ 21

今週はタンタンのカラー?高根沢ちゃんぽんのスープ?
何はともあれグリーンで一発!



イメージ 22

「ぼうじぼ~」
3人ではもる&首をかしげるひょごる達萌え~

結局先輩らしいところは結局あまり魅せられず・・・
まぁひょごるらしいといえばひょごるらしいですが。








イメージ 23

「どう?可愛いでしょ!」

猫介がダイジに変身して懲らしめていた間にちゃっかり神社でお参りw
ちゃっかりしてますね~







イメージ 24

「お前達のやり方は見せてもらったモン!」

次からは猿丸も本格的に行動開始の予感・・・実力はいかに。



今週はどちらもやるぞー!と気合十分でぶつかり合いでした!
そらちゃん側はただでさえ元気いっぱいなそらちゃんがさらに元気アップしてぼうじぼを持って走りまわったり・・・
ゆめちゃんまで走り回ったのはやはり驚きでしたw
ひょごらん姐さんも今週は前回とは異なり現地で積極的に活動しておりましたがダイジさんには敵わず・・・

猿丸はそのうち「あいつらには任せとけないモン」など言って自ら戦闘に参加しそうな気がいたします。
そして目がつぶら、色は違えどベストを着ているなど猫介と共通している部分があるのが気になります。
もしかしてあの新作PVに出ていた赤い戦士は・・・・
これからの本編を要チェック!ですね!

そして次回予告ではひょごる達が細い丸太を?これは今週のと対比になっている内容が?とこれまた気になる映像が多く次回も楽しみになりました^ ^







おまけ:

・OP映像がまたまたリニューアル!今度は熱唱している本人(篠原宣義氏)の映像が!
コナンのB'zのギリギリチョップの本人映像つきOPを思い出したw
・猿丸もOP&ED映像に登場!OPではてんてんと共に踊り、EDでは猫介と共に踊っているカットが数秒あります。

・ご覧のスポンサーには本編に惜しくも映らなかった神社の人にぺこりとお辞儀をしてたんたん友別れるそらちゃん&ゆめちゃんの映像がながれておりました。

・ご覧のスポンサー後にダイジ商店にて「こでらんねークッキー」「デフォルメTシャツ」の販売を宣伝。
とちおとめ姫も可愛らしくデフォルメされプリントされている、まさにこでらんねーなクッキーですね!
管理人も注文しましたがサクサクで美味しかったです!
これも栃木のお土産として県外の人々に贈るのも良いかもしれませんね~
※2015年4月現在売り切れ中です



Viewing all 141 articles
Browse latest View live