Quantcast
Channel: つれづれなるままにまたーりBLOG
Viewing all 141 articles
Browse latest View live

雷様剣士ダイジ第2話「宇都宮餃子は日本一!~宇都宮市~」

$
0
0
先週始まった『雷様(らいさま)剣士ダイジ』。2話では餃子のこめら(精霊)ぎょうたんが新たに登場します。


≪第2話あらすじ≫

宇都宮動物園にやってきていたとちおとめ姫とそのお供猫介。お腹が空いたという姫の為に猫介は「宇都宮といえば餃子!」と様々な宇都宮餃子が味わえる「宇都宮餃子 来らっせ(本店)」へと案内する

イメージ 1

イメージ 2



そこで働いていたこめら・ぎょうたん。どうやら猫介と仲良しらしく和気あいあい。姫は餃子の美味しさに感動。ぎょうたんは餃子のコメラ(妖精、の意味)であり餃子の魅力なら誰にも負けないというと姫も私だってイチゴのコメラよ!と意気投合。


と、その時店内で謎の札を顔に貼られた人々が。ひょごる3人衆の仕業だ。宇都宮オリオンスクエアに場は映り、おいらの店をめちゃくちゃにして許さない!と怒るぎょうたん。

そして戦いの中再びダイジが姿を現すのだった・・・!





イメージ 3

今回から漫画チックな表現も登場です!






今回の主なロケ地は宇都宮動物園来らっせ本店オリオンスクエア


これらの場所をさらっと紹介してみますと、

宇都宮動物園は珍しい個人経営の動物園。奥には遊園地もあります。
日光と宇都宮の境目あたりに位置としては存在。本編にちらっと映ったキリンやゾウ、トラはもちろん、カピバラやツキノワグマなど様々な動物に餌を与える事もできます。(ゴリラはいません、念の為w)
現在はほとんどみかけなくなってしまった帰マンのムーバーや、ウルトラマンのモニュメント、ミニゴジラ像など動物の他にも特撮が好きな方はむむっとなってしまう物が点在しております。やはり過去壬生がおもちゃ工場が存在していた事と何か関係があるのでしょうか・・・?おもちゃ博物館入り口にもAがお出迎えしてくれますし・・・




来らっせは長年「餃子のまち・宇都宮」を支えてきた「餃子のメッカ」
宇都宮餃子会に加盟している27店の味を「常設店舗ゾーン」(幸楽、宇都宮みんみん、めんめん、さつき、龍門)と日替わりメニューで味わう事ができます。
個性豊かで低価格が売りであるそれぞれのお店の餃子を食べ比べするのはもちろん、餃子作り見学や手作り体験も実施しています。
冷凍生餃子やここでしか買う事ができないグッズも。何度いっても日替わりで様々な味を満喫する事ができますので飽きません!

通常はお店は別々ですので廻らないといけない手間が削減でき、手軽に味わう事ができるという一石二鳥。本館は宇都宮メガドンキホーテの地下1階に、パせオ店は駅前にある小型ショッピング施設「パセオ」内にあります。




オリオンスクエア最近2、3年でできたイベントスペースです。アニメイトに行く際は必ずここを通りかかります。
とちぎテレビが主催で行われている「とちテレアニメフェスタ」(次回はゴールデンウィークに開催。緑川光氏のトークやヴァンガード関係のイベント、アニメ常識クイズなどアニメに関するイベントが盛りだくさん!そして痛車&コスプレも!)はこの場所で行われている他、演奏会やカラオケ大会など宇都宮の野外イベントといえばここ!というくらい。

余談ですが、地元オンリーCM「やきとり竜鳳」ではおいしさぐんぐんぐん♪あつあつジュージューシー♪とザ・タッチの歌に合わせてこの場所で地元ダンサーが踊っております。1つの番組の間で3~4回は流れますw





今回の敵作戦は「陰札で混乱を起こす」。

イメージ 4

手で簡単に札が剥がせるゆる~いノリ、なかなか味わいがあります!
札の裏に見えるのはセロテープだよね?というツッコミはなしでお願いします!w






イメージ 5

そしてダイジ。
今回は事&尺八ではない別の楽器集団の演奏を介して参上。
・・・もしかして毎週違うとか?!すごいところに凝っている~!




今回は戦闘パートはおまけ程度。1分ありません!w
合体の方が時間取っているゴッドなんとかさんが一瞬頭によぎったとかなかったとか。




イメージ 7


今回は餃子をぱくっと。
こちらも登場と同様にランダムでしょうか?

・・・この先、誰かに化けた敵がダイジに食べ物を食べさせる罠で腹痛でダイジピンチ!という展開がありそうな気が。







ダイジは傷つけない志を貫こうとする。






イメージ 6

だからこそ、こんなアタックもするのだ!w
ゆる~いご当地ヒーロー番組ならでは!w






イメージ 8

最後は和気あいあい。和みます。

しかし、次回また親玉に洗脳されて再び襲いかかってくるのかと思いますとちょっぴり複雑です。
この先「あの時餃子の美味しさを知ったべ!」とダイジや姫達が説得する展開があり、和みシーンはその為の伏線だった!とかありそうな気が。







今回は宇都宮餃子のアピールに力を入れすぎてご当地ヒーロー番組成分が若干前回に比べ少なくなってしまったかな~と。(戦闘も敵の扇子とばしやあの攻撃などギャグ成分が多めだった様な・・・)

まだ配分に慣れていない、始まったばかりですので暖かく見守っていきたいですね^ ^

次回は2013年ゆるキャラグランプリで全国優勝を果たした佐野市のゆるキャラ、「さのまる」が登場。どうやら舞台は佐野市へ移って行く様です。地方を点々としていくという事はいずれ管理人が住んでいるところにもダイジが来るかもしれません・・・来たら嬉しい^ ^



ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第4話 「とられたら、とりかえせ~佐野市~」

$
0
0
ダイジ4話の感想~佐野編2回目です。
今回からスポンサーに「足利銀行」がつきました。
 


≪4話あらすじ≫

引き続き佐野市の観光名所をとちおとめ姫に案内する猫介。姫はさのまるどうしてるかな~と思うと共に自身が身につけているブローチが光っている事に不思議がる。猫介はどうやら理由を知っている様だが教えてくれない。

そんな事より・・・と話を逸らさせ佐野市観光物産会館へと案内する猫介。
さのまるグッズを発見し姫はおおはしゃぎ。手作り味噌にも興味津々だ。そんな姫にいよいよ佐野ラーメンと並ぶ佐野の名物を食べよう!と誘いかける。

と、ちょっと待ったー!と声が。私を差し置いていもフライを食べてもらっては困る!と突然話しかけてきた。彼の名はイモフライ大使の芸人・スギタヒロシ。

イメージ 1

服の中からエイリアンを出す芸を持っているらしく姫達に披露するが反応はいまいち。



彼から「イモフライを食べにいきましょう」と諭された姫はさっそく店の中で販売しているイモフライを味わおうとするが・・・ない!

それもそのはず。宇津野洞窟に潜んでいるひょごる3人衆によりイモフライは盗まれていたのだ。物産会館のみでなく他のイモフライを取り扱っている商会のお店でも同様の被害が起きている様だ。

姫様はひょごる3人衆にひと泡ふかせてやろうと画策する。
果たしてイモフライを皆が再び味わえる日はくるのか・・・・!?






イモフライ大好き芸人でありイモフライ大使のスギタヒロシがゲストに登場。
アキバルックを彷彿とさせる姿をしております。しかし今回の放送を見るまで管理人はこの方の存在を知りませんでしたが(スギタさんごめんなさい!)同じくイモフライを愛する者としてこれからは応援させていただきます!

芸に関してですが、お、おぉう・・・・とどう反応していいのか分からないといいますか・・・wクール!とでも言っておきましょうw芸が終わったら普通を装って「はい、じゃあたべましょう」とテンションがローになるところが何ともw




今回は「イモフライ」が話の要になりました。
イモフライは蒸したジャガイモを串刺しにして揚げた後、特製ソースをかけて仕上げた食べもの。甘味とホクホク感のあるジャガイモが、甘すぎないソースとマッチ!

佐野ラーメンと並ぶ名物と本編で紹介されておりますがまさにその通り。

佐野では30店舗以上いもフライ専門店があり佐野市ホームページには「いもフライマップ」もあります。ダイジ本編に映ったお店も掲載されてますよ~)「いもフライの会」という組織もある事からいもフライの根強い人気が伺えます。管理人もいもフライ大好きです!
近くの、地元のスーパーでは必ず売っていますね~またお酒のおつまみにも最適です。いもフライ!ジャスティス!




今回のロケ地は佐野市観光物産会館洞窟山佐野城址内。
また商会さんのご協力もありました。江原商店(イモフライと焼きそばのお店)八百春商店さん(屋台なので協力だけかも)飯島商店さん(協力のみ?)。

佐野市観光物産会館は「佐野厄除け大師」の向かいに位置している建物です。
さのまるグッズはもちろん、佐野市でつくられているお酒や佐野ラーメンのレトルト、お酒や漬け物、伝統のある天明鋳物、お菓子など佐野市の特産物を取り扱っています。
実は29日に行ってきたのですよね・・・(詳しくは「おまけ」で)隣にはイモフライ&佐野ラーメンの屋台も点座しております。


宇津野洞窟は鍾乳石で構成された洞窟ですが今なお500年に1度1センチずつ伸びている洞窟で神秘的な雰囲気が漂います。

佐野城址は佐野城山公園(豆:城山公園、という名の公園は全国各地にあります)の中にあります。城山記念館もあり、佐野城の歴史を学ぶ事ができます。




今回はダイジばっちり戦闘しております!


イメージ 2

さの秀郷太鼓保存会による太鼓で降臨!
・・・前回もきっと道の駅のどこかで演奏している集団がいたんだ、うん



鮮やかな剣さばきにアクションも手慣れてきた様な印象を受けました。
そして2話に続き、


イメージ 3

またすごい一撃をw
(その後に「ダイジか?」と心配する場面はありますがw)。



イメージ 4

イメージ 5

「ダイジ!これ食べて!」

もぐもぐ枠はやはりイモフライ。

キラキラ演出に吹きましたw





イメージ 6


そして前回とも異なる「ライトニング・フラーシュ!」(戦闘終了の印ですね~)のエフェクト。
やはり食べるものによって変わる様です。









今回はイモフライ回でもあり作戦を立案して(いもフライ屋台でひょごる達をおびきよせる)行動するなど地元の人達の為に立ちあがる姫様がかっこよかった!守られているだけでなく自ら立ち向かう姫様に好感度アップ~

イメージ 7


お店の前でイモフライを味わっているひょごる2人や何もやって無いじゃないですかー!と指摘され「いやー熱くなってきたねー」と視線を反らす姉御さんなど今回は敵側のやりとりも面白かったです!





次回は足利市に舞台を移す様です。足利市のゆるキャラも登場!





(ダイジ関連情報~)

公式ホームページがリニューアル&ようつべにて第1話&放送前夜祭の配信が始まりました。
記事で興味を持った方は是非~

また登場人物欄に「クックマン」が追加されました。
2話ラストからちょくちょく画面に映る人物であり気になっていましたが「敵か味方か分からない 謎の人物(どちらかといえば敵より?)」の様です。まさか「宇宙刑事シャリバン」の海坊主さんの様に存在感を立たせつつ終盤重要な役目を果たす人物となるのでしょうか・・・?

そして早くも4日に1話~4話の連続放送があります。土曜にも再放送しているにも関わらず・・・見逃しても安心体制に栃テレがいかにダイジを推しているかが感じ取れます。





(おまけ)
4月29日になんとダイジのロケ地一部へ行ってきました(主に佐野)

佐野厄除け大師に始めは行くつもりだったのですが

いつの間にか「道の駅に行こう」「厄除け大師に行くなら物産会館にも行こう」「ついでに唐沢山神社にも行こう」とどんどん親が行こう!と行き先が増えていき実質「ダイジのロケ地巡りに」!w

おぉ!ダイジが戦ったところだ!とか姫様と猫介はこんな急な階段を上ったのか!など感慨深いものがありました。
至るところにさのまるのポスターが貼られておりまさに「さのまる一色」でした。

道の駅どまんなかたぬまはさのまるグッズはもちろん、土産も充実。足湯もありました。足の角質を落とす作用がある様です。気持ちよかった~

唐沢山神社はたどり着くまでにものすごい急カーブを10個とおらなければならないので車の運転が慣れてからご来訪する事を勧めます。(上り坂&カーブのコンボがあり、後ろに座っていても怖かったです・・・)
また、急な階段&坂が神社内は続きますので履き慣れた靴でゴーです。自動販売機は入り口にしかありません。

そして佐野ラーメンも食べてきました。道の駅の向かい側にあるお店で食べたのですが行列が。20分待ちましたね~その甲斐あって手打ち麺でこしがあり美味しかったです!



佐野へお出かけが実質ロケ巡りとなるとはまさにグッドタイミングでした!




雷様剣士ダイジ第5話「足利学校の謎~足利市~」

$
0
0
ダイジ5話の感想~今週から足利編です。
足利市のイメージキャラクター「たかうじ君」が新たに登場します。
(最近「足利 うんと いいとこだがね!PR隊」の副隊長に任命された様です)

いつもの様にご当地グルメ紹介してちょっと闘うだけでしょ?と思っている方、

今週は重要回です!


薄々感づいていた猫介とダイジの関係が・・・!?そして明かされる新たな事実・・・・!





≪第5話あらすじ≫

足利へとやってきた猫介ととちおとめ姫。足利市の名所をいつも通り案内していると足利市のゆるキャラ「たかうじ君」と出会う。

イメージ 1


足利学校へ案内しこの場所の事を説明する猫介。と、異変が。先に行っててにゃ!と姿を消す。
姫がどこに行ってしまったのかと心配しているとそこにダイジが現れる。
ひょごる達の悪だくみに感づきいつもの様に現れたのかと思いきやそうでもないらしい。

ダイジはたかうじ君とごにょごにょ。何やら事情があるらしい。猫介の代わりに案内すると言うダイジと共に辺りを散策しているとそこにはひょごるが貼りつけた偽の道案内と陰札が。やはり悪さをしていたのだ。
懲らしめようとたかうじ君と共に立ち向かう姫様。

ひょごる達を懲らしめる事はできるのか。そして足利学校とダイジを結ぶ「謎」とは・・・・・・!?





今回のロケ地は足利駅前、足利学校、名草の巨石群、松田川ふれあい広場。

足利市へのアクセスは佐野と同じく両毛線か東武鉄道です。40分~70分。



足利学校日本最古の「学校」であり(できた時期は奈良時代や平安初期などさまざまな説があります)室町時代中期に上杉憲実(のりざね)が学校を整備し学生の養成に力を注ぎました。

時間割はなく、自学自習。孔子の教えに基づく「儒学」を学んでいました。
(一時期日本の最高学府となりフランシスコ・ザビエルによって「日本国中最も大にして最も有名なる坂東の大学」と海外にまで伝えられた様ですよ~)

1872年に残念ながら廃校となってしまいましたがその後も保存の機運が高まった事から1921年に国指定史跡となりました。1990年には江戸時代中期の姿に復元。今後も「教育の場」としてさらに充実していく動きがある様です。
書院や土蔵、庭園や書物を保管している遺蹟図書館、収蔵庫など当時の空気を感じさせる建物が敷地内にあります。上杉憲実の碑もあります。
たかうじ君の帽子にも足利学校の門(と足利尊氏の兜)がかたどられております。



名草の巨石群(名草弁財天)は社殿や「かこう岩地帯」である事から「胎内くぐり」で知られる高さ11メートル以上、周囲30メートル以上ある御供石など巨大な岩が重なり合った巨大な石群があります。昭和14年に国の天然記念物に指定されました。


松田川ふれあい広場(松田川ダムふれあい広場バーベキュー場・オートキャンプ場)は松田川ダム周辺にあるアウトドアを目的とした施設です。バーベキュー場は屋根があるので雨の日でも安心!






今週はドラマ的にも、キャラ的にも見どころもりだくさん!
ダイジも5分以上登場という驚きの展開。


まずはダイジさん。


毎回猫介が「先に行っててにゃ!」途中で不自然な姿を消した後に現れる雷様剣士・ダイジ。4回連続同じパターンにむむ、もしかして・・・・と感づいた方もいらっしゃるかもしれません(管理人ももしかして・・・と思う節はありました)


そしてついに今週はそれが確信へと変わる場面がところどころにありました。



・木の陰からこっそり覗くように参上するダイジ。

イメージ 2

どこかセクシーw

猫介が「先に行っててにゃ!」と言った直後の登場&姫様の「ひょごる達が何か悪さをしたの?」に対する狼狽ぶり「そうかもしれないしそうじゃないかもしれない」

・ごにょごにょとたかうじ君と会話する場面
「なんで突然変身(登場)したんだ?」とたかうじ君に問うダイジ。自身の異変に戸惑っている事が分かります。


猫介=ダイジ説が一気に濃厚になりました。

また今週は脚を引きずって戻ってきた猫介に「もしかして・・・まさか・・・・」と姫様もダイジの正体に気付いた節がありました!
これはひょっとして終盤あたり明確な「分かってしまう」場面があり、そこで「もう!猫介のバカぁー!」と傷だらけの猫介を見て涙目で微笑む姫様という場面があるのでしょうか・・・・


ご当地案内はもちろんですが「正体」で話をまわす今週のダイジには見入りました!ご当地ヒーロー番組でこんな濃いシナリオが出てくるとは思わなかったです!

そして姫様との会話の場面でダイジさんに関する新たな事実が判明。

イメージ 3

手描きイラストの止め絵で説明。
ダイジのコミカライズがあればこんな感じかもしれません。かっこいい!

ダイジさんは日本のエネルギーが集まる場所である栃木県(現在も巨大なエネルギーが閉じ込めてあるらしい)で閉じ込めている場所である「大封印」を守る為に戦っているという事が明らかに。

人々や姫を守る為に戦っているのかと思いきや意外な設定が出てまいりましたね~足利学校もその一部の様で・・・・





今週は姫様も、ゆるキャラも、足利市民の皆さんも戦います!まさに一致団結!

イメージ 4

可愛い、でも実は武闘派ヒロインな一面を見せたのでした・・・・脚にムラムラしたとかしないとか(オイw)




イメージ 5

そして今週は街の人達も謎の超技発動!
八木節(お囃子)連合会の皆さんもダイジの説明にあった「巨大なエネルギー」のご加護を受けたのか!?






イメージ 6


ちなみに今週の戦闘中にこれ食べて!もぐもぐ枠は
古印モナカでした。
(足利銘菓でありサクサクの生地とぎっしりと詰まった餡子が甘すぎず、食べやすいと好評)



イメージ 7

ライトニング・スラッシュ!、今週は球状のものが放たれる!
うぉぉ!かっこいいー!と思わず叫んでしまいました^ ^




今週は重要な設定が明かされ、見所が多く、見入った15分でした。
キャラのやりとりもなんだかんだで猫介を思う姫様、姉ごにしばかれながらも力を合わせて戦うひょごるさん達ときらっと光る一面がありよかったですね~ご当地ヒーロー侮れがたし!
たかうじ君も可愛かった!





ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第6話「ないしょの花園~足利市~」

$
0
0
感想ダイジ足利編2週目です。

今週も重要回!猫介と再登場したぎょうたんの「進めている事」とは?
そして敵でありながらひょごらん姐さんの心に何やら変化が・・・!

いつも通り美味しい食べ物もあるよ!



≪第6話あらすじ≫

足利市を引き続き散策中の猫介ととちおとめ姫は「あしかがフラワーパーク」を訪れる。

イメージ 1


花が綺麗だと聞いていたので行きたかったんだ!と姫は華麗な花々にうっとり。が、猫介はお腹が空いたと宇都宮餃子が食べたい!とねだる。こんなところにあるわけないでしょ!と諌めていると餃子の香りが。

匂いが立ちこめる方向(併設されているショップ)へ行ってみるとそこにはぎょうたんが。再会を喜ぶ二人。
姫様はちょっと周りを見てくるとそそくさ。しかしこれは最近自分に何か隠しているかの様な素振りを見せている猫介の様子を探る為の口実。物陰に隠れて様子を窺う姫様。

あの計画はどうなっている?いや聞かれたらまずい!とゴニョゴニョ会話する猫介とぎょうたん。


一方外ではひょごる達が花に水を大量にかけ花々を枯らそうとしていた(野ざらしの為影響ないとか突っ込んではいけない)

周りの人々にも水をかけるひょごる達を懲らしめろ!ダイジ!






今回も、見逃せない展開の連続だ!

今週のロケ地はそのまま「あしかがフラワーパーク」「ココ・ファーム・ワイナリー」

「あしかがフラワーパーク」は東北自動車道佐野・藤岡インターから足利方面へ(足利インターよりこちらの方が近い為)18分。または両毛線(高崎方面)富田駅から徒歩13分。
シーズンによって咲き乱れる花々が異なる事はもちろん季節感溢れる花の庭」が園内につくりこまれている足利で有名なスポットです。8つのテーマが1年にある事から見に来る人々の数は絶えません。
現在は大藤祭りを開催中。入場料は大人900~1700円(夜600~1400円)花の咲き具合で変動します。
連休や花満開時、クリスマスイルミネーション時にはインターを降りた時点で渋滞が発生する程。
ショップやカフェもあります。

管理人も昔1回連れていってもらった事があります~



「ココ・ファーム・ワイナリー」(※醸造場であり「観光地」ではありません!訪れる際はマナーを守りましょう!)は両毛線足利駅から市営バスで「こころみ学園前」下車。15分。または東北自動車道足利インターから7分。
全てのワインを野生酵母で醸成させており、スパークリングワインから白ワイン、ロゼワイン、デザートワインまで全国各地の農家さん達と協力してそれぞれに適した葡萄をつくり、味わいを大事にしながら醸成されています。ワインショップやカフェが併設されており、予約すればワイナリー見学も可能です。
葡萄畑を見ながら優雅に一杯いかが♪








猫介とぎょうたん。2人はただ姫様のお供をしている訳ではなかった!

イメージ 2

ゴニョゴニョ会話の中でまた新たな事実。

「鬼怒乱(敵ボス)が復活しようとしている。早く姫の力で「大封印」を修理せねば!」
復活阻止の為には姫様の力が必要の様。

今は姫にその事を知られては駄目にゃ~という猫介。なぜ今は知られてはならないのか気になります。姫様なら猫介達や栃木県民の事を思い協力してくれるはず・・・




イメージ 3

ひょごらん姐さんが何も考えてないんじゃ・・・と部下に指摘される場面が微笑ましい中
ダイジさん、花弁が舞う中華麗に登場!

美しいご登場に思わずうっとりしてしまいました~
「野ざらしであまり影響ないとはいえ花の気持ちはダイジだ!」←言ってません






イメージ 4

今週は・・・・もぐもぐではなくごくごく!
ファームで栽培された葡萄にベルジュ風葡萄を加え醸成されている「ベルジュ風葡萄酢」をご賞味。

ルネッサーンス(違)!





イメージ 5

葡萄にあやかってか週のライトニング・スラーシュ!のカラーは
グリーン。
紫色の葡萄ならパープルになったのかもしれませんね~








いつもの様にあ~れ~♪と浄化スラッシュ浴びて戦闘パート終了、かと思いきや
崖から落ちかけるひょごらん姐さんを助けるダイジ!



イメージ 6


「えっ・・・・・・!」
今まで敵対し悪さを企んできたひょごる3人衆。
その1人・ひょごらんに・・・・自分でも分からない「感情」が沸き上がる・・・!

なぜ自分を助けてくれたのか・・・・。なぜ「おめえの笑顔も見たい」と・・・・?

ちょっと、やめてよ・・・と戸惑い気味のひょごらん姐さん。
胸を触られてあぁん・・いや・・・となり(声がエロかっ(殴))、さらにダイジにこれまで抱いた事のない感情を抱いた?彼女の今後から目が離せない!

「ダイジは悪の心を浄化するヒーローであり決して倒したりはしない」というのがこの作品のスタンスでしたがそれが色濃く表れている場面だと思いました。
「大事な事を伝えたい」とスタッフの方々が放送前夜祭で語っておられましたがひょごらんを助けたのは目の前で危険な目に遭いそうな相手を助けるのに敵味方は関係ない、というメッセージがこめられていたのかもしれませんね。






イメージ 7


姫様のお優しい姿にも感動しました。
「猫介やぎょうたんも私に隠したい事があるみたいだし・・・猫介何者なの?」と思いつつも
「まぁいいよ。話せない理由があるんでしょ?私猫介の事も信じているから!」「無理しなくていいよ。」
と猫介達に語りかけた姫様マジ天使。
「話せる時が来たら必ず話すにゃ~」と猫介が応えましたが終盤あたりかな~と予想。












「大封印と姫様の関係」、「姫様の猫介達への思い」、そしてひょごらん姐さん・・・今週も見どころ盛りだくさんでした。
足利編は「ダイジ」の物語が一気に動き出した印象が。
次々と新たな事実が判明し、その中で姫様や猫介、ひょごる達の個性が際立っておりました。優しくも行動力があり仲間を信頼している姫様、マイペースな猫介、ちょっと抜けているところがあるひょごる達・・ようやくそれぞれのキャラクターが掴めてきた気がします。

イメージ 8


ラストの夕日にも癒されました~
(姫様が口ずさんでいた歌がもしや「大封印」修理のキ―に!?)






そして、







ラストに表示された文字を思わずじーと見つめてしまいました。







『次回はダイジのヒミツ!」。



うおぉぉおおぉぉー!これは否が応にもテンション上がらざるを得ない!

おおかたが予想している通り猫介が・・・・なのか、それとも・・・・!?


舞台も益子市に移る様です。

もしかするとナレーターをされていらっしゃるU字工事の益子氏が「益子」にちなんで次週か再来週に出演する可能性もありますね~






では色々期待しつつまた来週~



雷様剣士ダイジ第7話 「ダイジノヒミツ~益子町~」

$
0
0
ダイジ7話の感想~
サブタイトル通り今回はダイジの正体が明らかになります!そして戦闘が一味違いますよ~




≪第7話あらすじ≫

益子町へとやってきた猫介ととちおとめ姫。益子市のマスコットキャラ・マシコット(豊かな自然をイメージしたグリーン。人々が手を取り合って未来へ歩みますようにと願いをこめられています)もお出迎え。

イメージ 1


陶芸の町という事で益子焼の絵付けをやってみたい!と絵付けに挑戦。姫様は猫介らしきものを筆で描いている様だが猫介は何描いてるの~と姫様の願いでも「秘密だにゃ!」。


一方でひょごる達は乾燥させている益子焼に水をかけほくそ笑んでいた・・・・が、姫様に発見されてしまい、さらにツッコミを入れられる。
逃げろ~と走ったところにダイジが参上。


毎回敗北しているひょごる達は「剣装備して、ずるい!」とダイジに素手での勝負を持ちかけるのだった・・・・・!





益子編は宇都宮・佐野・足利編とは異なり今週で完結です。
U字工事の益子氏が「益子」にちなんで出てくるかな~と思っておりましたが・・・出てきませんでしたね~ちょっぴり残念。


益子町は宇都宮より東南の位置に存在しています。アクセスは真岡鉄道で「益子駅」下車。20分。
関東有数の陶業地として知られています。原料となっている陶土と燃料の薪に恵まれていた事から奈良・平安時代の窯の遺跡が多いです(400近い窯が存在していました)。
益子焼は1853年(江戸時代後期)に大塚啓三郎氏が窯を築いたのが始まりとされています。
全体的に灰色がかっている、持つとずっしりと重いのが特徴です。


今週の主なロケ地は益子焼窯元共販センター、濱田庄司記念益子参考館(映像のみ)陶芸メッセ・益子、益子県立自然公園・益子の森、益古時計。

益子窯元共販センターは益子焼の複合ショッピングタウン。作って、買えて、食べられる!
正面にある巨大な狸(本編にも映りました)は圧巻。
陶芸ギャラリーを見てろくろ・絵付け体験もできます。
年2回(春・秋)に通常の4~8割で購入する事ができる掘り出し物たくさんの「益子大陶器市」開催時は多くの人で賑わいます。お土産には益子焼の食器やぽん太まんじゅうが人気です。
益子焼の陶器販売が盛んであり、絵付け体験やろくろ体験もできます。

管理人も子供のころに連れていってもらい、ろくろ体験(陶芸の生産過程でいいますと「成形」のところです)をしてその後絵柄を選び焼いてもらいました^ ^

イメージ 2

ダイジを見て懐かしくなったので造った作品を一つ出してみました。

湯呑みなどは熟練していなければ成形が難しいとの事。

濱田庄司記念益子参考館「民芸文化運動」を推し進めそれまで日用品を中心に生産されてきた益子焼に新風を起こした濱田庄司の(1924年頃。ただし賛否両論だった様です)生家がそのまま資料館に改築された建物です。
中には濱田氏の作品はもちろん益子焼の生産の際用いていた窯がそのまま保存されています。濱田氏が国内外から収集した品の数々も公開されています。

陶芸メッセ・益子焼き物を展示した美術館です。益子焼に関する企画展展示。敷地内には登り窯、陶芸工房で体験もできます(予約)

益子県立自然公園・益子の森(今週の戦場その1)は4キロメートルの散策路や芝生広場、吊り橋など運動にも最適、自然満喫にはもってこいの面積約31ヘクタールの里山林です。

益古時計(今週の戦場その2&もぐもぐ枠)益子の果実や旬の食材を用いたスイ―ツを味わう事ができるカフェ、ギャラリー(若い益子焼の作家さん中心)が一つになった建物です。なんと宿泊もできます!(5700円~)森の中でリラックス♪


体験をした事もあり、また大学3年の頃ゼミで研究した事もあり思い入れがあります!





今週は戦闘中心にまた~りと。

ダイジさん、今週はあらすじの通り素手で戦います!


イメージ 3

今週の召喚は
益子天人疾風の会の皆さんの太鼓演奏をバックに!






イメージ 4

相手は2対3なだけにときどき背後より不意打ち、顔面攻撃に晒されこれまで視聴していた中で一番緊迫感が漂った戦闘でした。
ダイジさん頑張れー!と思わず応援!w






イメージ 5

そして今週のもぐもぐ枠は
田町なでしこ会の「ビルマ汁」!
ビルマ、といいますと『ビルマの竪琴』が真っ先に思い浮かびます。
(水島ああああああぁぁーーー!!と中学校の演劇でも先輩達が演じていた・・・と遠い目)

太平洋戦争時にビルマへ出征していた飯塚潤一氏が家庭でもあの味を!とスープを再現したのが始まりとされています。
トマト、なす、いんげん、じゃがいも、にんじんをなどを和風だしで煮込み、唐辛子とカレー粉を加えて出来上がり。
益子の夏野菜をふんだんに用いられているらしく一度味わってみたいですね~







これはうまい!といつもの様にライトニング・・・・

「ちょっと待った!」「剣は使わない約束でしょ!」
「おっそうだったな!」

イメージ 6

律儀に約束を守るダイジさんマジ紳士。


俺のこの手が真っ赤に燃える!轟き(略)を彷彿とさせる構えを見せた後
ウルトラマンビクトリーも腕に装備したときこんな風に光るのかな・・・とか思ったのは内緒)

一体、どんなとどめを・・・・・!と

息を呑んだ、次の瞬間!


イメージ 7

パン!パン!パン!
悪い子はお尻ペンペンだ!
・・・ですがこの位置は下手したらですねセ・(略)かもしれないというw
ダイジさんは倒すのが目的ではなく懲らしめるのが目的ですものね・・・
ですからこんなお尻ペンペン攻撃もダイジさんのスタンスが窺える技だと思いました(苦笑)










そして!


ついに待ちに待ったサブタイ通りの場面が!

イメージ 8


イメージ 9



こっこれは!キュアハニーの正体、ウサミミ仮面の正体と同じくらい驚きました!w

そうニャ!僕がダイジなのニャ!



ばれたら鬼怒乱の呪いで大変な事になる・・・・姫に知られてはいけないのだ。



イメージ 10


陽気に姫様達の元へ駆け寄っていく猫介の背中にどこか哀愁を感じたのでした。
薄々分かっておりましたがこの場面で確定しましたね~
と、なりますと
その力は何かアイテムを介して得ているのか、それとも猫介自身が直接変身しているのか、
と別な点が気になってきたり・・・







イメージ 11

絵付けがラスト。
猫介が描いたのは姫様でした。姫様が描いた猫介も両方味があって良いですね~












ダイジの正体が明らかになり、「素手でファイト」とマンネリ化させない為の工夫が随所に見られて面白かったです!益子焼も懐かしかった!姫様を、栃木の平和を守る為頑張れ猫介!


次回はダイジのピンチ!という事で・・・猫介が那須の美味しい食べ物を食べすぎてダイジになって闘っている最中に腹痛に襲われるのか!?それともクックマンが乱入するのか!?果たして。


ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第8話 「牧場で大ピンチ~那須塩原市~」

$
0
0
ダイジ8話の感想~
猫介にまさかのピンチが訪れる!そして意外なフラグが!?




第8話あらすじ
西那須野へとやってきた猫介ととちおとめ姫。
那須塩原市のゆるキャラ・みるひぃちゃんと共に那須野が原博物館や千本松牧場を満喫。ソフトクリームも頂く。

イメージ 1



一方ひょごる達は普段とは異なる様子を見せていた。



イメージ 2


雨が降り傘を所持しておらず困っていた一般人に傘を貸してあげたのだ。いいことをするって気持ち良いね~とにっこりしている。
と、鬼怒乱が発生させた異空間に吸い込まれ悪のウェーブを浴びさせられる。

いつもの様に悪さを企み「張られると他人のものでも食べたくなる陰札」をぺたぺたと店員や客に貼りつける。

実は良い鬼達かもしれないが、悪さをしているとなれば見逃すわけにはいかない。

姫様達はそれに感づきレジにいたひょごる達と鉢合わせ。場所を野外に移し、あんたたちなんてしっしっしーよ!と挑発する姫様。偉そうな事を言っているうちにダイジが・・・・・
ダイジが・・・・・・

・・・・・・現れない!?

姫様がなんで来てくれないの!ダイジ!と叫んでも来ないダイジ。いったいどうしたというのだー(棒)



那須塩原市編突入です。那須塩原は東北新幹線で稀に停車する那須塩原駅もありますね~。週末や連休はよく渋滞で混みます。アウトレットやりんどう湖など他にも高原という立地を生かしたスポットがたくさんありますが「ダイジ」ではどのスポットが選ばれるのでしょうか~?




今週のロケ地は西那須野駅前、千本松牧場、西那須が原博物館、鳥ヶ森公園(下野市には一文字異なった公園があって紛らわしいw)。

千本松牧場は森林浴や「四季菜園」など自然満喫はもちろん、牛や羊とも触れ合う事ができるレジャースポットです。熱気球に乗ったり、自分だけのジェルキャンドルをつくる事もできます。乗馬体験も。温泉もあります!
敷地内に存在している「ソフトクリームショップ ソフトパーラーまきば」では自家製生乳を使用した濃厚な甘さが絶品のソフトクリームが販売されています。350円~。
そして牧場の近くでジンギスカンを味わう事も・・・w公式ホームページでも今週登場をばっちり宣伝しております!
子供の頃行った事があります。乳搾り体験&その場で呑んだ牛乳は美味しかったなぁ~(しみじみ)

牛乳は給食時に大変お世話になりました。三角型で公募したイラストがプリントされておりました。懐かしい~




那須野が原博物館は平成16年開館したまだ歴史が浅い建物です。歴史・民俗・文学など那須野が原の歴史を様々な視点と共に常設展示や企画展示を通じて学ぶ事ができます。
アクセスは東北自動車道西那須塩原インターから西那須野駅方面へ3キロ。またはJR東北本線西那須野駅からJRバス塩原温泉行き(またはアグリバル行き)「三島農場」下車3分。料金は100円~。


鳥ヶ森公園(とりがもりこうえん)は西那須野駅から北西役2キロ。園内に池や噴水、遊具があり「日本庭園」や「フランス庭園」、「全国県木園」など様々な庭園が存在し那須野ヶ原を一望する事ができる丘も。





今回驚いたのが
ひょごる3人衆の「実は良い人」かもしれないというフラグが立った事。

2話でも皆で美味しく餃子を召し上がっていたのでもしかすると・・・とは思っておりましたが・・・


イメージ 4


ダイジや姫様がこの先気づき鬼怒乱のウェーブから解放しようとする展開があるのでしょうか?
・・・意外とつくりこまれております「ダイジ」。








現れないダイジ!いったいどうして猫介変身しないの・・・と思っていたら
隠れる場所がない!という・・・・
アイマスクを被せると言う強硬手段をとったのですがこの先それで隠し通せるとは・・・猫介は隠し通せるのか!?


イメージ 3


と、いう事でなんとか変身を目撃されずに済んだ
今週のダイジさん、は馬に乗って登場です!

青、乗って駆ける・・・これはまさしく
ロストエイジ(違)!!







相手になってやる!こっちだ!と叫んだ後フェードアウトしたのですが・・・・

イメージ 5


イメージ 6


井上ワープを彷彿とさせるまったく寸前と異なった景色にびっくり!w
ダイジさんのアクションがますます洗練されていたのですがキャプションでは伝わりづらいのがとても残念・・・





イメージ 7

今週のもぐもぐ枠は
千本松牧場の牛乳をごくり。

そこ、姫様が白い液体持ってきたからと言って変な事考えた人は誰ですかー!!







イメージ 8


今週はホワイトだなぁ・・・と予想していたら
本当にホワイトでした。
さらにダイジ本人が「ホワイトー!」と叫ぶとは思いませんでしたがw






ひょごるさん達は浴びなければ実は・・・とまさかのフラグが立った気がする今週。
猫介も「なんで目隠しマスクつけさせたの!」と姫様に迫られてながらも今回はごまかせましたが正体を隠し通す事ができるのかひやひやです!ダイジのピンチ、というより猫介のピンチだったのでは・・・?
マシンマンの浄化要素に加え「機動刑事ジバン」の正体回避要素まで含んできた「ダイジ」。
この先いったいどの様な広がりを見せるのか楽しみです!

そして予告では「のぞきたい」のタスキをつけたひょごる達が・・・カオスな回になりそうな気がいたしますw






イメージ 9


本編をご覧になった方はあれ?となったちゃっかりばく転を華麗に決めていた矢印の人物。
公式ページのキャラ紹介と合わせてみますと「クックマンさん」
ではないかな~と思います。
公式の相関係図では手下?となっていただけに今後が気になりますね~
もしかしてこれが鬼怒乱の分身だったり・・・?




おまけ1
最後の提供がダイジが馬に乗って登場する場面だったのですが、
NGカットでダイジの鎧がぷらぷらしておりましたw
(思いっきりスポンサーロゴが映っている為残念ながら掲載できません、すみません(ぺこり))
胴体部分の鎧まで斜めになってます(汗)

おまけ2
早くも地元では5月放送分の一挙放送が31日にあります。スカパ―並の見逃しても安心体制!w
今月はどの話も面白く、ワンパターン化しない様に工夫の跡が見られ、本編の本筋も一気に動き出した感覚がありましたね~





ではまた来週~






雷様剣士ダイジ第9話 「守れ!温泉マナー!」~那須塩原市~

$
0
0
ダイジ9話の感想。

那須塩原編2回目です!ぎょうたん再び登場!

そ・し・て!
今週は入浴シーンがありました!w



≪第9話あらすじ≫

那須塩原の温泉郷(開湯1200年以上の歴史をもつ)へとやってきたとちおとめ姫と猫介。
素敵なところです~とうっとりしながら名物「トテ馬車」(明治時代の終わりに交通手段として活躍。馬の歩くリズムに合わせてラッパをとてとてと鳴らしたのが由来)に。
はい、どうぞ~と馬車のおじさんが誘導してくれたので乗ろうとしたその時「待つでござる!」と言ったぎょうたんと再会。

イメージ 1

また宇都宮餃子の営業をする為に訪れたのだという。

名物「とて焼」を堪能している姫様の後ろで「例の計画が進行しているかどうか」とゴニョゴニョ会話をする猫介とぎょうたん。

一方ひょごらんは「ダイジの邪魔が入らない作戦」を思いつき、紙芝居で部下達に解説していた。これなら邪魔できないな!と頷いた部下達は・・・・女湯へ!?



果たして「ダイジに絶対に邪魔されない作戦」とは、そして姫達は入浴中の市民を色々な意味で守る事ができるのか!?



西那須野→塩原温泉郷へ。同じ那須塩原市でも異なる景色が広がります。
塩原温泉郷電車では東北新幹線「那須塩原」駅からJRバスで65分(または会津鬼怒川線「上三依塩原」駅からゆ~バス(というバス名です)で25分。
車では「西那須野塩原」インターから15キロメートルの距離です。



イメージ 2

ロケ地の紹介クマ―
クマ好きなので一瞬とはいえ嬉しかったです。ありがとうございますスタッフの皆さん!w


今週のロケ地は
塩原もの語り館、もみじ谷大吊橋、木の葉化石園、、塩原温泉湯っぽの里、湯荘 白樺、塩原小中学校(小学校紹介は省かせていただきます)。
多いですね~

塩原もの語り館は塩原温泉の食べ物や温泉など観光案内の他、足湯&地元の食材を生かし食事された事自体を思い出にできる様に心がけている「レストラン ランプ」、那須塩原の歴史を知る事が出来る資料展示室(200円~)、売店があります。
また、朝に直売、イベントステージを行ったりとふれあいと癒しを大事にしている様です。


もみじ谷大吊橋は四季折々の塩原渓谷を望む事ができる歩行者用の吊り橋です。
全長320メートルと本州に存在している無補剛桁歩道吊り橋(※ワイヤーロープを横に張る事で強度を高めている橋)の中では一番の長さとなっています。
コンサートやけんちん汁無料配布、カステラ詰め放題、スケッチ会などイベントがこの場所で開催される事も。「恋人の聖地」のひとつとしても知られている様です。200円~。
近くにはゴマソフトクリームが人気の売店「森林(もり)の駅」が存在しています。


木の葉化石園には昆虫、魚、ネズミなどの多数の化石が存在しています。
葉脈や動物の体毛が残されており例外的に保存性が良い事から「学会の注目を集めている様です。化石の保存、調査は今だに続いており展示室で世界各地から集められた鉱物も展示されています。入場料は250円~。

塩原温泉湯っぽの里では塩原温泉に触れ、見て、楽しめる観光拠点施設です。自然の豊かさを生かした足湯や足湯回廊があり温泉の飲泉が可能です。料金は100円~。
毎週木曜日休館日ですので行く時はご注意を。

奥塩原温泉 湯荘白樺 は乳白色の天然硫黄泉を自慢とされている宿です。ゆっくりと天然の硫黄泉を掛け流しで注入されており透明な温泉が自然と乳白色に変化します。混浴の露天風呂も!
24時間入浴OKですので泊まらずに日帰り入浴も可能です(500円)全室和室で地元の食材を生かした料理を味わう事ができます。ダイジでのロケ敢行もブログでばっちり宣伝しております!





今週もえぇ!?おぉーな展開の連続!!
ひょごらん姐さんが色々と頑張っておりました!笑いどころ満載!

イメージ 3

それにしてもぎょうたん、「身体が入らない」とは・・・・w
着ぐるみの宿命かとか思ってはいけません
姫様に足湯入らないのとか言われた時も宿命を思わずにはいられ(オイw)

猫介に「あの計画」が進んでいるかどうか尋ねる姿に
そんなに気になるなら営業よりもそちらを優先した方が・・・と。
ですが姫にばれたら猫介が鬼怒乱の呪いで大変な事になってしまいますし・・・・
(ぎょうたんもそれは分かっている様)
さじ加減が難しいですね~





今週の作戦は・・・・・

イメージ 4

「今日は温泉のぞいちゃいや~ん!作戦だよ!」
ひょごらん姐さんが持ち出した紙芝居「ひょごらん様の素敵な作戦」、
文字のフォントが芸術的で優雅さが感じられ素敵~



イメージ 5


クレヨンで描き出されたダイジさん、「かっとびランド」の様にコミカルな大きい目が入れられていて微笑ましいw
女湯に侵入すれば(あくまで評価を落とす作戦)ダイジも入浴中の客に悲鳴をあげられ手出しできないだろう、という作戦ですが・・・
・うむ、覗きたくなる願望をうまく利用し且つダイジの動きを封じようとした作戦を立てるた姐さん知恵がある。
これで完璧ー!




イメージ 6

・・・まぁ、投げつけられて終了しましたがね!w

入浴シーンを入れた心意気は評価したいです。







今週一番笑ったのは・・・・超展開バギー!
ひょごる達を追い掛けているうちにばてた猫介が、

イメージ 7

「こうなったら・・・・」



と次のカットになった途端、ブルルル・・・(エンジンがかかる音)




!?



イメージ 8


腹筋崩壊wwwwwwwwwwwwwwww

特撮番組では「○○ー!」とマシンを呼ぶとくる→搭乗するといった過程がありますよね?
それをを省いた結果この様な迷シーンが生まれたのでは・・・と。
かっこいいけど爆笑w





今週の戦闘はひょごる姐さんと一対一で勝負しようとする場面があったり、ダイジがちょっぴり苦戦する場面がありとまた工夫の跡が見られました。姐さんが「こっちよ~ん♪」と場所ワープの際に良い味をだしております!
さらに今週は・・・・・・・・・・!


イメージ 10


ダイジ、頑張って!
なんと那須塩原小学校に通っている小学生達が応援!
プリキュアだったらミラクルライトが出てくるかもw
きっとテレビか何かでダイジの姿が広まって、で現れた子供達が嬉しがって闘うダイジを応援!という裏設定が・・・・・・・
ママ、今日ダイジが学校にきたんだよ!そう、よかったわね~と親子の会話が・・・(想像しすぎ)






イメージ 9

今週のダイジ!これ食べて!もぐもぐ枠は
最初の方でも姫様達が味わっていた(姫様達が味わっていたのはパフェとてか気まぐれとてかと思われます)
とて焼き。
(ダイジさんがもぐもぐしていたのは
今井屋製菓さんでつくられている「ふんわりロールとて」。
たっぷりの生クリームに蒸し生地の饅頭と自家製つぶあん、寒天、抹茶パウダーがマッチ!)!

とて焼は塩原温泉でニューウェーブを巻き起こしているご当地グルメ。
チーズチリチキンやあんこ、珈琲ゼリー、そば、すしなどとて焼を販売する12店舗でそれぞれ中身の異なる味が楽しめます。
クレープでもなくどら焼きでもない新食感の丸く焼き上がった生地には地元産の卵と牛乳が使われております。

食べてみたいかも・・・・(これでこの食べ物を知りました)



そして、紫と思ったら



イメージ 11

やった当たった!w
今回のライトニング・ソードから繰り出される技は
「雷様」にちなんだかの様に雷っぽかったですね!
かっこいい!
レインボーマンやウルトラマンギンガ並に技のバリエーションがあるダイジさん。
音とサウンドで再現!なんていうフィギュアが発売されたら買います。






今週は食べ物満載、笑いどころ満載、人々の応援、紙芝居、バギーとドラマ的にも小道具的にも見どころ満載でした!どんどん面白くなっていくダイジから目が離せませんね~!











イメージ 12

なぜかあるクックマンの上着w
(グレーで囲んだ箇所に要注目)

クックマンも入浴!?まさかここに来ていたのか!?
ちゃっかり監視している鬼怒乱の線も考えなければ・・・

この場面、ひょごる達が温泉のオーナーにこき使われて清掃しているのが笑えますw






ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第10話 「消えたジャガイモ!」~栃木市~

$
0
0
ダイジさん10話の感想なり。
じゃがいもなくなっちゃったフリフリ~♪・・・!?



≪第10話あらすじ≫

栃木市へとやってきたとちおとめ姫と猫介。今日は最初からぎょうたんも一緒だ。

栃木のこめら、出てこいにゃー!と猫介の叫びと共に現れた5人の栃木市のこめら達と共に栃木市散策へ。
そんな中姫は自分と同じいちごのこめらに親近感が沸き、和気あいあいに。

それを見て嫉妬する猫介になぜあんなにたくさんこめらがと疑問に思うぎょうたん。
ところが解説しているうちに姫といちごのこめらがいなくなってしまった!

イメージ 1

慌てて探す猫介とぎょうたんだったが姫はただスイ―ツを味わっているだけであった。
「私、ここで食べてる」と言うとちおとめ姫達と分かれる猫介達(なお今回姫の出番はここで終了(泣))


栃木市の名物・じゃがいも入り焼そばを味わおうと店ののれんを分け入ろうとすると中から落胆した表情の客2人が出てくる。なんとじゃがいもが焼そばに入っていなかったのだという。


それもそのはず。ひょごる3人衆の○○と○○がひょごらんに命令されじゃがいもを奪取していたのだ。

じゃがいもが入っていない焼そばなんてありえない!と嘆きの声が聞こえる・・・市民の笑顔を取り戻せ!ダイジ!




栃木市編突入です。
栃木市は江戸時代~明治時代をにかけての蔵が多く残っている事から「蔵の街」と呼ばれています(観光パンフレットで紹介される際も「蔵の街 とちぎ」と紹介される事が多いです)
両毛線(桐生・前橋方面)では2つめの駅「栃木駅」があり、東武宇都宮線と東武日光線が停車する駅「新栃木駅」があります。

話が逸れますが、ニチアサキッズと栃木市の関係を少し。
アニメ「スマイルプリキュア!」4話には市南部に位置している渡良瀬遊水地をモデルとした湖が登場しています。「仮面ライダーウィザード」に登場した骨董アンティークショップ「面影堂」の撮影に用いられたお店も栃木市にあります。






今週のロケ地は栃木駅前(市紹介で述べたので省略)、横山郷土館前、茶房 蔵や、栃木市市役所旧庁舎、とちぎ山車会館、栃木市総合運動公園。多いですね~タイアップに気合が入ってます!

横山郷土館は元は明治時代に建てられた豪商でした。
鹿沼産の深岩石でつくられた蔵両袖切妻造(りょうそできりづまつくり)と呼ばれる貴重な建物の中で甘味を庭園を眺めながら召し上がる事ができます。
栃木駅から徒歩18分(!)
料金は300円~。国の有形文化財にも登録されています。

茶房 蔵や は蔵風づくりの喫茶店です。
特製抹茶クリームあんみつやグリーンティーパフェなど甘いもの好きな方にはたまらない!テラス席もあります。

栃木市市役所旧庁舎大正時代に建てられた木造2階だての洋風建築の建物です。
栃木県庁&町の役場庁舎として用いられておりました。

とちぎ山車会館は県有形民俗文化財に指定された山車(だし)の保存と2年に一度の「とちぎ秋まつり」が再現されている建物です。祭りの興奮がデジタル技術を駆使した演出と3台の山車で蘇ります。
栃木駅から徒歩15分。料金は300円~。

栃木市総合運動公園はプールや総合体育館などスポーツを楽しむ公園です。芝生広場やわんぱく広場もあり約37ヘクタールにおよぶ広大な運動公園はピクニックや桜を見ての花見にももってこい。




今週も餃子のこめら・ぎょうたんが・・・・・現れたのはぎょうたんだけではなかった!

イメージ 2

みんなー(ドドドドド

栃木市こめらオールスターズ みんな友達☆奇跡の全員大集合

(左から)
・ぴーちゃん
・ふっくん≪コスもんの後ろにこの写真では隠れてますw≫
・コスもん(3こめらとも岩舟)
ぴーちゃん&ふっくん岩舟社会福祉協議会誕生40周年を祝い平成20年に誕生したこめら。誰でも皆仲良く、お互いを思いやれる平和を思う心が具現化?
コスもんはコスモスのこめら。可憐なイメージがこめられた様です。

・とち介
岩舟町と栃木市が合併した事により新栃木市合併が完了し万感の思いがこめられたこめら
頭部&脚部は蔵をモチーフとしています。

・キララちゃん(道の駅にしかた)
2009年のオープンを記念し応募作品(110通)の中から選ぶ事に。マスコットキャラが生まれてほしいというたくさんの人々の思いから生まれたいちごのこめら。
片手に所持している西方産コシヒカリがトレードマーク。

・グレッピー(大平)
大平ぶどう団地から生まれたぶどうのこめら。とっても恥ずかしがり屋。





多いなぁ・・・・・・・・・・(圧巻)

4月に新・栃木市合併完了と喜びもまだ冷めあがらない事からたくさん集まってくれたのでしょうか?
大阪のゆるキャラ統一の為リストラの悲劇は避けてほしい・・・・・


イメージ 3

縦列でみんなでとことこ歩くところは小学校の集団登校あるいは下校を思い出しました。可愛い~

とちおとめ姫ときららちゃんがと仲良くしている姿を見て嫉妬する猫介萌え。








イメージ 4

いったいなぜこんなに今週は出てきたのか?
と誰もが疑問に感じていたと思われるところを猫介がきちんと解説。

こめらは人の思いの分だけ存在し、人の思いがなくなれば消えてしまう「人の思い」が大きく関わった存在の様です。
栃木市民の思いはこれまで訪れた地域より大きかった、という事でこんなに大量に出現したのでしょうか・・・?








今週も輝いているひょごる達!

じゃがいもをすばやいスピードで盗むひょごった。
この場面でじゅ~じゅ~調理されている焼そばがすごい美味しそうで・・・

イメージ 5

じゃがいもとったぞフリフリ―♪とエンディングの替え歌披露w
(※本来の歌詞は
「こめらと一緒に フリフリ」「栃木の子供だ フリフリ」「ダイジと一緒にフリフリ」
となっております)




イメージ 6

姐さん何気にセクシーポーズ♡
姐さんの魅力にノックアウト毎週されそうで・・・・w

あのぅ~これ同じ作戦以前に・・・・
「前と違うわよ。今日はこのままトンずらよ!」
根本的なところは同じ様ですが・・・でも皆生き生きしていたのでOK!






しかーし!
そんなトンずらを我らがヒーロー・ダイジは許す訳がありません!




そして!そんな中で実現した、
まさに今週のエポックは
猫介がダイジに変身するシーンがついに視聴者にお披露目となった事!!



イメージ 7

ん~にゃにゃにゃにゃ~!!
以前書きました「青い石を用いて変身するのかな~?」という予想が的中。
・・・なんかギリギリまで~踏ん張って~♪いるみたいとか思った訳ありませんよ、はい!

イメージ 8

イメージ 9

猫介の身体を光が包みこみ・・・・・

イメージ 10

光が満ちた直後、ダイジが姿を現す!!

うぉぉぉおおおおおおおおかっこいいいいいいいいいいいいいい!!
ダイジー(叫)!!


こんな風に変身するのですねー!
・・・・しかし「ウルトラシリーズ」の様にアイテムを盗まれ変身する事ができない・・・という展開がこの先あるかもという思いもよぎりました。杞憂であればよいのですが・・・・。






船のおじさんが乗って!と手を差し伸べた場面は日曜にのった新聞の一説「手を差し伸べるのは・・・」の部分が画面に表れているなぁと思いました。まさに「地域の人」が「手を差し伸べた」・・・!

新聞?と首を傾げた方もいると思いますので説明を。
実は朝日新聞日曜「この人 このテーマ」「ダイジ」が取り上げられていました!
監督と宇都宮タワーを背にパーズをとるダイジさんの写真も載せられておりました(詳しくは後ほど「おまけ」で。)




変身シーンも出たし、これからは不意をついた衝撃の参上!もなしか・・・・・と少し残念な気持ちも・・・・と思っている方、



ダイジだぁ~!!


イメージ 11

川の流れの様に~♪ゆ~る~やぁ~かにぃ~♪
ダイジさん参上!

鎧のブルーも相なって静と動を感じる参上です!

・・・ということで参上するというスタンスは以後も継続の様です。




地べたにじゃがいもを置いて戦うひょごる達が律儀&それを隙を見て奪い取るダイジさん。「じゃがいも取り返したっぺ フリフリ~♪」と(言ってません)駆けていくダイジを追いかけ栃木市総合運動公園へ。

と、ここで今週もおぉ!と驚かされるアクションが!

イメージ 12

よし、こうなったら・・・・と
合体技発動!
部下2人が闇の球を生成し、それをひょごらん姐さんの球と合体させ、姐さんがレシーブ!

まさかご当地ヒーロー番組で凝った合体技が出てくるとは思いませんでした!
ますます毎週の戦闘パートが楽しみになりました「ダイジ」。


イメージ 13

それを跳ね返すダイジ!ダイジの剣には刃はついていないからでしょうか?
この作品の「やっつけない」という一面がこめられいるかの様でした。
斬ったらそれはひょごる達を敵視している事になるかもしれない。
だからこそ倒さないのが特徴のダイジは「ハネ返した」のではないでしょうか・・・?という推測。

姐さん「だけど、涙が出ちゃう。女の子だもん(言ってません)」。








イメージ 14

ダイジ!これ食べて!もぐもぐ枠は
もちろんじゃがいも入りやきそば。
(ここでは「じゃがいも入り焼そば 里
 こうしんの店」で
つくられているものを召し上がっております。)

じゃがいも入り焼そばは管理人の近くのスーパーでも毎日見かけますね~た○らやで特に。

・・・・・・・・・!?
背後に何か、何かが焼そば食べてるー!!



はい、今週のクックマンを探せ!はここと・・・・


イメージ 15

駆けていくダイジ前のカットでした。
「ウォーリーを探せ」並に段々と難易度が上がっている様な気がする・・・・(苦笑)




イメージ 16

今週のライトニング・ソード!はオレンジ!
ソード!○○!と発言しているのですが○○の部分が何度見ても聴きとれない・・・
分かった方はご一報ください。


そういえばプチリニューアルした公式ホームページ(姫が実は記憶喪失だったなど登場人物紹介のページで今まで公開されていなかった事柄が書き加えられております!要チェック!!)
では「こめらと合体し剣がパワーアップし悪の心を砕き、善の心を呼び覚ます」という見解が見受けられました。
という事はこめらも私達が知らないうちに共に改心させようと・・・こめらの心はダイジと同じだったのですね~そして毎週こめらが出ていた事にはちゃんと意味があった!
人々の思いがこめらを存在させ、そのこめらが平和を守るダイジに協力し・・・・私達も知らずしらずのうちにダイジの剣と交わりがあったんだなぁ~と感慨深くなりました。






今週はこめらの秘密が明かされ、ダイジの変身プロセスが明かされました。
またひとつ謎が解き明かされましたね~
そんな中ひょごる3人衆が個々に輝いており戦闘シーンも合体技の際の合成が凝っておりました!

次回はついに鬼怒乱が本気を出す様です。ダイジ大ピンチ!の予感・・・みんなでダイジを応援だ!




おまけ
ダイジな情報をまとめてご紹介。

テレビ放送限定?

これまで予告前にありました「ダイジが訪問します!」訪問先募集のお知らせが予定が埋まった為なくなりました。
・今週は「春の大感謝ウィーク」という事でプレミア缶バッジセットプレゼントのお知らせがありました。(管理人も応募してみようかと)
管理人の地元テレビでは「ダイジも大感謝!大感謝ウィークキャンペーン」のイメージキャラとしてダイジさんがCMを飾っております!(~15日まで)




その他

・先に述べたダイジさんの記事は朝日新聞デジタル会員に登録すると読むことが可能です
ネーミング、反応、サブタイトル、そしてこの作品にこめられた思いが文章で書かれております。スタッフの熱い思いが伝わってくる記事となっておりました。

・主題歌CDが7月にリリース予定!
これでカラオケに入る→歌える!確立が一気に高くなりますね~!フルコーラスは変調があるのか、そのまま燃えたぎるのか!?発売が楽しみです!



その他にも地元百貨店やビデオ店での触れ合いも・・・とダイジさん積極的にアピールしております!
管理人も日にちが会えば生ダイジさんに会いにいきたい・・・・!







ではまた来週~







雷様剣士ダイジ第11話 「鬼怒乱の罠!~栃木市~」

$
0
0
ダイジ11話の感想なり。
姫に鬼怒乱の魔の手が迫る!そしてこれまで姫の「旅」の意味とは一体・・・・・!?



≪第11話あらすじ≫

すみません!と鬼怒乱に作戦失敗を詫びるひょごるたち。しかしそんな3人にお前達の作戦は失敗ではないと告げ次の作戦を授けるのだった。どういうことでしょうか?と戸惑う。

一方とちおとめ姫とこめら達(前回登場したものと同様)はこめらさんがー転んだ!とだるまさんが転んだならぬこめらさんが転んだを楽しんでいたものの同行を促す猫介に渋々同行する。

蔵の街周辺を歩いている中姫の足元に折った紙が当たる。それを見ると猫介に「お店で待ってて!」と言い分かれる。
紙にはダイジの秘密を教えるとぎょうたんからのメッセージが書かれていたのだった。

イメージ 1

集合場所に座るもののそこに現れたのはなんとひょごる3人衆!
そう、あの紙はひょごる達が送った偽手紙だったのだ。囚われてしまう姫。


本物のぎょうたんと再会した猫介はそういう事か!と瞬時に理解する。姫に危険が及ぶかもしれない!と焦る猫介。


姫は鬼怒乱から自身が身につけているブローチに関する秘密を聞かされる。
栃おとめのこめらであり「鍵」のこめらでもある。こめらのエネルギーを集める力、それが鍵。今までのこめらと通じ合う事でこめらエネルギーが集まる。そしてブローチに集まったエネルギーが自分を封じ込めている大封印を開く鍵となるのだと・・・・。



じゃあ、私が旅をしてきたのは鬼怒乱を復活させるためだったの・・・私は利用されていただけだったの!?と叫ぶ姫。

こめらと出会い思い出を共有する旅は鬼怒乱の目的達成の為であったのか、本当に!?




前回のあらすじから入る時点で!?今週はなんか違う!とただならぬ嵐の予感を感じ取りました。



今週のロケ地は星野遺跡、油伝味噌、岡田記念館、コスモスホール前、岩舟山 高勝寺、遊楽々館、中華遊楽酒房 こまどり楼(先週と同じく茶房 蔵や前が出てきました。紹介は前回参照。)
これまた多いですね~


星野遺跡は縄文時代の遺跡です。田畑の表面に旧石器時代の遺物がちらばっている事が多い様で周辺には発掘された石器や土器が展示されている遺跡記念館(ただし現在休館中)や復元された竪穴住居や日本で初めて復元された縄文中期の貯蔵庫が存在している遺跡記念公園が存在します。
縄文時代を見て触って体感できるスポットです。
JR両毛線もしくは東武日光線「栃木駅」から市営バス「星野・出流行き」に乗車し「星野遺跡」で下車。
車では東北自動車道栃木インターから12キロメートル。


油伝味噌(あぶでんみそ、と読みます)は天明(年号)から営業している味噌屋さんです。
こんにゃく・里芋・豆腐の組み合わせに種類の異なる味噌がかけられた「伝楽盛り合わせ」で味わう事ができます。
明治時代に建てられた土蔵他5棟は有形文化財として登録されております。
東武日光線「新栃木駅」から徒歩10分。またはJR&東武日光線「栃木駅」から循環バスで「油伝前」停車です。毎週火曜日は休業日ですので訪れたい時は注意。


岡田記念館は26代を数える市内屈指の旧家です。
頭主が使用した品々や代官屋敷、文献、四季折々の花が綺麗な庭園など嘉右衛門26代の歴史を見て感じる事ができます。
コーヒーや抹茶と甘味も味わえます。金曜日は閉館なので訪れる際は注意。市営コミュニティバス「ふれあいバス」に乗車し「岡田記念館前」で下車。入場料は400円~。


コスモスホール(岩舟文化会館)はコンサートやイベントが催され、多目的に利用できます。
舟をイメージしたユニークな外観がおしゃれですね~
東北自動車道佐野・藤岡インターから7分。


岩船山高勝寺は天台宗の末寺です。
岩船山は山全体が舟の形をしている事からそう呼ばれ、霊魂やすらかなれとの祈りがこめられた霊山でもあります。



そして山腹の岩舟石採石場跡時代劇や特撮、ドラマの撮影のメッカでもあり(広大な土地である事から火薬を用いた爆発シーンを撮るのに最適!w)
「スーパー戦隊シリーズ」において山や森林、谷など緑に囲まれた立地はここで撮影されているといっても過言ではない程w
(特に「ガオレンジャーVSスーパー戦隊」での歴代レッド集結場面「アキバレンジャー」3話ではープの暴露ネタとして用いられた事はその筋の方々には有名な様です)
立地を生かし野外コンサートも頻繁に催されております。



・・・・すみません、ヒートアップしてしまいました(ぺこり)本題に戻りましょう。



岩船山内にある高勝寺は死者を暖かく抱いてくれると言われる生身の地蔵が本尊に存在しています。
子育て、安産の地蔵尊でもある事から夫婦で沢山祈願に訪れる人達が多い様です。
JR両毛線岩舟駅から徒歩10分。車では佐野・藤岡インタ―から7分。


遊楽々館(栃木市岩舟健康福祉センター)野球場や多目的広場、浴場やトレーニング室など健康づくりを目的とした施設です。佐野・藤岡インタ―から15分。
招いての歌謡ショーも盛ん。


こまどり楼は本格中華を売りにしたジャズの流れる落ち着いたお店です。
編でダイジが食した夕顔ラーメンは勿論酒や中国茶をお供に本格中華を味わえます。平日定食(800円)サラダ・デザート、点心も付きお得なランチメニューもあります。(1380円)
東武線「新栃木駅」西口から車で5分。月曜は定休日ですので訪れる際は注意。





「失敗ではない」と告げる鬼怒乱に不思議に思い、

イメージ 2


こめらがさんがころんだ~♪に癒される中訪れた風雲急を告げる展開の数々。

ダイジが何者か気になりつつある姫の心さえも鬼怒乱はお見通しでありそれを逆手にとって罠をしかけたのでしょうか・・・?



とちおとめ姫と鬼怒乱のかいこう。
「教えてやろう。お前も知らぬお前の役割を」の言葉と共に教えてくれる鬼怒乱さんなんというか親切にご解説ありがとうございますw




イメージ 3

ショックを受ける姫・・・・。

振り返れば姫様と猫介は初めて画面に姿を現したときから旅していました。
いったいどこがどうなって旅をしているのかが説明されていなかったのです。

それを解明するカギは「記憶喪失」。

しかしその事実は鬼怒乱と我々視聴者、猫介やぎょうたんしか知る由がありません
(公式ホームページの人物紹介に記述があります)。
姫にとってはいつの間にか旅をしていた、何のために?ただしなければならないと無意識に思ったから・・・・
それだけで旅をしてきたのかもしれません。

だからこそ鬼怒乱の言葉にそんなことない!とは言い切れずに消沈しそういう事だったの・・・と悩んでしまったのでは・・・?
(あくまで推測です)





その時、
「それは違う!」と聞き馴染のある、勇気をくれる様な一声が!



イメージ 4

イメージ 5


今週は姫を涙目にさせた分気合いつもより入ってます!悲しい思いをさせてなるものか!
許さない!とは口に出さないところがダイジらしい。
岩舟武蔵太鼓の皆さんの演奏と共に1話と似通ったご参上。







イメージ 6

ダイジが語る姫の「旅」の意味。

「姫の旅の本当の意味は逆だ。復活しようとしている鬼怒乱を再び封印する為にこめらエネルギーを集めるのが姫ちゃんの役目だったんだ」
それは鬼怒乱の封印が解かれるのを阻止するためだった・・・・・

「じゃあ私の旅は正しかったんだね・・・・・!」

笑顔を取り戻してくれてこちらもよかった・・・!と心から思いました。
ダイジさんも内心安堵した事でしょう。
鬼怒乱は騙してこめらとの交流を阻む様に唆したのでしょうね・・・
しかしダイジさんにより阻止され、本当の意味を知るに至ったのです。




・・・と、いう事は姫と鬼怒乱の会話を盗み聞きしていた時に
「と、いう事は私達の失敗は姫とこめらを仲良くさせるための陰謀だったのね~」と発言し大喜びするひょごる3人衆ですがこの話の展開を振り返ってみますとやはり失敗は失敗という、おだてるための思いこませにしか・・・。それか好感度アップ?




そして、何度発言したかもう分かりませんが今週も驚きの戦闘場面が!!




イメージ 7

洗脳された木刀持ちの皆さんがダイジに木刀を奮い襲いかかる!
(あいつらなかなかですね~と感心するひょごる達。今回は見ているだけw)


陽明刀が手から離れ窮地に・・・と、「待て!」



イメージ 8

なんとダイジさんに木刀、それもニ刀渡すというまるで敵に塩を送るかの様な事を!
(まぁあれは武士道を尊い、渡したと思いますw)
これぞまさに武士道精神!とダイジさんもおっしゃいましたし!



しかしまだ力が拮抗した状態。まだ、油断はできない!



とダイジ殿ー!ぎょうたんが参戦!


イメージ 10
イメージ 9

ぎょうたんの萌え攻撃がなんか魔法のステッキを振り回してキラキラ~に見えるw
人々の思いで生まれたこめらが過ちを犯している人達を助ける・・・感慨深くなりました。
口に餃子は噴きましたがw





「今でござる!」普通のヒーロー番組ならここでかっこよく決めますが・・・
『ダイジ』は一味違います。
そう、毎週恒例
もぐもぐタイムです!
突如戦場から離脱し食べに行くダイジ!






イメージ 11

「こまどり楼」の夕顔ラーメンもぐもぐ。

おすしによく用いられるかんぴょう(栃木県はかんぴょうの生産地です~)の原料が「夕顔の実」
もっとうまく使えないかと考案されたのがこちらの夕顔ラーメンです。
かんぴょうの粉末が麺に練りこまれ、スープとの相性もばつぐん。
柔らかな食感とつるりとしたのどごしで食物繊維やカルシウムを多く含む事から美容や健康にも良いとされております。

市内の観光案内所では夕顔ラーメンを味わえるお店を掲載した「夕顔ラーメンマップ」が配布されています。
市ホームページからもダウンロードできます。)
突然移動→戦場に戻るところでアニポケライモンジム戦のサトシを思い出したのは自分だけでいいです
イメージ 12

鼻部分もどこか猫介の鼻っぽい様な。

イメージ 13

外したマスクもさりげなく映るのが『ダイジ』クオリティ。ゆる~い




今週もライトニング・ソードの色違いでしょ?と思われている方もいると思いますが
「今週は違うっぺ!」



イメージ 14

ダブル・竹刀竹刀剣!

竹刀の竹刀の飛んでけー!と(←シャレです)
二刀流で振り回すダイジさんがかっこよくて絵になります>▽<


イメージ 15

洗脳を解き、悪意を振り払い
これでめでたしめでたし・・・




かと思いきや!!




イメージ 16

「どうしょう・・・・ブローチ、とられちゃった・・・・
姫のブローチが奪われてしまった!!
うむ、これは映らないところで薄いほ(殴)

まさかの、引き・・・・・!
アニメだったら緊迫の止め絵(ハーモニー)で「つづく」確実!w










栃木編は食べ物満喫よりもストーリー重視でしたね~風雲急を告げる展開の連続。
こめらの秘密、姫と鬼怒乱の実質初対面、旅の本当の意味・・・
姫の「旅」が途中から始まった事、こめら達との交流が思わぬ伏線だったとは驚きました。
設定のみでなく伏線までばっちりつくりこんでおります「ダイジ」!

市民洗脳、ぎょうたん参戦と『ダイジ』の戦闘は何がくるか読めないですね~!
ラーメンを食べに行ったりするゆる~さもまた良いw

これからは物語の核心をつく場面が多くなりそうですね!
次回の真岡編で姫のブローチは無事に取り戻す事ができるのか!?続きが気になります!!




ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第12話 「ブローチをとりかえせ!~真岡町~」

$
0
0

ダイジ12話の感想です。今週もわらいどころあり、あっと驚く展開の連続だ!



≪第12話あらすじ≫

真岡町を訪れた猫介ととちおとめ姫。


ブローチが奪われてしまいしょぼーんとするものの猫介に励まされ落ち込んでいてもしょうがないよねと気を取り直して真岡町のこめら・コットベリーと共に真岡町散策へ。

一方ブローチの使い方に疑問を持っていたひょごる達に鬼怒乱は復活の為にはもう一つ必要なものがあるのだと諭す。ブローチから偽の姫を作り出し作戦を授けるのだった。

イメージ 3

えびす様、リス園を満喫していた時に姫はひょごった&ひょごろうの姿を目撃する。

イメージ 1

ブローチを返して!と叫ぶ姫にお尻ペンペ~ンと挑発して逃げていく.。

イメージ 2

しかし、ひょごらん姐さんに背後から扇子で動きを止められる。
そう、姫をおびき寄せるための罠だったのだ。




そして一人で行動しては駄目にゃ~と姫を探していた猫介は姫を見つける。
ここにいるにゃ!と姫に呼びかけ猫介はひょごる達を追いかける。
呼びかけた姫が偽物とは知らずに・・・。

猫介はダイジに変身するが、それは鬼怒乱の罠であり、ひょごらんと共に茂みにいた本物の姫はその姿を目にしてしまう・・・・!





真岡編へ突入です。

真岡町は工業団地があり、商業、農業の調和が良い町です。
茨城下館~茂木町をつなぐ真岡鐵道、真岡線(寺内駅~北真岡)が走っています。
土日祝日には「SLもおか」が運転されます。
こちらの鉄道は高校生がよく利用する(唯一の交通手段)それで保っているので高校生に対してはサービスが良い様です。
真岡」という名前の由来は水鳥の生息地である台地に鶴が飛来して木々から舞い飛ぶ様子が美しい事から「舞丘」→「真岡」となった様です。





今週のロケ地は真岡駅前、大前神社・大前恵比寿神社、真岡木綿会館、真岡りす村ふれあいの里、仏生寺、井頭公園、井頭モーターパーク。これまた多いですね~

真岡駅真岡鐵道真岡線の停車駅のひとつです。
SLもおかの停車駅のひとつでもあり、それにちなんだ蒸気機関車の形を模した駅舎があります。
周辺には鐵道車両展示施設「SLキューロク館」があります。
1976年まで北海道内で活躍していた9600形蒸気機関車(動輪4軸)49671号機がメインに展示されています。
同じく展示されているスハフ44 25(かつて存在した東京「船の科学館」の羊蹄丸の船内保存の客車。船の解体に伴い譲り受けたそうです。)には車内へ入る事が可能です。


大前(おおさき、と読みます)神社は開運招福の願いを叶えてくれる神社です。
福の神様・だいふく様とえびす様が祭神。
安土・桃山時代に造られた事から極彩色の彫刻が際立っている御本殿には圧巻。
大前恵比寿神社には地元有志の方々が奉納された日本一大きいえびす様(本編でも圧倒的な存在感を示して下さいましたねw)があります。
アクセスは北関東自動車道北真岡インターから3分。電車では真岡鐵道北真岡駅から徒歩7分。

真岡木綿会館は丈夫で質が良く、絹の様な肌ざわりが特徴の真岡木綿に関するものが展示、体験できる施設です。
真岡木綿は江戸時代天保あたりの最盛期には年間38万生産されました。
1986年には「真岡木綿保存振興会」が設立され伝統を今に繋いでいます。
見学や(簡易ですが)コースター作り(機織り)を体験することが可能。藍染ハンカチや藍染木綿ハンカチーフの藍染体験もできます(要予約。700円~1000円)
アクセスは北関東自動車道真岡インターから約10分。電車では真岡駅より徒歩20分。

真岡りす村ふれあいの里は自然や動物と触れ合う事ができる場所です。
りすは勿論、プレーリードッグやうさぎ、羊、馬、モルモットなどたくさんの動物に餌をあげたりしながら触れあえます。
ブルーベリーやバーベキュー、手打ちそばも味わえます(450円~)
イベント会場では様々なイベントが催されております。
土日祝日はSL広場で豪快に走るSLの姿を見る事も。
アクセスは北関東自動車道真岡インター、または東北自動車道矢板インターを出て益子・真岡方面へ行くと看板が見えてきますのでそちらを目印に行くといいかも。料金は大人500円、子供300円。

仏生寺は下野薬師寺で修行を積み、日光二荒山を開山した勝道上人の誕生地である事に由来。
自ら薬師如来像(市内最古の仏像とされています)を彫りこの寺を開山したとされています。
栃木県指定史跡のひとつでもあります。

井頭公園は93、3ヘクタールの広大な敷地の公園です。
「日本の都市公園100選」にも選ばれた県を代表する都市公園のひとつでもあり、丘陵地と雑木林では野鳥の姿を目にしたり四季折々の自然の風景が楽しめます。
また県で有名な「一万人プール」(管理人も子供の頃はよく泳いでましたwウォータースライダーや波プールがあって楽しかったなぁ~)もこの公園にあります。
バラ園、高山植物館、花ちょう遊館と植物や野鳥観察も。
アクセスは北関東自動車道真岡インターから約8分。または真岡駅からバスで「石法寺学校前」下車。

井頭モーターパークは大人も子供も気軽にゴーカートが楽しめます。持ち込みもOK。料金は大人1180円。







真岡編へ突入。
今週も鬼怒乱の策略が光ります。


イメージ 14

ブローチから偽の姫をつくりだす鬼怒乱。
「ワシの魔力でこのくらいの事は造作もない」という台詞からその能力は未知数であり、こんな事もできるのか!と驚くと共にうまく手ごわい感じを表しているなぁ~と思いました。



今週は栃木編に比べ満喫場面の時間が多かったですね~リス可愛い^ ^
えびす様も大きくてw

イメージ 4

ゼッケン付けて入ったのだろうか、といういらぬ心配w

姫ちゃんを猫介から引き離すと策略面も冴えてきた鬼怒乱&ひょごる達。
姫ちゃんにダイジの変身を目撃させるのが目的だったとしたら

やはり鬼怒乱は猫介=ダイジと知っていた節
がありそうで・・・

鬼怒乱と猫介=ダイジの関係にも次回辺り触れていくのでしょうか・・・?
でもひよごった&ひょごろうが逃げていた(おびきよせていた?)様子はどこか遊んでいる様でwほのぼのw








猫介がダイジに変身する場面がかっこよくなっていて驚きました!


イメージ 5

仮面ライダーシリーズの様な変身ポーズも加わり、

イメージ 6

青い石に念じ(相変わらず踏ん張っている様だとか思ったのは内緒でw)

イメージ 7

装着プロセスを経て、

イメージ 8イメージ 9


イメージ 10

ダイジに変身!
東映要素多いですね~





イメージ 11

首を振る、信じられない・・・とばかりに。
姫ちゃん・・・。










イメージ 13イメージ 12

ロゴが無駄にかっこいいのが「ダイジ」クオリティ。
どこか「ジョジョ」っぽいw


(湿っぽい雰囲気に視聴者は包まれつつある中)
今週はゴーカートで勝負!
ゴーカートの後ろ部分に白い筆字で「ダイジ号」と書いてあったのにはびっくりw
この時の為に描いたのでしょうか?

ダイジさん華麗なテクニックを披露。
ダイジさんには苦手なものがないのか!w
昔乗った事があるのかな~



イメージ 15

バナナでスリップさせようとするひょごったとひょごろうの企みも回避!
バナナちゃんを踏んじゃいけないな!という台詞で「バナナちゃん」のイントネーションに萌えたw
バナナでスリップしてもそこをかっこよく持ち直すダイジも見たかった様な。




イメージ 16

今週のもぐもぐ枠はいつもに比べちょいと控えめ。
(コース場に誰かが乱入するわけにもいきませんし)


イメージ 17

今週はライトニング・ソード!代わりの
ライトニング・フィニッシュ!!

イメージ 18

・・・なんか光がでているところがアレで光るO・・・とか思ってはいけませんw
フラッグ係のお姉さんもダイジにメロメロ~






約束通りブローチを返してもらう!
車の中にあるっぺ!と答えたひょごった&ひょごろうをを信じ車を覗き込むダイジ。と・・・
逃走!あの言葉は時間稼ぎにしか過ぎなかった・・・

逃がしてしまったと悔しがるダイジ。

姫の元へ向かうダイジ。
しかし姫の胸にはないはすのブローチがある事に気づきそのブローチはいったい・・・と疑問に思ったところで鬼怒乱がネタばらし。

本物の姫は、後ろに・・・・・・・・・・!



イメージ 19

「ダイジの正体って・・・・・・・・・
猫介だったの!?」

またもや衝撃の引き!!






正体を姫に見せる事が目的だったとすると今回は
「ゴーカート勝負には勝ったが作戦には負けた」という事に。
ダイジ実質初敗北・・・・になってしまうのか、そこから挽回するかどうかは次回の展開にかかっています。
でも姫様は猫介が自分を守ろうと努力していた事は知っているはずですし、
「その時がくるまでは無理に話さなくていいよ」、とおっしゃった心の優しい方ですから
どうして教えてくれなかったの・・・と問いはするものの嫌いにまではならず、馬鹿ぁ!とか何だか言ってそんな猫介に内心感謝の気持ちを・・・・と想像しておりますが、果たして。
(亀裂が走る事はない、と信じたい・・・・。)

鬼怒乱が姫のブローチの他にもう一つ必要なものはもしかして猫介が身につけている青い石か、それとも猫介自身なのでしょうか・・・?




そしてさらに次回「ある伏線」が回収されようとしています。



第5話の台詞を思い出してみましょう。
「姫ちゃんにばれたら鬼怒乱の呪いで大変な事になってしまうにゃ~!」
そしてその姫に今回ラストついに変身を見られてしまった猫介。

「鬼怒乱の呪い」とは、そしてダイジは、猫介は、姫は、栃木の平和はいったいどうなってしまうのか!?


次回が気になります~!





ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第13話 「イチゴのお姫さま~真岡町~」

$
0
0

ダイジ絶体絶命!?そして物語は意外な展開を迎える・・・・!



≪第13話あらすじ≫

猫介がダイジである事がついにとちおとめ姫にバレてしまった。
姫ちゃん!聞いてくれ!とダイジは言うがもう聞きたくない!ついてこないで!と姫はどこかへ走り去ってしまう。

ダイジのバーカ!猫介のバーカ!なんで言ってくれなかったの・・・とつぶやき陣屋跡に座る姫に鬼怒乱の魔の手が。ひょごらんが姫から奪ったイチゴのブローチをかざすと姫に異変が起こる。

ダイジが姫ちゃんの姿を見つけるが時既に遅し。姫は弱っていた。

イメージ 2

怒りのダイジ。今回は手加減なしだ。

果たして鬼怒乱にダイジだとバレてはならなかった理由とは?



イメージ 1

そして汽車から降り立った謎の女性はいったい・・・!?

(今週は全編重要な展開のため、簡潔にいたしました)



今週のロケ地は桜町陣屋跡、高田本寺 専修寺、道の駅にのみや(真岡駅、SLキューロク館、井頭公園は先週紹介しましたので割愛)


桜町陣屋跡「二ノ宮金次郎」として知られている二ノ宮尊徳が1822年~1837年まで寝起きし、「勤・倹・譲」の報徳仕法を広めながら付近の農村を復興させるために仕事をしていた跡です。
役所や役人詰め所、板倉などが敷地内にあります。
アクセスは北関東自動車道真岡インターから約20分。または真岡鐵道久下田駅からタクシーで約15分。



高田山本寺 専修寺親鸞と真岡城主、真壁、相馬など多くの城主が協力し、鎌倉時代に建てられた寺です。
戦国時代に兵火によって焼失してしまいましたが江戸時代に復興されました。
国史跡に指定され諸堂も国や県の重要文化材となっています。
総門や楼門、如来堂が東向きに一直線に並んでおり、親鸞聖人像や真仏上人像など重要文化財仏像があります。
アクセスは真岡鐵道久下田駅または真岡駅下車、タクシーで約10分。北関東自動車道真岡インターから約20分。



道の駅にのみやたくさんのとちおとめ」を用いたプレミアムロールケーキや夏秋いちごの「なつおとめ」にミルクアイスト混ぜ合わせたジェラート、メロンパンなど美味しい食べ物を売りにした道の駅です。
直営されているいちご農場やいちご展示温室も併設されております。
(11月下旬頃から道の駅店頭にて栽培されているプレミアムとちおとめが販売されます)
野菜や特産品を販売している「尊徳物産館」、ドライバーの休憩所「さくら交流館」、観光や道路情報を提供する「ひばり情報館」などの施設もあります。
アクセスは北関東自動車道北真岡インターから車で15分。





激しい戦いの果てに涙の結末。衝撃の第1クール完結編。

走り去っていった姫に迫る魔の手。



イメージ 3

ひょごらんがブローチを翳すと・・・
ブローチから魔法陣もどきが!

イメージ 4
イメージ 5

ブローチを通じ、
姫のこめらエネルギーを吸収し、徐々に肥大化していく鬼怒乱!
姫のああああああっつ・・・・という声がエロい(オイw)

「我が呪いで奴らの信頼の絆を切った。さすればこめらのパワーを吸い取る事などたやすい事よ。」




姫にばれてはならない理由。

それは鬼怒乱の呪いで信頼の絆を断たれこめらエネルギーを吸い取られてしまうから!でした。

鬼怒乱の復活の為にはブローチともうひとつ。
姫のこめらエネルギーが必要という事が明らかに。

だから姫をひょごる達に命令させ鬼怒乱は襲わせていたのですね~
(と、いう事は与えた数々の作戦の数々も栃木の平和を乱していたのも姫にダイジだと目撃させるための機会をつくっていた為・・・・・?
あの作戦の数々は実は姫ちゃんからこめらエネルギーを奪う為の前振り・・・・・・これは考え過ぎかも。)

猫介はその事を知っていたからバレる事を恐れていたのですね・・・猫介が大変な事になると(パーマン的な)考えていたので
そうきたかー!と伏線を交えた理由に驚きました。






「おのれ鬼怒乱!許さん!」とダイジさん激おこ!




イメージ 6

「揃ってもらっておいて悪いけど、今日の俺は手加減する自信がねぇ!
どいてなっ!!」

ひょごる達の悪の心を浄化するダイジさんも今週は本気モード

なんだか声のトーンが異なっており怒りが伝わってきます・・・。
パワーアップした(らしい)ひょごる達もそんなダイジの前では
「今日なんか、やばくねぇすか・・・・」とたじたじ。






そしてついに訪れた
ダイジVS鬼怒乱!
倒さず改心という思いも鬼怒乱の前では怒りのみ。
しかしその力は強力で・・・

イメージ 7
イメージ 8

弄ばれるだけのダイジさん・・・・。
圧倒的な力の差の前にに
うわぁ・・・これは、今の段階では、勝てない・・・・・っ・・・・・!
と強く思いました。

喰らえ!ダイジ!とその攻撃を身体に受け続けた末に・・・・


イメージ 9

「なっ・・・なんて事をっ・・・・・・・・・!!」

変身が解けたーーーーー!!
(何気に強制とはいえ初解除シーンですね)

「ダイジ。いや猫介。とーどーめーだぁーーーーー!」
このままでは・・・と!


イメージ 10

ぎょうたんが助けにきてくれた!
攻撃をヘラで簡単にはじき返すとは・・・・
(鬼怒乱の「おのれ!邪魔餃子!!」には噴いたw)
実は強い説。
ありがとう!ぎょうたん!!

どどーーーん!とぎょうたんもやられてしまうのか・・・と思った次の瞬間、なんと不発。
まだ完全ではないのか、と言い引き上げる鬼怒乱。

命拾いしました・・・・。







「ごめんね」、と仲直りしつつも・・・
姫ちゃんの様子が何やら、おかしい・・・・。


イメージ 11

さっきからすごい眠いんだよね・・・・と不思議がる姫にぎょうたんが明かす事実。

「実は、こめらエネルギーを奪われてしまったこめらは
しばしの休眠が必要になってしまうのでござるよー」

休眠の時が近づいている・・・!
(実は姫ちゃんを演じている方が6月限りで所属している「とちおとめ25」を引退する為です)。

今まで一緒に旅してきた姫ちゃんが姿を現さなくなってしまう・・・・
その事実を聞いた時猫介はさぞ悔しくて、悲しかった事でしょう・・・・
(猫介と姫はどの様に出会ったのかは分かりませんが)こめらと交流し封印エネルギーを集めるための旅。
その旅の末がこんな結末だなんて・・・・(泣)

「悔しいな・・・あんな奴らに負けっぱなしなんて・・・・」
姫ちゃん・・・・・・・(泣)



何か手はないのかニャーと言っていた
その時、
「心配しないで、とちおとめ姫!」

イメージ 12

汽車から降りた謎の女性は
後任・スカイベリー姫のソラちゃんだった・・・
なんか露出度高くて刺激多しなw

「あなたの気持ちは私が受け継ぐ。だから今は安心して休んで。」「うん任せる!」
なんとか、なりそう・・・・・・?
いちご温室に「じゃあね~」と手を振り入っていく姫を見送っていると、



イメージ 13


「おぬしは・・・・鈍感かぁ!!」
ぎょうたん激怒。
ソラちゃんも「行ってあげなよ」、と猫介の背中を押す。



「きて、くれたんだ・・・・・!」

最後の最後にあの鈍感な猫介がきてくれた・・・!と涙が出そうな程嬉しかった事でしょう。





イメージ 14

「猫介、今までありがとう。」
そう言い姫は猫介の頬に優しく、そっと・・・・・♡


イメージ 15

「じゃあね・・・・・ダイジだぁ!!!」

笑顔を浮かべ、そして・・・・


イメージ 16

イメージ 17

姫ちゃあああああああああああああああああああああああんっっ(泣)!!

じーんときてしまいました。
姫ちゃん優しくて行動的で、ご当地満喫している時の笑顔や猫介とのやりとりにに癒されて・・・・良いキャラでした。休眠に入る前の猫介に感謝の気持ちを述べる場面も実に姫らしかったです・・・・!
お別れは悲しいですが、姫ちゃんの為にもより一層ダイジを応援していきたいと思いました!





あれこれと励ます事を考え、そしてチョップ!wなんだ!元気あるじゃん~!
と励ますやり方で姫ちゃんとのキャラの違いを示していますね~

イメージ 18

「猫介、分かってる?こっから私達の反撃が始まるんだから!ねっ!!」

こうして姫の意志はスカイベリー姫に受け継がれたのだった・・・・・!







第1クールは負けっぱなしで終了(鬼怒乱様強過ぎ!)とは誰が予想できたでしょうか。
それも姫ちゃんとお別れとは・・・・。
姫ちゃ~ん(泣)!

・・・といつまでもしょぼーーんとしておらず、スカイベリー姫にも目を向けなければ。


あれこれと励ます事を考え、そしてチョップ!wなんだ!元気あるじゃん~!と励ますスカイベリー姫は励まし方の違いでとちおとめ姫とのキャラの違いを示していますね~。
少々じゃじゃ馬っぽい新たな姫と悔しい思いをした猫介の反撃となるか、第2クール。

次回OP&ED一部差し替えくるかもしれませんね~





*おまけ*
念願の「ダイジ」イベントへ足を運びました!>▽<



イメージ 19

ダイジはもちろん、とちおとめ姫のしんせきでありイベントにしか登場しないキャラ・女峰姫、ひょごった&ひょごろう、そして主題歌を熱く熱唱されていらっしゃる篠原宣義さんも参加!



イメージ 20

篠原さんが主題歌をフルコーラス熱唱!
皆で一体となって手拍子を送る光景に燃えたぎりましたー!



イメージ 21

熱唱し終えるとミニショーが開幕。
ダイジが女峰姫を襲うひょごる達を懲らしめる!
「ライトニング・ソーード!!」
・みんな!ダイジを応援しよう!「ダイジ―ーーーー!!」×2
・ダイジさん、管理人のすぐ隣から登場した時
は興奮してしまいましたw



イメージ 22

イメージ 23

(奥にいるイチゴの服の方が女峰姫です)
体育座りしていたひょごる達も一緒にFuriFuriダンスを披露~




その後写真撮影(お一人様1枚まで)があり、管理人もばっちり撮っていただきました。
子供限定だと思っていただけに思わぬサプライズでした・・・・!
この場で改めてファンサービスに感謝!

子供から大人まで盛大にダイジ―!と慕われていて浸透しているんだなぁ・・・と感慨深くなりました。
また、このイベントで新たに「ダイジ」を知って魅了された子供達もいるんだろうなぁ~と。
最後に主題歌CDが7月に発売との宣伝がありました。楽しみです^ ^




ではまた来週~


雷様剣士ダイジ第14話 「美肌になっちゃう!~さくら市~」

$
0
0

ダイジ14話の感想です!
第2クール突入!
 



≪第14話あらすじ≫
さくら市・氏家を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。
やる気なら誰にも負けない!と言う姿に期待するが何をすればいいんだっけ?と言うソラちゃんに頼むにゃ~!と不安になる猫介。

きつねのこめら・コン太くんを見てなぜ赤いきつねのこめらがさくら市に?と不思議がるソラちゃん。喜連川のこめらだからと説明する猫介。

一方ひょごる達はまもなく復活を遂げる鬼怒乱様の為にも悪さに励むのよ!と「ある作戦」をひよごった&ひょごろうに提案するひょごらん。

道の駅・きつれがわで並んでいる物産を見たり足湯に入ったりと姫は満喫。

イメージ 1

猫介の左にいるのがコン太くんです。
「あっっい!けど気持ちいい!・・・・美肌になっちゃう!」(タイトル回収w)
他にもたくさんの温泉があるんだにゃ~
と言う猫介に入りたいなぁ~と興味津々のソラちゃん。




別の温泉へと足を急いでいる間に猫介は使命を説明。
ソラちゃんの使命はとちおとめ姫に代わってこめらパワーを預ける事なんだにゃ!と。こめらと出会い満喫はこの作品ではとても重要なステップなのだ。
友達になればいいんでしょ?任せて!私そういうの得意だから!と意気込むソラちゃん。

早乙女温泉に着いた姫達。しかしそこではひょごる達の悪だくみが進行していた。

イメージ 2

「ひょごるの天然水」とラベルを貼ったペットボトルの水を入浴している男の人にぴしゃっとかける。

イメージ 3

・・・と、偶然ソラちゃんと出てきたところをすれ違う。
顔を見合わせ「ん?」いちごの姫と認識すると逃げろー!お化けだ!と逃走するひょごる達。

(あ・・・・あっ・・・・姫ちゃんをお化け扱いし逃げるひょごった&ひょごろうが微笑ましいw
姫はいないはずなのにーーー!と思ったのでしょうか?
その後の姐さんの腕に怖さのあまりしがみ付く姿も愛嬌があっていい!そんな姐さんも姿を見た時でたぁ~!となるのも微笑ましいw)



なんなのあいつら!と激おこになるソラちゃんにそれはひょごるだにゃ!とついでにするべき事を説明する猫介。
ひょごるは懲らしめるべき相手!と自分がすべき事を理解したソラちゃんは猫介と共に戦う!



さくら市は今回のみ。(次回は那須烏山市編です)
さくら市2005年に喜連川町と氏家町が合併し誕生しました。
東京から電車で約2時間(新幹線利用で約75分)。
早乙女の桜並木、鬼怒川堤防の桜堤など市内に桜の名所が多い事から長年親しんできた桜の花の様に美しい市になってほしいという願いから「さくら市」と名付けられました。



今週のロケ地は氏家駅前道の駅きつれがわ氏家ゆうゆうパークさくら市ミュージアム荒井寛方記念館早乙女温泉

氏家(うじいえ)駅さくら市氏家に存在している東北本線の駅です。黒磯方面・上野方面への電車に乗車できます。


道の駅きつれがわ地域食材レストラン、(650円~)アイス工房(290円~)や野菜などの直売所の他喜連川温泉を用いた日帰り入浴施設(無料の足湯や水着着用のクアハウスもあり。300円~)を併用した施設です。
喜連川温泉は日本3大「美肌の湯」としても知られており温泉を掘りました当時の喜連川町長夫妻(名誉市民)のレリーフが券売機横に飾られております。
関東の「好きな道の駅アンケート」では常に上位にランクイン、全国でも「好きな道の駅50選」に選ばれています。
アクセスは東北自動車道矢板インターから20分。


氏家ゆうゆうパーク旧氏家町政100周年を記念し鬼怒川の河川敷を用いてつくられた公園です。
ゴルフ場の様に広大な芝生広場や園内を流れる小川があり、ピクニックや散歩ついでに訪れる人達で賑わっています。
周辺には2キロに渡る桜堤が存在し春には咲き誇る300本以上のソメイヨシノの木々を見に多くの人が訪れます。
勝山公園をつなぐ勝山パークブリッジからは日光、那須連山、高原山も一望できます。中央には一緒に鳴らすと幸せになれるとされる「むすびの鐘」があります。
アクセスはJR氏家駅から徒歩25分。または東北自動車道矢板インターから約20分。


さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館郷土の歴史や民俗、美術を学ぶことができる博物館です。
「荒井寛方室」では仏画家として日印文化交流の先駆者として明治~昭和に日本美術院で活躍されたさくら市の画家・荒井寛方の作品を拝見する事ができます。
企画展示や体験学習なども行われております。
月曜休館日の為訪れる際はご注意。料金は大人300円、高校・大学生200円、小学生100円です。
アクセスは東北自動車道矢板インターから20分。
またはJR氏家駅東口からタクシーで5分(バスはありません)


喜連川早乙女(そうとめ)温泉は日帰り専門、関東平野で味わう事ができる数少ない硫黄温泉です。
温泉の成分が身体に入ってくる!がキャッチコピー。
朝はエメラルド、夜は乳白と酸化の影響で湯の色が変化します。
料金は大人1050円子供500円。(夜18時以降は大人650円子供250円)
上がった後は温泉食堂でしょうが焼や温泉まんじゅう、温泉プリンなどをどうぞ。
有料個室もあり(3000円~)
また、自宅に温泉の湯を宅配便でお届けしてくれる「温泉宅配便」もあり(約4000円~)自宅で温泉入浴を体験する事もできます。
アクセスはJR氏家駅から徒歩約15分(本数は少ないですが無料送迎バスもあります)または車で矢板インターから約15分。
木曜定休日ですので訪れる際はご注意。





とちおとめ姫が眠りにつき、しばらく姿を現さない事からOPの姫ちゃん登場箇所がSEのみ残して差し替え(泣)
・・・おっ鬼怒乱様の真の姿らしきカットが追加!!



すみません、今週おぉっとなる&爆笑必死の場面が多い事からいつもに増して写真多めです!



これからは楽に悪さができっぺ!(※ソラちゃんが後任となった事をまだ知りません)

イメージ 4

「俺達頑張ってるもんな!」
「お前達、頑張っているわよ~よしよしよし」優しく撫でる。
(ふぇ~ん)「姐御~!」


やはり「ダイジ」には3人の微笑ましいやり取りがなくっちゃ!と思いました~
(前回控えめだった事がさびしかった)

「テレビの前のあんたたちには(作戦内容は)、ひ・み・つ!」
も今回姐さんの魅力が堪能できそうだ!と確信~




猫介達満喫中→作戦実行→ばったりとソラちゃんに会いびびるひょごった&ひょごろう→逃走
にはいつものノリだ!と妙な安心感。

追いつくとスカイベリーは!とソラちゃん自ら説明タイム。

イメージ 5

「スカイベリーはとちぎが誇る新しいいちご!
ジューシーでまろやかな味わいがそして見た目のよさがポイント!」

スカイベリーあまり知らなかったのでこれは有難い!
・・・さらに補足しておきますと
スカイベリーは「とちおとめ」と比較して果実が大きいいちごの新品種。
名称は名称募集を実施し全国4388通の中から選ばれ、平成24年9月に商標登録されました。
「大きさ、美しさ、おいしさの全てが大空に届くように」という願いがこめられ
県内に存在している「皇海山(すかいさん)」ともかけています。
確かに「新しいイチゴ」ですね~



イメージ 6

「私が来たからには、イチゴに代わっておしおきよ!」
アウトー!w

そういえばニコ動で隔週生放送&配信スタートしましたね~元ネタ新作。
まさかこのタイミングを見計らっての・・・(考え過ぎ?)





「さぁ猫介!変身よ!」
あれ?ダイジっていう事を既にしっていらっしゃる・・・。
知っていれば隠れる必要ないにゃ!とばかりにその場でダイジに変身!
そしてその表現はすごくグレードアップ!




イメージ 7

両腕を広げ、手でブルーの八卦を形成し、ぶら下げている青い石に念じ!ピカっ!のSEと共に


イメージ 8

                 猫介の身を包むと巨大化した八卦が開く!

イメージ 9イメージ 10




































イメージ 11

猫介の身体をすり抜けていくと・・・
変身完了!

うぉぉぉぉぉぉぉおおぉぉ!!ダイジさんかっこいいいいいいいいいっっ!!>▽<
試行錯誤の跡が見受けられ回が進むにつれて変身パワーアップしていく感嫌いじゃないです!







イメージ 12

ダイジがくるぞぉー!逃げろー!!
(ここ笑いましたw)






イメージ 13

周りのものを活用してしかけてくるとはひょごる達の攻撃も洗練されてきましたね~



イメージ 14

そして猫が正体というところに目をつけ猫が猫じゃらしを追いかける要領で!
とひょごらん姐さん武器を投げますが・・・(それ犬ですよw)
もちろん反応して追いかける訳がなくw

イメージ 15

「んーーーーーーっんっ?」
何やってんだ?コイツ?みたいな事を思ったのかもw


イメージ 16

「姐御、どんまい」「ファイトー」
「あぁ~ん!恥ずかしいっ!♡」
「ダイジ」にはやっぱりひょごらん姐さんの可愛い一面もあってこそです!
部下に励まされる姐さん!
今週は姐さんの「てへっ!」とか輝いておりました!
さきのあんた達!と褒める姿といい~



場を移して再開~




イメージ 17

「たっく!いつまでてこずってんのよ!!」
ダイジにしびれをきらしたソラちゃん思わず加勢し
金的!w
おてんばな一面がみてとれますw


イメージ 18

そこは駄目よ~ん!と抑えて倒れこむ姿に爆笑w













イメージ 19

今週はありましたもぐもぐ枠。
さくら市名物・あゆ寿司
(ダイジさんが頂いたのは道の駅きつれがわ 「祭屋」にて販売されているもの。1350円。)
を頂きます!


と!


イメージ 20

(念の為一部加工しております)
「せぇーーーーの!」
「ダイジ!頑張ってーーー!!」

クックマンいたー!w
しかも率先してせーの!と言っていらっしゃる!w
・・・・応援している姿、まさにイベント見に行った管理人そっくりでw









イメージ 21

イメージ 22

ライトニング・ソード!あゆ解禁!!
こちらもグレードアップする演出!
陽明刀がダイジさんの指筋の動きに合わせ光が増し、中心部分が開き回転している八卦を一刀両断!
ひょごる達キラキラ~!
かっこいいですね~!
本編CG、いったいどこまで進化していくのか目が離せない!!







イメージ 23

またくるからね!ばいば~い!とお別れ場面も珍しく。








イメージ 24

EDは完全差し替え。
ソラちゃんが踊っております!
ニューになっても最後にとてっとなるひょごる達はぶれなくて微笑ましいw









今週はスポット満喫&人々への迷惑な行為復活といつものノリに戻っていましたね~
しかしその一方でダイジの変身やソラちゃんのアウトーな台詞、グレードアップした演出と見どころ満載で面白かったです!
そして「ダイジ」には満喫&ひょごる3人衆の微笑ましいやりとり&姐さんのお色気&やはりもぐもぐ枠がないと!と思ってしまった管理人はダイジ脳になりつつありますw

次回は鬼怒乱様が肉体を取り戻しダイジに襲いかかる!?見逃せない展開が続きます!




ではまた来週~


雷様剣士ダイジ第15話 「鬼怒乱復活!~那須烏山市~」

$
0
0

ライトニング・ソードが効かない!?
ダイジ危うし!ソラちゃんと力を合わせてこの危機を乗り切る事ができるのか!?



≪第15話あらすじ≫
那須烏山市を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。
(※いつもと異なり明るいBGМなしの真面目な紹介でしたw)


イメージ 1

猫介は烏をモチーフにした那須烏山のこめら達・(左から)ここなす姫、からすまる、やまどんを紹介する。
なるほど!「ここなす、からす、やまだー!」と気づくソラちゃん


一方で一定のこめらエネルギーが集まった事で鬼怒乱が真の姿を現す。復活おめでとうございます!と喜ぶ部下のひょごる3人衆。
全てのこめらエネルギーを欲する鬼怒乱に残りのこめらエネルギーを必ずやお届けします!と誓う。



イメージ 5

奥によく見知っている姿が・・・w

烏山といえば山あげ祭り!猫介達はいつもの様にスポットを満喫。

山あげ祭りは毎年7月の第4土曜日を含む金・土・日の3日間開催。
その3日間屋外歌舞伎を行います。
那須烏山ではかかせないお祭り。



・・・と、ふと気がつくと那須烏山市のこめら達の姿がない!しまった!鬼怒乱達だ!
慌てて探しているとどこからともなく声が。


2人を呼んだ声の主とは一体・・・・
果たして猫介とソラちゃんは那須烏山のこめら達を救い出す事ができるのか。
そして、真の姿となった鬼怒乱とダイジの対決の時が迫る・・・・!



那須烏山(なすからすやま)市編も今週のみ。単発回が続きます。

那須烏山市川や山に囲まれた景観が特徴です。
アクセスは東北自動車道矢板インターから約50分。

「烏山」の由来には(那須資重が1418年那珂川に城を築くのは一緒ですが、)
・1418年、那須資重が那珂川の西側の山の頂上に鳥が金色の幣束を落とした際に熊野権現様のお告げなのではと考え、そして西側の山に築いた城を烏山城と名付けた事から
・那珂川沿岸の丘陵に鳥の群れが住む巣窟が存在し「烏山」と呼ばれており、城を築いた那須資重が烏山城と名付け、地名も「烏山」にした
と2つの説が存在します。
「那須烏山市」となったのは2005年、那須郡烏山町と那須郡南那須町の合併によって発足しました。
烏山駅はJR烏山線(宝積寺~烏山)の終着駅です。




今週のロケ地は烏山駅前島崎酒造 洞窟酒蔵山あげ会館龍門ふるさと民芸館龍門の滝。(山あげ会館&龍門ふるさと民芸館ではここなす姫達のグッズを購入する事もできます)

島崎酒造 は1849年に島崎彦兵衛が創業。
洞窟酒蔵は那珂川の伏流水を仕込み水にし原料米と共に酒を醸し丹精こめた酒造りを行っているの東力士株式会社の蔵元・島崎酒蔵の中に存在します。
第2次世界大戦期の戦車製造工場跡地を低温貯蔵庫として活用し平均10度前後の漆黒の闇の中で熟成されたお酒を生み出す場となっています。600メートルの空間には約13万本のお酒が存在します。
無料で見学OK(要予約)試飲・試食もできます。
アクセスは烏山駅から徒歩10分。

山あげ会館は山あげ祭りを見て、知る為のスポットです。
実際に祭りの際に用いられている屋台やロボットおじいさん・勘介さんによる5分の1のミニチュア劇、スクリーンで実際の祭りを見る事ができたりと那須烏山市で有名な「山あげ祭」を堪能する事ができます。
入場料は大人250円小・中学生100円。火曜日定休の為訪れる際はご注意を。
アクセスは烏山駅から徒歩7分。

龍門ふるさと民芸館は民話や墨で描かれた龍門の鳴龍、手を目の前で合わせると話し始めるハイテク龍など「龍門伝説」(詳しくは後述)を展示などで知ることができる施設です。
ある意味本編で鍵を握った中山かぼちゃアイスクリームはもちろん、民芸品や農産物も販売しています。
毎週火曜定休日ですので訪れる際はご注意。
すぐ横には「龍門の滝」を間近で見る事ができる遊歩道存在します。
アクセスは烏山線滝駅から徒歩7分。

龍門の滝高さ約20メートル幅約65メートルの滝です。
滝の中段には「男釜」「女釜」と呼ばれている2つの縦穴が存在しています。
「大蛇・龍門伝説」(簡潔に述べますと得体のしれない主が住んでいるという噂があった男釜から祈祷21日目に大豪雨の中男釜から勢いよく蛇が現れその全長がとてつもなく長く、巨大であったという伝説)を経て「龍門の滝」と呼ばれる様になりました。
アクセスは烏山線滝駅から徒歩5分。



「と、いうわけで今日はここ、那須烏山へやってまいりました~!のどかなところですねぇ~!(ソラちゃん)
旅行番組のノリで今週は始まり始まり~w




「ついに我の復活の時が来た。見よ。吾輩の偉大な姿を。」

ガシッガシッ・・・と力強い足跡が・・・・

イメージ 2

ついに真の復活を遂げた鬼怒乱の姿が本編でお目見え
かっこいいいいいいいいい!!

そうだ、まさにこの感じ・・・とほくそ笑む鬼怒乱。
かっこいい&ダイジと同じくブルーの鎧が意味深です。




イメージ 3

「まずはこれを見よ。」

イメージ 4

バサッと広げたマントの内部には
とちおとめ姫から奪い取った数々のこめらエネルギー
が!

何やら国盗り合戦ならぬこめらエネルギー合戦勃発!

「全てのこめらパワーを手に入れれば巨大なエネルギーは我がものになる」








イメージ 6

イメージ 7

山あげ祭りのミニチュア劇を見ている場面にクックマンが!w

(まさかこのクックマンが次回予告で衝撃を与えてくるとは
思いもしなかったという・・・w)







いなくなってしまったこめら達を探していると響いてきた声。
「お前達こっちへ来るのだ。さぁワシのところへ」
いつもは気が向くままに訪れていたスポットの数々。
今週は声に導かれて別のスポットへとちゃんとこの順番でまわる必然性が感じられる良い展開だなぁ~!

イメージ 8

2人を呼んだのは龍門民芸館に点座していた龍門の辰のこめらだった。
「聞け。鬼怒乱はここなす姫達からこめらパワーを吸い取るつもりだ!
鬼怒乱は手強い。お前達が力を合わせないと勝てんぞ!」
と告げる。
どうやって?と悩むソラちゃんにそれは自分で考えるのだと・・・。

鬼怒乱が手強い事を知っているという事ははるか昔の戦いを知っているのでしょうか・・・?
龍に導かれお告げを聞くという展開はどこかRPGぽい。

辰のこめらはなぜ鬼怒乱に目をつけられなかったのか?
この場所に何らかの結界でも張っていたのでしょうか・・・・?
それにしても洞窟酒蔵をアジト内部に見立てたり
ハイテク龍を神秘的な辰のこめらに見立てたりと
スタッフ巧いですね~!



イメージ 9

「ちょっとお嬢ちゃん、これ持っていきな!」

店員さんの親切で中山かぼちゃアイスクリームを頂くソラちゃん。

中山かぼちゃアイスクリーム
生クリームや脱脂濃縮乳を加え
クリーミーにして中山かぼちゃの味わいを引き立てているアイスクリームです。

(中山かぼちゃアイスクリームに用いられている中山かぼちゃは
那須烏山市特産のかぼちゃです。
皮が非常に薄く、濃いオレンジできめ細かい果肉、さつまいもの様な
ほくほくとした様な食感が特徴です。)
250円。



「またね!頑張れ!」
まるでRPGにある
ボス前にアイテムをもらい受ける展開の様な感覚・・・







イメージ 10

那須烏山市のこめら達は龍門の滝で今まさにこめらエネルギーを吸い取られようとしていた!
「おまえ達のこめらパワーを頂くぞ!」
禍々しい球体の様なものを実体化させこめらエネルギーを吸い取ろうとする鬼怒乱!


イメージ 11

「そうはさせん!!」
今週のダイジさんはカヌーで参上!
水飛沫良い!
かっこいい演出であった八卦変身を続けて行わないのもまた「ダイジ」クオリティ。
こいで向かっているうちに鬼怒乱こめらエネルギー吸い取れるよね?
とかツッコんではいけない!w






「ダイジがきたからもうダイジよ!こっちへ!さぁ早く!」
とこめら達はソラちゃんにより無事救出され
ダイジと真の姿となった鬼怒乱との対決!




イメージ 12

果敢に立ち向かっていくが・・・
片手で陽明刀を受け止められ、

イメージ 13

攻撃を受け吹き飛ばされるダイジ!

い、今の段階ではまだ歯が立たない・・・
真の姿となり身軽に戦える様になった鬼怒乱。
ダイジさんの攻撃を軽々と片手で受け止めるとは・・・!
その力は計り知れません。





イメージ 14

つい先の場面でいただいた中山かぼちゃアイスクリームを頂き、
(まさかあれが今週のもぐもぐ枠の伏線だったとは・・・・!
ピンチの時にそうだ!あの時の・・・!展開と今週は王道展開多し)

ライトニング・ソード!

(いつもの勝利BGМに切り替わらないのが不安を掻き立てられます・・・・)
と思った矢先に、


イメージ 15

片手で振りはらわれてしまったーーーーー!!
ダイジ大ピーンチ!!

ひたすら鬼怒乱のキックを耐えるダイジ。
見ていた時はこのままでは・・・と内心あたふたしていたり。



「がんばれ!負けるな!ダイジ、頑張って・・・・!」
ソラちゃん今週はヒロインしております。






イメージ 16

と、ソラちゃんの髪飾りが眩く光りだし・・・
「力を合わせないと勝てぬぞ!」あの時の辰のこめらの声が。


イメージ 17

「もう一回これ食べて!」
ともう一度ダイジさんに中山かぼちゃアイスクリームをぱくっ

イメージ 18

こでらんねーーーー!
美味しさのあまり文字が立体化!wめっちゃ気合十分!w
ダイジさん一人で召し上がるのとソラちゃんが口に入れるのとは得るパワーが異なるという驚きの事実が明らかに。
「こでらんね」はこたえられない!たまらない!フランス語で言う「トレビアーン!」と似たような意味合いです。



イメージ 19

スカイベリーのこめらエネルギーを受けパワーアップした陽明刀!何かつきましたー!
よく見ますとソラちゃんの髪飾りにもあった水色の部分
ダイジさんのパワーアップした陽明刀にもありますね~
ソラちゃんの力を受けたという証拠の様なものでしょうか・・・?




イメージ 20イメージ 23





























「鬼怒乱!喰らえ!ライトニング・美味!」
美味!?とツッコミを入れる暇もないくらいに、

エフェクトが格好良い&美しくて思わずうっとり。

うわああああああああああああああああああ!!
これは効いたー!
氷状の無数の物体が突き上がり、鬼怒乱に命中!






イメージ 21

イメージ 22

辛くも手で振り払うものの、
ダイジよ、今日はここまでだ!さらば!」と鬼怒乱様撤退。
(撤退する際のエフェクトもかっこいいなぁ~)





イメージ 24

「それにしてもこのパワーはまさにエキサイティング。ドレッシー」
(「ドレッシー」は服装が華やかで改まった感じがする、の意)

浸るダイジさんに水飛沫
は狙って撮ったのかはたまた偶然が生み出したカットなのでしょうか・・・?
ダイジさんのブルーの鎧と相重なりかっこいいカットでした~
逃げるのよ!と背後でそそくさと撤退するひょごる3人衆に思わずくすっとw







イメージ 25

今日はありがとう!お疲れ!と御礼を述べるソラちゃん。
・・・あれ?もしかしてここってEDの時に踊っていた場所のひとつでは・・・・?

「私がこめらパワーを集めてきっと鬼怒乱を倒してみせるから!ねっ!」
ソラちゃんも前回は何をすればいいのかと言う姿に少々不安になってしまったものの今週で使命感に目覚め頼もしい存在になりましたね~

鬼怒乱は確かに手強い。
でもソラちゃんだっている、ダイジだ!と強く思いました。
「ここから私達の反撃が始まるのよ!」という13話の台詞。
それが確かに始まりそうだ!と感じさせられましたね~





那須烏山市のこめら危機一髪。
各地のこめらエネルギー争奪と1話から続く繋がりを特に感じられ、龍に導かれる&物ゲット!いざ戦いへ!の流れはどこかRPGぽくて「さぁ冒険だ!」感がありましたね~
真の姿となった鬼怒乱様との対決は見ている方もドキドキでした!
ご当地グルメとこめらの力で辛くも勝利は「ダイジ」らしさが出ていて良いなぁ~と^ ^(ヒロインと力を合わせて、とさりげなく王道展開もありましたね)
ハラハラドキドキの連続で面白かったです!




次回は大田原編。
今まで画面の端や(前回の様な例外もありますが)に映りこんでいたあのクックマンが本格的にソラちゃんやダイジさんとついに、ついに絡む様なカットが予告に!
謎また謎のクックマンに焦点があてられる話なのでしょうか?
ソードを受けるカットがあったという事はやはり「手下?」なのでしょうか?気になります~!



ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第16話 「大田原市のヒーロー!~大田原市~」

$
0
0

那須与一をモチーフとしたこめら・与一君登場。

イメージ 1

那須与一といえば「平家物語」の「那須与一」(源氏平氏関係なく褒め称えられた)のエピソード。
勿論与一さん関連のスポットも廻ります!

そして絡んできたクックマンは一体猫介達とどの様な会話を交わす・・・・?



≪第16話あらすじ≫

「大田原市へ~やってきたぁ~ニャー!」
大田原市を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。

イメージ 2

猫介が紹介した大田原市のこめら・与一くんと共に那須与一伝承館で那須与一に関するお勉強に励む。
「今から800年前、昔源氏と平家の戦いがありまして源氏の義経公の家来として出陣した那須与一宗形公が屋島にて一夜で扇を見射落としまして今で言う「スーパーヒーロー」になったという事です。」



那須与一の歴史を知り、やるじゃん与一君!勉強になったよ!と与一君を褒めるソラちゃん。
「勉強したらお腹がすいちゃった」

と・・・・・
イメージ 3

「大田原の食の事ならこの俺に任せろ!」と颯爽と現れる者。
猫介達は「誰・・・・?」といまいち反応が乏しい。
「大田原市の食を守るヒーロー!クッキング戦士クックマンだ!・
・・・悪い人じゃないことだけは分かってね」


道の駅での生産物紹介や食べ物を満喫する事により徐々に話が弾んでいくソラちゃんとクックマン。
他にも美味辛なものがあるんだよ!坦々麺!と勧めるクックマン。それ食べたい!と楽しみにしているソラちゃんをお店の入口へ案内する。


これが辛くて美味いんだよ~!食べて絶対美味しいから!と太鼓判を押しているその頃・・・店の中では異変が起きていた。
なんと坦々麺の中の「唐辛子の辛味」が感じられないというのだ。
なんでこれ辛くないの!?がっかりだ!と戸惑いと落胆の表情を隠せない人々。

様子がおかしい事に気づき店の中を覗いたクックマンは落胆。
なんてこった!ラーメンが・・・唐辛子が・・・ようやく皆と辛みが、できたのに・・・・
その姿に大丈夫よ。私達に任せて!と励ますソラちゃん。


坦々麺の「唐辛子の辛味」は一体何故消えてしまったのか。
協力してくれるらしいクックマンと共に唐辛子を取り戻せ、ダイジ!



大田原市編は今週のみ。まだまだ続く単発回・・・?

大田原市は栃木県の北東部に位置し、日帰り温泉や水遊園など観光スポットが多い市です。
(首都圏ニュース845では「大田原」は「宇都宮」「日光」と共に表示されていますという豆。)
本編で紹介されている唐辛子の他にも軟白ネギ「白美人ねぎ」の生産地松尾芭蕉が立ち寄った地のひとつとしても有名です。
さらに声優・緑川光さんの出身地でもあります。

車では最寄りは西那須野塩原インターですが、福島方面からは那須インター、東京方面からは矢板インターが便利です。
「大田原」の駅、及びインターは残念ながらありません。別の地域から系由して行く形になります。)または西那須野駅から市営バスを利用。


「那須与一は矢の名手。「平家物語」に記される扇の的をいぬく話が有名なんだニャ~」
那須与一をモデルとした与一くんは1997年に誕生。
平成23年に長身でほっそりとした姿から身長が低くなり現在のゆるキャラ感溢れるぽっちゃりとした姿(2代目)に引き継がれました。




今週のロケ地は黒羽城址公園玄性寺道の駅那須与一の郷(那須与一伝承館)らーめん こげん金灯籠ポケットパークあらまち蔵屋敷大田原市役所



黒羽城址公園は天正4年に大関高増が築城した北那須最大の城・黒羽城(廃藩置県により廃城となり現在は城郭跡のみ残されています)が存在している公園です。
本丸跡から見ると日光連山、那須、那珂川の清流が一望できます。
4月にはさくら祭り、6月には俳句大会や写真コンテストも催される紫陽花祭りが行われます。ライトアップも実施されるので夜でも楽しめます。
アクセスは車は東北自動車道矢板インターから。バスはJR西那須野駅から「黒羽方面」行きバスで35分終点下車。車(タクシー)で約5分。



玄性寺は曹洞宗の寺院です。
境内には那須一族の供養碑があり(左から3番目が与一宗隆公の碑)扇の的を屋島で射抜いた際に亀裂が走ったとされる石も近くに位置しています。
アクセスはJR那須塩原駅から車で20分。タクシーで30分。



道の駅 那須与一の郷は10年前にオープンした道の駅です。
朝どり新鮮野菜は勿論、黒豆や甘酒麹、ほおずきを用いたジェラートや手作り豆腐などが販売されております。大田原市ならではの土産や地酒も。
レストランでは大田原産のそば粉を100パーセント用いた手打ちそば(600円~)も味わえます。
人間国宝・勝城蒼風氏や八木澤啓造氏などの竹芸展の作品も竹のギャラリーで見る事が出来ます。
那須与一伝承館も併設されています。

那須与一伝承館は那須与一を、那須家を深く知る為のスポットです。
800年前、源氏と平氏の戦いの中で義経公の家来として出陣した那須与一の屋島の合戦にて扇を射抜いた姿をからくり人形と映像で再現
那須家伝来の宝物など那須家に関わる資料740点も展示室で見る事ができます。
毎月第2・第4月曜日(もしくは年始・展示入れ替え期)休館日にあたるので訪れる際はご注意を。

アクセスはいずれも西那須野インターから20分。新幹線ではJR那須塩原駅から車で約20分。公共バスでは那須塩原駅から「道の駅」行きで約23分(料金:200円)



らーめん こげんクッキング戦士・クックマンプロデュースのラーメンを味わう事が出来るラーメン屋です。
運が良ければ自ら調理しているクックマンに会えるかも!? 

イメージ 4

(ちなみに本編にも登場した坦々麺(780円)の麺の色が真っ黒な理由は
竹炭が麺に練りこまれている為。)

琥珀醤油ラーメンや角煮、油そばなど様々なラーメンを味わえます。
クックマンプロデュースの「みそかつみそらーめん」(ライス付:850円)ライス、デカ角煮、サラダ、コーヒー、麺(種類・固さ・スープの濃さが選べます)がついた「クックマンデカ盛りセット」(800円)が特に人気らしいです。
毎週木曜定休。
西那須野駅から「道の駅那須与一の郷方面」へ行き浅香3丁目交差点を過ぎてスーパーたいらや(地元スーパーのひとつです、よくお世話になっておりますw)から約200メートル程行き道の駅寄りの北側にある「和風れすとらん おうげん」の裏にあります。



金灯籠ポケットパーク大田原市中心部金灯籠交差点に位置する200平方メートルの小さな公園です。
夜になるとライトアップされた金灯籠(1819年に大田原宿の有志達により旅人の夜道の無事や防火、安全の意をこめ建てられたもの。現在存在しているのは3代目)が綺麗です。



あらまち蔵屋敷は唐辛子ソースやラ―油など大田原市でつくられている調味料や焼酎、駄菓子を販売している他、スペイン料理も味わえる土蔵づくりの建物です。
火曜日定休。
国道481号線を黒羽方面へ行き金灯籠交差点を左折、栃木銀行大田原支店の向かい側にあります。




坦々麺から唐辛子の辛みが消えた理由。
そこには猫介が睨んだ通り。鬼怒乱達の影があった。

イメージ 5

「ワシの魔力があれば唐辛子の辛みを消す事くらいたやすい事よ。」
唐辛子の辛味は鬼怒乱の魔力で消されていた!

・・・ず、ずいぶんスケールの小さい・・・とか消して何の得が・・・とか
思っていても口に出しちゃいかんっべ!w
まぁ~すばらしい~!とほめたたえるひょごる3人衆w
ひょごらん姐さんの声が色っぽくてす・て・き!w



「まだ先日の傷が癒えていない」という事で今回はひょごる3人衆が動き回ろうと走り出した、その時!

~♪(いつもの主題歌インスト)



イメージ 6

今週はトラクターで参上!

クックマン操縦!
トラクターの赤いカラ―がまるで
大田原市の食を守るヒーロー・クックマンもこれにはご立腹だ!
とお怒りを体現しているかの様に見えます。
掴んでいるとはいえ、斜めに立っているダイジさん、バランス感覚もありますね~






イメージ 7
撮影レンズ、反射してる・・・w
イメージ 8

市役所前でファイト。
背後のひょごる姐さんに振り向かずに刃を向けるダイジさんにもびびりましたw




イメージ 9

「これは雷様剣士ダイジ!よくおいでくださいました!いつも頑張ってますね~!」

今週のもぐもぐ枠は大田原市市長津久井富雄さんが引き出しから取り出しました、

イメージ 10

さんたからあげ。
さんたからあげは大田原市に名物を!というスローガンのもと
大田原とうがらしの郷づくり推進協議会を始め、
大田原市の各店・各団体が2年の歳月をかけて研究、
試食を重ね去年に生み出された新名物。
大田原市の名産・「栃木三鷹(さんたか)唐辛子」
「鳥の唐揚げ」をコラボさせた
「辛くて美味い唐揚げ」です。


引き出しから出してきましたので賞味期限大丈夫かな・・・とかいらぬ心配が頭をよぎってしまいましたw
「じゃあダイジ、がんばってよ!」
それにしても市長さん自らご出演希望したのかどうかは分かりませんが
「ダイジ」、浸透してきたんだなぁ~と実感しました。
クックマンは先回りしていたのでしょうか?
それとも予めこの場所でエネルギーが・・・と教えてくれたのでしょうか?
真相はクックマンのみぞ知る。





イメージ 11

ベンチでくつろいでいたところに不意打ちの
ライトニング・ソード!
・・・・奥でクックマンもソードの真似していたところににニヤニヤw
あっあれいいな!俺もー!というノリでやってみたのでしょうか?



イメージ 12

コテッとひょごる達と同時に倒れる姿に噴いてしまいましたw

・・・ちゃっかり蔵屋敷さん入口に(右奥に注目)
「ダイジ」の番組宣伝ポスターがw








「今日はありがとう。また来るからね・・・・あっクックマンも一応、ありがとう」
「一応って何だよー俺絶対また出てやるからな!」


イメージ 13

ちょっとだけなら、いいよ!→もう、ソラちゃんったら~何気にうっふんポーズをとるクックマンw
バシッと笑顔でクックマンにツッコむ与一君が少し怖いw





今週はグルメ成分が多めでした。
久々にゆる~く。幅が広いのもまた「ダイジ」の魅力です^ ^
大田原市の市長さん登場は思わぬサプライズでした!w
「大田原のヒーロー!」というサブタイにもしかして与一くんが超パワー発揮して、ダイジ「これもうアイツ1人でいいんじゃないけ?」となるかも・・・と思っていましたがそんな心配杞憂でしたw

クックマンはソラちゃん達と「絡み」たかったから自ら接近したのでしょうか、それとももしかして近くで動作研究・・・?
次回からまた意味もなく画面に見切れるのでしょうか・・・いやはや、それさえも終盤の伏線という可能性も・・・・気にならない様で気になる謎また謎のクックマン・・・・


次回は新たな姫登場!?
そして何やらまたダイジさんの陽明刀がパワーアップしているカットが予告に・・・謎の狐面の存在も気になります。



*おまけ*
雷様剣士ダイジの主題歌「蒼のLEGEND」、「FuriFuri」を収録したCDがついに今週26日に発売されるそうです!販売店は栃木県内のツタヤ6店舗。
26日追記:オンラインで購入できる様に!これで全国で購入することができる様になりました。
28日追記:販売店が6店舗から18店舗に増えました!
       管理人の最寄りのツタヤでも遅れて8月9日に販売開始される事に!
       待っていればどんどん栃木県内での販売店舗が増えて買いやすくなるかもしれませんね~



ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第17話 「栃木のみんなのスカイドリーム!~那須町~」

$
0
0

鬼怒乱とダイジの対決再び!
そしてそんな中、新たなお姫様がダイジの目の前に姿を現す・・・・!


イメージ 1

  ひょる!
和みます~



≪第17話あらすじ≫
那須町・鹿の湯から現れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。どうやらソラちゃんは入浴し上がったところだった様だ。どこ行こうかな~と考えるソラちゃんに猫介は「あそこへ行こうにゃ!」と誘う。

一方ひょごる3人衆は鬼怒乱の右手の傷を心配。
「まだ、あまりよくないのだ」と言う鬼怒乱をなんとか励まそうとするひょごらん姐さん。

イメージ 2

「実はこの街に行きつけのところがある」
「行きつけの場所ってひょっとして怖いところだったりして~」
「そういうところ、腰抜かしちゃうから、駄目だぁ~」
(ひょごった&ひょごろう一体何を考えてw)
→バシバシ!と扇子で叩く姐さんw
スルーで向かう鬼怒乱と個性が表れていて今週の好きなやりとりのひとつです!
「きどらちゃぁ~ん」とル○ン口調で追いかけるのも微笑ましいw



今日はこめらいないの?そんな訳ないニャ!と待ち合わせ場所(那須高原観光センター)に案内する猫介。
イメージ 3

「原観光案内センター?違うなぁ?(遠ざかる)那須高原観光センターか!」
・・・危うく原観光センターにされるところでした(汗)



中に入ると那須市の「九尾伝説」にちなみ妖絶な雰囲気と愛らしい雰囲気を併せ持つこめら・きゅーびーが。
(以前はオレンジの狐の姿だったが今年7月に本編に映る姿にチェンジしたらしい)

イメージ 4

きゅーびーは慌てている様子。
殺生石に鬼怒乱が現れたらしい。
(ここでそういうの分からないわ、
とドライなのがとちおとめ姫との性格の違いを表しているなぁ~と思ったり。)
・・・・そして後ろには今週のクックマン。
後ろにいるのに気付かれないのが謎ですw





とにかく行くにゃ!と猫介とソラちゃんは殺生石へ向かう。
殺生石で~フリフリー♪とまるで挑発しているかの様なひょごる達を追って駆けだす2人。

鬼怒乱は一体何をしょうとしているのか・・・・




大リゾート地・那須高原も!那須町編に突入です。
次回も那須町なので久々の前後編ですね~

那須町は北西部には山が連なり、その麓にはや次回訪れる事が確定済みの那須ハイランドパーク、那須どうぶつ王国などたくさんのテーマパーク、ゴルフ場、ペンション、牧場、美術館などが存在しリゾート地のひとつとして知られている「那須高原」が存在します
北東部には福島県との境目(境の明神が置いてあります)があります。
那須高原ビールもここでつくられています。

アクセスは那須町に関しては、
JR東北本線那須・黒磯方面行に乗車し黒田原駅で下車
那須高原に観光目的で行きたい!という場合には電車ではJR那須塩原駅が最寄り
バスは黒磯~那須を結ぶ路線バスがあります。
観光地を巡る際は観光周遊バス「キュービー号」が便利
(または那須温泉旅館協同組合の加盟旅館に宿泊する場合のみ無料バス「りんどう号」が利用できます。)
車では東北自動車道・黒磯板室インター那須インター那須高原スマートインター(※ETC専用出口)白河インターを利用します。
(広大なリゾート地の為どのスポットを訪れるかどうかで降りる場所が異なります)




今週のロケ地は恋人の聖地(那須高原展望台)鹿の湯那須高原観光案内センター殺生石道の駅 那須高原友愛の森那須町共同利用模範牧場


恋人の聖地は非営利地域活性化支援センターが主催している「恋人の聖地プロジェクト」に2010年全国100番目に選定されたデートスポットです。
標高1048メートル、面積約616平方メートルの展望台では見上げれば那須連山や眼下には那須高原や関東平野が。
ロマンチックに演出してくれる360度の大パノラマで良い雰囲気になれる!かもしれません。
アクセスは東北自動車道那須インターから約30分。またはJR那須塩原駅下車、路線バス「那須ハイウェイ方面」乗車、那須高原下車。


鹿の湯は7世紀前半に舒明天皇の時代に開湯、日本で32番目に発見された湯です。
県内では最古、同じく関東に位置している熱海や伊香保と並ぶ古い歴史をもつ名湯のひとつ。
木造建築のひなびた感じが時代を感じさせられます。
名の由来は狩野三郎行広が狩りの際に逃げている鹿を追っていると山奥で鹿が傷ついた身体を温泉で癒していた事から、鹿によって発見された温泉である事から、とされています。
松尾芭蕉が「奥の細道」前半に立ち寄った地のひとつでもあります。
高温で薬分が高い事から入浴前にはかぶり湯(熱めのお湯を100~300回(!)後頭部にかける)、胸のあたり、次に全身浴、一度の入浴は15分程度と入浴方法が細かく決められている「時間湯」という独特の入浴方法で入浴します。入浴は1日に4度が限度とされています。
朝8時~夜6時まで。年中無休(メンテナンス休みの場合あり)
入浴料は大人平日400円、土日祭日500円、小学生300円。ロッカー使用料は100~200円。
湯の元や記念タオルも販売されています。
アクセスは車では東北自動車道那須インターから約15分(殺生石下流の那須湯本温泉方面へ)
電車ではJR黒磯駅からバスで約35分「那須湯本温泉」下車、徒歩2分。


那須高原観光案内センター観光案内、パンフレットの提供などで那須高原を訪れる人々をサポートしてくれる施設です。
路線バスやシャトルバスの待合室&停留所でもあります。
周辺には足湯「こんばいろの湯」(無料)、那須温泉神社、殺生石があります。
観光受付時間は夕方17時まで。
アクセスは車では東北自動車道那須インターから約25分。バスでは那須ロープウェイ行き、「那須湯本」下車。目の前で停まります。


殺生石「九尾の狐伝説」(正体を現した鳥羽上皇が愛した玉藻前≪九尾の化身≫が数万の軍勢によって殺害、石となった伝説)にまつわる史跡です。
この場でたくさんの人や動物が死んでしまう事を石に宿る霊の仕業と考え「殺生石」と名付けられました。
現在も絶え間なく硫化水素や亜硫酸ガスなど周辺からは有毒ガスの噴出が続いています。(死んでもなお九尾が毒気を放ったものとされています)
訪れた松尾芭蕉も句に硫黄の匂いが立ちこめているとの意を残した程。
駐車場近くには湯の花畑、と呼ばれるみょうばん(湯の花)の採取場(江戸時代にみょうばんを春・秋2回採取し年貢の代わりに収めた様です)の跡があります。
アクセスは那須インターから那須街道継由、湯本方面へ20分。
またはJR黒磯駅から東野交通那須湯本方面行きバスで35分、「那須湯本」下車、徒歩3分。


道の駅 那須高原友愛の森観光情報や農産物、おみやげや(手作り品展示販売も)手仕事(予約で体験可能)など那須町に関するものが勢ぞろいしたスポットです。
那須名物のすいとんや揚げたてコロッケも味わえます。
「地産地消」をスローガンとして旬の素材を活かす事に取り組んでいる「那須の食レストラン なすとらん」(人気は9種類の食材を用いた「那須の内弁当(なすべん):1300円」。1日15食限定です。那須和牛も味わえます)
各那須高原レジャー施設の前売りチケットも購入する事が出来ます。
アクセスは東北自動車道那須インターから5分。または黒磯駅もしくは那須塩原駅から東野バス「那須湯本行き」「那須ロープウェイ行き」で「友愛の森」下車、すぐ目の前に停まります。


那須町共同利用模範牧場酪農乳用牛の育成牧場です。
約330ヘクタールの敷地の中で預託放牧を実施しています。
・・・・気軽に観光・エンジョイ目的で!はなくぼーっと光景を眺める観光スポットという感じです。
※観光牧場、ではありません
とちぎのふるさと田園100景に選定されています。
東北自動車道那須インターから約30分。





「お前達、遅かったな。わしはこっちじゃ。」と・・・・

イメージ 5

「演奏や踊りをバックに登場するのはダイジの特権と言ったな。あれは嘘だ。」のごとく
「漲る。漲る!!殺生石で打ち鳴らす白尾九尾太鼓のパワーは、素晴らしい事ぞ!!」


イメージ 6

禍々しいオ―ラを漂わせ那須狐火太鼓の皆さんの演奏をバックに登場!
傷が完全に癒された様で思いっきり高笑いしております。
演奏バックに登場がこんなにも雰囲気が変わり、おどろおどろしくなるとは・・・・


専売特許で登場された故か、派手な登場はなしで「ダイジ、参上!」と戦闘。
ひょごる達と戦っている中、

イメージ 7

鬼怒乱の不意打ちが!
ここが一瞬姐さんを共にダメージを受けない様に逃がそうとしているかの様な素振りに見えて・・・

イメージ 8

イメージ 9

禍々しい波動の集合体、放たれる光線、強力な飛びけりによって
追い詰められていくダイジさん。
あたふたしつつも鬼怒乱かっこいい!と思ってしまうジレンマ。




イメージ 10

「ダイジ、ダイジー?」
敵ながら心配してくれる姐さん。姐御ー!




これは姫ちゃんのこめらパワーが必要だー!と強く思いました。

それはダイジさんも感じた様で俺一人の力では勝てねぇ!と一時撤退、

イメージ 11

逃がさん、と鬼怒乱の目が赤く光る・・・





ソラちゃんの元へ向かい・・・
「ソラちゃん、前にやった、いつものアレ、もう一度やってくんねぇ!」
さぁいつものもぐもぐ枠、ステーキ丼!今週はもぐもぐ枠が逆転する為の、必要に迫られての流れできましたね!・・・・と、

イメージ 12

「わしにはその技は通用せんぞ!」
鬼怒乱が追いついてしまったーーーー!!
これは、万事休すか!?

この場面を見た時は思わずきちゃったー!まだ食べていないのに・・・うわああああどうするダイジ!?
ともぐもぐ枠寸前に目の前に姿を現した鬼怒乱にびびってしまいました。

なんだって!?と頭を抱えるダイジ。と・・・



イメージ 13

「心配無用!」
突然現れた謎の女性は
ソラちゃんの姉・スカイベリー姫のユメちゃん。
ここにきて新キャラ登場!
戦いの行方が分からなくなってまいりました。







イメージ 14

改めて、今週のもぐもぐ枠は
上記でも紹介しました道の駅 那須高原友愛の森内にある「那須レストランなすとらん」
那須和牛ステーキ丼(2000円)。
野菜の旨味が効いた和風特製タレで頂く那須和牛を気軽に味わえる丼ぶりです。




イメージ 15

イメージ 16

「あーん♡」

なんだか雰囲気がキャ○クラっぽいです・・・・・w
今にもお色気BGМが流れてきそうなw
ふふふふふっふーん♡と口元がにやけるダイジさんw

「こぉーでらんねー!」
これは確かにこでらんねー!ですね~
2人のお姫様にぱくっしてもらいましたから・・・・

鬼怒乱様が「そうはさせんぞ」と妨害しないところがこれまた良いですね!





イメージ 17

「これなら・・・・今なら行ける!!」
パワーアップの証も×2。


イメージ 18

ぬるいわ、と言う鬼怒乱にくっー!と睨みを利かせる2人の姫ちゃんこわこわ












イメージ 19

「鬼怒乱!いくべ!
ライトニング・ソード!エスピー!行けぇーーーー!!」
*ソード!の後の言葉が聞きとりづらかったのでもしかしたら違う言葉かもしれません。
違いますよ!と分かる方はご一報いただけますと幸いです

陽明刀からもうひとつの剣状のものが立体化し
剣のCGが90年代CGクオリティだなぁ・・・とか言ってはいけないw)
ダイジさんが陽明刀の刃先をを鬼怒乱に向けると


イメージ 20

立体化された剣が鬼怒乱向かって発射!
炎がぼっとなっているところがまるで
剣型ロケット発射!の様でユーモアが感じられます!



イメージ 21

ぐわあああああああああああああ!となりながらもなんとかはじき返そうとする鬼怒乱。
はぁぁああああああああああああぁぁーーーー!!

拮抗する力と力。果たして・・・・!思わず手に汗握ります。




イメージ 22

「ぐわああああああああああ!!」
ダイジが放った立体剣ミサイルが鬼怒乱のバリアーを弾き飛ばした!
わずかな差でダイジの攻撃が勝った!




イメージ 23

「おのれ!ダイジ!覚えておれ!」
と鬼怒乱&ひょごる3人衆撤退。
マントを翻して溢れる波動の中に姿が消え、波動が消える演出・・・
ダイジさんに負けずにやはり鬼怒乱も格好良いーーーー!!














イメージ 24

「那須町の平和は私達が守ったからね!」
「私達の活躍でね!」
「かっこよかったよ!ダイジの時はね!」
得意げにきゅーびーに報告するソラちゃん&ユメちゃん。

すっかり2人のペースに嵌ってしまった猫介はこれから大変そうですw









ソラ(スカイ)&ユメ(ドリーム)・・・このサブタイは2人にちなんで、だったのでしょうか?
今週はダイジと同じ形で登場したり後を追ってやってきたり、でも待っていてくれたりと鬼怒乱の行動の数々におぉ!となりました。本当に目を見張りましたね~
斬新な部分を見せつつも、ヒーロー番組暗黙の了解も守る姿勢に好感が持てますね~
そしてまだまだ演出が進化していく「ライトニング・ソード」まだまだ驚かせてくれそうです。

ちょっとドライな部分も含めてソラちゃんもまた魅力的だなと思いました。
姉・ユメちゃん登場でさらにパワーアップしそうな気がw




次回は那須ハイランドパーク&菓子城と管理人が昔何度も訪れた場所が映る様ですのでさらに楽しみです^ ^



ではまた来週~




雷様剣士ダイジ第18話 「姫たちの休日~那須町~」

$
0
0

今週は前回で那須のこめらエネルギーは十分集められたので
那須高原でエンジョイ!の巻です。



≪第18話あらすじ≫
那須のこめらパワーも手に入れた事だし次はどこの町へ行こうかにゃ~?
と話しかける猫介にスカイベリー姫のソラちゃんとユメちゃんはちょっと待った!をかける。

イメージ 1

せっかく那須町に来たのにさ、たまには遊ぼうよ~!
那須町にはこんなにたくさんのレジャー施設があるんだから!
と口々に言いさぁさぁどこ行こう!と半ば強引に那須高原へ。
今週のクックマンは後ろで風景撮影・・・
かと思いきや観光客と何やらいちゃいちゃw




お姫様といえば?お城!
お城と言えば?お菓子のお城のハートランドー!
とお菓子の城を訪れ「御用邸の月」の製造工程や、
手作り菓子体験を経てつくった菓子を優雅に景色の見えるテーブルで味わう。
(とちおとめを用いたお菓子が出てきたところで
「とちおとめは素敵だにゃ~」としゃべった猫介がどこか切ない)

イメージ 2

「姉の女子力なめんな!」
「食べたら変わんないし!」
とやり取りの中で2人の姫それぞれの個性が見え隠れするのが興味深いです。
お菓子もセンスが光っております~



次にどこへ行く?遊園地!と那須ハイランドパークを訪れる。

イメージ 5

ハイランドパークのこめら?(で今回の扱いはよろしいのでしょうか・・・?)
のウーピーくん(ガールフレンドのナッピーちゃんは残念ながらこの時不在)
今日は楽しませてもらいま~す!とご挨拶をし数々のアトラクションを楽しむ。




次に「私こういうの、大得意だから!」と張り切って迷路へ入ろうとしたその時。

イメージ 3

イメージ 4

!?
何やら見覚えのある札と貼りつけられた紙・・・
これはまさか・・・・



これはあいつらの仕業よ!と某てつを並の早さで特定した2人は
「猫介!行って!いいから早く!」と猫介にひょごるたちを追う事を強要。

なんか最近扱いが雑・・・とつぶやきながら追う猫介。

広大なハイランドパークでダイジとひょごる3人衆の対決が繰り広げられる!
そしてラスト近くに驚きの展開が・・・!

今週って那須高原に向かわずに別の町に行っていれば会わなかったんじゃ・・・←隣で見ていた親の意見w



那須町編2回目。
ハイランドパークやオルゴールの森などがある那須高原方面を訪れます。

今週のロケ地は那須展望台(恋人の鐘)お菓子の城 那須ハートランド那須ハイランドパーク那須ブラーゼンベース南が丘牧場那須どうぶつ王国
那須高原及び那須展望台に関する紹介は前回に記したため割愛させていただきます。

お菓子の城お菓子だけではなく森林浴や温泉、イチゴやブルーベリーを摘めるハートランドです。
手作り体験&森林浴&ブルーベリー摘みが体験できる「那須 花と体験の森」 
昔は「お花の城」という名称でした。ローカルCМ?よくお菓子のお城とお花のお城♪と流れていたのでCМは記憶に残っています。
色とりどりのベゴニアの花や薔薇園にうっとりしていた思い出が。)
、那須高原ならではのお菓子や地酒ワインを購入することができ、パイやクッキーの生産工程が見学できる「お菓子の城」
いちご摘みを味わえる「いちごの森」(※今シーズンは6月に終了しました)
那須山の源泉を100パーセント掛け流しで注がれている「源泉 那須山」
大きく4つのエリアに分かれています。
花と体験の森エリアで姫ちゃんたちが体験したのは「クッキー体験」(1200~1500円)
その他にもパフェ&りんごのタルト&お菓子の家&ブルーベリータルト作りは予約なしで体験する事が出来ます。

管理人は「お菓子の城エリア」のガラス越しで見る製造工程コーナーが気に入って何度も連れて行ってもらいましたね~詰め合わせコーナーもどのお菓子にしようかな~と楽しみでした^ ^

アクセスは東北自動車道那須インターから約3分。
バスでは黒磯駅から東野バスで約15分。田代南下車、目の前。または那須塩原駅から同じく東野バスで約40分で田代南下車。



那須ハイランドパークは約40のアトラクションと自然の中での魚釣りや足湯など自然を満喫できるアウトドアエリア(コテージでの宿泊もできます)が魅力的な東日本最大級の遊園地です。
10大コースターは絶叫系好きの方々に長く愛されています。
(姫ちゃんが体験していた迷路は4月に登場したばかりの「MeGaMo(メガモ)」。日本最大級6層仕立ての巨大迷路です)
「機動戦士ガンダム」を始めバンダイの玩具が特別展示されている「BANDAI キャラクタートイスタジアム」や日本最大規模のレゴブロックのテーマ館「レゴブロック館」などもあり大人も童心に帰れる!かも。

入園料は大人1600円3歳~小学生800円、60歳以上1200円。
入園+1日乗り放題券が付属した「ファンタジーパス」もあります
(大人5200円、小人3600円、60歳以上3700円)
アクセスは東北自動車道那須インターから20分。または黒磯板室インターから30分。またはJR黒磯駅から東野バス那須ハイランドパーク行き60分(土日祝日のみ運行)



那須ブラーゼンベース那須の地域密着型プロサイクルロードレースチーム・「那須ブラーゼン」に関する情報発信の為の基地、拠点です。
オフィシャルグッズ販売は勿論「自転車で那須を楽しんでいただく」為の選手によるサイクリングガイドも実施されています。
(観光地巡り、カフェやショップなど様々なコース設定ができる様です)
クロスバイク、ロードバイクいずれかを選んでレンタサイクルもできます。
(3時間コース クロスバイク1000円:ロードバイク+500円と1日コース クロスバイク2000円:ロードバイク+500円)
バイクの種類、時間により料金は異なります。
(撮影の際はどのバイクだったか気になりますwバイク詳しくありませんのでw)

アクセスは東北自動車道那須インターから那須湯本方面へ3キロ。
またはJR那須塩原駅から東野バスで白沢橋下車、徒歩2分。JR黒磯駅から東野バスで白沢橋下車。



南が丘牧場牛は勿論羊やヤギ、馬やウサギなど様々な動物達を見る事が出来る観光牧場です。
バターゴルフ、アーチェリー、つり掘、ろば乗りなど有料ですが体験も味わえます。
どうぶつふれあい広場ではふれあう事は勿論、ウサギやヤギ、子羊に餌を与える事もできます。
南が丘牧場をはじめわずか数か所の農家でしか飼われていない希少な牛・ガーンジィ牛にこだわり、「ガーンジィゴールデンミルク」をはじめお土産パンやなど南が丘牧場ならではの品々が人気な様です。
年中無休。無料。
アクセスは東北自動車道那須インターから約15分。
またはJR那須塩原駅から東野バス「那須湯本行き」で38分一軒茶屋下車。徒歩15分。
「キュービー号」でも目の前に停車します。



那須どうぶつ王国東京ドームの約10倍の敷地の中で500頭以上の動物を見る事ができます。(ゴリラやライオンなどの猛獣・大型動物は飼育されておりません)
屋内施設中心で動物たちのパフォーマンスショーも見ることができる「王国タウン」
大自然が広がりアルパカや羊、馬などに触れあえイベント広場でのアトラクションは圧巻の「王国ファーム」
と2つにエリアに分かれています。
「那須五峰の湯」で温泉に浸かることもできます。(大人1000円、子供500円:王国入場者は半額)
9時~17時まで。毎週水曜日定休日ですので訪れる際はご注意を。

アクセスは東北自動車道那須インターから30分(ETC利用者は那須高原サービスエリア専用出口から15分)
那須塩原駅、黒磯駅からは道の駅 那須友愛の森継由で無料シャトルバスが運行しています(要予約)





今週も登場場面から目を奪われるカットの連続でした!w


「鬼怒乱様があんな事になってしまったけど、私達だけで頑張りましょ!」
と意気込むひょごる3人衆のもとへ、


イメージ 6

ダイジwith那須ブラーゼン参上!

ブラーゼンの皆さん、ダイジの後ろに位置していますと何やら謎のモブ感が・・・w
いつかはバイク乗ってやってくるとは思っておりましたがついに来ましたね~!
腹筋が刺激されましたw

イメージ 7

「ダイジ!頑張って!!」
那須ブラーゼンの情報は
「栃ナビ」で!!
(栃木県口コミ情報サイト。
どこか美味しいお店ないかな~と
お出かけする際によく活用しておりますw)
も兼ねた宣伝に見えなくもない応援カットw








今週の戦闘はハイランドパーク内の乗り物を活かした戦闘が繰り広げられました!

青空の中パーク内の景色を一望できるスーパーブランコ「ウェーブスィンガー」の周りで繰り広げられたダイジさんとひょごらん姐さんの対決。

「あんたを倒して鬼怒乱様への忠誠を誓うのよ!」
最初はドスのきいた声でダイジさんに足蹴りをしていたものの、

イメージ 8

イメージ 9

「ほぉ~ら!こっちですよぉ~!ひょほほほ!」
「ダイジ、こっちよ~♡」と
いつの間にかお色気のある可愛い声になって
ダイジと追いかけっこしている姐さん素敵です!

イメージ 10
イメージ 11

ぶら下がっている席(ブランコ)を盾代わりにする&周りを逃げ回る為にその間を駆ける
&方向へ投げてそこにダイジさんが当たる、いてっ!
となった場面は上手く周りのものを活かしているなぁ~なるほど!
と感心~




イメージ 12

この他にも直前にメリーゴーランド「カルーセル」を背に椅子を持ちあげて
ダイジさんに命中させようとするひょごろう
という場面があり
(怪力があるという設定が活かされていて良いですね!)
周りのものを活かした戦闘、やっぱり良いなぁ~
としみじみ。








そんなひょごった&ひょごろうが姐御ことひょごらん姐さんに対し男気を見せようとする場面がありました。

イメージ 13

「ここは俺達に任してくれ!
俺達がいればダイジだ!
(相手の決め台詞をちゃっかり使っているw)」

「あんた達知らない間に成長しているなんて・・・!
可愛いところあるじゃな~い!」
と言う姐さんと共に感動していたその直後


イメージ 14

あっさりと倒れている姿が・・・・w
「ひょごらん、次はおめぇだ。」
姐さんがひぃ~と震えているだけに
この場面のダイジさんちょっと怖かったです・・・w








イメージ 15

今週のもぐもぐ枠は南が丘牧場のプレミアムソフトクリーム。
(なんと500円。まさに「プレミアム」。)

ガージィゴールデンミルクの濃厚なソフトクリームです。


イメージ 16

(日本テレビ「PON!」でも紹介されました!
的なポスターがよくみるとお店に貼ってありますねw)

あれ?ソフトクリームが・・・
きょ、巨大化!?
そしてダイジさんソフトクリームまで持って行っちゃいましたw
・・・いや、きっとそれに今週のライトニング・ソードに用いられる要素が・・・









イメージ 17

持って行ったソフトクリームはスタッフがおいしくいただきました(オイw)
意味ありげに巨大化しつつもあまり意味がないとは・・・良い意味で予想がつきません!w

ベルトを締めて、とソワソワしつつも
楽しみなひょごる達(それとも逃げようとしていた?)
目がけ、
「ライトニング・ソード!いっけぇーーーーー!」

放ったと同時に、


イメージ 18

最高速度65キロメートルで垂直タワーを上昇するアトラクション「スペースショット」が上昇!
放つだけでなく、物を動かす力もあるのですね・・・!

ライトニング・ソード!と共にアトラクションが動き始めるというところに
こでらんねー!
ライトニング・ソード!を今週はアトラクションを動かす装置的な役割にしょう!
とこの場面を思いついたスタッフの皆さんグッジョブです!








イメージ 19

ひょごる達の悪の心も虹がかかる空へ飛び、

イメージ 20

「もう反省した?そうだ!せっかくだし皆で遊んで行かない?」
「それいいね!やったーーーー!」
と皆で楽しくワイワイガヤガヤ♪
激流を下る際の水しぶきが夏には気持ちいい
「リバーアドベンチャー」でたっのしいーーーー!と大盛り上がり。
微笑ましい光景です~


「今日は楽しかったねー!」
と、

イメージ 21

「何をしておるお前達。早く帰ってくるがよい!」
「はー」
ボス・鬼怒乱の声に目が覚めたかの様に戻って行きました。







イメージ 22

「んーあいつらも悪い奴じゃないのかもね」
「そうね!私達も仲良くできそうね!」

以前歩いていた女性に傘をあげて
良い事をするって気持ちいいねー
とにっこりしていただけではなく、
これまでの時折ダイジをダイジ?
と心配したりしていた姿を見ると確かに・・・・と思えます。
ひょごる3人衆皆愛嬌があって可愛いですしね!





うんうん、と視聴者を頷かせ「あしたからもダイジだー!」といつもの様にU字工事益子氏のナレで今週終了・・・





と思いきや!





イメージ 23

「ちょっと待ったーーーー!!
やっぱりここも外せないよねー!
行ってきまーす!」
那須どうぶつ王国へ。



イメージ 24

「にゃー・・・置いてかないで・・・・」
・・・・猫介ダイジけ?w



今週は最後の最後まで驚きの展開の連続でした~



今週は那須高原でこちらを驚かせる戦闘場面の数々に微笑ましかったり興奮したり
それぞれの登場人物の個性もちょっとした言動で際立っていてよかったです!

ダイジさんが戦闘を繰り広げている間、姫ちゃん達&ウーピー君は?巨大化したソフトクリームは一体・・・などツッコミどころ満載でしたがそれも含め面白かったです!

姫様の休日は水の泡になりかけたどころかもしかして、とひょごる3人衆が悪い奴らではないかもという気づきを得る事ができたむしろ有意義な休日となったのではないでしょうか?
那須高原はたくさんスポットがありますが良いチョイスだったのではないかと思います!


次回は予告に一面のひまわり→野木町あたりかな~
と思っておりますが果たして~




ではまた来週~






雷様剣士ダイジ第19話 「お花のラビリンス~野木町~」

$
0
0

ひまわり畑いっぱい!という事から7月頃に撮影したのでしょうか・・・?

そして鬼怒乱側に新たな動きが・・・!



≪第19話あらすじ≫

野木町を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。

猫介に見た目からして暑い!と発言しながらも暑い中待ち合わせ場所に来てくれた野木町のこめらのぎのん
ひまわりがモチーフで煉瓦窯の帽子をかぶっている。
※女の子ののぎのんにはおにいさんの「サンちゃん」がいるがこの時不在だった様。
町制施行50周年記念(2012年)に誕生。目はの、の字を表しのぎのんのシャツには野木町のマークも。性格は太陽に向かって前向きに生きるポジティブ。)
に今日はよろしくね!とソラちゃんは声をかける。

イメージ 1

※なおユメちゃんは自由人であるが故に今週は欠席。
使命を・・・と顔がへナへナになる猫介w
・・・ちなみに左端に見切れているのはのぎのんですw



しゅぱー!と野木町煉瓦窯へ向かい「野木町煉瓦窯を愛する会」会長の小村氏の説明で煉瓦窯の事を学ぶ。

と、「きゃあああああああ!助けてーーーーーーー!!」

イメージ 2

響き渡る悲鳴の先にはひょごった&ひょごろうに連れさられる少女の姿が!



のぎのんに待つように言い、よし!行こう!と猫介とソラちゃんは追ってひまわりを壁に見立てた約2万平方メートルのお花のラビリンス「ひまわり大迷路」へ。



どこにいるのかと探しているとあっさりと見つかる少女。しかも周りには連れ去ったひょごる達もいない・・・
道に迷い戻ろうにも戻れなくなってしまった2人を少女は道案内する。

少し休もうと椅子に腰かけた時、少女はソラちゃんに「ブローチ可愛いね!私に貸してくれない?」とおねだり。

しかしそこに突然現れたぎょうたんが待った!をかける。


「ひまわりのこめら」と自称する少女は一体何者なのか?
そして少女を連れ去った行動の意図とは・・・・・?




太陽サンサン!ひまわり沢山!野木町編です。
那須町編とは異なり単発回となっています。

野木町は県南の玄関口です。
米、麦、果樹、施設園芸が盛んであり、約70分で首都圏へアクセス可能という利便性から住宅が急増してベッドタウンにもなっています。
(町賛歌&音頭は森昌子氏が歌っていますという豆。)
「ひまわり娘」「ひまわりパイ」などひまわりを用いた「野木ブランド」の商品づくりにも取り組んでいます。
近代化遺産の煉瓦窯があり夏(7月中旬)にはひまわりフェスティバルが催されています(詳しくは後述)
アクセスはJR宇都宮線小金井・宇都宮・黒磯方面で「野木駅」下車。






今週のロケ地は野木町役場、野木町煉瓦窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)ひまわりフェスティバル会場匠丼屋 てん八赤塚ふれあい公園野木神社


野木町煉瓦(れんが)窯(旧下野煉化製造会社煉瓦窯)明治時代に赤煉瓦製造の為に設立された「下野煉瓦会社」の赤煉瓦焼成窯です。
明治23年に煉瓦を焼くために「ホフマン式輪窯」(円形に配置する事で連続して煉瓦を製造する窯)が完成して以降赤煉瓦製造が本格的に開始され工場や鐵道建設に主に用いられていましたが昭和47年に需要衰退により製造が中止されました。
昭和54年に現存していた東窯(西窯は関東大震災で倒壊)が重要文化財に登録され、現在に至ります。
現在は保存修理工事中の為見学は不可(ただし「ひまわりフェスティバル」で特別公開する事あり。今年は7月26~27日に特別公開されました)
アクセスは佐野・藤岡インターから約25分。またはJR古河駅西口から車で10分。


ひまわりフェスティバル会場は「ひまわりフェスティバル」の紹介で。

ひまわりフェスティバル野木町の町花「ひまわり」(「緑と太陽の町」のイメージにぴったりだった事から)をテーマにしたイベントです。
ひまわり大迷路(200円)や花火大会、バンド演奏会など
今年は「トッキュウジャー」のショーや「松太郎」の主題歌(女性パート担当)の日野美歌氏の歌謡ショーも催された様ですw)。
7月25日~7月27日に今年は開催。
(毎年第4金曜~日曜日に開催されている様)
約20万本のひまわりは圧巻。
期間中は駅から無料送迎バスあり。車では佐野・藤岡インターから約30分の場所です。
ひまわり迷路は昔連れて行ってもらった事があります。一面のひまわり畑で圧巻でしたね~目に焼き付いております。正確な時間は覚えておりませんがゴールにたどり着くのにすごく時間かかった記憶はありますw


赤塚ふれあい公園せせらぎ広場、ふれあい広場など広場がたくさんあり自然と触れ合う事が出来る公園です。
池の周囲やふれあい広場の緑地部分には桜が植えられている事から春になると花見を楽しむことができます。
池やターザンロープ、ロング滑り台などの遊具もあります。
アクセスは館林インターから東方面に約40分。
隣には日帰り温泉施設「野木町健康センター ゆーらんど」(露天風呂、ミクロ泡風呂などがあります)があります。


匠丼屋 てん八では手打ちそばや天ぷらなど和食を味わう事ができます。
お客さんにくつろいでもらおうと健康を第一に考え生み出された生搾り100%の秘伝の胡麻油や契約農家の旨味溢れる天然海老など食材にこだわり、調理されています。
ランチメニュー(匠かき揚げ丼もしくはミニ丼セット)や御膳各種(1280円~)もあり。
アクセスはJR野木駅から徒歩15分。


野木神社はおよそ1800年前、仁徳天皇の時代に建立された神社です。
坂上田村麻呂が社殿を新築、大イチョウを植え(出産した婦人達がたくさん乳が出て子供が健全に育つようにと模型の乳房を奉納する祈願する民俗信仰があります)、鎌倉時代には源頼朝が田地を寄付、実朝が神馬を奉納されました。
現在存在している社殿は1819年に再建。
境内には松尾芭蕉の句碑(一いっぴきの~)が、裏手には中世の景観が見てとれる土塁や濠跡があります。
毎年12月2~4日には神霊が巡行、竹竿の先に提灯をつけ火を灯し互いにぶつけ合う祭事「提灯もみ祭り」(神霊を村に少しでも向かい入れようと様々な村の人々が裸で激しく揉み合った事(!)がもともとの由来)が行われています。
アクセスはJR古河駅から車で約10分。





イメージ 3

「あれでよかったんけ?」
「しょうがないじゃない。作戦だもの。」

(さらに暑過ぎて
「もう!脱いじゃう!脱いじゃうんだから!」
と叫んだひょごらん姐さんにはドキドキしてしまいましたw
・・・深夜ならばお色気シーンがあったかもw)





ブローチ見せて!あれ?なんかきな臭いなぁ・・・と思っていたら現れたぎょうたん。
久しぶりの登場です!

「その女の子には騙されては駄目でござる!」
びしっと少女を指すぎょうたん。もしややはり・・・


イメージ 4

「ばれてしまっては仕方がない!」

イメージ 5

空中で一回転してもわっと、


イメージ 6

?現れたのはゆるかわな・・・・

「我こそはてんてん!
鬼怒乱様に仕える闇の者ぴょん!
そのブローチは鬼怒乱様のものだ!大人しく渡すぴょーん!」
ちゃっかりカメラ目線w

少女に化けていたのは
幹部・てんてんだった!!








積極的に奪おうとする者が現れてはダイジに変身するのもやむをえず。

さぁ猫介!変身よ!とソラちゃんに言われ

イメージ 7

迷路内にある展望台にて変身!
今週は以前の八卦回転バージョンでした。


イメージ 8

ダイジさんには花も似合います。
「お花の気持ち、わかってるのけ!?」
は以前の足利編でも用いられましたね~









ど~も!てんてん様!と「様付け」しひょごる3人衆も敬愛する
さぁ新たな幹部・てんてんの実力は・・・

「ここははお前達に任せるぴょーーん」


イメージ 9

ぼむーーーーーん!
・・・・行ってしまいました~w







「こうなったら私達でやるしかないわね!」
と、いう事で今週もひょごる3人衆とダイジの戦闘が繰り広げられるのですが・・・

「俺たちにも何か気のきいた技ないっすかね?」黄色
「あの前なんかやった様な奴ー」
「あるわ。こっちよ!」



イメージ 11

「さぁあんた達、私にパワーを送るのよ!」
あれ、これは・・・
栃木市編以来のアタ○クNo.1(違)の再来か!?


イメージ 12

「ちょっと待てぇ!それ前にやった奴じゃないよなぁ?」

視聴者の代弁のごとくダイジさんもツッコミ。
「あぁ違う違う違う!」と答えてくれるところにゆるさを感じますw


イメージ 10

「アタック!インザ ウォーター!」
おぉ!これは!
確かに技を放つまでの過程は栃木市編で放った技と一緒ですが
カラ―&技名が異なりますね!

一体どの様な効果が・・・!とワクワクしていた次の瞬間、

イメージ 14

イメージ 13

ダイジに当たらず、
それどころか池にボッシュート・・・・
これにはひょごった&ひょごろうと同じく管理人も
「・・・・え?」
と声を上げてしまいましたw



「よし!今よ」

あのぉ~姉御~これは陽動作戦、っていう事で~?(ひょごった風にw)
うそぉー!と言いつつダイジさんに向かっていくものの勿論・・・・・w


イメージ 15

(チーン)


ダイジ「まぁ、こんなもんかぁ」









と、いう流れで今週のもぐもぐ枠入りまーす!w

イメージ 16

今週のもぐもぐ枠は
匠丼屋てん八「のぎのひまわりバーガー」(480円)
新鮮野菜、天然海老、ひまわり(の種)が用いられたかき揚げが挟まっています。
衣はサクサク、海老はプリプリ♪に見えました~

イメージ 17

「のぎのひまわりバーガー Tシャツ」
を着用している御主人・鈴木正夫氏とともに、
    こでらんねー!←親指立てて








イメージ 18

やっぱり今日も来るんだなぁっ・・・
ダイジってばまたきたの!?
わわわわわ!と超びびりまくりの
ひょごる3人衆に向かって、
「ライトニング・ソード!(ひょごる達の台詞に被さって聞きとれず)サン!」
今週も悪意浄化完了~











イメージ 19

のぎのんと合流し野木神社を訪れたところに大田原編に続き
こちらでも町長(真瀬宏子町長)が登場!
若干棒読み気味ですが気にしないっ!w
「ありがとう。みなさんのおかげでこの町の平和は守られたわ。
この町の笑顔は私が守るからお互いこれからも頑張ろうね。」
「がんばりますっ!」

ソラちゃん気合十分!!



ここにきて新たな敵幹部登場。
まだまだ驚かせてくれる「ダイジ」!
てんてん、どの様な戦法を用いるのかまだ未知数なだけに油断なりませんね~。
奏でられた音楽をバックに登場までの流れのみでなくゆるかわまで踏襲してくるとは・・・これはいつか鬼怒乱も何か戦闘中でもぐもぐ&乗り物で登場ですね!(オイw)

作戦に関してはのぎのん単体のこめらパワーを狙うよりも今まで集積されたこめらパワーの方を奪った方が一気に大量に得られ効率的と考えてあの様な作戦を組んだのかな~と推測。

さらにこれまで見続けてきた人にとってはあっ!この台詞!&この表現!
と思わずニヤニヤしてしまう場面があったのもよかったです!!

次回は那珂川町編。
ひょごらん姐さん&ソラちゃんのキャットファイトやぶどうに囲まれる中に点座している鬼怒乱など気になるカット目白押しで次回も楽しみです^ ^





ではまた来週~


雷様剣士ダイジ第20話 「ヤナこった~那珂川町~」

$
0
0

狙われた猫介!?
今週はソラちゃん&ユメちゃんが大活躍!
ひょごらん姐さんのセクシーカットも!?


≪第20話あらすじ≫
那珂川町を訪れた猫介とスカイベリー姫のソラちゃん。今回は姉のユメちゃんも一緒だ。
那珂川町のこめら・なかちゃんに「お腹すいた!何か食べさせてよー」とねだっている2人の姫の様子を見て物産センターに連れていく猫介。


イメージ 2

ここでとらふぐを食べる事が可能な事に驚きワクワクの2人の姫。
(しかし猫介は着ぐるみであるが故に食べる事が・・・)

イメージ 1

とらふぐサラダ、とらふぐの唐揚げ、ふぐの刺身とふぐを堪能できるとらふぐ御膳に
2人の姫は美味しいー!とご満悦。





一方ぶどうに囲まれた場所で腰をおろしていた鬼怒乱達。

イメージ 3

なぜダイジ、いや猫介は姿を隠す必要がないにも関わらず、
ダイジと猫介を使い分けるのかと
幹部の1人・てんてんが疑問に感じていた。
「そこに弱点があるのかもしれませんぴょーん」

鬼怒乱は何かてんてんに考えがある事に感づき
作戦指揮を任せるのだった。






猫介にてんてんから作戦を授けられた
ひょごる3人衆の魔の手が迫る!
そしてW姫ちゃんの奮闘やいかに!




那珂川町編です。前回と同様に単発回です。

那珂川町鮎釣りで有名な那珂川など、豊かな自然と文化に育まれた町です
(2005年に馬頭町と那須郡小川町との合併で発足した町であり町内を貫いて流れる那珂川を町名に)
また本編で紹介された通り温泉トラフグが味わえるほか
(詳しくは後述、町公式ページにも「取扱い店舗」が掲載)
鮎釣りのメッカとしても有名です。
去年に地域資源が評価され小砂地区が「日本で最も美しい村同盟」に加入を認められ加盟しています。
アクセスは車では東北自動車道矢板インターから国道293号線方面へ。
電車・バスではJR氏家駅から東野交通「馬頭行き」、「馬頭役場前」で下車。またはJR烏山駅から那珂川町コミュニティバス「山村開発センター行き」で「那珂川町役場」で下車。





今週のロケ地は那珂川町観光センター御前岩物産センター那珂川海産魚種養殖研究センター(映像のみ)星の見える丘農園高瀬観光やな佐藤川魚店(佐藤実)馬頭公園那珂川町馬頭広重美術館。
多いですね~

那珂川町観光センターは「道の駅 ばとう」内にあります。
(2014年4月にレストランから出火し物産販売・レストラン施設「馬頭むらおこしセンター」は全焼。現在は那珂川町観光センターと駐車場、トイレ、公衆電話、仮設テントでの農産物販売を行っています。。)
那珂川町観光センターは道路情報板で道路状況を確認する事が出来る他、観光案内を行っています。
20種類のジェラートを販売している「アイス工房 武茂の里」が観光センター内にあります。
アクセスは車では宇都宮インターから国道293号線を東へ50分。
または常磐自動車道那珂インターから293号を西へ1時間。
バスではJR烏山駅から那珂川町コミュニティバス「馬頭行き」で30分。
またはJR氏家駅から東野バス「馬頭行き」で50分。



御前岩物産センターでは地元産のそば粉を用いた本格的な手打ちそばや温泉トラフグを用いた料理(唐揚げ、天ぷら、皮、ひれ酒)が味わえます。
また、本編で姫ちゃん達が味わう「とらふぐ御膳」(3000円)もこちらの場所で味わえます。
管理人の家ではこのふぐ料理の場面、「これ幾らなの!?刺身やサラダ、唐揚げと盛りだくさん!」と視聴後に速攻でぐぐる事を親から強要された程食いつきよかったです!w
隣にはそばうち体験やそばピザ作り体験「馬頭手打ちそば錬成道場」があります。(体験料:そば2500円、ピザ1000円。要予約)
アクセスは東北自動車道矢板インターから国道461方面へ約1時間。



那珂川海産魚種養殖研究センターは冬季温泉排熱を用いて加湿が図られ飼料水で養殖されている完全封鎖型循環方式による約3000匹の「温泉トラフグ」飼育施設となっています。

ラフグ養殖は那珂川町から湧き出ている温泉のナトリウム成分塩化物泉で
0,7~0,9%の濃度が海水の3分の1の濃度という点を活かす事ができないか、
海の魚でも養殖できるのでは?という発想から養殖事業が実施される事になりました。
温泉トラフグは年中高活性に保たれているので1年中美味しく召しあがる事が出来ます。
また、無毒の餌&無毒の温泉で育てられている為毒はありません(!)
味が海水産よりも濃いのも特徴です。



星の見える丘農園(旧星観光ぶどう園)はぶどう狩りを体験する事が出来ます。(8月12日~9月)
自然界のらん藻を用いた土づくり農法で育てられたぶどうはほどよい酸味で後味はさわやかな様。
旬の葡萄3~4種類から試食して1種類選択し購入します(キログラム単位700円~)
アクセスは宇都宮インターから国道293号線方面へ45分。



高瀬観光やなではやなを用いてとれた「鮎」を味わう事ができます
受付所で注文し、席へ座る仕組み(2人前より)。
主なメニューは鮎定食1700円~2000円(炉端焼1人前5匹2000円~)
やな場(とれた鮎は全て木箱の中へ。夜間用に照明が設置されている様です。10月31日まで設置)は勿論、橋から那珂川の水流を望むことができます。
駐車場側からお店側に入るとこいのぼりならぬ「鮎のぼり」を見る事ができます。
アクセスは東北自動車矢板インターから国道290号線方面へ車で30分。



佐藤川魚店は鮎の塩焼きを出前で味わう事が出来る移動式の魚屋さんです。
炭火一式が積み込まれている軽トラックで県内各地を回り、
店主自ら投網で捕った鮎の塩焼きをその場で味わう事が出来ます。



馬頭公園(ばとうこうえん)は回転遊具や馬のシーソー、スプリング遊具など
子供用の遊具が充実した公園です。
(本編に映った一見生姜っぽく見える遊具は「トンネル遊具」。)
3月~4月には提灯が灯り、佐野桜、八重紅しだれなどの50種類の夜桜を楽しむ事ができます。
アクセスは宇都宮インターから約1時間。



馬頭広重美術館江戸時代の肉筆画、浮世絵画家として知られている歌川広重の作品と小林清親などの明治版画、川村清雄の作品など「青木コレクション」が展示されています。
外観は那珂川に合う様に平屋建てに切妻屋根、内装には地元の材を用いたりと建物にもこだわりが感じられます。
料金は企画展は一般500円、大高生は300円。(特別展示は別料金)
毎週月曜日(祝日の場合は火曜)休館ですので訪れる際は注意。
クセスは車では東北自動車道宇都宮・矢板インターから50分。
または常磐自動車道那珂インターから1時間。
バスではJR烏山駅から那珂川町コミュニティバス馬頭烏山線「馬頭行き」で約40分、「那珂川町役場前」下車。またはJR氏家駅から東野バス「馬頭行き」で約50分、同じく役場前下車。



・・・・ところで、那珂川町には「御前岩」という自然岩が存在するのですがそこは
「子どもも見る時間帯」
という事で割愛されたのではないかと思いますw


深夜帯なら紹介されたかもしれない、というのが御前岩のみではなく

イメージ 4

ひょごらん姐さんのこの場面も舐めまわす様なアングルが・・・(コラw)




美味しそうに味わうソラちゃんの姿を見る事ができた!と思ったら、
今週は自ら戦う姿も見る事ができました。

イメージ 5

「来たわね!小娘!じゃっ、行くわよ!」
「望むところよ!!」
「ひょー」「行くぞー!!」
ひょごらん姐さんソラちゃん
キャットファイト!


イメージ 6

水浴びwというかどこか楽しそうでw
これもまた「ダイジ」クオリティ~
深夜帯だったら透け透けの(だからやめぃ)





しかしそんなどこかほのぼのとした戦闘が
そのまま繰り広げられるのかと思いきや、
驚きの事態に!




イメージ 7

ひょー!ひょっひょっひょ!」
「姫ちゃん~捕まってしまったにゃ~!」


猫介は手中に!

このままでは!
栃木の平和はいったいどうなってしまうのだー!





「なんか、逆にね、あまりに手際がいいからみとれちゃったっ」
と発言するユメちゃんに
「天然か!」と欧米か!のノリでツッコむソラちゃん。
これには流石のソラちゃんもおこな様で・・・w



イメージ 8

「お姉ちゃん、ここは任せて!」
はぁあああああーーーーーーっ!!
とひょごったにハイキックが見事に命中!
中の人痛そう・・・いや、見えないすれすれで足を停止させたと思いたいっ!
イメージ 9

その隙にユメちゃんが救出!やってくれました!!




「猫介、変身よ!」
えっ?変身?えっ・・・な猫介の反応に
これはまさかの
「腹が減って力が出ない」と愛と勇気が友達のパンヒーローのごとくエネルギーが足りない状態なのか!?
と一瞬思ってしまいましたw






イメージ 10
イメージ 11

今週は変身プロセスは省略
竿を所持し、
優雅にダイジさん見参!







いつもの様に場所を移し馬頭公園にて戦闘開始。

イメージ 12

ひょー!どこかブルー○リーっぽい発音!wとツッコミつつも
ひょごろうひょごったがダイジの足元に蹴りを入れようと
スライディング、
ひょごらん姐さんがとび蹴りと
今週は激しく動き回っております!
様になる~!

と見入った今週の戦闘ですが、


イメージ 13


特に印象に残ったのは、
生姜・・・ではなかった、
トンネル遊具を用いてダイジとひょごる達のモグラたたき!


イメージ 14イメージ 15

ダイジさんの方がちょっぴり上手でした。
「あぁ~ああ、駄目よねぇ~」











イメージ 16

「ダイジ、これ食べよ!」
今週のもぐもぐ枠は
高瀬観光やなの鮎の塩焼き。
アユ解禁!して旬な時期ですからね~
W姫と共にいっただっきまぁ~す!




イメージ 17

美味しい~!と味を堪能し、
今週は3人で
「こでらんねー!」




さぁもぐもぐ枠を経てパワーを満たした事ですし、
いつもの主題歌インストがかかってのライトニング・・・




イメージ 18

「で、今日はあ~んはなしな感じだ?」
ダイジさんwwwww
「いいから早くやっちゃいなっ!」
あっ、はいと残念がっているダイジさんがなんともw









イメージ 19
イメージ 20

「よぉぉおおおっし!
お前らいくべ!
ライトニング・ソード!
(ひょごるたちの声がかぶさってうまく聞きとれずw)
フィーッシュ!」




イメージ 21

「真夏のマァ~メイド~」
「マーメイドというより鮎だべ」
魚の様に全身をはねるひょごる達が微笑ましいですw
浄化後も今週は笑わせていただきましたw





こうして猫介の危機は去り、那珂川町の平和も戻ったのでした・・・・!




猫介がとらわれた時は本当にひやひやしましたね~
今週のダイジさんの出番はどうなってしまうのか!?とあたふた。
ソラちゃんユメちゃんありがとう!

意外なところに着眼点を置くてんてん。やはり侮れません。
またあの「とらふぐ御膳」がすごい美味しそうで・・・お得感もありますしいつか味わってみたい!


次回はてんてんがついに実力を発揮してダイジさんに襲い掛かってくるようで・・・・今からドキドキです。
鹿沼市という事はかぬまんも出るかな?



ではまた次回~

雷様剣士ダイジ第11話 「鬼怒乱の罠!~栃木市~」

$
0
0
ダイジ11話の感想なり。
姫に鬼怒乱の魔の手が迫る!そしてこれまで姫の「旅」の意味とは一体・・・・・!?



≪第11話あらすじ≫

すみません!と鬼怒乱に作戦失敗を詫びるひょごるたち。しかしそんな3人にお前達の作戦は失敗ではないと告げ次の作戦を授けるのだった。どういうことでしょうか?と戸惑う。

一方とちおとめ姫とこめら達(前回登場したものと同様)はこめらさんがー転んだ!とだるまさんが転んだならぬこめらさんが転んだを楽しんでいたものの同行を促す猫介に渋々同行する。

蔵の街周辺を歩いている中姫の足元に折った紙が当たる。それを見ると猫介に「お店で待ってて!」と言い分かれる。
紙にはダイジの秘密を教えるとぎょうたんからのメッセージが書かれていたのだった。

イメージ 1

集合場所に座るもののそこに現れたのはなんとひょごる3人衆!
そう、あの紙はひょごる達が送った偽手紙だったのだ。囚われてしまう姫。


本物のぎょうたんと再会した猫介はそういう事か!と瞬時に理解する。姫に危険が及ぶかもしれない!と焦る猫介。


姫は鬼怒乱から自身が身につけているブローチに関する秘密を聞かされる。
栃おとめのこめらであり「鍵」のこめらでもある。こめらのエネルギーを集める力、それが鍵。今までのこめらと通じ合う事でこめらエネルギーが集まる。そしてブローチに集まったエネルギーが自分を封じ込めている大封印を開く鍵となるのだと・・・・。



じゃあ、私が旅をしてきたのは鬼怒乱を復活させるためだったの・・・私は利用されていただけだったの!?と叫ぶ姫。

こめらと出会い思い出を共有する旅は鬼怒乱の目的達成の為であったのか、本当に!?




前回のあらすじから入る時点で!?今週はなんか違う!とただならぬ嵐の予感を感じ取りました。



今週のロケ地は星野遺跡、油伝味噌、岡田記念館、コスモスホール前、岩舟山 高勝寺、遊楽々館、中華遊楽酒房 こまどり楼(先週と同じく茶房 蔵や前が出てきました。紹介は前回参照。)
これまた多いですね~


星野遺跡は縄文時代の遺跡です。田畑の表面に旧石器時代の遺物がちらばっている事が多い様で周辺には発掘された石器や土器が展示されている遺跡記念館(ただし現在休館中)や復元された竪穴住居や日本で初めて復元された縄文中期の貯蔵庫が存在している遺跡記念公園が存在します。
縄文時代を見て触って体感できるスポットです。
JR両毛線もしくは東武日光線「栃木駅」から市営バス「星野・出流行き」に乗車し「星野遺跡」で下車。
車では東北自動車道栃木インターから12キロメートル。


油伝味噌(あぶでんみそ、と読みます)は天明(年号)から営業している味噌屋さんです。
こんにゃく・里芋・豆腐の組み合わせに種類の異なる味噌がかけられた「伝楽盛り合わせ」で味わう事ができます。
明治時代に建てられた土蔵他5棟は有形文化財として登録されております。
東武日光線「新栃木駅」から徒歩10分。またはJR&東武日光線「栃木駅」から循環バスで「油伝前」停車です。毎週火曜日は休業日ですので訪れたい時は注意。


岡田記念館は26代を数える市内屈指の旧家です。
頭主が使用した品々や代官屋敷、文献、四季折々の花が綺麗な庭園など嘉右衛門26代の歴史を見て感じる事ができます。
コーヒーや抹茶と甘味も味わえます。金曜日は閉館なので訪れる際は注意。市営コミュニティバス「ふれあいバス」に乗車し「岡田記念館前」で下車。入場料は400円~。


コスモスホール(岩舟文化会館)はコンサートやイベントが催され、多目的に利用できます。
舟をイメージしたユニークな外観がおしゃれですね~
東北自動車道佐野・藤岡インターから7分。


岩船山高勝寺は天台宗の末寺です。
岩船山は山全体が舟の形をしている事からそう呼ばれ、霊魂やすらかなれとの祈りがこめられた霊山でもあります。



そして山腹の岩舟石採石場跡時代劇や特撮、ドラマの撮影のメッカでもあり(広大な土地である事から火薬を用いた爆発シーンを撮るのに最適!w)
「スーパー戦隊シリーズ」において山や森林、谷など緑に囲まれた立地はここで撮影されているといっても過言ではない程w
(特に「ガオレンジャーVSスーパー戦隊」での歴代レッド集結場面「アキバレンジャー」3話ではープの暴露ネタとして用いられた事はその筋の方々には有名な様です)
立地を生かし野外コンサートも頻繁に催されております。



・・・・すみません、ヒートアップしてしまいました(ぺこり)本題に戻りましょう。



岩船山内にある高勝寺は死者を暖かく抱いてくれると言われる生身の地蔵が本尊に存在しています。
子育て、安産の地蔵尊でもある事から夫婦で沢山祈願に訪れる人達が多い様です。
JR両毛線岩舟駅から徒歩10分。車では佐野・藤岡インタ―から7分。


遊楽々館(栃木市岩舟健康福祉センター)野球場や多目的広場、浴場やトレーニング室など健康づくりを目的とした施設です。佐野・藤岡インタ―から15分。
招いての歌謡ショーも盛ん。


こまどり楼は本格中華を売りにしたジャズの流れる落ち着いたお店です。
編でダイジが食した夕顔ラーメンは勿論酒や中国茶をお供に本格中華を味わえます。平日定食(800円)サラダ・デザート、点心も付きお得なランチメニューもあります。(1380円)
東武線「新栃木駅」西口から車で5分。月曜は定休日ですので訪れる際は注意。





「失敗ではない」と告げる鬼怒乱に不思議に思い、

イメージ 2


こめらがさんがころんだ~♪に癒される中訪れた風雲急を告げる展開の数々。

ダイジが何者か気になりつつある姫の心さえも鬼怒乱はお見通しでありそれを逆手にとって罠をしかけたのでしょうか・・・?



とちおとめ姫と鬼怒乱のかいこう。
「教えてやろう。お前も知らぬお前の役割を」の言葉と共に教えてくれる鬼怒乱さんなんというか親切にご解説ありがとうございますw




イメージ 3

ショックを受ける姫・・・・。

振り返れば姫様と猫介は初めて画面に姿を現したときから旅していました。
いったいどこがどうなって旅をしているのかが説明されていなかったのです。

それを解明するカギは「記憶喪失」。

しかしその事実は鬼怒乱と我々視聴者、猫介やぎょうたんしか知る由がありません
(公式ホームページの人物紹介に記述があります)。
姫にとってはいつの間にか旅をしていた、何のために?ただしなければならないと無意識に思ったから・・・・
それだけで旅をしてきたのかもしれません。

だからこそ鬼怒乱の言葉にそんなことない!とは言い切れずに消沈しそういう事だったの・・・と悩んでしまったのでは・・・?
(あくまで推測です)





その時、
「それは違う!」と聞き馴染のある、勇気をくれる様な一声が!



イメージ 4

イメージ 5


今週は姫を涙目にさせた分気合いつもより入ってます!悲しい思いをさせてなるものか!
許さない!とは口に出さないところがダイジらしい。
岩舟武蔵太鼓の皆さんの演奏と共に1話と似通ったご参上。







イメージ 6

ダイジが語る姫の「旅」の意味。

「姫の旅の本当の意味は逆だ。復活しようとしている鬼怒乱を再び封印する為にこめらエネルギーを集めるのが姫ちゃんの役目だったんだ」
それは鬼怒乱の封印が解かれるのを阻止するためだった・・・・・

「じゃあ私の旅は正しかったんだね・・・・・!」

笑顔を取り戻してくれてこちらもよかった・・・!と心から思いました。
ダイジさんも内心安堵した事でしょう。
鬼怒乱は騙してこめらとの交流を阻む様に唆したのでしょうね・・・
しかしダイジさんにより阻止され、本当の意味を知るに至ったのです。




・・・と、いう事は姫と鬼怒乱の会話を盗み聞きしていた時に
「と、いう事は私達の失敗は姫とこめらを仲良くさせるための陰謀だったのね~」と発言し大喜びするひょごる3人衆ですがこの話の展開を振り返ってみますとやはり失敗は失敗という、おだてるための思いこませにしか・・・。それか好感度アップ?




そして、何度発言したかもう分かりませんが今週も驚きの戦闘場面が!!




イメージ 7

洗脳された竹刀持ちの皆さんがダイジに木刀を奮い襲いかかる!
(あいつらなかなかですね~と感心するひょごる達。今回は見ているだけw)


陽明刀が手から離れ窮地に・・・と、「待て!」



イメージ 8

なんとダイジさんに竹刀、それもニ刀渡すというまるで敵に塩を送るかの様な事を!
(まぁあれは武士道を尊い、渡したと思いますw)
これぞまさに武士道精神!とダイジさんもおっしゃいましたし!



しかしまだ力が拮抗した状態。まだ、油断はできない!



とダイジ殿ー!ぎょうたんが参戦!


イメージ 10
イメージ 9

ぎょうたんの萌え攻撃がなんか魔法のステッキを振り回してキラキラ~に見えるw
人々の思いで生まれたこめらが過ちを犯している人達を助ける・・・感慨深くなりました。
口に餃子は噴きましたがw





「今でござる!」普通のヒーロー番組ならここでかっこよく決めますが・・・
『ダイジ』は一味違います。
そう、毎週恒例
もぐもぐタイムです!
突如戦場から離脱し食べに行くダイジ!






イメージ 11

「こまどり楼」の夕顔ラーメンもぐもぐ。

おすしによく用いられるかんぴょう(栃木県はかんぴょうの生産地です~)の原料が「夕顔の実」
もっとうまく使えないかと考案されたのがこちらの夕顔ラーメンです。
かんぴょうの粉末が麺に練りこまれ、スープとの相性もばつぐん。
柔らかな食感とつるりとしたのどごしで食物繊維やカルシウムを多く含む事から美容や健康にも良いとされております。

市内の観光案内所では夕顔ラーメンを味わえるお店を掲載した「夕顔ラーメンマップ」が配布されています。
市ホームページからもダウンロードできます。)
突然移動→戦場に戻るところでアニポケライモンジム戦のサトシを思い出したのは自分だけでいいです
イメージ 12

鼻部分もどこか猫介の鼻っぽい様な。

イメージ 13

外したマスクもさりげなく映るのが『ダイジ』クオリティ。ゆる~い




今週もライトニング・ソードの色違いでしょ?と思われている方もいると思いますが
「今週は違うっぺ!」



イメージ 14

ダブル・竹刀竹刀剣!

竹刀の竹刀の飛んでけー!と(←シャレです)
二刀流で振り回すダイジさんがかっこよくて絵になります>▽<


イメージ 15

洗脳を解き、悪意を振り払い
これでめでたしめでたし・・・




かと思いきや!!




イメージ 16

「どうしょう・・・・ブローチ、とられちゃった・・・・
姫のブローチが奪われてしまった!!
うむ、これは映らないところで薄いほ(殴)

まさかの、引き・・・・・!
アニメだったら緊迫の止め絵(ハーモニー)で「つづく」確実!w










栃木編は食べ物満喫よりもストーリー重視でしたね~風雲急を告げる展開の連続。
こめらの秘密、姫と鬼怒乱の実質初対面、旅の本当の意味・・・
姫の「旅」が途中から始まった事、こめら達との交流が思わぬ伏線だったとは驚きました。
設定のみでなく伏線までばっちりつくりこんでおります「ダイジ」!

市民洗脳、ぎょうたん参戦と『ダイジ』の戦闘は何がくるか読めないですね~!
ラーメンを食べに行ったりするゆる~さもまた良いw

これからは物語の核心をつく場面が多くなりそうですね!
次回の真岡編で姫のブローチは無事に取り戻す事ができるのか!?続きが気になります!!




ではまた来週~

雷様剣士ダイジ第12話 「ブローチをとりかえせ!~真岡市~」

$
0
0

ダイジ12話の感想です。今週もわらいどころあり、あっと驚く展開の連続だ!



≪第12話あらすじ≫

真岡市を訪れた猫介ととちおとめ姫。


ブローチが奪われてしまいしょぼーんとするものの猫介に励まされ落ち込んでいてもしょうがないよねと気を取り直して真岡市のこめら・コットベリーと共に真岡市散策へ。

一方ブローチの使い方に疑問を持っていたひょごる達に鬼怒乱は復活の為にはもう一つ必要なものがあるのだと諭す。ブローチから偽の姫を作り出し作戦を授けるのだった。

イメージ 3

えびす様、リス園を満喫していた時に姫はひょごった&ひょごろうの姿を目撃する。

イメージ 1

ブローチを返して!と叫ぶ姫にお尻ペンペ~ンと挑発して逃げていく.。

イメージ 2

しかし、ひょごらん姐さんに背後から扇子で動きを止められる。
そう、姫をおびき寄せるための罠だったのだ。




そして一人で行動しては駄目にゃ~と姫を探していた猫介は姫を見つける。
ここにいるにゃ!と姫に呼びかけ猫介はひょごる達を追いかける。
呼びかけた姫が偽物とは知らずに・・・。

猫介はダイジに変身するが、それは鬼怒乱の罠であり、ひょごらんと共に茂みにいた本物の姫はその姿を目にしてしまう・・・・!





真岡編へ突入です。

真岡市は工業団地があり、商業、農業の調和が良い町です。
茨城下館~茂木町をつなぐ真岡鐵道、真岡線(寺内駅~北真岡)が走っています。
土日祝日には「SLもおか」が運転されます。
こちらの鉄道は高校生がよく利用する(唯一の交通手段)それで保っているので高校生に対してはサービスが良い様です。
真岡」という名前の由来は水鳥の生息地である台地に鶴が飛来して木々から舞い飛ぶ様子が美しい事から「舞丘」→「真岡」となった様です。





今週のロケ地は真岡駅前、大前神社・大前恵比寿神社、真岡木綿会館、真岡りす村ふれあいの里、仏生寺、井頭公園、井頭モーターパーク。これまた多いですね~

真岡駅真岡鐵道真岡線の停車駅のひとつです。
SLもおかの停車駅のひとつでもあり、それにちなんだ蒸気機関車の形を模した駅舎があります。
周辺には鐵道車両展示施設「SLキューロク館」があります。
1976年まで北海道内で活躍していた9600形蒸気機関車(動輪4軸)49671号機がメインに展示されています。
同じく展示されているスハフ44 25(かつて存在した東京「船の科学館」の羊蹄丸の船内保存の客車。船の解体に伴い譲り受けたそうです。)には車内へ入る事が可能です。


大前(おおさき、と読みます)神社は開運招福の願いを叶えてくれる神社です。
福の神様・だいふく様とえびす様が祭神。
安土・桃山時代に造られた事から極彩色の彫刻が際立っている御本殿には圧巻。
大前恵比寿神社には地元有志の方々が奉納された日本一大きいえびす様(本編でも圧倒的な存在感を示して下さいましたねw)があります。
アクセスは北関東自動車道北真岡インターから3分。電車では真岡鐵道北真岡駅から徒歩7分。

真岡木綿会館は丈夫で質が良く、絹の様な肌ざわりが特徴の真岡木綿に関するものが展示、体験できる施設です。
真岡木綿は江戸時代天保あたりの最盛期には年間38万生産されました。
1986年には「真岡木綿保存振興会」が設立され伝統を今に繋いでいます。
見学や(簡易ですが)コースター作り(機織り)を体験することが可能。藍染ハンカチや藍染木綿ハンカチーフの藍染体験もできます(要予約。700円~1000円)
アクセスは北関東自動車道真岡インターから約10分。電車では真岡駅より徒歩20分。

真岡りす村ふれあいの里は自然や動物と触れ合う事ができる場所です。
りすは勿論、プレーリードッグやうさぎ、羊、馬、モルモットなどたくさんの動物に餌をあげたりしながら触れあえます。
ブルーベリーやバーベキュー、手打ちそばも味わえます(450円~)
イベント会場では様々なイベントが催されております。
土日祝日はSL広場で豪快に走るSLの姿を見る事も。
アクセスは北関東自動車道真岡インター、または東北自動車道矢板インターを出て益子・真岡方面へ行くと看板が見えてきますのでそちらを目印に行くといいかも。料金は大人500円、子供300円。

仏生寺は下野薬師寺で修行を積み、日光二荒山を開山した勝道上人の誕生地である事に由来。
自ら薬師如来像(市内最古の仏像とされています)を彫りこの寺を開山したとされています。
栃木県指定史跡のひとつでもあります。

井頭公園は93、3ヘクタールの広大な敷地の公園です。
「日本の都市公園100選」にも選ばれた県を代表する都市公園のひとつでもあり、丘陵地と雑木林では野鳥の姿を目にしたり四季折々の自然の風景が楽しめます。
また県で有名な「一万人プール」(管理人も子供の頃はよく泳いでましたwウォータースライダーや波プールがあって楽しかったなぁ~)もこの公園にあります。
バラ園、高山植物館、花ちょう遊館と植物や野鳥観察も。
アクセスは北関東自動車道真岡インターから約8分。または真岡駅からバスで「石法寺学校前」下車。

井頭モーターパークは大人も子供も気軽にゴーカートが楽しめます。持ち込みもOK。料金は大人1180円。







真岡編へ突入。
今週も鬼怒乱の策略が光ります。


イメージ 14

ブローチから偽の姫をつくりだす鬼怒乱。
「ワシの魔力でこのくらいの事は造作もない」という台詞からその能力は未知数であり、こんな事もできるのか!と驚くと共にうまく手ごわい感じを表しているなぁ~と思いました。



今週は栃木編に比べ満喫場面の時間が多かったですね~リス可愛い^ ^
えびす様も大きくてw

イメージ 4

ゼッケン付けて入ったのだろうか、といういらぬ心配w

姫ちゃんを猫介から引き離すと策略面も冴えてきた鬼怒乱&ひょごる達。
姫ちゃんにダイジの変身を目撃させるのが目的だったとしたら

やはり鬼怒乱は猫介=ダイジと知っていた節
がありそうで・・・

鬼怒乱と猫介=ダイジの関係にも次回辺り触れていくのでしょうか・・・?
でもひよごった&ひょごろうが逃げていた(おびきよせていた?)様子はどこか遊んでいる様でwほのぼのw








猫介がダイジに変身する場面がかっこよくなっていて驚きました!


イメージ 5

仮面ライダーシリーズの様な変身ポーズも加わり、

イメージ 6

青い石に念じ(相変わらず踏ん張っている様だとか思ったのは内緒でw)

イメージ 7

装着プロセスを経て、

イメージ 8イメージ 9


イメージ 10

ダイジに変身!
東映要素多いですね~





イメージ 11

首を振る、信じられない・・・とばかりに。
姫ちゃん・・・。










イメージ 13イメージ 12

ロゴが無駄にかっこいいのが「ダイジ」クオリティ。
どこか「ジョジョ」っぽいw


(湿っぽい雰囲気に視聴者は包まれつつある中)
今週はゴーカートで勝負!
ゴーカートの後ろ部分に白い筆字で「ダイジ号」と書いてあったのにはびっくりw
この時の為に描いたのでしょうか?

ダイジさん華麗なテクニックを披露。
ダイジさんには苦手なものがないのか!w
昔乗った事があるのかな~



イメージ 15

バナナでスリップさせようとするひょごったとひょごろうの企みも回避!
バナナちゃんを踏んじゃいけないな!という台詞で「バナナちゃん」のイントネーションに萌えたw
バナナでスリップしてもそこをかっこよく持ち直すダイジも見たかった様な。




イメージ 16

今週のもぐもぐ枠はいつもに比べちょいと控えめ。
(コース場に誰かが乱入するわけにもいきませんし)


イメージ 17

今週はライトニング・ソード!代わりの
ライトニング・ブースト!(オーバードライブ!)
炎のオーバードライブならぬ蒼のオーバードライブ!
(ネタ分かりづらくてすみません)

イメージ 18

・・・なんか光がでているところがアレで光るO・・・とか思ってはいけませんw
フラッグ係のお姉さんもダイジにメロメロ~






約束通りブローチを返してもらう!
車の中にあるっぺ!と答えたひょごった&ひょごろうをを信じ車を覗き込むダイジ。と・・・
逃走!あの言葉は時間稼ぎにしか過ぎなかった・・・

逃がしてしまったと悔しがるダイジ。

姫の元へ向かうダイジ。
しかし姫の胸にはないはすのブローチがある事に気づきそのブローチはいったい・・・と疑問に思ったところで鬼怒乱がネタばらし。

本物の姫は、後ろに・・・・・・・・・・!



イメージ 19

「ダイジの正体って・・・・・・・・・
猫介だったの!?」

またもや衝撃の引き!!






正体を姫に見せる事が目的だったとすると今回は
「ゴーカート勝負には勝ったが作戦には負けた」という事に。
ダイジ実質初敗北・・・・になってしまうのか、そこから挽回するかどうかは次回の展開にかかっています。
でも姫様は猫介が自分を守ろうと努力していた事は知っているはずですし、
「その時がくるまでは無理に話さなくていいよ」、とおっしゃった心の優しい方ですから
どうして教えてくれなかったの・・・と問いはするものの嫌いにまではならず、馬鹿ぁ!とか何だか言ってそんな猫介に内心感謝の気持ちを・・・・と想像しておりますが、果たして。
(亀裂が走る事はない、と信じたい・・・・。)

鬼怒乱が姫のブローチの他にもう一つ必要なものはもしかして猫介が身につけている青い石か、それとも猫介自身なのでしょうか・・・?




そしてさらに次回「ある伏線」が回収されようとしています。



第5話の台詞を思い出してみましょう。
「姫ちゃんにばれたら鬼怒乱の呪いで大変な事になってしまうにゃ~!」
そしてその姫に今回ラストついに変身を見られてしまった猫介。

「鬼怒乱の呪い」とは、そしてダイジは、猫介は、姫は、栃木の平和はいったいどうなってしまうのか!?


次回が気になります~!





ではまた来週~
Viewing all 141 articles
Browse latest View live