Quantcast
Channel: つれづれなるままにまたーりBLOG
Viewing all articles
Browse latest Browse all 141

雷様剣士ダイジ第29話 「元気あっぷで気合十分!~高根沢町~」

$
0
0

セカンドシーズン3話です。
激しさを増す戦いに備え元気アップ!
そして鬼怒乱側に現れた謎の猿は敵か?味方か?


≪第29話あらすじ≫

そらちゃん達は栃木の平和を守る為にパワーアップしなければ!と意気込む。
高根沢町の元気あっぷ村を訪れるとそらちゃんは空気がいいね!いいね!と村をべた褒め。
そこで出会った高根沢町の音頭を愛する人々の心から生まれた(と思われる)こめら・タンタンにハイパー元気の出る場所へと案内してもらう事に。

一方ひょごる側は、あの前回シルエットを表したお猿さんと対面を果たす。
(転校生?可愛いこちゃんがいいなぁ~&ウきっとポーズでまたもやひょごったが個性を表しておりますw)

イメージ 1

「俺の名は猿丸だ。言っておくが俺は誰の部下でもねぇ。
いわば鬼怒乱に雇われた用心棒みたいなもんだモン」
鬼怒乱様を呼び捨て!?



「新入りの癖に偉そうだ!」「俺達先輩だかんな!」
と上から目線の態度にいらっとするひょごった&ひょごろう。
猿丸は先輩方のやり方を見せてもらいたいと言うので
手柄をたて先輩らしいところを見せようとやってやるぜ!
俺達の力の見せどころだ!と意気込むひょごる達だった。



そしてちゃっかり鬼怒乱様のCGが前回までと比べて質感が変化しております。

イメージ 3

前回まで

イメージ 2

今週

(どうしても黒い部分が多いと反射してしまうので遠目になっております、
すみません(ぺこり)
メタリックな質感に。
これは何らかの状態変化が・・・(考え過ぎ)



イメージ 4

そらちゃん達は高根沢町議会議長・加藤貞夫氏に「ぼうじぼ」
(藁で造った鉄砲を地面に打ち付けて五穀の豊穣を祈り唄う子供達の行事)
のやり方を習い地面にぼうじぼ当たれ!とパンパン!
高根沢町のこめら・タンタンも嬉しそうだ。


場を移動し田んぼ道を歩きながら作物の有難みを感じていた、その時!
そらちゃんの目先にはひょごる達が!

イメージ 5
イメージ 6

ひょごる達は悪魔の肥やしを撒きお米しかできない田んぼに変貌させようとしていたのだった!
俺達だけでもできるところを見せなければ!と先輩らしいところを見せようとするひょごる、
元気アップで気合十分な猫介達。
互いのパワーが高根沢町にて交錯する!





高根沢町編です。
高根沢町は初舞台ですので今週はちゃんとご紹介いたします。

高根沢町は県中央南部に位置している町です。
地名の由来は高原山のすそ根にある沢からきた説と14世紀後半あたりにこの地を治めていたのが高根沢新右衛門藤原兼吉の「高根沢」からとった地名、と2つの説が存在しています。
鉄道はJR宇都宮線宝積寺(ほうしゃくじ、と読みます)駅、烏山線宝積寺駅(始点)と下野花岡駅、仁井田駅が通っています。
宇都宮市のベッドタウン(宇都宮市への通勤率は27,9%)であり「人と自然、緑とハイテク『人・緑・元気』」をキーワードに(例えば祭りの際は使い捨て容器を用いない模擬店、廃油を燃料としたバイオエタノールを用いた給食運搬車など)農業・工業・商業の調和がとれている町を目指しています。
有機肥料を作る為の施設「びれっじセンター」もあり安全で美味しい「地産ちしょう」の作物づくりと循環型社会を目指しています。
『Gのレコンギスタ』、大河ドラマ『軍師官兵衛』や話題になった『昼顔』などの劇伴を担当している菅野祐悟氏の出身地でもあります。







今週の主なロケ地は元気あっぷむらちょっ蔵広場高根沢町土づくりセンター鬼怒グリーンパークオランダ村(グリーンハウス田代)安住神社歴史民俗資料館

元気あっぷむらは温泉保養施設です。
露天風呂に温泉サウナは勿論、多目的ホールや本格中華と郷土料理のレストラン、親水公園や野外遊具、とうふ作り体験、体験の森など大自然の中でリフレッシュして元気あっぷ!
宿泊コテージもあります。
毎月第2・第4火曜日が休日。
アクセスは車では東北自動車道矢板インターから新4号線を高根沢方面へ約40分、または北関東自動車道宇都宮上三川インターから新4号線高根沢方面へ約30分。
電車ではJR東北本線宝積寺駅からタクシーで15分(駅から無料送迎バスもあります)。
路線バスでは東野交通宇都宮東武~宇都宮駅・宝積寺駅継由杉山線「元気あっぷむら」下車。



ちょっ蔵広場宝積寺駅東口前にある高根沢町の情報発信のエリアです。
米蔵や穀物倉庫として用いられていた大谷石を用いた建物を現在は情報発信の場、またはコンサートホールとして活用しています。
周辺にはうどんやそば、オムライス、限定5食500円日替わりランチなどが味わう事ができる「ちょっ蔵食堂」があります。



高根沢町土づくりセンターは有機農業の確立と循環型農業を目指し肥料を作る為の施設です。
農家のもみがらや消費者の生ごみを専用のごみ袋、通称たんたんくんで出していただいて(生分解性)これらを肥化していきます。
これらは米や麦、大豆や果物、ネギやにらなどのハウス園芸に役立てられている様です。
完全予約制で火曜日と木曜日見学可。
アクセスは仁井田駅から1915メートル。



鬼怒グリーンパークは(鬼怒乱様が好きそうな公園ですねw)は鬼怒川の河川敷にある公園です。
本編での戦闘場面で印象的だった水上アスレチックや貸し自転車、水遊び広場、冒険の森、野球場・テニスコートなどのスポーツを行うための場所と自然の中で水と触れ合う事ができるところがたくさんあります。
咲き乱れるコスモス(7月中旬~8月上旬、10月上旬~は秋のコスモスが咲きます)と菜の花(4月中旬~5月上旬)には大勢の人々が見に訪れる様です。
アクセスは東野交通宇都宮駅西口から大田原方面行きで下宝積寺で下車、徒歩3分。
またはJR宇都宮線宝積寺駅から徒歩25分、またはタクシーで約5分。



オランダ村(グリーンハウス田代ではトウモロコシ、スナップエンドウ、カーネーションやヒマワリ、ラナンキュラスなどの花々と野菜を生産販売しています。
※オランダ、に関する商品はありません。念の為w
世界一の花の国であるオランダの様に花をたくさん咲かせたい!とあくまでもオランダからインスピレーションを受けた、という事で。
特に金魚草(1本180円)は国産ならではの花をと白仙、黄仙などの仙系やアスリートホワイト、アスリートピンクなどのアスリート系、バタフライ系、ローズフラスト(その他)など現在のところ22品種が栽培されています。
古代米も販売(赤米、緑米など)。
本編でも印象的な風車ハウスはオランダを訪れた際一目ぼれして友人に作ってもらったそうです。
栽培はオランダの技術を用いたコンピューターによる全自動、高さ5mのハウスに天井は光を効果的に通すために特殊フィルムを施したりと金魚草を育てる為のきめ細やかな心遣いと妥協しない姿勢が感じられます。
アクセスは車では北関東自動車道上三川インターから国道4号線を黒磯方面・宝積寺方面へ約30分(看板が見えます)
電車では東北本線JR宝積寺駅からタクシーで。



安住神社(安住神社草創)は平安初期に新井吉明が国家を鎮護する為に摂津の住吉神社の大神を勧請した神社です。
昭和57年に建立された高さ12メートル、木の幅10メートルの鳥居は関東一です。
御神門には平成2年に寄進されたはるばる遠くから訪れる人もいるブロンズ金箔狛犬も奉納されています。
1754年に創られた御本殿は昭和53年に県指定文化財に認定。
厄除け、方位除け、災難除け、安産、子育て、安心して家で暮らせるようにの祈願が大変な御利益がある様です。
境内には学問の神様・菅原道真公の分霊を祀った神社・天満宮や子授けの神を祀った生子神社、知恵を授ける神を祀った星宮神社、疫払いの神を祀った八雲神社が末社としてあります。
奥にある参集殿でjは結婚式も挙げる事ができます。
最近では「ライダーの聖地」として認定され(某東映特撮との関連はありません、念の為)訪れるライダーの数が増加している様です。
アクセスは北関東自動車道上三川インターから約35分。(柳田街道かましん≪←地元スーパーの店名です≫方面へ)
電車ではJR宇都宮線宝積寺駅からタクシーで約15分。



高根沢町歴史民俗資料館は長屋門、本屋、蔵の3つからなるスポットです。
長屋門は田や畑などに用いられていた農具の収蔵庫として、本屋は土間、板の間、座敷とそれ自体が展示物となっています。
蔵では遺跡や出土品の展示など高根沢に関する歴史と文化遺産を見て学ぶ事ができます。昭和初期の教科書やおもちゃも展示してある様です。
入館は無料。
月曜日、第3日曜日、祝日は休館日ですので訪れる際は注意。
アクセスはJR烏山線下野花岡駅から町民広場野球場方面へ徒歩33分。またはJR東北本線宝積寺駅から徒歩37分。





イメージ 7

ピカー!と頭部の鎧稲妻部分を光らせ、



イメージ 8

「ダイジが来たからもうダイジだあああああああああああああああああああ」

ダイジさん今週はアスレチックを駆使してのターザン風に参上!



イメージ 9

「ひっかかったわねダイジ。ここからはアスレチック地獄よ」

上から見下ろすひょごらん姐さん風格が感じられて素敵です!






という訳で今週は
鬼怒グリーンパーク・水上アスレチック広場にてアスレチックを駆使しての戦闘が繰り広げられました。
その為か今週は通常よりも「うぉっとっと!」「おぉっと!・・・ふぅ」的な台詞が多かった様な気がいたしますw

■攻める度に足元がふらふら~足元が戦いの鍵に!?

イメージ 10
イメージ 11

互いに水落だけは避けたいのか今回の戦闘では度々足元の安全を確かめる仕草が。



イメージ 12
イメージ 13

また不安定な足場を活かしての互いに足場を不安定にするという独特の戦いも見られました。
これも水上アスレチックでの戦いならでは、ですね!



■鎧さん仕事してます

イメージ 14

これで背後からの攻撃もダイジだ!w
鎧ちゃんと機能果たしてガードしておりますしw



■そんな中で
とても格好良い&これは!?と思ったカットがありました。







イメージ 15

ここのカット、光の反射が良い味を出していてかっこいい・・・・!!(うっとり)



イメージ 16

角度によっては
ダイジさんが最近話題になっている顎くい寸前な、
そしてそれを遠くから目撃したひょごらん姐さんというシチュエーションに見え(オイw)
ダイジさんの動きをコマ送りで見ていた際に偶然見つけてしまったカットですw








イメージ 17

今週のもぐもぐ枠は
元気あっぷむらの高根沢ちゃんぽん。
※平日50食、土日100食限定です!

現在は小松菜ペーストと濃厚な豆乳の「緑」と
高根沢産のかぼちゃを用いた「黄」(季節限定)
の2種類が味わう事ができます。



イメージ 18

見た目からダイジさんが食したのは「緑」と思われます。

あの東日本大震災の際に
長崎県と災害時の相互応援興協定を結んだ事をきっかけに誕生した食べ物です。
野菜たくさん、豆がたくさん入っていてヘルシーで身体によさそうですね!








イメージ 19
イメージ 20

「ライトニング・ソード!元気いっぱぁぁぁいっ!!」
(あれ?さっきと空模様違くない?夕焼けじゃない?というツッコミはなしでw)
ダイジさんの右腕にぼうじぼが巻きつけてあるのが分かってるなぁ~と。



イメージ 21

今週はタンタンのカラー?高根沢ちゃんぽんのスープ?
何はともあれグリーンで一発!



イメージ 22

「ぼうじぼ~」
3人ではもる&首をかしげるひょごる達萌え~

結局先輩らしいところは結局あまり魅せられず・・・
まぁひょごるらしいといえばひょごるらしいですが。








イメージ 23

「どう?可愛いでしょ!」

猫介がダイジに変身して懲らしめていた間にちゃっかり神社でお参りw
ちゃっかりしてますね~







イメージ 24

「お前達のやり方は見せてもらったモン!」

次からは猿丸も本格的に行動開始の予感・・・実力はいかに。



今週はどちらもやるぞー!と気合十分でぶつかり合いでした!
そらちゃん側はただでさえ元気いっぱいなそらちゃんがさらに元気アップしてぼうじぼを持って走りまわったり・・・
ゆめちゃんまで走り回ったのはやはり驚きでしたw
ひょごらん姐さんも今週は前回とは異なり現地で積極的に活動しておりましたがダイジさんには敵わず・・・

猿丸はそのうち「あいつらには任せとけないモン」など言って自ら戦闘に参加しそうな気がいたします。
そして目がつぶら、色は違えどベストを着ているなど猫介と共通している部分があるのが気になります。
もしかしてあの新作PVに出ていた赤い戦士は・・・・
これからの本編を要チェック!ですね!

そして次回予告ではひょごる達が細い丸太を?これは今週のと対比になっている内容が?とこれまた気になる映像が多く次回も楽しみになりました^ ^







おまけ:

・OP映像がまたまたリニューアル!今度は熱唱している本人(篠原宣義氏)の映像が!
コナンのB'zのギリギリチョップの本人映像つきOPを思い出したw
・猿丸もOP&ED映像に登場!OPではてんてんと共に踊り、EDでは猫介と共に踊っているカットが数秒あります。

・ご覧のスポンサーには本編に惜しくも映らなかった神社の人にぺこりとお辞儀をしてたんたん友別れるそらちゃん&ゆめちゃんの映像がながれておりました。

・ご覧のスポンサー後にダイジ商店にて「こでらんねークッキー」「デフォルメTシャツ」の販売を宣伝。
とちおとめ姫も可愛らしくデフォルメされプリントされている、まさにこでらんねーなクッキーですね!
管理人も注文しましたがサクサクで美味しかったです!
これも栃木のお土産として県外の人々に贈るのも良いかもしれませんね~
※2015年4月現在売り切れ中です




Viewing all articles
Browse latest Browse all 141

Trending Articles